『いちょう』第25号が出来上がりました。
1年間の記録をまとめた『いちょう』は、開校以来続いています。いわば翠陵の歴史です。
皆さんは授業で歴史を学んでいますが、歴史を学ぶ意味を理解していますか?
皆さんがこれから先どうやって生きていったらよいのかを考える時に、ヒントを与えてくれるのが歴史です。
『いちょう』には、今の自分と同じような状況の時に先輩たちはどのような行動をとったのか、
翠陵での学校生活を充実させるために先輩たちはどのようなことをしたのかなど、ヒントになることがたくさん書かれています
新しい『いちょう』から、いくつかの文章を紹介します。

私は高校に入学してから、努力することの大切さを改めて学びました。
小さい頃からピアノを習っていて、一時は音楽大学を目指していたこともあり、厳しい時期や辛い時期もたくさん経験しました。
しかし、努力し続けたことで今の私は色々な曲を楽しんで弾くことが出来ます。
ピアノを弾くことが好きになったのと同様に、私は勉強が好きになりました。
中学生の時は勉強が大嫌いで、ろくに勉強もしていませんでした。
だからテストの点も成績も悪かったのを覚えています。その時は仕方がないと思っていました。
高校に入る前の去年の春休み、新しい環境で生活が始まる!という思いから心機一転し、一日中勉強する日々が始まりました。
高校生活にわくわくしていたので、それは全く苦ではありませんでした。高校がスタートしてからも毎日勉強を続けていました。
授業が分かり、問題が解けるようになり、テストも成績も初めて見た時は驚きました。
この時、今まで毎日勉強することを続けてきて良かったと思いました。
努力すると必ず自分に返ってきます。誰でもやれば必ず出来ます。
苦痛と思うよりも楽しいと思い、楽しんで努力し続けることが何をするにしても一番重要なことだと分かりました。

中学2年生になって始めたことは読書でした。
1年生の時はまったく本を読む習慣がありませんでした。
だから通学中のバスや電車内での空き時間、待ち時間などを持て余していました。今となってはとても後悔しています。
読書のきっかけは国語の授業でした。授業で出てきた文章問題の作品を最初から最後まで読んでみたいと思い、学校の図書室へ行きました。図書室は重苦しいと思っていましたがまったく違い、とても行きやすかったです。その日から私の生活が色々と変わりました。小説の続きが早く知りたくて、通学中はほとんど本が片手にありました。
読書をすることによって生まれたメリットは、時間を有効に使えるだけではなく、新しい知識も入ってくることでした。
小説中で知らない単語が出てくると、調べないと話の意味が分からないので辞書で調べます。
そうしたら自分が思っていた意味とは全然違って驚きました。
さらに周りにある単語の意味も分かるのでとても良かったです。
私は読書のお蔭で文章を読むのが早くなったと思います。
そして知っている言葉も増えたので、読書をすることはとても良いことだと思います。

 さあ、皆さんは配られた『いちょう』にゆっくり目を通し、翠陵生らしい生き方についてよく考えてみましょう。


今日から保護者面談がスタートします。
心なしか緊張した面持ちの生徒が多いのは気のせいでしょうか?
特に新入生は「どんなことを話されるんだろう?」とソワソワしている様子です。

大丈夫!!
学校での様子や学習状況など、保護者の方が普段見ることの出来ないあなたたちの様子を伝えるだけですから!!
それと同時に、私たち担任もあなたたちの家での様子を聞くことができるのが楽しみです。

今回の面談を、もうすぐやって来る夏休みの過ごし方を、一人一人がじっくり考えるきっかけにして下さいね。

そろそろお昼ごはん時の教員室にいい匂いが漂いました。
その匂いの正体は……

「先生へ
 家庭科でチキンカレーを作りました。食べてみてください」
 
手紙とともに届けられた中学二年生が調理実習で作ったチキンカレーです。

家庭科の先生談によると、今回はタマネギのみじん切りがポイントの一つだそうで、
生徒たちは涙を流しながら一生懸命刻んでいたそうです。

 

 

担任の先生も美味しそうに食べています!!
では、先生、感想をお願いします!!!

「タマネギ・トマトが丁寧に切ってあって、とても食べやすかったし、優しい味でとーっても
美味しかったです
。お店を出してもよいくらいです!また食べたいです。ごちそうさまでした!!」

職業体験が行なわれました。
中学3年生から高校2年生までを対象に、自分の将来を考えるきっかけとして、毎年この時期に実施しています。

24講座が用意されていて、生徒たちはその中から2講座を選択します。特に中学3年生は、今回が初めての職業体験で、どんな内容の講座なのかワクワク!
実際に講座を覗いてみると、ふだんの授業以上に真剣なまなざしの生徒ばかり。そうかと思えば、作業を取り入れ楽しい雰囲気での作業もあり、あっという間の貴重な体験となりました。

未来の自分を描く、さまざまなきっかけを大切にしていきましょう。

毎年恒例、茶道部の七夕お茶会がおこなわれました。
今年は震災の影響もあり、残念ながら海外からの留学生のお客様はいらっしゃいませんでした…。

しかし、翠陵中学・高校に入学した共学一期生を中心に、多くの翠陵生たちがお客様として
礼法室を訪れました。
その中には、慣れないお作法に緊張しつつも何とか頑張る男子の姿も!!

