少人数学級による個別的な対応を重視する むさしの学園小学校 です。

 

今日は、3年東組の算数授業をご紹介します。

 

冒頭にも書きましたように、むさしの学園小学校では、子どもたち一人一人の実情に、できる限り合わせていきたいと

考えています。

 

その中で、「できる子」と「できない子」の差がつきやすい算数科の授業では、すべての学年・学級で、担任のほか、

1名の補助教師がつきます。高学年の受験問題集を解く時間では、2名入ることさえあります。

子ども達、一人一人のつまずくポイントは、さまざまです。

担任による一斉指導だけでなく、状況に応じたサポートができるという点で、とても効果があると考えています。

 

特に、各教師は、子どもたちの個性に長時間、触れていますから、横についてくれる先生がいる、ということは、

大いに心理的なサポートになると感じています。

 

このような補助が教室に入っている授業を皆様にもご覧いただくことができます。

むさしの学園は、見学自由です。ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

一人一人の違いを受け止めて、個別的な対応を重視している むさしの学園小学校 です。

 

むさしの学園は、1924年の創立以来、90年近くにわたって、こじんまりとした小さな学校です。

一人一人の違いを受け止め、画一的でない、個に応じた教育をするためには、当然に必要な

ことだからです。

 

写真は、現在の武蔵野市西久保に開校した直後の校舎です。(一面の麦畑であった周辺に

ぽつんと建った校舎は、中央線からもよく見えた、との話です)

 

そして、昨年度からは、その理念をさらに深めるため、少人数学級化を開始しました。

 

1学級の定員数を24名とし、さらに低学年期には、可能な限り20名以下とするシステムに

したのです。

 

そのおかげで、

 

「一人一人をよく見ることができるようになった」

「じっくりと勉強を見ることができるようになった」

 

などの効果があがっています。

 

しかし、その一方で、ご見学の方からは、

「あまりに少人数すぎることの弊害はないのでしょうか?」

というお問い合わせを受けることも多くあります。

 

私どもも、その点は重視しています。

そこで、体育・リトミック(低学年のみ)は、2学級合同で授業をおこなっています。

写真は、2年生合同でおこなっているリトミックの様子です。

少人数学級で、じっくりと向き合う場と、大人数の子どもたちが活動する場
それぞれを設けることで、活発な子どもたちの人間関係の広がりも意識しています。

むさしの学園では、一人一人の違いに応じた教育・子どもらしさを大切にする教育を

実施するため、少人数学級化という一歩を踏み出しました。

 

そのことによるメリットを伸ばす努力をするだけでなく、一緒に生じる課題にも目を

向け、工夫をしていこうと思っています。

 

もし、このような「小さな学園」に、ご関心がわきましたら、いつでもご見学にいらして

ください。心よりお待ちしています。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育で、のびやかな子どもらしさを大切にする むさしの学園小学校 です。

今日は、2年生の「美術」授業をご紹介します。

むさしの学園では、「美術」という科目があります。あえて「美術」という名称なのは、
このような理想があるからです。

・情緒豊かな人間性を育てていくためには、創造性を刺激することと手を動かして
作業をする「術」の習得のいずれもが重要

手や指を楽しく動かしている時、脳には非常にいい影響があると言われています。

むさしの学園の美術科では、そのような具体的な効能に加えて、「楽しい心持ちで、楽しい作品をつくる」という感情面も大切にしているのです。
さて、今日の2年生の美術に話を戻します。

今日は、紙ねん土を使っての作品作りでした。

この紙ねん土は、色を練りこんだり、造形した後に塗ったりすることが容易で、
低学年の子どもたちに扱いやすいものです。

「楽しい心持ちで」という美術科の考えに基づき、「楽しいものを楽しく作る」時間
でした。

みな、思い思いに、作業していきます。

むさしの学園では、豊かな情緒をはぐぐむために、芸術的教科の時間も大切に考えています。

一人一人の個性・創造性を発揮できる環境は、長い人生を歩むための大事な基礎づくりになるとも
考えているのです。

このような、「子どもの子どもらしさを大切にする」小学校にご関心がありましたら、ぜひ、見学に
いらしてください。

ご来校、お待ちしております。

むさしの学園小学校
042-361-9655
むさしの学園小学校です。
今日は、「一人一人の違いを受け止める授業」として、「個別」という名前の国語授業をご紹介します。

