東京・多摩地区の私立小学校

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、新校舎完成までの軌跡・その5として、鉄筋工事の様子を

ご紹介します。

 

この新校舎は、鉄筋コンクリート造といわれる構造です。

コンクリート造であることは、見て、すぐにおわかりいただけますが、

どのくらいの鉄筋が使われているのかは、見ることができません。

 

そこで、工事の記録をご紹介し、もはや見ることのできない、

内部構造をご紹介します。

 

昨日の写真と似ていますが、先に掘削が終わった北側では、

すでに配筋といって、鉄筋を配置する工事が始まっています。

 

それが、進むと、このようになります。

 

校舎の地下に埋まった基礎部分だけでこの量ですから、

全体となると、おびただしい量の鉄筋です。

 

そして、それを強度がでるように、正しく設置していく

わけですから、まさに「職人芸」です。

 

配筋工事が済むと、コンクリートを流し込むための型枠を

設置します。

 

すべてが段取りよく、スムーズに進み、毎日毎日、

工事の進捗を目にすることができました。

 

次回は、コンクリート打設の様子をご紹介します。

 

※軌跡の第1回は、こちら

※第2回は、こちら

※第3回は、こちら

※第4回は、こちら

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会情報は、

 こちら(時間のご説明と、むさしの学園の運動会の精神)や、

こちら(1年生の練習の様子)や、

こちら(未就学の方向けの種目のご紹介)や、

こちら(5年生の練習の様子)ぜひご覧ください。

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日の記事は、昨日(9月26日)におこなわれた運動会予行の様子を

ご紹介します。

 

と言っても…

本番を明後日29日に控えた今、あまり、詳しくご紹介するのもどうかな、

と思いました。

 

しかし、予行にも関わらず、真剣に取り組む子どもたちの姿を見ていると、

少しでもご紹介したいな、と思い、記事にしました。

 

 

 

最後の写真は、こちらです。

この輪、何が始まると思いますか?

もしかすると、皆さんもやったことがあるのでは?

 

これは、午後の部 最初におこないます。

残念ながら、こちらには、ご観覧の方は参加できません。

ついつい、体が動いてしまうかもしれませんね。

 

なお、運動会の情報は、

こちら(時間のご説明と、むさしの学園の運動会の精神)や、

こちら(1年生の練習の様子)や、

こちら(未就学の方向けの種目のご紹介)や、

こちら(5年生の練習の様子)も、

ぜひご覧ください。

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日の新校舎完成までの軌跡…

その4です。

 

今日は、いよいよ、掘削工事が始まったということからご紹介します。

この写真をご覧ください。

 

 

これは、現在の6年生の教室の下あたりを堀り始めたところです。

掘削は、校舎の北東角から始まりました。

 

始まった、と思ったら、すぐに中断…

それは…

 

府中市の方がいらして、文化財の有無を調査したためです。

結果は、文化財がある可能性はない、とのことで、工事続行です。

 

始まるとなったら、どんどんと進みます。

以下、写真をご覧ください。

 

 

あれよあれよ、という間に、掘削が終了です。

気づけば、北側では、鉄筋が組まれています。

 

工事の段取りの良さには、いつも驚かされていたことを

思い出しました。

 

次回は、鉄筋工事の様子をご紹介します。

 

※軌跡の第1回は、こちら

※第2回は、こちら

※第3回は、こちら

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会のご案内は、こちらこちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、見学マニュアルのその2

校舎2階部分のご紹介です。

 

昨日の記事(見学マニュアル・その1)で、受付から1階までのご案内を

しました。

 

普通教室を先にご覧になり、それから聖書科室・家庭科室・美術室を

ご覧になるのがオススメのコースです。

 

そのコースで来ると、ちょうど、2階に上がる階段が目の前にきます。

そこで、この階段を上がってください。

この階段は、全面ガラス張りで、非常に明るい空間です。

ともすれば暗く、陰湿になってしまう階段室を北西面にもかかわらず、

大幅にガラス面をとることによって、明るく、暖かな空間にしています。

 

階段を上がりきると、光庭を上からご覧になれます。

 

オススメは、左側からご覧になるコースです。

 

左側には、すぐ、理科室があります。

3年生から6年生までの子どもの大きさに合わせるため

実験台の高さは、少し低めです。

お隣は、図書室・国際交流室です。

こちらは、南面が全面ガラス張りで、採光と通風に非常に優れています。

 

 

 

「まるで、おしゃれなカフェですね!」

と言ってくださった方もいらっしゃいます。

 

ふりかえると、畳張りの国際交流室です。

もはや、和室がお宅にないという方も多くなってきました。

 

 

日本的な和の空間と昔の道具を楽しめる空間です。

ここは、閲覧室としても使うことができます。図書室の利用率向上にも

つながっています。

 

図書室を抜けると、普通教室の通りに出ます。

2階の学級も、どうぞ、ご覧ください。

 

