少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。


今日は、親子コミュニケーション改善セミナー第2回を開催いたしました。

本当にありがたいことに、今回も満席となっておりました。


いろいろなご予定がある中、ご参加くださり、ありがとうございました。


さて、今回の内容も、前回と同じでしたので、詳しくは、前回のご紹介記事

ご参照いただくとして、今日は、どんな方に、このセミナーをおすすめしたいか、

というアンケート結果について、お知らせします。


6月25日に開催した第1回の内容も含めて、

・子育て中のお母さん方全般

というご回答が圧倒的に多いです。


そして、意外に多かったのが、「お父さん」向けにやってほしい

という意見です。


一般に、口下手な父…

というイメージもありますが、確かに、お父さん方にも受けていただいたら、

効果も期待できるかもしれません。


このセミナーは、講師を務める教諭が、「コーチング」を教育に生かすために

学んだことがらを生かして作られています。


コーチングでは、相手の中にある魅力や力を信じ、コーチの質問とクライアントの

回答を通して、クライアントの目標達成を後押しするものです。


コーチングは、近年、ビジネスの場で、よく使われていますが、このところは、

教育現場はもちろん、医療現場でも有効性が報告されているとのことです。


今後は、土曜日などに、お父さん方向けセミナーの開催も検討しようかな、

と考えています。


子育て・コミュニケーションに関して、こんな情報が欲しい、とかこんなセミナーが

あったらいい、などのお話がありましたら、ぜひとも、下のアドレスまで、

メールにてお知らせください。よろしくお願いいたします。

info@musashino-gakuen.com

 

 

 

さて、1学期も残すところ、あと少しになりました。

むさしの学園小学校では、毎日の生活を自由に見ていただいております。

ぜひ、ご来校いただき、実際の様子を肌でお感じいただきたいと思っています。


なお、今週は、13日まで平常ですが、来週は、17日(月)~19日(木)までが、

短縮授業で、全学年・午前中授業、20日(金)が、終業式となっています。


念のため、お知らせしておきます。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。


今日は、7月最初の水曜日でしたので、「お誕生礼拝」でした。

むさしの学園は、キリスト教の精神に立った教育をおこなっています。


そこで、毎週水曜日の朝に、全校児童が集まって、礼拝の時をもちます。

 

中でも、毎月、第一水曜日は、お誕生礼拝で、その月に誕生日を迎える子どもたち

(実は、教師も!)がステージに上がり、校長から、お誕生カードを手渡されます。

小さい子はもちろん、大きくなった子どもたちも、なかなかうれしそうです。

 

やはり、誕生日は特別なものだと感じました。

 

 

 

むさしの学園では、皆様の見学をいつでもお受けしております。

人格を形成する上で、非常に影響の大きい小学校生活です。

飾らない、本当の日常生活を、ご納得できるまで見ていただくことができます。

ご関心をもってくださいましたら、お気軽にご来校ください。

お待ちしております。


なお、急な行事等で、せっかく来て下さったのに、ご覧いただけない、

というようなことを防ぐために、一度、予約のお電話をいただいております。

こちらまで、お電話ください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。


次回、7月9日、開催予定の第2回 お母さんの コトバの 力 セミナーですが、

おかげさまで、昨日、満席となりましたので、取り急ぎ、ご連絡いたします。


8名様限定、ということで、お席がとりにくくなっており、ご迷惑をおかけします。

ですが、セミナーでも講師陣が、お母様方のお話をじっくり伺うためには、

これが限界ですので、ご理解のほど、お願いいたします。

 

ご要望がある限り、開催してまいりますので、ぜひ、お申込みください。


なお、すでに本日、新たなお申し込みをいただきましたので、次回日程を調整

しております。


つぎは、夏休み中になると思いますが、そうなると、幼稚園や保育園もお休み

でしょうから、お子様をどうされるかで、お休み中はお母様方にとって、逆に

難しいかとお察ししています。


年少以下の小さなお子様をお連れになるのはかまいませんが、ある程度、

大きくなってくれば、1時間待っているのも大変です。


私どもとしても、年少から年長ぐらいのお子様であれば、お預かりしたい

ところなのですが、保険と人員の問題で、今すぐに、とはいかないのが

実情です。


その点、どうかご容赦ください。


日程が定まりましたら、すぐに記事をアップいたしますが、まずは、

 

参加表明をしたい

 

