みなさん こんにちは 高校1年2組の新聞委員です。
今日は国際コースの説明をします。
国際コースでは、1年生で、スペイン語と中国語を、
2年生になると、どちらかひとつを学ぶことができます。
また、2年生になると理系の勉強はせず、文系の勉強中心になります。
そして、より深く英語を学ぶため、高レベルな英語の勉強をします。
翠陵は緑に囲まれた、とてもいいところです。
皆さんも一度、翠陵にきて下さい。
みなさん こんにちは 高校1年2組の新聞委員です。
今日は国際コースの説明をします。
国際コースでは、1年生で、スペイン語と中国語を、
2年生になると、どちらかひとつを学ぶことができます。
また、2年生になると理系の勉強はせず、文系の勉強中心になります。
そして、より深く英語を学ぶため、高レベルな英語の勉強をします。
翠陵は緑に囲まれた、とてもいいところです。
皆さんも一度、翠陵にきて下さい。
一段落ついたところで,中学生の放送委員が再び集まりました。
ビデオコンクールの番組作りに興味があるメンバー達です。
前回は,夏休み中にプロの講師から撮影に関して講習会を開いてもらいましたが,
今日は主にビデオ編集を全員で体験しました。
今の時代,編集はパソコンで行うのが常識になってきました。
さすが今時の子どもたち。
5分もあれば操作方法をほぼマスターできてしまいました。
中学1年生の「トレッキングキャンプ」の映像を題材にして,
「映像の取り込み」,「カットイン・アウト点の設定」,「並び替え」など
基本的な動作を全員が行いました。
さらに,テロップやナレーションの挿入方法も確認し,
番組作りをするための土台は整ってきました。
今度は,素材を準備しなくてはいけません。
そのまま企画会議になり,代表生徒を中心に生徒達だけで話し合いが始まります。
前回は個人個人でやりたいことがバラバラでしたが,
やはり翠陵の自慢の一つである自然を扱いたいと言うことでまとまりました。
引き続き企画を煮詰めて,実際に撮影などを進めていく予定です。
期末試験、終了!
やっと、試験が終わりましたね。お疲れ様でした。
日ごろの学習の成果が発揮できたと思います。
きっと今頃はホッとしていることでしょう。
心も体も緊張していたと思います。
ゆっくりコリをほぐしてくださいね。
そして、りフレッシュしたところでもう一度試験を見直し、
答案返却を迎えましょう。
少し遡ること8月の夏期講習中。
サイエンス部の生徒が教員室に持ってきたものは……
翠陵の畑で採れたミニトマトです!!!
一見するとビワに見える位の形と色ですが、食べてみるとまさしくトマトの味が!!
少し青臭くていかにも「自分たちで作りました」という匂いがしてきます。
サイエンス部の畑で採れる翠陵印の野菜のファンにすっかりなってしまいました。
これからどんな作物を育てていくのか、とても楽しみです。
ある日のチャレンジノートより。
「今日は、小学校の友達と勉強しました。
会といっても二人だけですが。
宿題を教えました、科目は数学です。
数学だけは自信があるので!!(笑)
まあ、楽しかったです!
また、したいです。」
なんだか楽しく勉強している雰囲気が伝わってきます。
人に教えると、理解も深まるといいますから、
「先生役」勉強法は、楽しい上に効果的な勉強法かもしれません。
さて結果はどうだったのでしょうか?
高校生の期末試験が始まりました。
夏休み明けすぐですが、準備は大丈夫だったでしょうか?
まだまだ試験はありますので、後悔のないよう臨んで下さい。
中学生は明日からです。
ノート見て授業をよーく思い出して下さいね。
体調管理も大切です。
試験中に睡魔が襲ってくることないように、今夜の睡眠は
きちんととりましょう。
努力は裏切りません。
今の頑張りはきっとみなさんの力になるでしょう。
健闘を祈ります。
9月からまた新しい留学生が、翠陵に仲間入りしました!