むさしの学園では、理念・方針の根幹として、子どもたち一人一人の違いを、当然のことと
受け止めています。

その中で、これからご紹介する「個別」という授業は、まさにその名の通り、
個別的な対応をする国語・読み書きの授業です。

「個別」の時間中は、「読み」と「書き」に大きく分かれます。今日は、まず、「読み」のご説明をいたします。

まず、写真からご紹介します。

教師が子どもの横にピッタリとついて、読みをしっかり聞いていきます。
ちなみに、写真の教師は、校長です。

もちろん、入学したての1年生ですから、まだ読みがおぼつかない子どもも多くいます。

そんなときは、教師が一緒に読むことで、子どもたちにも自信がつき、
信頼関係にもつながっていきます。

つまり、読む力が発揮されることには、個人差があり、それを当然のことと受け止めて、
その能力が発揮されやすいように、個別のサポートをおこなっています。

読みが早く進む子どももいますし、時間のかかる子どももいます。

それは、優劣ではなく、個性の差と考えているのです。
ある段階がくれば、必ず力が発揮されると信じ、「楽しみに」待っているのです。

「個別」の授業については、非常に重要なこと・精神がふくまれていますので、
今回はここまでとさせていただき、折に触れて、詳しい内容やねらい・理念についてご説明いたします。

このような個別的な対応・子どもらしさを活かしていこう、
という小学校にご関心がありましたら、ぜひ、ご見学にいらしてください。むさしの学園は、見学自由です。以下にお電話を1本いただければ、

ご覧になりたい授業の日時をお知らせいたします。ご連絡・ご来校をお待ちしています。

むさしの学園小学校
042-361-9655
むさしの学園小学校です。
2日目の今日は、今朝、撮ったばかりの1年生の算数授業の様子をご紹介します。

この写真は、授業を始める直前の様子です。

率直に言って、入学したての1年生が、きちんと座って授業に向かうことは、なかなか難しいことです。

私たちは、このような落ち着いた生活習慣をつけることを学習の基礎段階として、きわめて大切に考えています。

今日の算数は、数字の勉強です。

「7」という数字と、数としての「7つ」をつなげるために、具体物をつかうこともしますし、数字を書く練習もします。

当たり前のような学習・生活を着実に積み上げていることは、時間もかかることです。
そして、見守る大人にとっても、心のエネルギーを使うことだと思います。
しかし、このような本当にオーソドックスな学習経験を幼少期に多く経験することは、粘り強さを養う上でも大事なことではないかと私たちは考えています。

もし、このような生活にご関心がありましたら、お気軽にご来校ください。むさしの学園は、見学自由です。お待ちしています。

むさしの学園小学校
042-361-9655
むさしの学園小学校です。

本日より、ブログを始めることになりました。
日々の生活をご紹介していこうと思っています。

そして、折にふれて、学園の理念・方針・建学の精神が、現在の生活にどのように
生きているかについてもご紹介したいと思っています。

さて、第1回目の今日は、まさに今日おこなわれた「6月のお誕生礼拝」をご紹介します。

上の様子は、礼拝が始まったところです。

むさしの学園は、キリスト教の教えに基づく教育をおこなっています。そこで、毎週水曜日の朝は、礼拝をおこなっています。

中でも、毎月最初の礼拝は、「お誕生礼拝」として、その月に生まれた子どもたちを紹介し、校長からお誕生カードをプレゼントしています。

子どもたちは、とても楽しみにしていて、まさに今日、お誕生日を迎えた子どもは、朝から、そのことをうれしそうに言っていました。

こんなふうに、カードを手渡していきます。

6月生まれは多くて、講堂のステージがいっぱいになってしまいました。

むさしの学園では、1人1人をじっくりとみるために、少人数学級化をしました。

現在、その移行中で、1年生から4年生までは、1学級24人までになっています。

全校でも300人といない環境ですから、どの教師も、すべての子どものことを区別することができます。

むさしの学園が大切にしている「個別的な対応」については、今後、じっくりとご紹介させていただこうと思います。

むさしの学園では、学校を自由にご見学いただいています。

これから6年間のお付き合いをさせていただくわけですから、実際の雰囲気に触れて、ご理解いただくことがとても重要だと思っているからです。

少しでも関心を持たれましたら、ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。

なお、いらっしゃる前には、1度、学園事務室まで、お電話をお願いいたします。

むさしの学園小学校
042-361-9655
39 / 39« 先頭...102030...3536373839

ページ
TOP