という方がいらっしゃいましたら、以下のアドレスにEメールでお申込み

ください。

 

info@musashino-gakuen.com

 

なお、件名には、「セミナー参加希望」

本文には、①「参加される方の氏名」、②「お子様の名前と年齢」、

③「夏休み中の託児ができない環境でもいいかどうか」

を書いて、送信してください。


日程が固まりましたら、メールでお知らせいたします。


皆様のご参加、心よりお待ちしております。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園 です。


情緒ゆたかな子どもを育てること…


これは、多くの私立小学校で重視している教育目標です。


そして、そのために、各学校では、いろいろな工夫や活動・

授業をしています。


むさしの学園では、「園芸」という名前の時間を設け、

土に触れて、植物を育てることを授業としておこなっています。


昨日は、その一環として、5年生が田植えをおこないました。

 

 

 

まず、担任が田んぼの前で、説明をします。

 

 

さあ、いよいよ田んぼに入って、挑戦です!

 

 

 

 

 

泥パック、効果は、どうでしょうか!?

笑顔があふれる時間でした。
むさしの学園では、豊かで、柔らかな情緒の育成
重要な教育目標としています。

その中で、土に触れる時間は、精神の安定に、
とても大きな意味をもっていると感じています。

 

そんな「園芸」の時間のある、むさしの学園に
一度、ご見学にいらっしゃいませんか?
見学は、いつでも可能です。
ぜひ、下記電話番号で予約をお取りになり、いらしてください。
お待ちしています。

むさしの学園小学校
042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。


「新校舎になり・・・」

ということで始まった、この記事ですが、


新校舎になり、校庭も新しくなりました。


その結果、田んぼも新しくなり、旧校舎時代の2倍近くになりました!

 

写真を見て、おわかりいただけますか?

カモが2羽泳いでいます。


どこからともなく飛んできて、タニシなどの貝を食べていたようです。

上空から、よく見ているものですね。


そして、今日は、単純に田んぼの写真をお見せするだけではありません。

今日は、2年生が、恒例の田んぼの土ふみをしました。


ここ東京・府中では、多摩川に近いエリアで、わずかながら、田園でのコメ作り農家が

残っています。

 

そんな地域性を生かして、農家の方から毎年、分けていただいた苗を使って、

コメ作りをしているのです。


今年は、新校舎に移転し、初めての田植えに備えて、土ふみをしたというわけです。

 

 

 

おっかなびっくり、田んぼに入っていきます。

 

少しずつ、慣れてきました。

 

東組も合流して、固くなった土を柔らかくしていきます。

固かった表情も、かなり明るくなりました。
この後は、何人かが、下半身、泥に浸かってしまうことになりましたが、
田んぼもふかふかになり、あとは田植えを待つだけになりました。

こういうむさしの学園の日常を直接ご覧いただける学校見学を
毎日実施しております。
下記電話番号にお問い合わせの上、ぜひ、お越しください。

ご来校をお待ちしております。

むさしの学園小学校
042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園 です。


最近、本学園ブログで、よく話題にさせていただいている

「お母さんの コトバの 力 セミナー」

ですが、今日、第1回目が終了しましたので、その様子をご紹介します。


・受付

控室をご案内します。早めに来て、学校を見学することも可能です。


・教室に移動

会場となる2年西組に移動します。

2年生の机や椅子は、とても小さいです。

しかし、これからお子さんが小学校に上がったら、どんな目線で、どんな椅子に座るのか、

ご体感いただくことも、意義深いと思い、会場にさせていただきました。



・主催者挨拶

校長と講師から自己紹介、事務連絡をいたしました。


・アイスブレイク

ガチガチの氷を壊すように、お互いの緊張を溶かすゲームをします。

コミュニケーションのセミナーですから、お互いのコミュニケーションが

促進されるようなゲームを2つしました。

特別な技能が必要なわけでもなく、勝ち負けが決まるわけでもない、

お楽しみの時間です。

セミナー後に、ご協力いただいたアンケートでは、

 

・とても楽しく、なごやかに過ごせました。

・リラックスした状態で、楽しく過ごせました。

・体を動かして、軽いコミュニケーションをとってから、話し合う、

あきさせることなく、テンポ良く、段取りが素晴らしかったです。

 

