この日の音楽部は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」に挑戦しました!
柔らかく流れるようなメロディにのせて、3拍子のリズムを意識しながら丁寧に練習。
拍を感じながら歌うのは意外と難しいですが、少しずつ息を合わせて美しいハーモニーが響くように♪
映画の名シーンを思い出しながら、心を込めて演奏しました。
これからの成長も楽しみです!
この日の音楽部は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」に挑戦しました!
柔らかく流れるようなメロディにのせて、3拍子のリズムを意識しながら丁寧に練習。
拍を感じながら歌うのは意外と難しいですが、少しずつ息を合わせて美しいハーモニーが響くように♪
映画の名シーンを思い出しながら、心を込めて演奏しました。
これからの成長も楽しみです!
7月12日(土)に次の通り,第1回学校説明会を実施します。
【説明会概要】
学校説明会では,学校長の挨拶,学校の紹介などを行います。
今回のトピックスは「生徒・教員による学校生活紹介」です。
英語教育,放課後講座,部活動,海外語学研修などについて,生徒・教員からご説明させて頂きます。
説明会終了後は学校探検スタンプラリー及び個別相談(いずれも希望者)を予定しています。
【日時】
7月12日(土)10:00~11:30
※終了時間は多少前後することがあります。
【その他】
・プログラム終了後,学校探検スタンプラリー,個別相談の時間も設けています。(いずれも希望制)
・幼いお子様もどうぞご一緒にいらしてください。
・スクールバス(送迎バス)を辻堂駅南口から運行します。
【 出発時間 9:15/9:30/9:45 】
事前申し込み不要で,ご乗車頂けます。乗り場は次の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
体育祭翌日の6月8日に、ESS同好会の高校2年生5名、高校1年生1名が、模擬国連の会議に参加しました。模擬国連とは、生徒たちが国連会議の参加者たち、つまり各国の大使や議長になって、実際の国連と同じ会議方式と流れで国際課題を議論し、解決案を出していく活動です。
今回の会議は大妻中高と渋谷教育学園渋谷が主催し、千代田区の大妻女子大学で開催されました。議題は「持続可能なアパレル産業の発展」です。昨今、アパレル産業が地球環境に大きな影響をもたらしています。今回の会議では、経済発展と環境保護の両立をどのように目指すのかについて、議論しました。
高2の生徒たちは、ちょうど1年前に初めて模擬国連に参加しました(当時の記事はこちら)。1年目の節目となる今回の会議では、高2チームがDR(Draft Resolution = 決議案)の作成に主体的に関わるなど、大きな成長が見られました。また、正式な会議への参加が2回目の高校1年生も、積極的に議論に関わる姿が見られ、とても頼もしく感じました。
高2(Sさん)
今回の会議に参加して私はエジプト大使として途上国のDR説明をすることができました。事前に作っていったDRの一部を使ってもらえて嬉しかっです!次回はグループのリーダー的な存在になれるよう努力したいです!
高2(Aさん)
私は今回ペアに内政を任せ、初めて外交を担当しました(ペアは高2 Sさんです!)。A議場は5グループに分かれており、私は各グループの内政さんに話を聞くため、ずっと議場を駆け回っていたような気がします。
内政では自分の意見を主張したり、同じグループ内の大使さんの話を聞いてグループ内ですり合わせたりすることが主でした。今回、様々な大使から話を聞き、裏取りをして、自チームや外交会議へ持ち帰る、という今までとは全く異なる会議行動をしたことで、改めてコンセンサスの難しさ、またその困難なことを成し遂げる為の外交の重要性を痛感しました。
今会議では、私たちはDRに自国の政策を明確に示し、DR説明(DR作成を行った中心国がする他グループへのDRの解説)という、初めてのことを達成する事ができた一方、そのDRが決議の際、全49カ国中20カ国から反対を食らってしまうという後味の悪い結果もありました。
これには一重に、外交不足が絡んでいたかと思います。私たちが制作したDRは発展途上国のみのグループだったこともあり、先進国にとっては合意がなかなか難しい内容が多く、それが反対に繋がったと分析しています。私は先進国を中心に外交していたため、それをもっと自グループに共有していれば、自グループの内容を先進国の皆さんに確認してもらっていれば、ととても後悔しています。
嬉しいことも、反省点も、学べたことも、とてもたくさんある充実した会議でした。この経験を元に、残りも少なくなってきた模擬国連を、これからも頑張っていきたいと思います!
