昨日、5月8日より、高校2年生は沖縄体験学習に出かけています。

羽田空港に集合し、時間通りに出発しました。

DSC04968

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的地沖縄の天気が心配されていましたが、本日の天気は快晴!

気温もなんと31度まで上がりました。

DSC04973

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は優美堂でいただきました。

DSC04984

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪昼食メニュー≫

沖縄そば、豆腐チャンプルー、サーターアンダギー

 

食事の後はひめゆり資料館へ
戦争に関する多くの資料を目にし、教科書だけでは学べない当時の様々な思いを感じる貴重な機会となりました。

DSC04986

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に平和祈念公園に移動し、平和式典を行いました。

DSC04989

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦没者に黙祷を捧げ、高校2年生全員で折った千羽鶴を寄贈しました。

DSC04990

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0909IMG_0907

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和祈念公園内、平和の礎、平和の広場

 

平和祈念資料館では、戦時中の写真をはじめ多くの証言資料や模型が展示されており、生徒たちは一つひとつ時間をかけて見学していました。

 

DSC05013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のホテルはサザンビーチホテルです。

ホテル前にはビーチやプールがあり、夕食までの時間を楽しみました。

IMG_4451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後は平和祈念講和を伺いました。
事前学習として本日まで様々な学びを得ましたが、実際に戦争を体験された方のお話はなかなか伺うことができません。一人ひとりが今回のお話を受けとめ、次の世代に語り継いで欲しいです。

DSC05035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目の平和学習では、平和な世の中の実現がどれほど脆く、尊いものであるかを考えさせられる機会となったことでしょう。2日目も平和学習からスタートします。ここ沖縄でしか学べない多くのことを、しっかりと吸収してもらいたいです。

遅くなりましたが、高校2年生の理化学研究所の一般公開への参加についてお伝えします。

高校2年生は、4月23日(土)に和光市にある理化学研究所の一般公開に参加してきました。

今年から文系・理系にコースが分かれましたが、大学で研究したり、企業で働いたりする時には理系や文系の垣根を超えた知識が必要となることを考え、全員での参加としました。
理研

10:10に見学を開始し、生徒はそれぞれ事前に調べ、興味を持った公園や展示・発表のブースへ移動していきます。

 

こちらでは、-196℃の液体窒素の中に様々なものを入れ、変化を見る実験ブースです。

理研2

 

実際の実験施設を見学することもできました。

これは中性子工学施設にある、加速器RANSです。

理研3

 

こちらでは、子供の言語習得についての実験・発表ブースです。

言葉を発することのできない赤ちゃんに対して、どのように言語を理解しているのか調べる実験手順を説明していただきました。

これは、実際に自分の声を機械に通し、大人の声や子供の声に変化させる機械です。

理研4

また、話題の113番元素についてより深く知ることのできるブースなどもあり、

普段の理科の授業で習っていることが、こういった実際の研究に繋がっていることを

改めて知る機会となりました。

また、講演や説明、ポスター発表などが英語で行われているところもあり、

英語を勉強しなければ…と決意を新たにする生徒もいました。

 

12時頃に解散としましたが、まだまだ見足りない!という生徒は、その後も残って

見学を続けました。

 

これをきっかけに、また普段の授業も意欲をもって取り組んでくれたらと思います。

 

富士見中学校が参加する学校外で行われる合同相談会です。
是非お立ち寄りください。

★ 春一番!合同相談会

   4月29日(金・祝) パレスホテル立川

★ Discover 私立一貫教育2016東京私立中学合同相談会

   主催 東京私立中学高等学校協会

   5月22日(日)  東京国際フォーラム

★ Benesse進学フェア 私立中高一貫校 合同相談会&講演会

   主催 ベネッセコーポレーション

   5月29日(日)  東京国際フォーラム

4月20日に各学年で、競技大会を行いました。

学年毎にクラス対抗で3種目の競技を戦います。

 

校庭ではリレーです。予選から始まり順位決定戦も白熱したレースです。

応援している先生も熱が入ります。

IMG_2209IMG_2206

体育館1Fでは大縄跳びです。8の字跳びやクラス半数での一斉跳びは、

クラスの団結力が試されます。心を一つに大きな声をかけながら跳んでいました。

IMG_2240IMG_2285

IMG_2304IMG_2302

体育館2Fでは綱引きです。各クラス作戦通り掛け声をかけながら引くタイミングを合わせます。

劣勢でも諦めずに我慢し、逆転勝ちするクラスもありました。

IMG_2356IMG_2353

クラスの枠を越え、学年全体で盛り上がり親睦を深めることができました。

 

