先日、某受験雑誌から中学開設企画局へ受験生向けの応援メッセージの依頼が来ました。

「平常心」「集中」「苦あれば楽あり」「もう一度見直して」「努力は報われる」「健康第一」などの候補の中から、

「全力投魂」を選びました。

 

意味は、文字どおり魂を込めて問題に取り組みましょうということです。

「全力投球」という言葉は、スポーツの練習や試合ではよく使われる言葉です。

受験はもちろんスポーツではありませんので、あえて造語にしました。

受験生の皆さん、全身全霊を込めて勉強し、入学試験に臨んでください。 

 

(上野)

NHKラジオで哲学の番組があります。「プラトンからの宿題」という番組で、今までに2回放送されました。

哲学は哲学でも、プラトンとかソクラテスとかそういうことをお勉強する哲学ではなく、

「考える」という行為そのものをする番組です。

テーマが与えられて、それに対して子どもたちが自分の考えを述べる、

さらに他の人の発言を聞いて、自分の考えを深めていく。

そんな行為を「ぐるぐる」なんて呼んで取り組んでいる番組です。

 

http://www.nhk.or.jp/radiosp/platon/

 

私たちの学校で行う「哲学教育」もまさにそれです。

つまり、「考える」という行為のために私たちが様々な視点から素材を提供する、という授業です。

 

このことに興味を持ってもらったことをきっかけに、私はこの番組作りにささやかながら協力しています。

ものすごーくささやかですけれど。

私が高校で行っている授業のやり方を紹介したり、収録に関して感想を述べたり。

 

先日、第3回の放送のための収録が、渋谷にあるNHKのスタジオで行われました。

その収録に、本校の特別進学コース2年生の生徒3人と一緒に収録に参加してきました。

 

テーマは「わかりあうってどういうこと?」でした。

高校生の参加は本校だけで、他の子どもたちはみんな中学生。

でも中学生はみなさん立派で、ちゃんと自分の考えを持っていて、それをしっかり発言していました。

もちろん、上手に話せる子もいれば、そうでない子もいましたけど、

それぞれが輝いている感じがしてすごく良かったと思いました。

本校の生徒も最後の方は割としっかりした発言をしていたように思います。

 

そのときの様子は11月23日(火)に放送されます。夜9:05からラジオ第1です。

番組自体は、まぁ、いってしまえば、そんなにというか、ものすごーくおもしろいというものでもないですが、

考えることが好きな人には楽しんでいただけるのではないかと思います。

 

毎回、「果たして次回があるのだろうか」と心配せずにいられないところですが、

3回まで続いたということは、多少は人気があるのかな?

 

第4回があるのなら、また協力できたらいいなと思っています。

願わくば、その先も続いて、本校の中学生を引率できたらいいですけれど…

さすがにそこまで続くとは思えないかも…。

 

(鮎川)

先日、普通に、本当にごく普通に体を動かした時に、

「ギクッ」という音がして(そんな気がしたのです)腰に激痛が走りました。

俗に言う「ギックリ腰」です。

 

まるでキリを刺されたような痛みでした。

(キリを刺されたことはないのでどの程度の痛みかは分かりませんが・・・。)

 

実は、去年の春に一度やっちゃっていて完治せずに痛みをひきずっていました。

今回再発したわけです。

経験のある方はご存じかと思いますが、やった直後の姿というのは誠に情けなく、

まるで「うめく芋虫」です。

幸いにも重症ではなかったようです(ヘルニア等ではなかった)が、

今、でっかい湿布を貼り、コルセットをしながらこの文章を打っています。

 

神様!仏様!その他の偉い方々!

何故、私にこんな不幸を与えるのですか!?私が何をしたというのでしょうか?

確かに人びとの手本となる様な生き方をしているとは言い難い面もありますが、

自分で思うには(思っているのは私一人かもしれませんが)、

真面目に、誠実に、人には優しく、世界平和を願い、家族を大切に生きて来たのです。

それほど「日頃の行いが悪い」というのでしょうか!?

