先週、台風15号が日本を縦断しました。

浜松付近に上陸した時は、950hpaだったそうです。

これだけの非常に勢力の強い台風が、東海・関東に上陸したのは

18年ぶりだったと伝えられています。

皆さんにとっては、生まれて初めて経験した大型台風だったことになります。

先生の家にも、近所の家の壊れた屋根の一部が飛んできました。

この台風で気になることがもう一つありました。

9月の初めに台風12号が来ました。一時は関東直撃も予想されましたが、

進路が西にそれて直接の被害は免れました。

その一方で、西日本、特に奈良県や和歌山県では大雨による大きな被害を受けました。

世界遺産“紀伊山地の霊場とその参詣道”も大きな被害を受けました。

その中心である熊野三山や熊野古道を3年前に訪ねました。

その時訪ねた多くの場所が今回被害に会い、とても心を痛めています。

特に心配なのが、“土砂ダム”です。土砂崩れで大量の水がせき止められていますが、

大雨でその土砂が崩れると一気にダムが崩壊し、下流の地域に甚大な被害を及ぼすことが懸念されています。

幸いにも今回の台風では土砂ダムの決壊はなかったようですが、

大雨の度に避難生活を繰り返す状況が早く解消されるようにと願っています。

もう一つ気になっていることがあります。福島の原発事故による被害のことです。

山形県の南に米沢という市があります。先生の親戚が住んでいる所ですが、

大河ドラマの舞台になり観光ブームも起きました。

今年のNHK大河ドラマは、信長の妹お市と浅井長政との間に生まれた三姉妹の三女江が主人公です。

昨年は「龍馬伝」、その前が上杉家に仕えた直江兼続を主人公にした「天地人」でした。

上杉謙信の時代は越後を所領としていましたが、その後上杉氏は会津、米沢へと移りました。

福島から栗子峠を越えると米沢です。

原発事故以来、放射能汚染を避けるため福島の小中学生の転校が相次いでいるそうです。

学校によっては、全校生徒の5分の1が福島からの転校生だそうです。

皆さんは日頃あまり感じてはいないと思いますが、いつも通りに学校に通って勉強できることの喜び、

家族が一緒に生活できることの幸せに改めて気づいてください。

自分たちが置かれている恵まれた環境に感謝し、その気持ちを充実した学校生活を送る意欲へと結びつけてください。

9月18日(日)の午前中にサッカーグラウンドにて
女子サッカー部がYGリーグサッカー教室を実施しました。
YGリーグとは横浜市(YOKOHAMA)の少女(GIRLS)サッカーリーグのことで、
今年は第11回目の大会となります。
毎回5月から8月までにリーグ戦を終え、表彰式の前に本校女子サッカー部員が
小学生にサッカーを教える機会をいただいています。

今回は暑い中、小学生低学年から高学年まで140名の選手が参加し、
顧問の翠先生と本校の高1と中3が高学年を指導し、
コーチの榎本先生と本校の中1,2年生が低学年を指導しました。

11年間、このサッカー教室に携わっている翠先生に、
本校の選手が小学生に教える利点を聞いてみました。
「三つあるように思います。
まず、教える。つまり口に出すことでサッカーをさらに知るきっかけになると思います。
二つ目に口に出すことで論理性が磨かれ、きちんとつたわったかどうか小学生を見ていれば分かります。
もし伝わっていなければ、もう一度違う言葉で分かり易く説明するようになります。
最後に積極性がさらに磨かれることが挙げられます。
サッカーでは味方に対してコーチングができないと上達はしませんし、
消極的な人物ではチームスポーツですから通用しなくなります。
ですから本校のサッカー部員には間違ってもいいから積極的に小学生に対し、
コミュニケーションをしなさいと言っています。
翠陵女子サッカー部はサッカーを通して、人間力を磨くという目標を掲げています。
このように卒業後にもつながるきっかけを今後も大事にしていきたいです。」
とのことでした。
女子サッカー部員の今後の積極性に期待したいと思います。

10月8日(土)10:00~

小学生と保護者のみなさま対象の横浜翠陵中学校説明会を行います。

共学校としてスタートした、新しい翠陵。

個々の状況を常に把握し、生徒それぞれの力を伸ばす、翠陵の教育スタイル《 DUT & Follow Up 》、またそれに熱意を持って取り組む私たち教員の姿勢を、ぜひ直接ご覧ください。
実際の授業の様子もご覧いただきます。

車での来校も可能です。ぜひ、ご参加ください。

参加の際には、前日までにご予約をお願いいたします。

【お申込み方法】
    電話:045-921-0301(受付時間 平日9:00~16:00)
    e-mail: suiryo@soei.ac.jp
     
  下記の項目をお知らせください。
       ・児童氏名
       ・学年
       ・電話番号
 または、本校HP内「受験生の方へ」→説明会日程のページよりお申込みください。

 

少し前の行事ですが、高2のイギリス研修の感想を紹介します。
いずれもチャレンジノートからの抜粋です。

「夏休みはイギリス! すっごく楽しかった。
いろいろなことを経験して今後の自分のためになったし、
行って本当によかったと思います。
それぞれの国によって考え方もノリも全然違って、
お話しててすごくためになりました。」

