少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

むさしの学園は、

 「イジメがない学校」

と言っていただくことがあります。一昨日から、その理由を検討してきました。

 

その理由は、

「〇〇がない」から!

です。

 

昨日は、その1として、「職員室がない」という記事を書かせていただきました。

(※理由その1は、こちら

 

今日は、また別の「ない」をご紹介します。

 

今日は、写真がありません。

ないので、写真を出せないのです。

 

むさしの学園には、

「プールがない」

のです。

 

プールがない、ことが、どうしてイジメの話につながるのでしょう?

まさに、的を射たご指摘です。

 

確かに、新築にも関わらず、プールがない、ということは、

ともすれば、マイナス要因です。

(実際問題として、マイナスな面もあるでしょう)

 

むさしの学園では、プールはありませんが、

「臨海学校」

があります。

むさしの学園の臨海学校の歴史は古く、すでに創立2年目の

大正14年に始まっています。(関連記事は、こちら

その頃は、9泊10日であったそうです。

 

以来、戦時中の中断と、昨年の大震災に関する2年間の中断を

除き、9泊~7泊(低学年は4泊の時もありました)で、実施をしてきました。

この生活は、もちろん、水泳訓練という意味合いもあります。

しかし、それ同じだけ、いや、もっと重要な意味合いをもつもの

として、「同じ釜の飯を食う」生活というものがあります。

2泊や3泊なら、本音をごまかしてやりすごすこともできるでしょう。

しかし、7泊ともなると、そうはいきません。

 

子ども同士はもちろん、教師との関係も、まさに、「本音」の

「素が出る」生活です。

 

昨日の記事で書かせていただきましたように、むさしの学園には、

職員室がなく、教師は、自分の教室に出勤して、子どもの登校から

下校まで、一緒にすごします。

 

それに加えて、心の解放される海でも、1週間にわたって24時間

一緒の生活をしています。

 

ですから、日々、たくさん発生するトラブル・ケンカが、ひどく陰湿な

「イジメ」になってしまう前に、オープンになるのだと思います。

 

物質や設備の乏しさが、逆に子ども同士の心を育て、教師との関係を

深めることにもなっているのではないか、と考えています。

 

そういう意味では、むさしの学園には、他の学校には、「ない」ものが

あると思います。

 

今後、ご紹介していこうと思っています。

 

さて、明日10月20日は、ひかり祭です。

受験をお考えの方もお買い物や喫茶のご利用ができますし、

お子様向けのお買いものコーナー、ゲーム券の当日売りも

あるようです。

今のところ、天気予報もいいようです。

ご都合がつきましたら、ぜひ、おこしください。

関連記事は、こちら(概要ご紹介)とこちら(チャリティショップご紹介)

 

また、出願も近づいています。

スケジュールご確認用の記事も書かせていただきましたので、

ご覧ください。

 

※入試説明会の結果報告は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

むさしの学園は、

 「イジメがない学校」

と言っていただくことがある、その理由を検討してみました。

 

まず、

「〇〇がない」から!

というのが大きいと思います。

 

〇〇とは、何か…

 

下の写真は、ひかりホールから校舎に入るところのものです。

 

 

 

入ってすぐの部屋は…

 

 

表札が見づらいと思いますが、

「職員室」

と書いてあります。

 

さて、ここまで書かせていただいた上で、

「〇〇がない」

の〇〇を発表します。

 

それは、

「職員室がない」

ということです。

 

さっきの写真は何?

 

ごもっともなご指摘です。

これは、禅問答ではありません。

きちんとご説明します。

 

結論から言うと、写真の「職員室」は、正確には、

「幼稚園職員室」なのです。

 

新しい校舎・園舎では、

可能な限り、1㎠でも子どもが使う空間にしよう!

ということで設計をしました。

 

そこで、教職員が使うスペースは最低限にして、幼稚園と小学校で

共用できる設備は共用するために、幼稚園職員室が校舎側に

置かれたということなのです。

 

 

むさしの学園小学校では、

教師は、自分の教室に出勤します。

 

専科の教師も、基本的には、自分の教室に出勤します。

 

 

この棚は、恥ずかしながら2年西組にある私が使っているものです。

これは、子どもたちがつかっている棚と同じものです。

 

つまり、

むさしの学園の教師は、朝から晩まで、

子どもたちが学校にいる限り、

教室で一緒に過ごしています。

 

ですから、

ひどい「イジメ」になってしまう前に教師が気づく

 