などという、身に余る、温かいお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

・コトバを「見て」考えよう

口から出たコトバを「見て」意識化する練習をします。

講師とアシスタントが、会話を「お見せ」します。

「お見せ」した会話を踏まえて、受講者の皆さんとディスカッションしたり、

どうしたら、もっとよくなるかを考えて、実践していただきました。


・その気持ちは、「どこからきているのか」考えよう

しかし、よりよいコトバのキャッチボールを学んだところで、やっぱり、

「イライラ」や「不安」が、そうそう簡単に消えるものではありません。

そこで、次は、一段、掘り下げて、お子さんの個性、特徴について考えていきます。

ここでポイントになるのは、考えるだけではなくて、「書く」ことです。

 

「書く」ことでも、コトバを「見える化」できます。

そして、その結果、「意識に深く刻むことができます。

 

日常生活では、なかなか個性を「書いて」「深く考える」ということはしないものです。

こういうセミナーのような場でないと、なかなかやらないものだと思います。


このワークが、今日のハイライトです。

 

・書いたお子さんの個性は、「誰」の視点に立っているのか、

・その視点は、どういう「傾向」を持っているのか、

・そして、物事を明るい方向にどうやってとらえるか、

 

を、校長、講師も間に入って、ご一緒に考えていきます。

今回、8名様という限られた人数で開催したのも、このためです。

校長、講師が、お一人、お一人の話をしっかり伺うには、この人数がちょうどいい、

と考えたわけです。


ちなみに、セミナー後にお願いしたアンケートでは、この少人数セミナーということについて、

こんなふうに書いてくださった方がいらっしゃいました。


・少人数で進めていけたことで、ゆったりとした気持ちの中で楽しむことができました。

・少人数で開催してくださったことも、内容の濃い時間になった理由の1つだと感じました。


このセミナーが終わったら、「バラ色の怒らない、不安のない人生」…

ということは、正直申し上げて、おそらく、ありません。


ですが、私どもは、お母様方の「イキイキ・ワクワク」に、少しでもお力になるため、

これからも、いろいろなセミナーや講演会などを企画していこうと思っております。


ちなみに、次回、確定しているセミナーは、本日のものと同内容のもので、

恐縮ですが、未就学児のお母さま限定とさせていたいております。

日時は、

7月9日(月) 10:15~11:15(満席になりました)

です。


すでに残席が少なくなりました。(満席になりました)

 

もし、お申し込みがあれば、3回目以降も実施いたしますので、

安心して、お申し込みください。

 

※おかげさまで、第2回も満席となりました。

第3回を

7月23日(月) 10:45~11:45

という時間で開催することにいたしました。

※幼稚園などがお休みに入っている時期にも関わらず、

お子様のお預かりはできません。ご不便をおかけしますが、

よろしくお願いいたします。

 

お申し込みは、以下のアドレスにEメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com


件名には、

「7月23日参加希望」

 

本文には、

①「ご参加される方の氏名」、②「お子様の名前と性別、年齢、学年」

を書いてください。下記にFAXで申し込まれてもかまいません。


皆様のご参加を心より、お待ちしております。


むさしの学園小学校

TEL : 042-361-9655

FAX : 042-361-7288

 

 

 

少人数教育と個別的対応を重視する むさしの学園小学校 です。


今日ご紹介するのは、「掃除」の様子です。

 

 

 

タイトルが、「中学受験も、まずは、この一歩から!」というものでしたので、

拍子抜けされた方もいらっしゃるかもしれません。


ですが、掃除のような「基本的な生活習慣」を身に着けることは、

学習面での成果を上げるのに、必須のことなのです。


むさしの学園では、1年生入学以来、基本的な生活習慣を「しつける」ことを

極めて重視しています。


その中で、「自分たちの学び舎は、自分たちで清潔に保つ」ことを

学年に応じて取り組みます。


今日の記事では、誰もが嫌がるトイレ掃除に進んで取り組む6年生の様子を

ご紹介します。

 

 

 

このように、便器をしっかり磨きます。

 

もちろん、大便器もです。

 

一番汚れる、しかし、一番やりたくない床も、しっかりと雑巾で拭きます。

 

仕上げにペーパーを整えます。

 

 

 

当たり前のことを当たり前に、淡々とし続けていくことは、

実に難しいことだと思います。


掃除が大事、と頭ではわかっていても、ご家庭では、なかなか

身に着けさせることが大変ですね。

 

 

 

むさしの学園では、このような生活習慣の育成にも力を注いでいます。

もし、ご関心を持っていただけたら、一度、見学にいらっしゃいませんか?