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)
◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。
予約開始日:8月2日(土)
◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。
予約開始日:7月1日(火)
―――
☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!
☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。
7月9日(水)よりBUSOTRIAL(オープンスクール)の申し込みが始まりました。
今年度も各教科ミニ講座を展開。学校の授業の雰囲気が分かるようなイベントになっています。
小学生向け
中学生向け
予約は以下のリンクからお願いします。
小学生
中学生
新約聖書 使徒言行録 15章1~5節
使徒言行録は最初の教会の物語。
イエス・キリストの言葉を引き受けた弟子たち。
彼らが教会を作っていく。
それが2000年後には全世界に広がっている。
聖学院もその流れの中から生まれた学校。
教会の最初の物語。
そこに教会・キリスト教が持っている「遺伝子」が表されている。
教会の遺伝子とは何か。
聖学院の遺伝子とは何か。
【伊藤校長ブログ】聖学院の遺伝子とは何か(7月7日全校礼拝にて)⇒コチラから
ごきげんよう。
高校2年生が創造性教育「事業化実習」の中間発表を行いました。
事業化実習ではチームで「起業」し、デザイン思考を用いてオリジナル商品を企画・制作し、あかつき祭で販売します。
今年は全9チーム(会社)に分かれ、それぞれの会社の由来やコンセプト、販売する商品とその予算や材料費、販売目標などについて発表を行いました。
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/19(土) 9:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/19(土) 13:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
6月14日(土)・15日(日)に日藤祭が開催されました。
今年のテーマは「襷 ~Weaving Our Future~」。
日藤の伝統や絆という“襷”を、未来へ共に紡いでいこう!―そんな想いを胸に、全校生徒が心をひとつにして臨んだ2日間となりました。
開会式は毎年恒例DJ西尾さんのMCで華やかにスタート。今年度は音響設備も大幅にグレードアップしたこともあり、開会式を含めた発表ステージは例年以上の盛り上がりをみせました。また、器楽部による演奏に加え、ダンス部・吹奏楽部による応援メドレーも披露され、オープニングをさらに盛り上げました。
そのほか、文化部の作品展示・各発表も充実し、日頃の活動の成果を多くの方々にご覧いただくことができました。茶道部によるお点前では、来場者の皆さまにお茶の心を感じていただき、コーラス部は美しいハーモニーを披露。書道部による迫力ある書道パフォーマンスも多くの注目を集めました。
また、高校3年生の模擬店も完全復活し、チュロスや焼きそば、クルンジなど、各クラスが趣向を凝らした出店でにぎわいを見せました。さらに、後援会による名物「じゃがバター」の販売も復活し、多くの来場者に喜ばれました。
在校生限定で開催される中夜祭では、有志によるダンスや歌、ラップ等の発表が行われ、ライブさながらの熱気と一体感に包まれました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
「暑い暑い」といいながら、グランドやテニスコートに向かうこの季節が、私はとても好きです。大人になった今でも、夏休みを目前にすると、心が浮き立つような気持ちになります。
ただ、熱中症がとても心配です。
生徒たちは、活動に夢中になるあまり、自分の体調の変化に気がつかないことがあります。また、周囲に気を遣って「大丈夫です」と無理をしてしまうこともあります。
地球環境がますます厳しくなる中で、自分の体調管理をきちんとすることは、これからの時代を生きる上で欠かせない力です。それは生きる力の原点でもあります。
どうか、自分の身体に向き合い、健康と安全に気を付けて、この夏も元気に過ごしてくださいね。
2学期に実施する運動会にむけて、早くも実行委員会が行われ、各クラス3名ずつ選出されたメンバーが会議室に集まりました。どの子もやる気満々です。
第1回目の会議では実行委員長をはじめとする役職決めを行いました。委員長、副委員長ともに複数人が立候補をし、「もし自分が委員長になったら・・・」と意気込みを語りました。みんなとても立派で、子どもたちの意識の高さを感じました。
詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
ページ
TOP