3日目(2016/3/20)の午前中、最後の実技競技「届け!光のメッセージ」が行われました。これは、事前準備が勝敗を左右する競技です。マイコン(Arduino)とブレッドボードカラーセンサ、LEDなどの電子部品を用いて、光の信号を0~9、A~Fの16種の文字に変換するための送信機を作り、さらに自作のプログラムでそれをPCに正しく取り込む(いわばA/D変換)、という高校生にとってかなり高度なことが要求される競技でした。16種類のランダムな文字を64個正しく、そして早く受信できることを競います。

科学の甲子園3日目Arduino

机の上が送信機と受信機。PCがクラッシュしたため、引率教員から急遽借りたPCを使って連携を確かめています。前日まで入念な準備がなされました。

開智チームは、開催前日まで、学校で下校時間ぎりぎりまで、事前配布された部品を用いた試作機の調整・プログラムの改良を重ねてきました。開催の数日前には「より早い送信を目指す」というチャレンジ精神で、2進法方式から3進法方式に変更し、競技日前日の夜も、練習用のPCがクラッシュするなどのアクシデントに見舞われながらも、何とかできる範囲で準備を行ってきました。本番では練習通りのベストなパフォーマンスとはいきませんでしたが、実況解説でも「早かった」と評されたように、作り上げたシステムは十分なポテンシャルを感じさせるものでした。審判の方からも「いろいろ考えた末のシンプルな構成なのだろうと感じさせる装置だった。これなら短時間で作れ、よいシステムだった。」という旨の評価を後に頂きました。高みを目指す開智らしい挑戦でした。また、30秒台のタイムで圧勝だった海陽チームの人に、回路のしくみなどを聞きに行くなど、探究心を忘れないあたりもさすがですね。

午後は特別シンポジウム。日本初の命名権が与えられた新元素に関する研究に携わった九州大の森田教授の講演の後、パネルディスカッションが行われました。4名の教授の中に、西成教授が!西成教授は、5期生大村賞東大総長賞も受賞した江崎くんの指導教官です。このように、意図しない場面で開智とのつながりが感じられるというのは、開智卒業生がそれだけ多方面で活躍しているということでもあり、うれしいことですね。

科学の甲子園3日目集合写真

表彰式直後のようす。みんなしっかり戦い抜きました!

そして、表彰式。各賞が発表され、最後は総合成績発表。開智は、全国10位入賞!会場に校名が告げられると、立ち上がったメンバーの姿がスクリーンに映し出され、大きな拍手に包まれました。

夜は「フェアウェルパーティー」。今回、全国の科学好きの高校生と交流できたことは、彼らにとって大きな財産となったことでしょう。科学の道を進んでいくと、先に述べたような「意図しないつながり」が必ずあります。探究する者同士が、そう遠くない将来に再び関わり合ってよりよい社会をつくっていく。そんな未来を感じさせるすばらしい大会でした。また出会うときに、さらに成長した姿が見せられるよう、開智の皆さん、精進しましょう!

科学の甲子園全国大会2日目は、筆記から実技までたくさんの競技が行われ、いよいよ本格的に各校どうしの戦いが始まった印象です。

午前中は筆記競技120分。埼玉県大会と同じ「数学・情報物理・化学・生物・地学」の6分野の問題を6名が協力して解答します。筆記競技といっても、工夫の凝らされた問題が並んでおり、なかなか一筋縄ではいかない面白いものが多い!自分たちの頭脳がどこまで通用するか、真剣勝負している時間というのは、彼らにとって充実したものだったようで、若干の”脳疲労”が心地良くも感じられる120分でした。

その後、昨日に引き続いて「パラシュート」2回目(動画では00:26:40頃)。山添くんの卓越した落下技術は今日も健在で、パラシュートはひらひらと中心から大きく外れる瞬間はあるものの、最終的には見事、中心部にしなやかに落ちました。

科学の甲子園2日目

集合写真では、大会マスコット「アッピン」のとなりでの撮影に成功!(下から2段目、赤い服が開智チーム)

午後からは、実技競技が2つ続きます(生物実験物理実験)。生物実験は「納豆菌のDNAを捕獲せよ!」というお題。納豆菌のDNAを簡易的に抽出、電気泳動させて、そのようすを自作の暗箱内でデジカメ撮影する、というものでした。秋月くん、河野さん、塩井くんの3名が実験に参加、安定したチームワークで課題に取り組んでいました。

物理実験は「風船の物理」。風船の持つエネルギーを、「膨らませるときの仕事から求める」方法と「風船の張力から求める」方法の2通りで測定を行い、両者の違いについて考察を与える、というのが主な内容でした。参加した北原くん、塩井くん、中澤くんの3名は手際よく作業を進め、実験終了後も時間いっぱいまで考察をすすめていました。

どの競技においても、開智生はもちろん、全国の高校生たちが真剣に、そして楽しそうに、科学と向き合っているのが印象的な、そんな「科学漬けの一日」でした。担任の三原先生や開智卒業生も応援に駆けつけてくれ、パワーももらいました。競技は、明日も続きます。開智生、がんばれ!

