今年度最後の金曜探究ラボ(ラボラトリー)、理科室では「低温実験ラボ」を行っていました。

実験台の上の発泡スチロールの箱に、タンクから液体窒素が注がれます。極低温のために周りの空気中の水蒸気がすぐに結露して、神秘的な白いもやが漂います。先生の指示に沿って、実験台に少量の液体窒素を垂らすと、小さな丸い粒になって気化しながらコロコロと散っていく様子が面白いですね。

DSC_2194

小枝につけた葉っぱを浸してみました。瞬間的に凍った葉は、箸でそっと摘まんだだけで細かく砕けてしまいます。

DSC_2197

日常ではなかなか触れることのない極低温の世界、さまざまな実験が楽しめそうですね。

朝7時過ぎの前庭に生徒たちが集まっています。中2生がこれから二泊三日の福島ブリティッシュヒルズ研修に出発するため、クラスごとに点呼をとっています。遅刻も欠席もなく、みなさんさすがです。

DSC_2208

「眠~い」「朝ごはん食べられなかった」などとぼやいてはいても、口調はどことなく弾んでいます。これから三日間の英語漬け研修に対する不安よりも、「みんなで遠出してお泊りをする」という修学旅行的な楽しさが勝っているようです。

DSC_2206

みなさん、思い切り楽しんで学んできてくださいね。行ってらっしゃい!

 

3月7日(月)、ドルトン東京学園の開校以来初めてとなる中等部の修了式を行いました。

DSC_2200

修了証書の授与で、1人ずつ名前を呼ばれて起立する1期生たち。0406_sarrut_N_352

3年前の入学式(2番目の写真)と比べると、顔つきも体格もずいぶんと大人びています。

DSC_2205

荒木校長・河合学園長の式辞に続き、生徒代表の答辞を述べたFくん。学校の先駆者として仲間とともに歩んできた道のりを、誇りとともに振り返っていました。

DSC_2204

修了研究の制作部門で最優秀賞を受けたTさん、作詞作曲から演奏歌唱と映像制作まですべてを手がけた音楽動画が高く評価されました。

4月からいよいよはじまる高等部、1期生はここでもパイオニアとして、また新たな一歩を踏み出します。

2月24日にロシアのウクライナ侵攻がはじまり、メディアでは刻々とその情勢が伝えられています。戦闘の状況や避難民のようす、欧米による対ロシア制裁、折しも開催されている北京パラリンピックへの影響など、さまざまな情報が飛び込んできます。

そんな中、本校のラーニングコモンズ(開放型図書館&協働学習空間)に、こんなコーナーができていました。

275048778_1290462061449210_3512158879376829432_n

「いまだからこそ知ろう ロシアとウクライナ」と題して、図書委員会の生徒たちが関連書籍を集めて作った特設コーナーだそうです。日々の報道を追うだけでなく、その背景となった歴史や事象にも目を向け大局を知る、そういう姿勢が備わった中学生ってすばらしいと思います。

“生徒総会”というと、一般には「体育館に全校生徒が集まって並び、壇上から生徒会役員が発表・報告を行ったり議決をしたりする」というイメージがありますが、今回ドルトン東京学園で開かれたのは…

275130598_1291095231385893_781468427693324432_n

5~6名の生徒+教職員1名の少人数で行うグループトークです。

「生徒一人ひとりが学校を作っていく主役」という本校の理念を、生徒総会にどう反映させるかと、DSC(生徒の自治組織)メンバーが知恵を絞って生まれたのがこの形です。タイトルは「ぶっちゃけ!ドルトーーク!Dalton Talks」と、一見お笑い番組風ですが、「みんなの意見を引き出すには、話のしやすい少人数での対話から」というその意図は実に正統派です。

DSC代表メンバーによる趣旨説明と進行案内は、Zoomで各教室に配信され、それからグループごとの対話がはじまります。

275220309_1291094884719261_1836167779098343709_n

「ドルトンの授業や先生について思うこと」「それぞれの学年のイメージは?」(全校集会なので、中1~中3まで同じグループに入っています)「今のハウス活動って、どう?」「ドルトンのモヤっとするところは?」などなど、DSCが用意した話題に沿って、上級生も下級生も率直に自分の思いを語ります。遠慮や垣根のなさが、本校の生徒たちのよさであり、日ごろのハウス活動の成果でもあるかな、と感じました。