あるいは、

子どもたちから教師に言いやすい環境になっている

 

というわけです。

 

昨日の記事と繰り返しにになりますが、

もちろん、けんかやイジワルをはじめとしたトラブルは

あります。その都度、子どもたち自身はもちろん、親御さんも

不安に思われることだって、あるでしょう。

 

しかし、その兆候の時点から教師が気づきやすいので、結果的に

「イジメにならずにすんでいる」

「イジメのない学校」

と言っていただけることにつながっているように思います。

 

「むさしの学園には職員室がない」

 

「教師は、登校から下校まで、子どもと過ごす」

 

このことは、イジメの有無にかかわらず、むさしの学園にとって、

非常に大きなポイントの1つです。

 

むさしの学園には、「〇〇がない!」が、まだあります。

次回も、このお話を続けさせていただこうと思っています。

 

 ※ひかり祭(10月20日)のご案内は、こちら

※出願・考査の日程についてのご説明は、こちら

※入試説明会の結果報告は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、

「〇〇がない! 学校」

というテーマで記事を書かせていただきます。

 

むさしの学園は、

「イジメがない学校」

だ、と言っていただくことがあります。

 

もちろん、けんかやイジワルをはじめとしたトラブルは

あります。その都度、子どもたち自身はもちろん、親御さんも

不安に思われることだって、あるでしょう。

 

しかし、ありがたいことに、

「イジメがない学校」

と言っていただくことが多いのです。

 

それはなぜか…?

 

むさしの学園には、「〇〇がない!」からなのだろうと思います。

 

いったい、何がないからのでしょう…!?

 

※出願・考査の日程についてのご説明は、こちら

※入試説明会の結果報告は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、写真からご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、今週末(10月20日)に開催される

「ひかり祭」

で、販売されるものの一部を展示してあるところです。

 

子どもたちが、その学年に応じて、木や皮を使ったオリジナル制作

をしたのです。

 

もちろん、工作が大好きな子どもたちにとって、作ること自体が

大いに楽しみであったことは確かなのですが、今回の目的は、

そうではありません。

 

これは、いまだに苦しんでいらっしゃる東日本大震災の被災地に

売り上げを寄付するためにやったものなのです。

 

そもそも、むさしの学園のひかり祭は、もともと、「バザー」として、

ご家庭で不要になったものを持ち寄っていただき、その売り上げを

必要なところで、適切に使うという趣旨で、保護者の皆様の主催で

おこなっていました。

 

しかし、近年、バザーに出品するために、あえて新品を買っていただく、

などということが起こるようになり、「子どもたちが楽しめるおまつり」という

ことに重点を移して、現在にいたっています。

 

昨年からは、全学年の学習した成果を展示することもおこなっており、

休憩の折などにご覧いただけるようになっています。

 

今回、子どもたちだけでなく、校長も自ら品物を提供して、教職員による

販売スペースも用意いたします。

 

また、毎年、大変好評で、すぐに売り切れてしまう保護者の皆様お手製の

ケーキも販売があります。

 

もし、むさしの学園の受験をご検討の方がいらっしゃいましたら、

子どもたちの様子もよくわかるかと思いますし、お祭りですから、参加も

しやすいと思います。

 

入学考査も近づき、本番前の場慣れとしても効果的だと思いますので、

ぜひ、ご来校ください。

 

なお、本学園では、セキュリティ確保のため、ご来場の際は、お名前や

ご住所などを伺い、記録させていただきますので、その点は、ご承知おき

ください。

 

よろしくお願いいたします。

 

※出願・考査の日程についてのご説明は、こちら

※入試説明会の結果報告は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を重視する むさしの学園小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

願書受付がせまってきました。

そこで、今日は、出願に関するスケジュールを再確認させていただきます。

 

〇願書配布

 1部500円で本学園事務室にて配布しております。

 事務室が開いている時間であれば直接、お渡しします。

 

 平日は9時から16時半まで

 土曜日も行事がある日は9時から11時半までお渡しできます。

 (10月20日・27日は、土曜日でもお渡しできます)

 

 なお、遠方の方、お勤めのご都合などで上記の時間帯に来校が

 困難な方は、郵送での取り扱いも可能です。郵便切手または、

 郵便小為替740円分と送り先を明記したメモを同封して、

 事務室宛てお申込みください。

 

〇願書受付

 2012年10月25日(木) 9:00~11月8日(木)15:00

 年によって、初日の朝、多くの方がお並びになることがあります。

 そのような場合、初日のみ、受付開始を繰り上げますので、

 その点は、ご承知おきください。

 