 

「人生では、幸と不幸は結局プラスマイナスゼロ」になると、

ある友人が悟りの境地に達したような顔で言っていたことがあります。

今は、その普段はいい加減なことばかり言う彼を信じようと思います。

 

・・・ということは、来年は幸せが訪れる!千葉明徳中学校の船出は素晴らしいものになる!!!

・・・多少こじつけの感もありますが(笑)・・・です。

 

<結論> 「私の腰痛は明るい未来を予告した!暗示した!」

 

(田村)

11月6日(土)、第4回学校説明会を開催いたしました。

当日は50名の小学生、保護者の皆さんが参加してくださいました。ご来場ありがとうございました。

まず園部高等学校副校長から、千葉明徳中学校の教育の2本柱について簡単に紹介。(写真左)

そして、今回はその2本柱の1つ「文理両道のリベラルアーツ」について、提案者の福中儀明理事長が自らお話ししました。(写真央)

そして本校の教育内容の概要を土佐からお話しし、今回のテーマ「千葉明徳の英語」について、担当の鮎川教諭から説明しました。(写真右)

基本的な英語教育に対しての姿勢、使用教科書、目指す英語力と具体的な取り組みなど、できるだけ詳しくお話しできたかと思います。

 

 

 

同時開催の体験授業は数学。

授業前のホームルームは6月の体験授業で教室を湧かせた田村教諭が担当しました。(写真左)

そして今回は女性の先生が授業を担当。宍倉教諭による数学の授業です。(写真央)

「実験数学」に挑戦した小学生の皆さんの表情は真剣そのもので、楽しく参加してもらえたように思います。(写真右)

笑顔と、真剣に考える表情とが交互に見られる、とてもメリハリのついた授業が展開されました。 

 

さて、次回はいよいよ第1回入試直前になります。説明会テーマは「入試の傾向と対策(国・算)」です。

説明会と同時開催で入試練習会も行われます。皆さまのご来場をお待ちしております。

(詳しくはこちら

 

(土佐)

(前回のつづき)

 

答2 幸せになるために:

(理由)

他の人が知っていることを知らなかったり、出来ることが出来なかったりしたら、心穏やかではないでしょう。

人並みの知識あるいはそれ以上の知識を持つことは、幸せに一歩近づくでしょう。

また社会に出て自分が望む職業に就くためには、それ相応の学力が要求されます。

学力が低ければ職業の選択肢も狭められ、思うような職業に就けず不幸な生活を余儀なくされることも予想できます。

 

答3 知の伝達

(理由)今日、我々が豊かで文化的な生活を送れるのは、先人達が積み重ねてきてくれた科学技術のおかげです。

この豊かさや文化を次世代にも引き継ぎ更に発展させる使命が、我々にはあります。

しかし、時として人間はそれらを幸せとは相反する使い方をすることがあります。

火薬が人殺しの武器に使われたり、農薬が健康被害を引き起こしたりする事などです。

科学技術を本当に人類の幸福に繋がるように活かすには、まだまだ勉強が必要だと思います。

 

(上野)

はじめまして。事務の田仲と申します。

10月1日付の異動で、中学開設企画局にまいりました。

 

上野局長と4人の先生方に温かく迎えられ、勤務がスタートしました。

久々に本部に戻ってきたのですが、行き交う先生方にも「お帰りなさい」などと声をかけていただき、

故郷に帰って来たような! 嬉しい限りです。

 

毎日忙しくしている企画局の先生方ですが、話し合いの時間を惜しまずに

意見やアドバイスが飛び交っています。よしあしをはっきりと言える環境は

お互いの信頼関係があってこそ成り立ってるのだなあと感心してます。

コミュニケーション能力が高く、個々の専門分野を究めている方と一緒に

新しく創る「中高一貫校」の準備に携われることは感謝の気持ちで一杯です。

 

これから、たま~にですが、企画局の様子や出来事等おもしろ話を伝えて

いきたいと思っています。(実は、だじゃれなど・・・笑・・・)

 

保護者の方や生徒さんとは、直接お会いすることは少ないと思いますが

関係する皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

(田仲)

ついに今日、我々の作った米が、白米として完成しました!