奥から5年、4年、3年です。

3年まで戻ると、先に進む道があります。

 

そのまま進むと、音楽室・講堂があります。

講堂は二重床で、天井高も高くとり、小体育館としても使用可能です。

 

もし、お天気がよければ、講堂の先にあるウッドデッキにも、どうぞ、

上履きのままお進みください。

 

園庭や校庭を見渡せます。

冬場であれば、富士山も見えます。

 

これで、校舎の見学は、すべて終了です。

終わったところで、もう1度見たい、と思う場所がありましたら、

どうぞ、お戻りください。

 

校長との面談を予約された方は、靴を履き替えていただいた

1階のひかりホールまでお戻りください。校長室という表示があります。

 

お帰りでしたら、ひかりホールで靴を履き替えていただき、

再度、受付によって、お帰りください。

 

今まで、見学に来て下さった方は、こんな感想を寄せてくださいました。

 

・こんな時期(5月初旬)なのに、1年生が、みんな、きちんと座って授業を

受けていたので、驚きました。

 

・子どもたちが、授業に熱心に取り組んでいたことに驚きました。

 

・休み時間になった途端に、元気に駆け出していく姿がほほえましく

感じました。

 

・先生が、厳しく指導しているところを見ましたが、先生と子どもたちとの

信頼関係ができているんだと感じさせる様子でした。

 

とてもありがたいことだと感謝しています。

 

前回の記事で書きましたように、見学自由、ということは、いろいろな場面、

すべてをお見せするということですから、もちろん、さまざまな感想を持たれる

ことでしょう。

 

ですが、6年間という長い期間のお付き合いになるのですから、ありのままを

お見せし、ご理解いただけたらうれしいな、と感じている次第です。

 

ぜひ、ご都合が合いましたら、お越しください。お待ちしています。

 

※昨日の見学マニュアル・その1は、こちら

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会のご案内は、こちらこちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日の新校舎完成までの軌跡は、第3回、仮囲いができた後、です。

 

旧校舎時代には、背の高いメタセコイヤが校庭北側(今の校舎のあたり)と

校門(今の駐車場)にありました。

 

保存するために、設計事務所の方や建設会社の方と、何度も協議をし、

検討していただいたのですが、いろいろな条件を満たすためには、

すべて伐採せざるをえないことになったのでした。

 

これは、伐採前の校門脇にあったメタセコイヤです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この高いメタセコイヤをどうやって伐採するのでしょう…

 

クレーン車と高所作業車が登場しました!

上から切っては運びだし、また切っては運びだし、を

繰り返して、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう、ここまできました。

 

あれだけの高木を支えていた根っこです。

 

結局、2日後には、すっかり整地されました。

 

 

 

 

 

伐採の時はもちろんですが、すっかり整地された様子を見て、

新校舎への期待がありながらも、やはり、とてもさみしかったことを

思い出します。

 

しかし、じつは、このメタセコイヤ、切り株が今でも「風のみち」に

置いてあるのです。

 

もし、見学等でいらっしゃった際には、ご覧ください。

お座りいただいてもかまいません。

 

明日は、また続きを書かせていただきます。

 

※軌跡の第1回は、こちら

※第2回は、こちら

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会のご案内は、こちらこちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、学校見学について、ご説明します。

 

まず、むさしの学園の方針として、私どもでは、学校見学を自由に

していただいています。

 

小学校生活は、涙あり、笑いありで、いろいろなことがあります。

勉強のこと、友達とのこと、さまざまな面で、喜びがあり、また、

一方で、壁にもあたります。

 

思い通りにいかず、大泣きをしたかと思うと、上手に気持ちを

切り替えて、明るい笑顔を見ることもできます。

 

教師たちも一生懸命です。

厳しく叱ることもあるでしょう。

 

そういう日常をすべて見ていただき、長いお付き合いになる

むさしの学園での生活を直接、感じていただきたいから、

見学が自由なのです。

 

さて、そういう趣旨でおこなっている見学ですが、

この機会に、詳しく写真でルートをご説明しようと思います。

 

まずは、こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武多摩川線多磨駅を降り、改札を出て右側に進むと、踏切が見えます。

踏切を渡ったら、左に曲がって、線路に沿って進んでください。

駅から3分ほどで、上の写真の場所、校門に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に、受付にお寄りください。見づらいのですが、柱の右側にある

自動ドアが受付の入り口です。受付で、手続きをさせていただきます。

こちらが、受付です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付では、お名前、連絡先をご記入いただきます。セキュリティ確保の

上で、重要なことですので、ご了承ください。

 

そして、受付を出ると、下の写真(風のみち)に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、すぐに校舎の入り口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ったところは、「ひかりホール」と呼ばれる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写っている棚は、靴入れですから、ここで、外履きと上履きを

履き替えてください。

 

いよいよ校舎に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この廊下をまっすぐに進むと、突き当たります。