 

高校3年生のリレー決勝には、高3担当の先生方が教員チームで参加しました。

IMG_2423

 

学年が変わって第一回目の朝礼が行われました。中学1年生にとっては初めての朝礼です。

富士見中学の朝礼は中学3年生を中心とした、生徒会の生徒が司会進行をします。

生徒会の生徒は、朝礼の打ち合わせの為に毎回7:30頃に集合し、

準備をしています。

DSC02650-s

 

DSC02647-s

今回は中学2年生が集合時間の3分前には集合整列完了していました。

1人1人が意識を持って早めの行動ができていて、素晴らしかったですね!

DSC02649-s

内容は、生徒会予算報告と芙雪祭テーマの発表と

教頭先生からのお話しでした。

DSC02652-s

今年の芙雪祭のテーマは「芽(メイ) step by step」です。

様々な想いが込められていそうですね。

DSC02660-s

教頭先生からは、お互いに褒め合い、気持ちよく過ごしましょうという

お話しがありました。褒めらることは大人になっても嬉しいものです。

これから新しいクラスで授業や行事を共にして、一緒に成長していくことになります。

お互いの良いところをたくさん見つけて、3S+S(「すごい!」「さすが!」「素晴らしい!」+「ステキ!」)の声かけがたくさん飛び交うと素敵ですね。

 

4/12はオリエンテーション最終日です。

 

教科書の配布。大量の教科書をクラス全員で協力して運びます。

明日から始まる授業の準備は万端。

CIMG5027CIMG5039

クラスでの委員会も決めました。クラスの枠を越えて仕事することもあり、

責任を持って活動してくれることを期待しています。

CIMG5052CIMG5062

オリエンテーションの締めくくりに、作文『題名:中学生活に向けて』。

CIMG5082CIMG5084

いよいよ4/13から授業開始。仮入部もはじまり、楽しい中学校生活が始まります。

4/11も、先週に引き続いてオリエンテーション3日目です。

生徒手帳に記載されている校則や、ゴミ捨ての方法なども学校生活では大切なことです。

ルールを守って楽しく毎日を過ごしたいですね。

CIMG4862CIMG5023

その後は、学年・クラスの親睦を深めます。

非言語コミュニケーションによる、『バースデーライン』・『血液型で集まれ』。

声を発することなく、ジェスチャーのみで学年250名が誕生日順で並びます。

相手が何を伝えたいのかを、近い距離間で目を見て一生懸命感じ取ろうとしていました。

血液型で集まり自己紹介。クラスの枠を越えて協力できました。

CIMG4902CIMG4908CIMG4922CIMG4970

続いて『人文字』です。同じくジェスチャーのみで『クラスの漢字』と『クラスで決めた文字』

を作っていきます。オリジナリティが出る様子に担任の先生もカメラを構えていました。

各クラスなかなかの出来栄え。

CIMG4992CIMG4997CIMG5000CIMG5010CIMG5006CIMG5014IMG_2154IMG_2159IMG_2155IMG_2166IMG_2150IMG_2162

4/12でオリエンテーションが終わります。

オリエンテーション2日目の様子です。

 

中学2・3年生が準備をしていた『対面式』では、各クラブの活動を先輩たちが

詳しい活動内容を教えてくれました。

文化部・体育部共に楽しそうな活動で、仮入部が楽しみです。

CIMG4815CIMG4828

続いて、『校内ウォークラリー』へ。地図を見ながら校内のチェックポイントで

学年の先生からスタンプをもらいます。迷子のグループもありましたが…。

生徒証に貼る写真も撮影して、中学生活スタートの準備は万端です。

CIMG4844CIMG4835

自己紹介のカードを準備中。月曜からはクラス・学年の親睦を深めるイベントが続きます。

CIMG4836CIMG4842

金曜日から中学1年生のオリエンテーションが始まりました。

校長先生のお話から始まり、『美しい礼の仕方』・『学年教員紹介』・『委員会・クラブ紹介』

などなど、学校のことを少しずつ学んでいきます。

『校歌』も歌いました。入学2日目で既に学年教員から拍手が出る程の良い歌声でした。

CIMG4758CIMG4780CIMG4804CIMG4809

明日も学校のことを知る、クラス・学年の友人たちとの交流を深める活動が続きます。

ページ
TOP