少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

中学校の体育でダンスが必修化されたことをすでにご存じの方も

多いでしょう。

 

小学校でも、必修化というわけではありませんが、体育の一領域

として「表現」というものがあり、ダンスを踊ってきました。

 

中でも、皆様にとって、最もポピュラーなのが、フォークダンスでしょう。

むさしの学園でも、運動会の時、全校で踊ることがあります。

 

 

さて、一時話題になっていたのは、中学で「ヒップホップ」!?

ということですよね。

 

むさしの学園では、中学入学を目前にした6年生を対象に、

プロのダンサーを講師にお迎えし、取り組んでみることにしました。

が、その前に…

教師たちも、少なくとも体験はしておかなくては!

 

ということで、先日、3回にわたって教員向け研修・体験会が

おこなわれました。

 

まずは、柔軟から…

 

 

そして、いよいよ…

 

 

日頃使わない筋肉を使うことは、とてもいい刺激になりました。

リズムに乗れているかどうかは、置いておくとして…

 

メンバーと動きや息を合わせることというのは、心をウキウキさせる

ものだな、と感じました。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

西武沿線私立小学校・合同相談会

 

を開催いたします。

 

この相談会は、

 

啓明学園初等学校

 

自由学園初等部

 

東星学園小学校

 

むさしの学園小学校

 

が、4校合同で開催するものです。

 

このイベントの特徴は、参加校の校舎で開催し、参加校の先生方と

じっくり関われることです。

 

より身近に、実際に近い雰囲気で各校を知ることができます。

 

今日は、このイベントにご参加をお考えの方に、お子さまとご一緒される

際のことをご説明いたします。

 

当日の会場は、東京都指定歴史的建造物の自由学園初等部食堂です。

とても素敵な建築なので、見るだけでも価値があると私は思います。

 

その食堂は、正方形に近い四角形なのですが、各辺にあたる部分に

参加4校がブースを作り、お話をうかがったり、ご説明をさせていただく

ということになっています。

 

そして、中央部分には、「お子様スペース」を作り、

積み木などの遊具で遊んで親御さんを待てるようにする計画を進めています。

そして、そのスペースでは、参加校いずれかの学校の先生が

安全を見守ります。

 

ですから、お子様連れでいらしても、何ら問題ありません。

 

お子様とご一緒できないから、と土日のイベントを断念される方も

いらっしゃると聞きます。

 

でも、今回は大丈夫です。教師が付き添っておりますし、何より、

相談ブースのすぐそばで、どの学校のブースからも目が届く

中央にお子様スペースがありますから、安心です。

 

もし、お子様連れのことがネックになっているのなら、ご安心して

いただきたいと思い、記事にしました。

 

皆様のお話をうかがうことをとても楽しみにしております。

 

このイベントに関しましては、自由学園初等部(042-422-3116)が窓口に

なっています。ご不明の点は、自由学園にお電話いただいてもかまいません

し、本メールにご返信いただいてもかまいません。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

昨年から始まった、むさしの学園の先生紹介記事…

 

次回は、3年東組の瀬川和香子(せがわ わかこ)をご紹介します。

 

 

火曜日に取材をする予定になっていますので、おそらく、

木曜日か金曜日には、記事をアップできると思います。

 

それまで、しばしお時間をお願いいたします。

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

いよいよ西武沿線合同相談会が近づいてきました。

このような取り組みに初めて参加するむさしの学園ですが、

鋭意、準備をしています。

 

今日は、当日(2月17日)に、むさしの学園から参加する教職員が

決まりましたので、お知らせします。

 

2月17日(日) 10:00~15:00

という開催時間の中で、

 

校長

内藤夕紀(低学年主任・現1年生担任)

青木洋介(親子コミュニケーションセミナー講師・現2年生担任)

 

の3名は、途中、休憩をいただくことはあるでしょうが、常時おります。

 

そして、午前・午後の分担で、

 

大内美和子(受験指導実績多数・自身の子も中学受験を経験

            ・現4年生担任)

須藤信晴(教師歴40年の大ベテラン教頭。これまでのキャリアは、

          ほとんどが高学年担任・現理科専科)

 

の2名も参加します。

 

むさしの学園という学校の取り組みや精神をご説明できることはもちろん、

 

「小学校に上がること」

 

という切り口も、

 

「気は早いけど、中学受験のことも…」

 

という切り口も、対応可能です。

 

どうぞ、お子様とご一緒にお越しください。

 

ご来場、お待ちしております。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

今週は、全校で下校指導でした。

学期ごとに1週間は下校指導週として、教師たちが手分けして、

子どもたちの下校につきそい、マナーの指導をするのです。

 

子どもは、元気が一番!

とはいえ、公共交通機関・公の場では、その元気も、度が過ぎれば

迷惑です。けがにつながる事故にだってなりかねません。

放課後の解放された気分と、友達との楽しみを味わいつつ、

適切なマナーを身に付けることは、なかなか難しい課題ではありますが、

むさしの学園では、保護者の皆様と協力して取り組んでいます。

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

 

 「現在、年少児の母なのですが、学校見学をさせていただきたいのです。

すみません。早すぎますよね…」

 

事務で電話をお受けするとき、このようにおっしゃられることがあるそうです。

 

私どもの考えでは、

 

「いいえ。早すぎません。

ご関心がありましたら、今日にでもどうぞ!」

 

です。

 

むさしの学園に限らず、「私立」という選択が頭にうかんだ、

ということには、それぞれのご家庭の方針があるからだと

思います。

 

その方針を確認したり、深めたりするために、ぜひ、いつでも

お越しください。

 

そして、もしよろしければ、校長やほかの教師にお気持ちを

お聞かせください。

 