まず、脱穀まで終えてあった米を、我々の米作りの師匠Iさんのお宅で玄米にし、

さらに近所の精米所で精米。

平成22年の千葉明徳産コシヒカリとモチ米の完成です。

 

発芽から今日までの、この長い道のり・・・・・・・。

色々な人達に助けられて、今日があり、やっと、我々の前に、

食べられるお米ができました。

久々に感激し、何か、いい感じの達成感・・・・・・。

お百姓さんの気持ちが少し理解できました。(まだまだですが)

 

今、お米を食べない人が増えています。

この米作りを通して、

和食に欠かせないお米文化を大切にしていきたいという気持ちと、

米に対するありがたみが増しました。

 

皆さん、日本の食文化の基本である「お米」を食べましょう。

そして受験生の皆さん、千葉明徳中で一緒に米作りを体験しませんか。

 

今日精米したお米は、明日、おいしくいただきたいと思います。

(横山)

先ほど、仕事の合間にロールケーキとロイヤルミルクティーをいただきました。

お察しの通りいろいろな準備で忙殺されているなか、とっても幸せなひとときです。

 

というのも、今年4月から私(土佐)と田村先生が加わり男5人で本当にいろんなことを

やってきた中学開設企画局ですが、なかなかこんな機会がなかったのです。

 

このケーキは、10月から企画局の事務に加わった田仲さん(初の女性スタッフ!)が

差し入れでくださったものでした。

改めて、存在の有り難さを感じています。こころから、「ありがとう!」です。

 

教育の現場、やはり基本の姿勢は「ありがとう」ですね。

普段から「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に表現できるこどもたちを育てたい、

とスタッフ同士で話をしています。

感謝の心から「つながり」が生まれ、また次の「つながり」へと続いていくのだと思います。

 

ここまで関わってくださっている皆さん、

そして「受験しようかな」と少しでも興味を持ってくださっている皆さん、

ありがとう!

 

(土佐)

和菓子より洋菓子が好きです。モンブランが大好きです。

 

いや、それはさておき。

 

NHKのクイズ番組で京都の和菓子職人さんが紹介されていました。

一流の職人さんは言葉に深みがあります。

和菓子をして、「心と心が行き交う世界」というのです。結局、「もてなし」のお話になるのでしょうけれど、

そういう世界観で和菓子というものを見たことがなかったのですごくびっくりしました。

 

「おもてなし」なんてはやり言葉のように使われている今日この頃ですけれど、

この職人さんのような世界観には立ったことがありませんでした。「心と心が行き交う世界」って、いいなぁ。

表層的な部分にとらわれがちだけれど、その奥に何があるのか、を考えないといけないんですね。

 

授業の考え方と重なる~。まだまだ勉強が足りない~。明日の授業もがんばるぞ~。

 

私の生き方に深みを増した一言でした。

 

あー、生きるって深い。

(鮎川)

先程、小学生T君のお母様よりお問い合わせのお電話をいただきました。その最後の部分の会話・・・
 

Tさん:先生のお名前よろしいですか?

私:教務を担当します田村です。

Tさん:ああ、説明会でお話しになった・・・ブログもお書きになってますよね。息子さんが帰って来た話の・・・。

私:はい、今日も丁度ブログの当番なので是非ご覧ください。宜しくお願いします。

 

          T君のお母様!このブログ、ご覧になっていますか?\(^o^)/

 

ちなみに、私は体験授業の写真で笠をかぶって「ヘンなおじさん」風に写っていますので、この端正な甘いマスクをご存じない方は是非とも説明会に足をお運び下さい(*^^)v。

そういえば、先日の説明会の時、ある女の子に「あ~っ!笠のおじさんだ!」と声援を送られました(笑)。

それにしても、先程の電話は嬉しかったです。小さなことでも、覚えていて下さったり、ご覧になって下さったりする方がいらっしゃるんだ、という事実。嬉しいです!

子供の幸せを願うご両親の想いと、その想いに応えたい私達の思いがガッチリとかみ合い、大きな実を結ぶことを夢見ます。

台風が近づいています。このまま進むと関東直撃のようです。

みなさま、くれぐれもお気を付け下さい。

 

(田村)

ページ
TOP