修学旅行最終日は、体験学習です。

友禅染、和菓子つくり、数珠づくり、清水焼の絵付けの中から

選んだところへ行き、体験学習をしてきました。

最終1

清水焼は絵付けをした後、焼いてから学校へ届けてくれるので

当日には持ち帰ることはできませんでしたが、

他の体験学習はその日にお土産として持ち帰ることができます。

体験学習後のバスでは、それぞれが作ったものを

楽しそうに見せ合っていました。

 

体験学習後は三十三間堂へ。

1001体の仏像に圧倒され、1体1体の表情から技術の高さを感じ、当時の仏師の努力に思いを寄せることができました。

最終5

お昼は京都駅でお寿司をいただきました。

最終7

3泊4日の修学旅行。

教科書だけでは学べないことを沢山学ぶことができました。(金子)

最終8

修学旅行3日目は朝から自由行動です。
班ごとに1日お世話になるガイドさんと
その日の予定を確認してから出発です。

無題

今日の自由行動では必ず
伏見稲荷大社、二条城、東寺、金閣寺、銀閣寺、清水寺の中のから
3ヶ所は周り集合写真を撮ってきてもらいます。

自分達だけでは気がつけない所や
各名所の細かい説明をガイドさんに聞きながら
どこの班も回っていました。

IMG_8378

今日は雨も降らず、気候にも恵まれ
修学旅行日和でした。
夜の報告会では見学場所についてや
京都と千葉の違いなどにも触れた
内容の濃い話を聞く事ができました。

IMG_4008

また昼食もそれぞれが食べたいものを
食べられ、それについて熱弁している班もありました。

各班の報告を聞いていると、
充実した日を過ごせた事が
よく伝わりました。

明日は数珠づくり、友禅染めの色入れ、和菓子作り、清水焼きの絵付けに分かれて
体験学習をしてきます。

ついに最終日。
引き続き実りのある修学旅行にしてほしいです。(金子)

IMG_3982

 

【イベント情報】

第3回 学校説明会 11月15日(日) 10:00~12:30

<対象>小4~6年生

<内容>

①本校の教育について

②募集要項について

③メインプログラム:入試のヒント(算数・国語・理科・社会・適性検査)

本校教員が過去問の解説授業を行い、来年度入試のヒントをお教えします!

お申し込みはHPをご覧下さい。 http://www.chibameitoku.ac.jp/junior/admissions/#presentation

★交通アクセス:千葉駅から電車で12分/海浜幕張駅から電車で27分

京成千原線「学園前」駅から徒歩1分/JR線「蘇我」駅から小湊バスで15分

 

新路線図

 

 

修学旅行2日目は正倉院展へ。
最終日ということもあり
開場前から長蛇の列でした。

正倉院展もその後に行った興福寺も
写真撮影ができない為
観て回りながら一生懸命に
メモを取っていました。

その後はバスで明日香村へ。
班ごとに自転車に乗って移動します。
飛鳥寺や
岡寺など
小雨が降ってはいましたが、
様々な場所へ回れました。
ブログ完成2
またこの様子は夜に報告会で紹介します。

写真を撮れなかった場所の紹介は
イラストで代用したり、
クイズ形式で紹介したり、
班全員で協力しての発表だったりと
2日目の今日は発表形式も内容も
昨日に比べてレベルがあがっていました。
明日は京都での自由行動です。
夜の報告会は最後になります。
それぞれの班が様々な視点で学んだ事を
発表してくれると思うと楽しみです。
ブログ完成3
そして今夜の夕食はお重で
京都ならではの湯葉などをいただきました。
沢山食べて、沢山寝て明日に備えて欲しいです。(金子)

【イベント情報】

第3回 学校説明会 11月15日(日) 10:00~12:30

<対象>小4~6年生

<内容>

①本校の教育について

②募集要項について

③メインプログラム:入試のヒント(算数・国語・理科・社会・適性検査)

本校教員が過去問の解説授業を行い、来年度入試のヒントをお教えします!

お申し込みはHPをご覧下さい。 http://www.chibameitoku.ac.jp/junior/admissions/#presentation

★交通アクセス:千葉駅から電車で12分/海浜幕張駅から電車で27分

京成千原線「学園前」駅から徒歩1分/JR線「蘇我」駅から小湊バスで15分

 

新路線図

今日から中学3年生は京都・奈良への修学旅行です。
東京駅に集合し、新幹線とバスを使い奈良へ。
まずは昼食です。
IMG_3820
お腹が一杯になったところで初めの見学場所の法隆寺へ。

IMG_3826
小雨が降る中の皆んなガイドさんの説明を聞きながら見学をしています。

IMG_3828

IMG_3835

この後は東大寺へ。

東大寺では大仏の大きさに圧倒されながら
定番になっている大仏の鼻の穴と
同じ大きさの穴をくぐってきました。
IMG_3844
IMG_3860

その後、今夜お世話になる宿へ。
IMG_3875
挨拶をして、入浴後は夕飯です。
今回は各部屋でいただきます。
IMG_3880
豪華なメニューに皆んな感動していました。