むさしの学園は、見学自由です。下記番号に、電話を一本かけていただき、

スケジュールの確認だけお願いいたします。


あとは、実際にいらっしゃって、お好きなだけご覧になるだけです。


もし、ご相談事がありましたら、校長が面談させていただきます。

お困りのこと、お気づきのことをどうぞ、ご相談ください。


皆様のご来校を心よりお待ちしております。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と個別的な対応を重視する むさしの学園です。


先日、こんなワークショップの開催をご案内いたしました。

6月17日の日曜日に行われた進学相談フェアで、初めて告知をしたイベントです。

構想自体は、以前からあったのですが、具現化しないまま時間を経過し、
チラシが仕上がったのは、土曜日の午後…

そんなスケジュールの中でも、ありがたいことに、20日木曜日の夜にいただいたお申込みで、
満席になりました。

さらにありがたいことに、追加のお申し込みもいただきましたので、
追加開催を決定いたしました。

7月9日(月) 10:15~11:15

です。

内容は、6月開催分と同じです。(時間が30分間繰り上がっています。ご注意ください)
※詳しいご紹介は、「こちら」(日程・時間を読み替えていただくだけです)

お申し込みは、下記のアドレスまで、Eメールでお願いいたします。
info@musashino-gakuen.com

件名には、
「7月9日参加希望」
本文には、
①「ご参加される方の氏名」、
②「お子様の名前と年齢」
をお書きください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

むさしの学園小学校
042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。


今日は、本学園の通学範囲について、ご紹介します。


私立小学校には、それぞれ、建学の精神に根差した特徴・魅力があります。

とはいえ、幼稚園から出たばかりの子どもたちが、一人で通わなくてはならない

ことを考えると、自然とその範囲も限られてきます。


下の表は、昨年度の市区別在籍児童数一覧です。

(今年度も大きな差はないので、ご参照ください)

 

むさしの学園は、東京都府中市にあります。

ご覧いただいた通り、府中市、およびその隣接区域からの通学が圧倒的に多いです。


しかし、少し離れた杉並区世田谷区国分寺市などからも、それなりの通学数が

あります。(今年度の実数は、杉並区が倍増しています)


これは、むさしの学園が府中市の中でも、JR中央線に近い位置にあることから、

中央線沿線からの通学は、便利ということがあるためです。


ちなみに、新宿や立川から、約30分で着きますし、特に区部からは、

登校時にラッシュにあわないというメリットもあります。


私立小学校をお考えの場合、距離だけでなく、交通機関についても考慮されると、

案外、通える範囲が広がることもあると思います。



さて、むさしの学園小学校では、親子のコミュニケーション改善に貢献するため、

 

「ご家族みんなの笑顔が増える たった1つの工夫をお教えします!」

~コトバの 力、忘れていませんか?~

 

と題した、言葉かけのちょっとした工夫についての少人数限定ワークショップを

開催します。

 

詳しくは、昨日の記事でご紹介いたしましたので、ご関心ありましたら、ご覧ください。


なお、お申込みは、以下のアドレスに、Eメールでお願いいたします。

 

E-mail : info@musashino-gakuen.com

 

件名には、「6月25日参加希望」とお書きになり、

本文には、①「ご参加される方の氏名」 ②「お子様の名前と年齢」

お書きください。


皆様のご来場、心より、お待ちしております。


むさしの学園小学校

042-361-9655

数教育と個別的対応を重視している むさしの学園小学校です。

 

 

 

「コミュニケーションの力」が話題になっています。

むさしの学園でも、もちろん私ども教師は、さまざまな努力をしています。

 

今日は、少し視点を変えて、

 

「お母様(お父様も、もちろんです)の コトバの 力 を もう1度、確認しよう」

 

というお話をさせていただきます。

 

 

 

子どもたちの年齢が低ければ低いほど、お母様のコトバの影響力はとても大きいです。


そこで、むさしの学園では、

 

「ご家族みんなの笑顔が増えるたった1つの工夫」

~コトバの 力 わすれていませんか?~

と題して、

 

「言葉をかける時に、こんなことに気をつかってみてはどうでしょう?」

 

という、

就学前のお母様方限定の言葉をテーマにした小規模ワークショップを

開催することにいたしました。

 

 

このチラシは、昨日(6月17日)に開催された、私立小学校の合同イベントで、

初めて配らせていただいたものです。


その会場で、

 

「8人では、すぐにいっぱいになってしまうのではありませんか?」

 

とか、


「どんな内容なのか詳しく知りたい」

 

というお声をいただきましたので、このブログで、ご説明させていただきます。

 

 

 

まず、定員が埋まってしまうかもしれない、というご質問ついてお答えします。

 

これは、まったくご心配いりません!


