富士見中学校が参加する学校外で行われる合同相談会です。
是非お立ち寄りください。

★ Discover 私立一貫教育2016東京私立中学合同相談会

   主催 東京私立中学高等学校協会

   5月22日(日)  東京国際フォーラム

★ Benesse進学フェア 私立中高一貫校 合同相談会&講演会

   主催 ベネッセコーポレーション

   5月29日(日)  東京国際フォーラム

★ 受験なんでも相談会

   主催 声の教育社

   6月19日(日)  新宿NSビル

5月11日水曜日に中学2年生は上野・浅草に遠足に行きました。

 

まずは上野公園に集合し、すぐに各班の決めたルートにむけて出発しました。

 

20160511_003028000_iOS

 

午前中は上野周辺の博物館に行きました。

 

下の写真は国立科学博物館で今行われている恐竜展の様子です。

今回の展示は「スピノサウルス」という恐竜がメインになっていました。

 

20160511_004813000_iOS

 

肉食恐竜の大きさを目の当たりにして、びっくりした生徒も多いと思います。

20160511_005538000_iOS

 

 

昼食を食べ、午後は浅草周辺で下町の様子を勉強してきました。

 

かっぱ橋には食品サンプルが販売していました。

 

20160511_042844000_iOS

 

写真でみても、本物と見分けがつかないです!

20160511_043325000_iOS

 

最後に浅草寺に来て班ごとに解散しました。

遅れる班もなく、時間を見て行動できたと思います!

 

20160511_045518000_iOS

 

今までも上野・浅草に訪れる機会があったとは思いますが、

今回のように自分たちの決めたルートを歩いて勉強したことで、

より一層上野・浅草周辺の理解を深めることができたのではないでしょうか?

 

今回の遠足をただ楽しかったで終わらせないように、最後にしっかりとレポートに

まとめましょう!

 

 

 

 5月11日(水)に高校3年生はディズニーシーに行きました。今年はディズニーシー創設15周年記念です。

 

P1140677

日頃の受験勉強疲れをリフレッシュするため、みんな思い思いの服装で準備万端。各班ごとに開園前に集合し、点呼を受けた班からいざ入園!

天候は数日前の予報だと雨が予想されましたが、みんなが舞浜に集合すると晴れ渡りました。少し風は強かったですが、どのアトラクションも楽しむことができました。風のせいか普段よりも人は少なめで人気のアトラクションを何度も楽しんだ生徒もいたようです。

DSC00414IMG_2564

IMG_2558

 

15時~15時半に解散の点呼を取り、その後希望者は再入園し、再度アトラクションを楽しみました。

 

P1140714DSC00434

DSC00433DSC00431

これを機に受験への鋭気を養いました!残り受験まで一直線です!

IMG_2529IMG_2510IMG_2486IMG_2470本日中学3年生はグループ毎に校内・校外に散ってボランティア活動をしました。

 

校内には、

・ボランティアグループともに生きる のみなさん

・練馬区聴覚障害者協会 のみなさん

・アキレスインターナショナル のみなさん

・東京都ローリングバレーボール連盟 のみなさん

・NPO法人監獄人権センター のみなさん

がおいでくださり、それぞれの活動を盛んに行っていました。

 

普段の様子とは違った生徒達のふるまい、笑顔を見ることができ、教員陣も感心していました。

今日の活動で得られたことを今後の生活に活かせるよう、心に留めて学校生活を送って欲しいと思います。

5月11日の中1の遠足は、遠足で山梨県の河口湖へ。

CIMG5535CIMG5540

あいにくの天気ではありましたが、元気よくカレー作り開始!

GWに家で練習した成果が発揮されるでしょうか?

CIMG5565CIMG5556水の量が…スープカレーになりそう…。

CIMG5577CIMG5594

更に苦戦しているのは、火の管理と飯盒で炊くご飯です。CIMG5578

CIMG5572

時間はかかりましたが、班で協力してとっても美味しく出来上がりました。

CIMG5581CIMG5590

 

 

最終日は気持ちの良い晴れ間が広がりました。

 

まずは歴史・文化の学習として首里城公園へ
グスクの大半は沖縄戦で焼失しているものの、琉球王国時代に作られた石垣跡や、王宮の飲料水として使用されていた龍樋が残されています。これらを目にし、500年という時代の流れを感じながら各々見学を行っていました。