そしてその後は今日学んだ事を各班で発表します。
その準備の為にお互いメモした内容を整理しています。
IMG_3882
法隆寺の鏡池は聖徳太子がその池を鏡として利用していたことが由来であったり
法隆寺の五重塔上部にある九輪には鎌が付いていて雷避けになっている
南大門の柱で家が一軒建つなど
ガイドさんの話しを元にした発表や
IMG_3895
班員の子が持っていた御朱印を用いて
東大寺が華厳宗大本山であり
そのことについて発表した班もありました。
IMG_3892
また雨が降っていたことで
屋根の下にある石が雨受けになっていることに気がついたり

教科書だけではわからない大仏の裏側について

そして1000年以上前の建物が地震などの天災に耐えられるものになっている事から、昔の建築技術の高さなど

実際に観られたことで学べた、発見できた部分など
様々な視点で発表をしてくれました。
IMG_3888

明日は正倉院展を見学した後
雨が降らなければ明日香を
自転車で周ります。

今日以上に様々な発見をしてもらいたいです。(金子)

 

【イベント情報】

第3回 学校説明会 11月15日(日) 10:00~12:30

<対象>小4~6年生

<内容>

①本校の教育について

②募集要項について

③メインプログラム:入試のヒント(算数・国語・理科・社会・適性検査)

本校教員が過去問の解説授業を行い、来年度入試のヒントをお教えします!

お申し込みはHPをご覧下さい。 http://www.chibameitoku.ac.jp/junior/admissions/#presentation

★交通アクセス:千葉駅から電車で12分/海浜幕張駅から電車で27分

京成千原線「学園前」駅から徒歩1分/JR線「蘇我」駅から小湊バスで15分

新路線図

本校は理科教育に力をいれているため、

日々の理科の授業内では基本的なものから応用的なものまで様々な実験を行っています。

これから理科の授業で行った実験を定期的にレポートしていきたいと思います。(井筒)

――――――――――――――――――――――――――――――

理科1分野の時間にばねについての実験をしました。

おもりをひとつずつ増やして、ばねがどのぐらい伸びたかを記録していきました。

最後にその結果をグラフで表し、おもりの個数とばねの関係を考察します。

どこの班も手際よく実験をこなしてくれました。(金子)

理科完成

 

本日、100周年記念講演会が行われました。

宇宙飛行士の山崎直子さんに中高全生徒に向けて講演を行っていただきました。

テーマは「“夢をつなぐ”宇宙研究の可能性~わたしたちはどんな未来を目指すべきか~」でした。

本校は理科教育に力をいれており、理科に興味がある生徒がたくさんいるので、

非常によい機会になったと思います。

ブログ

生徒の感想文を紹介します。

「私が思っていた宇宙飛行士といえば、子どものころから英才教育を受けて頭がいいというイメージがありました。しかし今日の講演会では山崎さんが小さなきっかけで頑張り続け宇宙飛行士になれたということが知れたので、自分の将来の夢も大きく持ち頑張ることが大切だと思いました。」(中1)

「きれいな景色が見られる宇宙も、いつもの生活があってからだとおっしゃっていたので、まずは自分の目の前のことを精一杯やっていきたいと思います。」(中1)

「私は山崎さんの『出来る、出来ないは関係ない』という言葉が印象に残っています。何事も自分からチャレンジすることが大切なんだと感じました。」(中1)

宇宙の興味深いお話はもちろんのこと、人生や将来のことを考えるよいきっかけになったようです。

このような機会をきっかけに自分の興味関心をひろげ、

勉強など様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。頑張れ明徳生!(井筒)

 

中間試験が終わり、今週は答案返却が始まっています。

その結果に一喜一憂している生徒が多いですが、

ここでの失敗と成功を次に生かしていくために、

1年生では試験後の振り返りを行います。

 

しかし、今までは教員が様々なアドバイスをしてきましたが、

今回からは教員主導ではなく、生徒たち自身で考え、生徒たち自身でまとめられるように、

討論形式へと変えることにしました。

 

今回討論をしたテーマは、

「苦手な科目(問題)をできるようにするためには」と

「やる気がないときにどうするか」の2つです。

 

生徒たちの意見は

「苦手な科目(問題)をできるようにするためには」

・朝学習、小テストを中心に基本から解いていく。

・得意な教科は点数が上がるようにひたすら、苦手な教科は基本から

・声を出して読む

・わからないところはためらわずにすぐ聞く

・わからないを「わかる」じゃなくて「できる」にする(理解)

 

「やるきのないときはどうすればいいか」

・散歩、運動

・休憩を10分くらい

・場所を変える

・得意な教科、好きな教科を勉強する

・目標を決めておわったらごほうびを与える

・寝て、次の日に朝早くに起きてやる

 

など、多くの意見が出ました。

こうして、自分たちで考え、実行まで移すことができたら、自分の習慣となります。

そのため、自分たちで話し合い、反省をしていくことを繰り返しやっていきたいと思います。

これが本校中学校1年生のアクティブ・ラーニングです。(翁長)

DSC07839

ページ
TOP