もし、8名様枠が埋まってしまったとしても、ご希望の方がいらっしゃるなら、

日程を調整し、後日、開催させていただきます!

 

ですので、

「もうイッパイだろう…」

とか、

「日程が合わない…」

 

というようなご不安は全く不要です。

安心してお申込み下さい。

 

(さっそく昨夜のうちに、お申し込みのメールをいただいています。

本当にありがとうございます)

 

 

 

そして、内容についてです。


テーマは、「お母様の コトバの 力」です。

 

以下のようなスケジュールを考えています。


①主催者挨拶・講師自己紹介

講師は、教員歴40年以上の本学園校長と、

質問を中心としたコミュニケーションスキルであるコーチング有資格者の教諭が

させていただきます。

 

②肩の力ほぐし

続いて、ご参加の皆様にリラックスしていただけるような、ごくごく簡単なゲームをします。

このゲームは、誰かの前に出たり、何かを発表したりしなくてはいけないようなものではありません。

もちろん、運動神経を要求されるものでもありません。肩の力を抜いていただくことだけを目的とした、

勝ち負けもない、単なるゲームです。このゲームを通して、心が和み、楽しくワークに取り組むことが

できるようになります。


③言葉のやり取りワーク

例をお見せしながら、言葉のやり取りについて考えていきます。


ご自身の言葉について、ワークシートにお書きいただきつつ、適宜、気づいたことをご質問いただくことが

できます。(無理に発言をお願いしたりはしません)


この間、講師2名は、ご参加くださった方のお考えをしっかりと伺って、考えを深めていきます。このような

個別的な対応をできるように、8名様までの限定開催といたしました。

 

 

 

 

もしかすると、この1時間で出るお話は、「当たり前のこと」かもしれません。

ですが、わかっているはずの「当たり前のこと」が、意外と難しいと思いませんか?

 

私どもは、少しでもお母様方ご自身の笑顔を増やし、安心していただきたい、

と思ったのです。

 

さらに詳しく言うと、お子様にも、お母様ご自身にもある、その人だけの「いいところ」に、

もっと、目を向けていただくお手伝いをしたくて、この企画を始めることにしました。

 

 

 

私どもは、これまでに多くの子どもたち、お母様方と関わってまいりました。

その中で、お母さんの安心・安定・笑顔こそが、お子様の安心・安定・笑顔に

つながる、ということを痛感しています。

 

小学校就学前のように、お子様が小さく、お母様方との距離が近いうちは、特に

それが強いと思います。

 

 

 

このような少ない人数を対象とする地道な活動は、効果が出るのに時間がかかります。

(特に広まるのには…)

 

ですが、本当に落ち着いて、しっかりとコミュニケーションを取らせていただける数は、

そう多くはありません。

そこで、8名様限定にさせていただきました。


また、就学前のお子様をお持ちの方限定にさせていただいたのは、上に書いたように、

「お子様が小さければ小さいほど、お母様のコトバの影響力が大きい」ということと、

「一緒にワークをおこなう皆様は、同じような年齢のお子様がいらした方が、

共感できる」

ということがあるためです。

 

 

 

子どもたちの笑顔、お母さんの笑顔、そして、ご家族みなさんの笑顔に

つながることを目指して、精一杯いたしますので、ぜひご来場下さい。

お待ちしております。

 

 

 

なお、お申し込みは、以下のメールアドレスに、Eメールでお願いいたします。

 

件名は、「6月25日参加希望」とし、

本文に、①出席される方の氏名 ②お子様の名前と年齢をお書き下さい。

 

※なお、他日程の参加ご希望がある場合は、件名は、「日程変更希望」として、

本文には、上記の①・②と、③ご希望の曜日・時間帯をご記入ください。

 

E-mail : info@musashino-gakuen.com

※FAX(042-361-7288)で、上記と同じ内容を送信されてもかまいません。


皆様のご来校を心より、お待ちしております。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

ページ
TOP