※この記事は大会2日目終了後に書かれたものです。

2016 年3 月18 日から21 日まで、4 日間にわたって、「第5 回科学の甲子園全国大会」が開催されます!開智は昨年の10 月に行われた「科学の甲子園埼玉県大会」に見事優勝、今回、埼玉私学として初めての全国大会に挑みます。直前まで定期試験などさまざまな活動がある中、8 名のメンバー(高校2 年、男子6 名・女子2 名)たちは力を合わせて前日まで準備を重ねていました。

開催場所は、研究都市つくば!集合場所のつくば駅改札で気合を入れた後、徒歩で会場へ向かいます。最初は、開会式。北海道から沖縄まで、全都道府県から集まった47 校が順次入場し、各校、意気込みをマイクで伝えます。開智は「越谷ネギ」を使った印象深いパフォーマンスで会場を沸かせました。その後、県大会でも行った「パラシュート落下競技」ですが、さすがは全国大会。県大会では見られなかった工夫された構造が多く、どの学校も好成績だったように感じました。もちろん、開智も山添くんの見事な落下技術で、なかなかの成績でした。

19:30 からは「スワップミート」。各校が地元の名産品などを交換し、交流を深める行事です。開智は、草加せんべいと越谷ネギを駆使して、いろいろな学校の高校生と積極的に交流を図っていて、とても楽しい時間となりました。
なんと、大会の様子を動画で確認できます!ライブ配信もしています。
ぜひ、開智チームをはじめ、全国の高校生の頑張りをご覧ください!

科学の甲子園

3/15本校体育館で、今年卒業する14期生を送るイベント「6年生を送る会(略称:6送会)」が行われました。6送会実行委員(5年生以下)の生徒たちが、連日入念な準備を重ねてきたということもあって、この日も笑いあり、感動あり、の思い出深い会となりました。

前半は有志のバンドなどの発表があり、どれも見ごたえ十分でした。後半では、6送会実行委員が作ったビデオレターが放映されました。そこでは、校長先生をはじめ、総合部の先生方、中学2年次に教育実習でお世話になった先生(本校6期卒業生!)ほか、多くの方面からのお祝いコメントが寄せられました。懐かしさや驚きで笑みをこぼしながら、映像に見入る14期生たちのようすがとても印象的でした。たくさんのコメントを集め、それを見事に編集した実行委員の皆さん、おつかれさまでした!

最後の教員発表では、「あさが来た」ならぬ「卒業が来た」と題した教員作成のお祝い映像が流れたあと、「365日の紙飛行機」が披露され、壇上から紙飛行機が舞いました。

 ♪ ♪  人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ ♪ ♪ 

 ♫♫ 飛んで行け!飛んでみよう!♫♫

紙飛行機飛んで行け!

最後は風に乗せて紙飛行機が舞いました!

14期生、卒業おめでとうございます!

翌日は卒業式です!

2016年2月18日・19日の2日間にわたって探究発表会が行われました。探究活動は、生徒自らがテーマを設定し「疑問」「仮説」「検証」のサイクルの中で「考察」し、その成果を「発信」する活動です。探究発表会は、この一連の活動の中の「発信」に焦点を当てた行事であり、発表者は2年生4年生です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2年生の探究発表

2年生は模造紙発表。しっかり相手を見て話します。

2年生の特徴:【本当に必要なことは何か ~模造紙という限られたスペースで必要な情報を的確に示し発表~】工夫を凝らした模造紙がたくさん見られました。

 

 

 

 

4年生の探究発表

4年生はパワーポイントでの発表。身振り手振りを交えてわかりやすく。

4年生の特徴:【プロジェクター発表 ~プレゼンテーションソフトでも、情報を吟味しつつ、内容に厚みを持たせるよう努力~】派手な演出に流されず、首都圏FWの成果をふまえた、充実した発表が多く見られました。(今後、4年生英国FWに向けて、自身のテーマについて現地の大学生に英語で「発信」できるよう準備を進めていきます。)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「発信」に向けた準備を通じて自身のテーマについての理解を深めるとともに、聴き手からの質問などを受けて新たな気付きに出会い、自身の探究を発展させ る絶好の機会となりました。一方、聴き手であった1年生3年生も発表者の「発信」の技法や内容を参考にでき、今後の探究をより良いものにするヒントを見つけました。