 願書受付の際には、願書と考査料20000円をご持参ください。

 現金を取り扱うため、平日午前9時から午後3時まで

 させていただきますので、お気をつけください。

 

 また、非常に重要な書類ですので、必ず、ご持参いただいて

 おります。

 

 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願い

 いたします。

 

〇入学考査

 2012年11月11日(日)・12日(月)のいずれかで、

 およそ1時間半程度かかります。

 

 お子様への簡単なテストと保護者様との面接をおこないます。

 出願手続きが完了いたしましたら、その場で考査日時を書いた

 受験票をお渡ししますから、ご確認ください。

 

 なお、この考査には、必ずしもご両親でおいでになる必要はありません。

 

〇合格発表

 2012年11月12日(月)午後をめどに速達郵便にて発送いたします。

 

〇手続き

 2012年11月13日(火) 9:00~15:00

 入学金310000円を指定銀行に振込み、その払込証を事務室まで

 ご提出ください。なお、手続き後、入学を取り消されても、ご納入

 いただいた金額はお返しできません。

 

〇その他

 ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

 お気軽にお問い合わせください。

 

  メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

 ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

 学園公式ホームページの「受験をお考えの方へ」に、募集要項

 出ておりますので、そちらもご参照ください。

 

 学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

 コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

 お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※ひかり祭(10月20日)のご案内は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、少し間が空いてしまいましたが、新校舎完成までの軌跡

その8として、内装工事の様子をご紹介します。

 

前回のその7では、

建物ができあがり、1階部分に入った時の様子をご紹介しました。

 

なので、今日は、こちらの写真。2階部分に初めて上がった時の

様子からご紹介します。

この写真は、現在の2階エレベーター前から音楽室や講堂を

見た位置のものです。まだコンクリートの強度が出ていないため、

パイプで支えています。ちなみに、この写真はくれもせまった

2010年12月17日に撮りました。

 

同じ日、現在の校門から事務室付近を望んだ写真です。

建具は入っていませんが、もう、その形はよくわかるようになって

います。

そして、時計を一気に早めて、2011年2月です。

3月末の竣工目指して、内装がどんどんと進みます。

 

2011年2月4日、2階の普通教室前廊下から光庭を望む

写真です。

 

 

 

 

つぎは、2011年2月18日、講堂の内装工事の様子です。

 

 

 

 

そして、同じ日の5年生教室です。フローリングを貼っているところです。

 

 

 

 

次回は、竣工直前の様子をご紹介します。

 

 

※軌跡の第1回(説明会から起工式)は、こちら

※第2回(着工、仮囲い設置)は、こちら

※第3回(思い出のメタセコイヤ、さようなら)は、こちら

※第4回(基礎掘削工事)は、こちら

※第5回(鉄筋設置工事)は、こちら

※第6回(コンクリート打設工事)は、こちら

※第7回(初めての内部潜入)は、こちら

---------------------------

※入学考査関連の記事は、こちら

※ひかり祭(10月20日)のご案内は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、

入試説明会(第2回学校説明会)

がおこなわれました。

先週もイベントをおこなったばかりでしたが、60名を超える方に

ご参加いただき、本当にありがたい限りです。

 

まずは、学校の方針、教育や行事についてご説明する時間を

取らせていただきました。

 

校長から建学の精神、理念のご説明をさせていただき、続いて、

学校の基本情報、特色ある教育として「個別」と「野川」の時間、

行事や1日の流れ、進学実績などをご紹介いたしました。

 

その後、願書記入例などをお見せしながら、出願のこと、考査のこと

について、ご説明しました。

 

そして、後半は学校見学会・個別相談会でした。

自由に学校内をご覧いただくことと、校長・高学年担任との個別相談を

並行しておこないました。

 

特に印象的だったのは、個別のご相談が込み合い、たくさん、ご質問を

いただいたことでした。

 

廊下でご案内をしていた私のところにも列ができてしまうほどでして、

本当にありがたいことだと思いました。

 

さて、その際、3年生や5年生の教室にあった国語辞典に、付箋が

たくさんついているのはなぜか?というご質問を3名の方からお受けしました。

さっそく調べてみたところ、3年生の国語学習で国語辞典の使い方を

学習した後、調べた語句を付箋に書いて貼る、という活動をしている

のだそうです。

そして、3年生が4年生になり、さらに5年生になることで、その付箋の量も

増えていき、それが子どもたちのやる気にもつながっている、ということを

各担任から聞いてまいりました。

 

ご回答になりましたでしょうか?

