東村山市社会福祉協議会発行の「福祉だより」に、本校将棋部の活躍が掲載されました。
明治学院大学教授による特別講義(第3回)推薦クラス・アカデミックリテラシー
講義タイトル 『テレビヒーロー比較文化論』
担当 Tom Gill教授(国際学部国際キャリア学科)
5月22日に今年度3回目の特別講義を実施しました。イギリス出身のTom Gill先生は20年にわたり日本の日雇い労働者やホームレス、寄せ場、ドヤ街を調査し、博士論文のテーマが横浜・寿町でした。日本の大衆文化も研究対象であり、本日は「スーパーマンとウルトラマン」、「ミッキーマウスとキティ」「サンダーバードと戦隊ヒーロー」などアメリカやイギリスのヒーローやキャラクターと日本のものを比較しながら文化の相違についてお話していただきました。下に生徒の感想を紹介します。なお、写真は講義後に行われた懇親会の様子です。
○ 「どうでもよい事を調べてみると案外面白い」というのは、非常に関心深い言葉だった。今回の内容も面白く、ヒーローを比べるだけで、国の文化の違いを見つけることができるのはびっくりした。
○ ヒーローについてまじめに考えてみるととても面白いことがいくつもわかるのだなと思った。調べることは難しいことだけじゃなくて、身近なことも立派な研究になるのだと知り楽しかった。
○ なんで(戦隊ものは)5人なのかとか、どうして赤(色の人)がセンターなことが多いのかなど、考えてみると沢山の疑問が浮かびました。また、トム・ギル先生の考える(ヒーローの)ルーツもなるほどと思うことがいっぱいで面白かったです。
○ 日本とアメリカの文化が違うだけでスーパーヒーローにも違いがあることが面白いと思った。意識してみるだけで見方が変わることがわかった。
○ 子供にとってテレビアニメは単純だけど、それが安心感を与えているという予想もしない深い意味があったことに驚いた。
5月16日(土)、心配されていた雨も止み、
過ごしやすい天候の中で中学体育祭が行われました。
学年の垣根を越えてクラス毎に優勝を目指し、
生徒が一丸となって競技に取り組みました。
大きな声で応援をする生徒一人ひとりの一生懸命な姿が、
ご来場くださった皆様に伝わる体育祭となりました。
明治学院大学教授による特別講義(第1回)推薦クラス・アカデミックリテラシー
講義タイトル 『事例から考える医療ソーシャルワーク』
~医療の場で生かされる社会福祉支援について考えてみよう~
担当 大瀧敦子教授(社会学部社会福祉学科主任)
2015年度最初の特別講義が5月8日(金)に実施されました。大瀧敦子先生は医療福祉論・ソーシャルワーク論を専門領域としており、今回の講義でも具体的な事例を扱いながら医療ソーシャルワークについてお話をしてくださいました。下に生徒の感想を紹介します。
第9ブロックの予選・本戦を見事勝ち抜き、シングルス・ダブルスともに1本、第41回東京都中学校テニス選手権大会出場を決めました。ブロック大会の結果は以下の通りです。
シングルス 五位達朗 第3位(約300人出場)
ダブルス 五位・原ペア 第5位(約230ペア出場)
都大会は5月16日(土)から始まります。また、5月31日(日)からは中学3年生にとって最後の団体戦が始まります。引き続き応援よろしくお願い致します。
高校男子バスケットボール部が、2015年度(平成27年度) 春季大会兼関東大会都予選でベスト32になりました。
結果は以下の通りです。
試合日程 |
対戦成績 |
4/12 |
明学東村山 94 対 64 中央学院大中央 |
4/19 |
明学東村山 93 対 70 都立小松川 |
4/26 |
明学東村山 67 対 50 明法 |
4/29 |
明学東村山 83 対 78 都立田無
明学東村山 69 対 105 東海大菅生 |
5/17から始まるインターハイ予選でも全力を尽くします。ぜひ応援してください。
本校では「道徳人」「実力人」「世界人」という3つの
教育目標に基づいて、ボランティア活動に力を入れています。
様々な視点から、聖書の「サマリア人の譬」(ルカ10章27節以下)に
あるような隣人愛を実践することのできる力を育て、
傍観者としてではなく、共に生きる一人としての関わりを学び合っています。
ページ
TOP