「夏休みはずいぶんといろいろなことがあり、
いろいろな人たちと出会い、とても充実した夏休みだったと思います。
特にイギリス研修に行けたことは、自分にとって、とても為になった経験で、
きっと人生の宝物です。また、行きたい!」

行く前に、イギリスについてたくさん学んだと思いますが、
実際に皮膚で感じたことは、「人生の宝物」となるくらいの経験だったでしょう。
研修明けの笑顔が輝いていました。


事務室で、こんな話を聞きました。

英検の受験申し込みで、事務室にくる生徒の挨拶がきちんとしているというのです。

入室時には「失礼します。英検の申し込みをお願いします。」
帰りには「ありがとうございました。失礼します。」
と言って、出て行くそうです。

当たり前のことですが、言われるととても気持ちがいいものです。
挨拶は基本です、とよくいわれますが、スマートな挨拶がスムーズに
できるようになりたいものです。

昨日、高校2年生が北海道に出発しました。
天気予報では、曇りから雨ということでしたので、気になるところですが、
みんなとても楽しみにしていましたので、天気など気にせず
北海道を大いに満喫していることでしょう。

小樽、札幌の観光に、ファームステイ。
初めての体験を通して、知識や教養を深め、一回り成長して
帰ってきて欲しいと思います。
たくさんのすてきな思い出を作って帰って来てください。
土産話を楽しみにしています。

9月10日(土)はお父さんだけでなく、お母さんも大活躍だったのです。
毎年、翠陵祭では手作り品の販売をしていますが、
その作製はお母さん方にボランティアでお願いしています。

名づけて「翠陵手作り倶楽部」

たくさんのお母さん方に来ていただき、作っていただきました。
手作りしながら、話も弾んだようです。
品物は アクリルたわし、巾着、シュシュ、お弁当袋などです。

心が込められたすてきなものばかりです。
ぜひ、翠陵祭に足を運んでいただき、ご覧いただけたらと思います。

910日(土)午後、暑い中お父さんたちが学校のために大活躍してくれました。

当日はまず、校内に設置してあるベンチの修理とペンキの塗り替えをしました。

雨ざらしになって塗装が落ちてしまったベンチをきれいに塗装し直して、見違えるようになりました。

その後、会議室で、「第15回 おやじ気ままにトーク」を開催。

日ごろ話し合うことの少ない子どもたちの勉強のこと、部活動のこと、将来のことなど、情報交換しながら熱心に話し合っていました。

学校からは校長、副校長が出席して学校の近況を報告したり、アドバイスをしたりして有意義な会となりました。

 

 

この後、場所を移して二次会と相なり、参加した皆さん満足して帰宅の途につかれたようです。

お父さん方、本当にありがとうございました。



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、英語検定試験合格者の表彰を行いました。

今回、2級合格者の数がたいへん多く嬉しく思っています。

他の人も、これを励みにして上級合格を目指してください

 

昨日で、東日本大震災発生から半年が過ぎました。

復興に向けて、一人ひとりが協力し合うことの大切さを改めて思い起こしたいと思います。

原発事故による電力供給量低下に対応して、6月から節電対策を実行してきました。

社会的には15%削減を目標にしていましたが、翠陵ではそれを上回る20%削減を目標にして取り組んできました。

主に、照明の削減、エアコンの使用ルールと設定温度の遵守、自動販売機の稼動台数の削減、給湯機の停止などを実践してきました。

先日、9月1日までの電力消費量のデータが届きました。

嬉しいことに、目標値を上回る前年比26.5%削減を達成することができました。これは、皆さん一人ひとりの節電意識の高さと実行力の強さの表れであると考えています。

先週、電力使用制限令が解除されましたが、皆さんは節電意識を引き続いて持ち、学校や家庭での不必要な電力消費を省くよう努めていってください。

 

10日の土曜日、翠陵会のお父さん方の集まりがありました。

今回は、ミーティングに先立ち、校内のベンチの修理作業が行われました。

腐ったベンチの板を交換したり、ペンキを塗り直したり、緩んだネジを締め直したりしていただきました。

ミーティングの席上では、「作業中に、たくさんの生徒の皆さんから挨拶してもらい、とても気持ち良く作業をすることができました。」

という感想を、何人ものお父さんからいただきとても嬉しく思いました。

保護者の方だけでなく、来校された方々に挨拶をする習慣をさらに身につけていってほしいと思っています。

先週の土曜日から担任の先生と生徒との二者面談いわゆる「成績面談」
がスタートしました。
今回の期末試験の成績をもとに、休み中の過ごし方や、試験勉強の仕方など、「自分自身を振り返ること」が目的です。

「耳が痛い」という生徒もいれば「ほめられて嬉しい」という生徒もいるかと思いますが、
担任の先生のアドバイスをしっかりと受け止めて、ぜひ、次のステップに向けて勉強を始めて欲しいと思います

ページ
TOP