 

DSC05324

守礼門(しゅれいもん)の前で説明を受けている様子

 

DSC05325

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

 

DSC05330

歓会門(かんかいもん)

 

DSC05332

正殿前の御庭で記念撮影をしている様子

 

 

今回の体験学習最後の行程は、国際通り班別自主研修です。
お土産を購入したり、市場を見て回っていました。

DSC05339

 

DSC05341

 

DSC05359

 

 

昼食には沖縄料理を選んだ者が多かったようです。

DSC05346

DSC05350

 

国際通りの公設市場にて

DSC05356

沖縄では、「豚は鳴き声以外すべて食べる」そうです。

普段はなかなか目にすることのない部位が並んでおり、生徒たちは驚いていました。

 

 

 

 

 

お昼過ぎに那覇空港へ移動し、解散式を行いました。

DSC05373

たくさんの思い出とお土産とともに、沖縄を後にしました。

DSC05378

DSC05384

 

17時、全員無事に羽田空港に帰ってきました。

 

この5日間で、平和学習、民泊体験、総合体験、歴史・文化体験と、様々な経験ができました。
また、今回の体験学習を通して様々な職業を知り、将来に目を向ける良い機会にもなったことでしょう。

楽しい思い出をいつまでも大切に、それぞれが目指す進路に向け、これからも多くのことを学んで欲しいです。

最後に、体験学習に参加させてくださった保護者の皆様、旅行全般のサポートをしてくださった旅行代理店の皆様、現地でのガイドを行ってくださった皆様、生徒たちの健康を支えてくださった看護師さんに心よりお礼申し上げます。

4日目は、あいにくの雨模様の中スタートしました。

本日は終日タクシー研修です。

事前に研修班ごとにプランを立て、その計画通りにタクシー運転手さんの力を借りて研修に向かいました。

 

朝、ホテルからタクシーに乗り込んでいく様子。

DSC05272

 

天気予報によると午後は晴れ。予報が当たることを祈るのみ・・・

DSC05275

 

教員は4つの班に分かれて四方に散らばり、生徒たちが計画を立てた行き先をこっそりのぞきに向かいました。

以下の写真はその中のほんの一例です。

 

■琉球村

紅型(びんがた)色差し体験

色を入れる前の姿。これに顔料を使い色差しをし、自宅に帰ってから水洗いとアイロンがけをすると完成だそうです。

DSC05280

 

紅型衣装体験

沖縄の民族衣装を着ることができたようです。

DSC05284

 

 

■斎場御嶽(せーふぁーうたき)

琉球王国最高の聖地です。

DSC05290

 

厳かな雰囲気にひきこまれます。

DSC05294

 

 

■琉球ガラス村

とてもきれいな琉球ガラスを使った器を作る体験です。

DSC05299

 

 

他にも、多くの城跡、オキナワンカルチャーの発信基地「ミハマアメリカンビレッジ」、屋上まで登ると目の前に米軍基地の飛行場が目と鼻の先に見える「道の駅かでな」などで生徒に出会うことができました。

 

 

8時間のタクシー研修を終え、最後の晩餐。大テーブルを囲んで食事をするのも残りわずかです。

DSC05303

 

食事も終わりに近づいた頃・・・

なんとサプライズで、沖縄に到着してからずっとお世話になっているバスガイドさんと運転手さんで組んだ「琉まーるバンド」が登場!!

DSC05305

 

1号車~6号車までのバスガイドさんと2名の運転手さんが壇上から颯爽と登場し、沖縄の民謡に始まり、みんながよく知っている「涙そうそう」「島唄」「島人ぬ宝」を歌ってくれました。

 

そしてアンコールは、バスの中で沖縄に到着してから一番最初に教えてくれた歌「ゆいまーる」を生徒と大合唱。最高に盛り上がりました!!

DSC05318

 

 

明日の最終日は首里城を訪れてから、国際通りで自主研修です。

ここまで大きな事故や怪我なくこれたので、最後まで油断せずに学習をしてほしいと願っています。

 

3日目は、風は強いものの、太陽が照り付ける素晴らしい天気に恵まれました!