ご来校をお待ちしています。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

今日(2月6日)は、雪になりました。

このブログを書いている午前8時半現在、まだ降り続いています。

 

今日のむさしの学園は臨時休校です。

その決定は、午前5時半ごろのことでした。

 

それからメール情報配信システムで、すべてのご家庭に情報を

お知らせし、今に至ります。

 

1月の大雪は、皆様のご記憶にも新しいでしょう。

あの日は、祝日でしたから、子どもたちへの影響も少なく

済みました。(翌日は、登校を遅らせました)

 

もし、あれが平日だったら…

登校にあたる時間帯には雨。予報もそんなに大雪になる、というような

ものではありませんでした。

 

しかし、下校時は、多くの電車が止まるという状況になっていたでしょう。

 

東京の雪に対する弱さは、よく言われることですが、ランドセルの方が

大きいのでは?と思ってしまうような1年生もいる以上、登下校時の安全には

十分に注意を払わなくてはなりません。

 

そこで、今朝5時半、その時はまだ、みぞれでしたが、気象庁発表の

予報とJRの運行予定情報から、臨時休校を決定したわけです。

 

私は、出勤時にJRの武蔵境駅を使いましたが、いつも以上の混雑で、

上りホームの新宿よりは入場制限でした。

 

むさしの学園に関心を寄せて下さる保護者の方からお話をうかがって

いると、登下校の不安を口にされるかたが多いことに気づきます。

 

まだ小さい1年生ですから、その心配はごもっともだと思います。

むさしの学園では、そのお気持ちも受け止めて、登下校の安全

に関心を寄せていこうと思っています。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

現在、3年西組担任の

河野 哲平(かわの てっぺい)をご紹介します。

 

 元イラストレーターという異色の才能を持つ河野先生。

その技能を生かして、授業や学級運営でも表現力に

力を注いでいます。

 

例えば、河野先生の教室には、クラスの子ども1人1人の

似顔絵イラストマグネットがあります。

 

もちろん、その似顔絵は、河野先生がクラスの1人1人のことを

思い浮かべて描いたものです。

 

このマグネットは、授業中や活動中に、自分の意見や立場を

表すときに黒板に貼り付けます。

 

文字ではなく、写真ではなく、あえてひと手間もふた手間も

加わった似顔絵イラストにすることで、やわらかさが加わり、

子どもたちも感情移入しやすくなります。

 

初めのうち、恥ずかしがっていた子どもたちも、今では、すっかり

お気に入りで、マグネットを使い、自分の意見を出しているそうです。

 

穏やかで、柔らかい印象の河野先生ですから、クラスを運営する

時にも、その穏やかさがにじみ出ます。

 

 

しかし、その穏やかさや柔らかさの奥には、固定観念にとらわれる

のではなく、子どもたち1人1人、それぞれ違う自由な発想を大切に

したい、という強い信念を持っているのです。

 

例えば、「モチモチの木」という教材があります。

この「モチモチの木」には、すでに挿絵が印刷されているのですが、

河野先生が、自分の読み取り・感じたままで、絵を描かせる授業を

したところ、子どもたちは、もともとある挿絵に影響されずに、自分なりの

豊かな発想で、色や形に独創性のある絵を描いたことがとても印象に

残っていると語ってくれました。

 

大人なら、間違えたくない、とか、おかしいと思われたくない、とか、

挿絵のマネになってしまいがちです。少なくとも、影響を受けるでしょう。

しかし、子どもには、その「固さ」がない。それを感じることが、日々、

子どもたちと関わる際の喜びにつながっているとも言います。

 

お手製マグネットには、そんな思いがたくさん詰まっていることを知り、

素敵だな、とお話をうかがっていて私は感じました。

 

そして、最後に、河野先生がイラストレーターを志した理由。

それは、「絵を描くことが、子どもの頃からたのしかったこと」

だそうです。

 

しかし、美術大学に進むほど、という覚悟を決めるほどになったのは、

小学校の頃の先生が、よくほめてくれたからだと河野先生は言います。

 

先生が自分の取り組みを認めてくれたこと、そのことは、とても強い

原動力になった、とうれしそうな表情で語ってくれた河野先生は、

もちろん、自分もほめること、みとめることを大切にしていきたい、と

言っていました。

 

私自身、河野先生とは、もう7年のお付き合いになりますが、

人のいいところを見つける才能があるなあ、と感じています。

 

「認める」ことの大切さを再認識するインタビューになりました。

 

次回は、3年東組担任・瀬川をご紹介します。

 

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

明日、2月5日は、東京にある私立小学校の先生たちが

共同で開催する研修会の日です。

 

国語、算数、などといった各教科や学校保健、学級経営などの

専門部会に分かれて、それぞれの会場で学びの場を持ちます。

 

いろいろな学びがありますが、参加されている他校の先生方と

話し合うことも、大いに勉強になります。

 

私立の学校には、それぞれの理念・特徴がありますが、

小学校という段階では、その個性が、とても強く出ていますので、

お話をうかがっていると、何か芯になるものを持っているということは、

魅力的だな、と感じます。

 

明日の学びが、とても楽しみです。

したがって、明日は、学校見学をお受けできませんので、ご承知おき

ください。よろしくお願いいたします。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

昨年の年末から、むさしの学園小学校の教員を紹介していく企画が

スタートしています。

 

ちなみに…

 

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

 

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

 

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

 

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

 

お待たせいたしました。

やっと、校舎の2階に上がり、3年生の担任をご紹介します。

まずは、西組担任の河野をご紹介します。

 

現在、インタビューの記事を起こしておりますので、火曜日には

公開できると思います。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

20 / 39« 先頭...10...1819202122...30...最後 »

ページ
TOP