ミンさんと、キムさんのお二人です。
簡単に紹介したいと思います。
パウチャヤー・ギッティウィライラックさん。通称「ミン」さんです。
タイ出身の高校2年生です。趣味は読書と音楽を聴くことで、ギターの弾き方を勉強しています。
日本では音楽クラブに入りたいと思っています。
ドアンファム・シン・キムさん。通称「キムさん」です。
オーストラリア出身の高校1年生です。
彼女は21匹のウサギと18匹の魚、カメを飼っているほど動物好きな彼女です。
バトミントン・サッカー・空手・バスケットボールなども大好きです。
日本語が上手になりたいと思っています。
来週、テスト終了後から翠陵の通常クラスに参加することになる二人。
彼女たちの活躍は、またこの場で紹介しますのでどうぞお楽しみに♪
夏休みも残り10日。
期末試験も近づき後半の夏期講習が始まる中,
中学生の放送委員会が何やら作業をしています。
今日集まったメンバーは,ビデオ番組作りに興味があるメンバー達。
外部からプロの講師に来て頂き,撮影の講習会を開いてもらいました。
興味があるとはいっても映像作りに関しては全員が初心者です。
三脚の立て方からマイクの使い方,インタビューの立ち位置など
基本の基本から丁寧に教えて頂きました。
使っているのはプロが使う本格的な機材なため,
生徒達も少し緊張気味です。
また,過去のコンクールでグランプリを取った作品を鑑賞。
「翠陵と同じように全くの初心者の中学生が集まっただけでも,
これだけ素晴らしい作品が出来るんだ」
と心強いお言葉を頂戴し,生徒達もだいぶ実感が沸いてきたようです。
最後に「自分達で何か簡単な企画を立てて撮影して終了」となり,
生徒達の考えた企画は「お世話になった講師の先生にインタビュー」。
まさか自分がインタビューされるとは少し予想外だったみたいですが,
温かく対応して頂いたところで,3時間の講習が終わりました。
講習前は番組作りと言っても漠然としていてイメージが難しかったようですが,
今回の講習を受けて改めて企画会議を開くことになりました。
これから約半年かけて,番組作りをしてコンクールに応募します。
今後の活動にご期待下さい!
夏季休業も半ばを迎えました。
残念ながら、今年も中高生の川や海での水の事故が伝えられています。翠陵では、このような事故の報告がなく嬉しく思っています。高校2年生の海外教育研修も順調に日程を消化し、今週末に帰国する予定です。
夏季休業の後半も、皆さんが無事に過ごすことができるよう期待しています。
夏季休業に入る際に、しっかりとした計画を立てて有意義な夏になるように皆さんにお話をしました。休業半ばを迎え、計画したことが実行できているかどうか、今一度振り返ってみてください。時間はまだ十分あります。実行できていないものは、早速取り組み直してください。
夏季休業に入る前に、中学1年生の国語の授業を参観しました。
俳句の作り方についての授業で、配布プリントの中に夏の季語をまとめたものが記載されていました。プリントを見ていた生徒から、「“原爆の日”って夏なの?」という声が聞こえてきました。なるほどと思いました。
1945(昭和20)年の8月6日、広島に世界最初の原子爆弾が投下されました。そして、今日8月9日には、長崎にも投下されました。午前11時2分でした。
“原爆の日”は、8月6日と8月9日の2日ありますが、その間に立秋という日が入ってきます。立秋は二十四節気の一つで、初めて秋の気配が表れてくる日を指しています。今年は、8月8日が立秋に当たります。暦の上では、この日から秋になります。しかし、実際には「残暑」が厳しく、一年で最も暑い時期です。手紙の挨拶は、この日から「暑中お見舞い」ではなく「残暑お見舞い」に変わります。
季語の話に戻ります。詳しく言いますと、8月6日の広島の“原爆の日”は夏、8月9日の長崎の“原爆の日”は秋になります。
“原爆の日”は“原爆忌”とも言われており、慰霊の式・平和を祈念する式が広島と長崎でそれぞれ行われています。
今年で66回目を数えますが、今年は特別です。3月に福島で原発事故が起きたからです。
放射能汚染はどんどん拡大し、汚染された地域では深刻な事態を招いています。私たちも、被害ができるだけ少なくなるよう、冷静に対応していかなければなりません。
さて、今回の原発事故は、「原発は必要か?」という重大な問題を私たちに投げかけています。
ドイツやイタリアなどでは、“脱原発”の動きが始まっています。
日本では、発電電力量のうち原子力の割合は約24%で、原発依存度は世界で3番目に高くなっています。
皆さんの中には、「原発をどうするかは、政治家たちが決めるものだ。」と考えている人がいると思います。そうではありません。私たちの生活に直結するエネルギー政策は、私たち自身が決めていかなければいけないことです。
今後の日本のエネルギー問題をどうするか。
原発は本当に必要なものなのか。
時間とコストをかけても、安全で再生可能な自然エネルギーに切り替えていくのか。
皆さん一人ひとりが、日本の未来に向けて考えていく必要があります。
夏季休業中の計画を振り返るとともに、日本の将来のことについてもじっくり考えてみてください。
9月に皆さんの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
夏休みも半分を過ぎた今日は登校日でした。
クラスメイトたちと久しぶりに会えた生徒たちは元気いっぱい。
「すごく日焼けしたね~!!」
「宿題終わった?」
「どこか旅行に行った?」
教室の中はさまざまな話題に花が咲いています。
私たち担任も、生徒たちのその様子を見ることができて嬉しかったです。
残りの夏休みも体調に気をつけて過ごしてください。
でも、生徒のみなさん!!
休み明けには期末試験が待っていることをお忘れなく!
夏休み後半の学習計画をしっかりと立てて、準備万端にしておいてくださいね!!
ページ
TOP