伊江島にて民泊体験の続きです。

宿泊させていただいた民家さんが思い思いの体験をさせてくれたり、様々な場所に連れて行ってくれたようです。

ニャティヤ洞(千人洞)

石版の横にあるのが「力石」というもので、持ち上げると子宝を授かるという言い伝えがあるそうです。

DSC05153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湧出(ワジー)

60mもある断崖の下にある湧き水のことで、島の重要な水源地となっているそうです。

DSC05161

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リリーフィールド公園

DSC05163

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05173

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒が楽しみにしていた海にも連れて行ってくれたようです。一般客も少なく、ビーチは貸し切り状態でした。

DSC05187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーターアンダギーを作った家庭が多数あったようです。

DSC05192

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった民泊も、あっという間にお別れの時に。

伊江港までそれぞれ車で送ってきてもらい、離村式を行いました。

DSC05207

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表の方の挨拶。

「楽しかった人~?」という問いかけに即答で全員が手を挙げている様子。

DSC05212

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士見生はお礼に「涙そうそう」を歌い、お返しに民家の方が一人、弾き語りをプレゼントしてくださいました。

DSC05216

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出港まで、それぞれの民家で別れを惜しむひと時。DSC05227

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05230

DSC05224

いよいよ出港。何も言わなくとも、みんなが自然と甲板に出て一生懸命手を振っている様子は感動的でした。

DSC05240

たった一泊で本当の「家族」になったような姿。

民家の方々が、「さよなら」と言わずに「いってらっしゃい」と言ってくださり、それに「いってきます」と笑顔で返した生徒たち。

自然と涙がこぼれる、心暖まる風景でした。

 

 

 

本島に戻ってきてからは、「ムーンビーチホテル」にて、沖縄の伝統舞踊である「エイサー」を鑑賞しながら優雅に夕食をとりました。

DSC05245

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有志で檀上にあがり、実際にエイサーをやらせてもらい、大盛り上がりでした!

DSC05257

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的な本物の演技に、食事も忘れ自然とひきこまれていました。

DSC05265

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、平和学習からスタートしました。

天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっています!

 

南部にある壕(ガマ)をクラス別に見学しました。

松、竹、桃組は轟壕

梅、桜組はクラシンジョウガマ

菊組はヌヌマチガマに実際に入り、ガイドさんの説明に真剣に耳を傾けていました。

DSC05039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和学習の後は糸満市から本部(モトブ)町に移動し、昼食をとりました。

 

DSC05049

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは沖縄の自然や文化に触れる体験学習です。

 

まずはじめに美ら海水族館へ。

ジンベイザメや、マンタの大きさに圧倒され、シャッターチャンスを狙って記念撮影をしている姿を多く見ました。

DSC05074

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05057

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、今回のお楽しみの一つ、伊江島での民泊体験です。

DSC05075

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェリーに乗ること30分、伊江島に到着しました!

DSC05091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入村式で受け入れ先のご家族と対面し、期待を胸に各々の体験をスタートさせました。

DSC05095

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪民泊体験での約束事≫

①水を大切にすること

②単独行動をしないこと

③気分が悪いときにはお父さん・お母さんにすぐ相談すること

 

 

どのご家庭も島のシンボル、城山(グスクヤマ)に案内してくださりました。

DSC05106

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標高172m、291段の階段を登りきった先には...

DSC05115

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

360度のパノラマが広がっていました!

DSC05111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも、沖縄の伝統的な衣装、『琉装』の着付けをしてくださったご家庭もありました!

DSC05139

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのご家庭でも、普段体験できない様々な発見があることでしょう!

 

DSC05143

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、笑顔で民泊の体験談を聞かせてもらえることを楽しみにしています!

伊江島のみなさま、「ゆたしく  うにげーさびら!(よろしくお願いします!)」

5月9日 中学2年生の学年集会が行われました。

本日は、4月から着任した図書館司書の教諭より、

本の探し方と新聞の読み方についてのレクチャーがありました。

 

IMG_2438

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒全員が新聞を持参し、その場で新聞を開いてみました。

IMG_2449

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞の読み方として、まずは見出しを見て、

「おっ!」と思ったらリード文を読み、

さらに「おぉっ!」と思ったら本文を読んでみる。

という方法が紹介されました。

IMG_2455

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に英語科から英語の多読についての紹介がありました。

英語だけの本を読むということに抵抗を感じてしまいがちです。

本日は、先輩たちのインタビューが流れ、英語の本を読み続けられた秘訣や面白い本などが紹介されました。

IMG_2459

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページ
TOP