右に折れると、この景色が見えます。光庭です。

この写真でいうと、光庭の右側を進むと、普通教室、

左側に進むと、2階へ上がる階段や、美術室、家庭科室へ

行くことになります。

 

光庭は三角形ですから、まず、普通教室をすべてご覧になり、

その後、家庭科室や美術室をご覧になって、2階に上がるルートが

オススメです。

 

授業中の教室も、後ろからお入りいただいてかまいません。

授業中の子どもや教師に話しかけることは、ご遠慮いただきたいと

思いますが、授業中でも、教室に入れます。お気軽にどうぞ。

 

長くなりましたので、2階部分のご紹介は、明日、とさせていただきます。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会のご案内は、こちらこちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

先週にひきつづき、新校舎完成までのお話をさせていただきます。

2010年6月に起工式をおこない、さっそく工事に入りました。

この写真は、旧校庭で遊ぶ子どもたちの様子をとらえた最後のものです。

 

 

そして、工事は、こういう形から始まりました。

 

工事エリアを区切り、仮囲いを設置します。

 

 

 

 

仮囲いの工事側エリアから見た旧校舎です。

 

明日は、仮囲い完成後の工事からご紹介します。

※軌跡の第1回は、こちら

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※運動会のご案内は、こちらこちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、写真からご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明も不要でしょうか。

リレーの練習(5年生)です。

いよいよ力のこもってきた運動会の練習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は秋らしい快晴で、気持ちよく過ごせましたが、

29日(土)は、どうでしょうか…

 

なお、運動会のご案内は、こちらこちらをご覧ください。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、この写真をご紹介します。

 

これは、さかのぼること2年半前の2010年5月に開催された

 

「新校舎・園舎 計画説明会」

 

の様子です。

 

 

あの説明会が2年前だったというのは、あっという間のような、

まだ2年か、というような不思議な感覚ですが、間違いなく、

2010年5月29日に、この説明会が開かれたのでした。

 

 

その際には、このような「模型」も公開されました。

 

この模型に至るまでに、いろいろな苦労がありました。

 

まず、法規上の問題。

それに、予算の問題、そして、学校として、こうありたい!

という希望。

 

いろいろな要素、場合によっては矛盾するような要因を

丹念に検討し、この形に落ち着いたのでした。

 

説明会のわずか4日後、

 

キリスト教式の地鎮祭を実施しました。

2010年6月2日のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この校庭に、本当に模型の形が出来上がるのか!?

そんな気持ちで迎えた地鎮祭でした。

 

最後の写真は、記念に撮った全教職員の集合写真です。

 

 

 

 

今はもう、職員の後ろに並ぶ3本のメタセコイヤも、ケヤキもありません。

今となっては、むしろ、この様子に違和感を感じるほどですが、

始まってしまえば、あれよあれよと言う間に、形が出来上がって

いきました。

 

そんな工事の様子は、来週のお話といたします。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最新のまとめ)

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を重視する むさしの学園小学校です。

 

10月4日(木) 10:30~11:30

このようなイベントを開催します。

 

お子様のタイプに合った環境選びのヒント!

ウチには受験なんて関係ない? イジメはあるの?

私立小学校のホントのところ、聞いてみませんか?

「先輩お母さんによる座談会」開催のお知らせ

 

 文部科学省によると、全国の小学生は、平成24年5月1日現在、約670万人。

これは、戦後最多だった昭和33年(第一次ベビーブーム)のほぼ半分です。

この「少子時代」に、数少ない子どものためには、

 

少しでもいい環境を!イジメのない環境を!

 

と、私立小学校受験を考えるという方もいらっしゃいます。  

 

そこで、

 

私立小学校の実態をいろいろな角度からご紹介したい! 

 

と考え、むさしの学園小学校では、実際に子どもを通わせている保護者の方に

本音で、私立小学校の実態や、受験の経験を語っていただく座談会を実施

することにしました。

 

兄弟姉妹がほかの学校に通っていたり、当初は、私立の受験を考えて

いなかったような方にご登壇いただき、

 

・「子どもの個性に合った教育・環境とは」

・「らしさが生きる環境とは」

 

をメインテーマとし、私立小学校に通うことの実態、小学校受験で感じたこと、

などについて、保護者に本音を話していただきます。

質疑応答や個別相談も可能です。

 

むさしの学園を志望校としていない方や、

そもそも、私立受験を検討していなかったという方も、

 

 

ぜひご参加ください。

費用は無料です。お待ちしています。

 

 

なお、ご参加くださる場合は、以下のアドレスまでメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名に、

 

「10月4日参加希望」

 

本文に、

 

「1.ご参加くださる方の氏名(ご夫婦の

   場合は、ご両名分)

 

 2.お子さまの名前と性別、年齢、学年」

 

をお書きください。

 

ご不明のことがありましたら、いつでもメールでお問い合わせください。

 

むさしの学園小学校042−361−9655

ページ
TOP