 

 

和やかな雰囲気の中、今年の七夕お茶会も終了しました。
お客様に感想を聞いてみると……
「お菓子が美味しかったです」
「足がしびれたけどまた来たいです」

「来年は今まで通り海外からのお客様が来られるくらいの状態に日本がなっていますように」
笹の葉に願いを込めて……。

合唱コンクールの余韻に浸っていたと思ったら…、今日は実力養成試験です。
行事があるときでも、やるべきことはコツコツと続けていましょう。
そんな先生たちの思いが込められたスケジュール。

とはいえ試験の内容は、決して難しいものではありません。
蓄積すべき知識が定着しているかどうかを確認するための試験。今までに何度も目にしたことのある問題がならんでいるはずです。
何回も繰り返すことで、確実に定着させていく。
実力養成試験の目的は、まさにそこ!
復習を重ねることで、知識は確かなものになっていきます。

まずは確かな知識を。そして、それをつなぎ合わせ、使いこなす応用力を。
勉強の順序に近道なし。
がんばっていきましょう!!

 

7月1日から、電力使用制限令が発動されました。第1次石油危機以来約37年ぶりの発動です。
すでに、企業の中には午後の消費電力削減を目指し “サマー・タイム”を導入したりしているところがあります。
また、自動車業界では、平日に休業し、土・日に操業する新たな勤務体制を実施し始めました。

翠陵も、隣接する短期大学と併せると大口需要家に該当し、消費電力15%削減が義務づけられています。
校内の消費電力の主なものは、照明とエアコンです。不要な照明の消灯は、実行できているようです。
その一方で、教室移動の際のエアコンの消し忘れや教室内の冷房温度の設定が不十分であったりしていることが報告されています。
今夏は、電力不足解消のために社会全体で節電に取り組んでいます。
このような行為は、反社会的行為に該当すると言えます。
すでに示されている“節電ルール”にしたがって、エアコンを使用するようにしてください。

今回の原発事故は、「原発は必要か?」という重大な問題を投げかけています。
ドイツやイタリアなどでは、“脱原発”の動きが始まっています。
日本では、発電電力量のうち原子力の割合は約24%で、原発依存度は世界で3番目に高くなっています。
皆さんの中には、「原発をどうするかは、政治家や企業が決めるものだ。」と考えている人はいませんか。
そうではありません。私たちの生活に直結するエネルギー政策は、私たち自身が決めていかなければいけないことです。
今後の日本のエネルギー問題をどうするか、原発は本当に必要なものか、
時間とコストをかけても安全で再生可能な自然エネルギーに切り替えていくのか、一人ひとりが未来に向けて考えていく必要があります。

いずれにしても、限られた電力を有効に活用する新しい生活スタイルの実践が現在求められています。
便利で快適な生活は望むところですが、ある程度の不自由や我慢は受け入れていかなければいけないと思います。
節電意識を高く持ち、一人ひとりが率先して節電を実行していってほしいと願っています。

7月2日土曜日。
翠陵の恒例行事「合唱コンクール」が横浜みなとみらいホールで開催されました。
土曜
日ということもあり、保護者の方もたくさん聴きに来てくれました。

どの学年も力を入れてこの日のために、全校生徒が一生懸命練習を重ねてきました。
また、共学一期生となる中学一年生では、翠陵初の「混声合唱」を聴くことができました!

翠陵生の本気のがんばり、クラスへの想いが美しいハーモニーとなり、ホール全体に響き渡り、
聞いている私たちに感動を与えてくれました。。

――合唱コンクール結果――
<中学の部>金賞  3年3組
        銀賞  3年2組
        銅賞  3年1組
<高校の部>金賞  3年1組
        銀賞  3年2組
        銅賞  2年2組

入賞したクラスの人たち、おめでとうございます。喜びをかみしめてください。
そして……、感動をくれたすべてのクラスに、「努力賞」を贈りたいと思います。


今年から始まった土曜ゼミ
文理コース生対象に、自分の興味がある分野を深めていくことができる様々な講座が用意されています。

今回ご紹介するのは生物のゼミ
自然豊かな翠陵のキャンパスをめぐり、見つけた花や生き物を写真で記録していきます
フィールドワークの後はPCルームで各自の写真を発表しあいます。

本日の作品はカマキリのこども
教員たちが発見して大喜びで生徒を呼び、それを生徒が写真に写してくれました。
かわいらしいカマキリの写真です。

このように進む生物のゼミでは、回数を経るごとに生徒たちの発見力と写真力が上がっていきます。
次なる作品をお楽しみに♪

ページ
TOP