先輩たちも、探究活動に注力し、自身の学習や進路につなげてきました。この経験は必ずや、学習や進路に対する大きなモチベーションになるでしょう。「楽しかった!」緊張しながらも発表をやり終えた2年生の言葉がとても印象的な充実の2日間でした。

ロードハイク

穏やかな天気、気持ちよく歩くことができました!

穏やかな天気, 気持ちよく歩くことができました!

は「挑戦する意欲を育て、心身の向上を図る」「自分の選択した距離を歩き切ることにより、達成感を味わう」ことを目的とし、江戸川沿いの河川敷を15km, 27km, 35km, 40km, 50kmのコースのいずれかを歩く行事です(1年:15km、2年:27km、3年:27km,35km,40kmから選択、4年:27km,40km,50kmから選択、5年:27km,40km,50kmから選択)。今年も生徒たちは意欲的に挑戦し、225名が50kmコースを、185名が40kmコースを選択しました。当日(2016年2月10日)は強い追い風を背中に受け、暖かな日差しの中、多くの生徒が目標時間内にゴールすることができました。前半は楽しそうに友達と語らいながら歩いていた生徒も、後半に近づくと苦しそうな顔を見せていました。しかし、ゴールにはやり遂げた達成感からくる生徒たちの笑顔があふれていました。

この日開智生が挑戦した距離のトータルを計算してみると、なんと4万6933km!この距離は地球一周(約4万km)を超えます。ロードハイクは「開智生みんなで地球をひと回りする企画」ともいえますね。

中学3年生の先端クラスでは第二ステージ目標の「外に出る」企画として、広く教養を高めるため1月19日(火)に校外学習を実施しました。

全6コースから希望を取り(各コース25名程度)訪問しました。

JAXA訪問

JAXA

1.上智大学・大日本印刷

2.おおたかの森病院

3.(独)造幣局・お札と切手の博物館

4.ユニセフハウス・日本赤十字

5.レアジョブ(英会話)・IRORI;Nihonbashi Hostel and Kitchen

6.JAXA・産業総合研究所

 

生徒レポート(坪田君)

【IRORI;Nihonbashi Hostel and Kitchen】

IRORI;Nihonbashi Hostel and Kitchen訪問

IRORI;Nihonbashi Hostel and Kitchen

東日本橋駅から徒歩2分。この会社はまだ使えるのに使われなくなった建物をバックパッカーなどが泊まる施設にしています。まず目に入ったのがこのホステルの名前にもなっている囲炉裏です。備え付けのkitchenで作ったものを皆で囲んで食べるのでコミュニティの場になっていてとてもいい雰囲気でした。

【レアジョブ(英会話)】

明治神宮前駅から徒歩7分。こっちはオンラインの英会話を行っています。ビジネス英語の能力が高いフィリピン人の学生を雇い、オンラインならではの低価格でレッスンを提供してます。

【感想】

起業した人たちが30代と非常に若く、僕たちの年代と近い人たちがどういうことを考えているか興味を抱いたので、このコースを選んだ。共通していたのはその時々のニーズに敏感だということ。IRORI;Nihonbashi Hostel and Kitchenは外国人が求めている低価格な旅行を提供しているところが少なかったことに注目しており、レアジョブは、ネットが普及したことを利用していた。いろいろな人とのコミュニケーションは必要だと感じた。自分のやりたいことに合っている集団に入ったり、メンバーを集めて作ったりし、自分のやりたいことをそのまま仕事にしていた(趣味を仕事にしているのとは違う感じ)。

表彰全188名参加の「第26回埼玉県高等学校かるた大会」で、第6シードとして出場した鹿野さん(開智中高 文芸部かるた部門)はベスト8に進出し、2016年8月に広島で行われる全国総合文化祭の埼玉県代表に決定しました。(ベスト8以降の試合は2016年3月に行われる予定です。)

上位のシード選手が何人も敗退するという波乱の多かった中で、鹿野さんは安定した試合運びを見せ危なげなく勝ち上がりました。

3月・8月(2016年)の大会でも実力を発揮して、埼玉県代表の勝利に貢献してもらいたいと思います。

ページ
TOP