ユニークな生徒総会、上々の滑り出しです。

中2社会科、今年度最後のアサインメント(学習課題)は、「歴史の瞬間を切り取れ!」と題した動画制作です。西南戦争をテーマに選んだチームの作品を、上映会の前に見せてもらいました。

seinan1

いきなり大河ドラマ風の重厚なオープニングです。

seinan6

政府に反旗を翻した西郷隆盛の軍勢。責任感の強さから沈み込む西郷を、周囲が気勢を上げて励まします(刀は剣道部の木刀にアルミホイルを巻いて、それらしく作っています)。

seinan2

地図や資料を織り交ぜて、学習教材としても質の高いものに仕上げています。

seinan4

山中を駆け、敵陣に奇襲をかける西郷軍(校舎裏の“ドルトンの森”が絶好のロケ地になりました)。

実は学校スケジュールの関係で、学年末の成績に反映されるのはこのアサインメントの下調べとシナリオ作成まで。動画の出来は評価の対象外です。生徒たちは、それをわかっていながら手間暇をかけてこれほどの大作を提出してくれました。「点数に関係なくても、面白いからやる」というその姿勢、ドルトン生らしさが私は大好きです。

知らないうちに、ドルトンの森にテントが張られていました。

手前にはハンモックまであります。

恐る恐るテントに近づいてのぞいてみたら、

人が寝られるようにしっかりシートも敷かれていました。

テントのそばにある竪穴式住居の制作者(生徒)の住まいではないか

という話も聞きましたが、そこに人がいるのを見たことはありません。。

 

ドルトンの森にテント登場!Tents in the woods

 

この記事の続きはこちら→

Inked46_LI

色々な人種・国籍の人を描くことで「多様性」を感じてもらおう、という絵画作品や、

Inked49_LI

熱音響の原理を活用してエコロジカルな冷房につなげられないか、という研究、

Inked54_LI

近年の「声優ブーム」の背景と実情を探る研究、

Inked52_LI

80年代ロックミュージックを分析し、楽曲制作アプリで実際にアレンジや曲制作を行った研究(参観した大人には懐かしく、生徒には新鮮だったようです)など、自分の興味関心を深掘りする個性的な研究成果の数々が発表され、2日目もあっという間に過ぎてしまいました。

Inked60_LI

閉会式では、3年生の修了研究の優秀賞発表が行われました。研究制作部門で最優秀賞を受賞したMさんの作詞・作曲・演奏・動画編集作品に全員が感動!何だか元気と勇気が湧いてくるメロディーとリズムです。

あらためてドルトン生の「自由な学び」の底力を感じた2日間でした。

開校初年度から開催してきた生徒の自由な研究と発表の場・STEAMフェスが、中等部3学年がそろった今年さらにスケールアップし、DaltonExpoとして開催されました。オンライン・リアルタイムの研究発表大会で、3年生の修了研究、2年生の職業研究レポート、1年生の学校改装プロジェクトを軸に、有志によるさまざまな発表を加えたボリューム満点の内容です。

Inked13_LI

家紋風に企業ロゴをデザインした修了制作、センスが光ります。

Inked26_LI

世界の政治体制をその性質ごとに分類し、視覚化した作品に解説を加えています。非常にレベルの高い修了制作です。

Inked34_LI

司会進行もすべて生徒が担当しています(もちろんスライド制作も)。

Inked31_LI

有志発表の「ツナグプロジェクト」の再現。国際的な研究プロジェクトのため、日本語版と英語版でレクチャーしてくれました。発表者の一人は、留学中のサンディエゴから参加しています(!)。画面の後ろでホストファミリーが手を振ってくれました。他にも日本各地や外国から見学してくださった方々もいます。こういうところが、オンライン開催のよさでもありますね。

明日の2日目も楽しみです。

以前こちらのブログでお伝えした、中2生英語プレゼンテーションコンテストの表彰式が行われました。優秀賞を獲得した生徒たちは、荒木校長から一人ずつ賞状を手渡され、誇らしげです。

274227041_1282252168936866_8048522713875196382_n

マスク越しに笑みがこぼれています。

274501580_1285120125316737_1714244420017112080_n

こちらは第17回環境フォトコンテスト『わたしのまちの○と×』で奨励賞を受賞した中1生。今年度のアートフェスでも主要テーマになった、SDGsをテーマとした写真作品での受賞です。さすがの美的センス、これからもどんどん磨いてくださいね。

ページ
TOP