 

今回の説明会は、入試・出願の直前ですから、その説明に多くの時間を

割きました。

 

その分、教育についてのご説明は少なかったので、特に5月の第1回

説明会にいらしていない方には、不十分な部分も多かったと思います。

 

もし、お気づきのことがありましたら、以下のアドレスまで、お気軽に

お問い合わせください。

 

info@musashino-gakuen.com

 

ご参加、どうもありがとうございました。

 

※入学考査関連の記事は、こちら

※ひかり祭(10月20日)のご案内は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、むさしの学園の秋のお祭り

「ひかり祭」

をご紹介します。

 

写真の通り、

10月20日(土) 10:00~12:00

におこなわれます。

 

このお祭りでは、子どもたちが参加できるゲーム、工作などの

コーナーとお買い物ができるコーナー、それに喫茶コーナーや

休憩スペースがあり、子どもたちの学習記録・作品を展示する

スペースもあります。

※ゲーム券は、事前販売が中心ですが、当日売りもあるようです。

 

子どもたちにとっては、ゲームや子ども向けお買いものコーナーが

楽しみかもしれませんが、私にとっては、保護者の方、お手製の

ケーキコーナーが楽しみです。

 

1回3個までのバイキング形式なのですが、すぐに売り切れてしまいます。

 

ケーキだけでなく、お母様方の心がこもった手作り品の販売もあり、

人気です。

 

このひかり祭は、むさしの学園の受験をお考えの方も

ご入場いただけます。

 

受付にて、お名前などを確認・記録させていただき、ご入場

できるよう、手続きをとりますので、ご安心ください。

 

なお、11月の考査を前に、少しでもむさしの学園に慣れさせたい、

というお気持ちでお子様とご一緒される方も多いです。

 

在校生保護者の方にうかがうと、新しい場や慣れない環境が

ご不安、という方は、ひかり祭にお子様と一緒にいらっしゃった

そうです。

 

皆様のご来場、お待ちしております。

また、追加でお知らせできることができましたら、記事を書かせて

いただきます。

 

※入学考査関連の記事は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、明日にせまった入試説明会について、まとめのお知らせと、

限定情報、直前情報をお知らせします。

 

10月11日(木) 10:30~12:00

(受付は10:00~)

 

 

第1部 10:30~11:10 入試説明会

校長ほか、担当の教師が、本学園の概要・教育理念・具体的な教育や、

入学考査について、ご説明いたします。

※ご出席くださった方には、願書の記入例・書いていただきたいことを

書いたプリントを差し上げます。

 

第2部 11:20~12:00 学校見学会・個別相談会

4校時の様子を自由にご覧いただきます。授業中の教室にも、お気軽に

お入りください。見学会の前に、当日の各学級の授業予定をお渡しします

ので、皆様のご関心あるものをじっくりとご覧いただけます。

※直前情報です。

1年生は、国語(文を書く~主語と述語~)

2年生は、算数(かけ算)

3年生は、算数(わり算)

4年生は、国語(接続詞)

5年生は、美術科(ボックスアート)

6年生は、家庭科(裁縫)

というような授業をご覧いただけます。

 

また、合わせて、校長・高学年の教師などが、個別にお話をうかがう

相談会も実施します。前もって用意されたことでもかまいませんし、実際に

授業を見て、気づいたことでもかまいません。お気軽にお話ください。

※直前情報その2です。

個別相談を承るのは、

校長

5年担任 赤羽

6年担任 森山

の3名です。

低学年の教師とお話されたい場合は、相談会中、校舎内を巡回して

いますので、お気軽にお声掛けください。

 

 

 ご参加下さる方は、以下のリンクをクリックしていただき、所定の事項を

記入して、お申込みください。

<お申込みフォーム>

※特に定員はございません。開始直前まで受け付けておりますので、

今、気づかれた方も、安心してお越しください。

 

なお、携帯電話からでしたら、従来通り、以下のアドレスまで、メールで

お申込みいただくこともできます。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名には、「10月11日入試説明会参加希望」

 

本文には、「ご参加くださる方のお名前(複数名の場合は、

 すべての方の)、お子様のお名前・年齢・性別・学年」

 

をお書きください。

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

※入学考査関連の記事は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、つい先ほど、多磨駅で撮影した写真をご紹介します。

 

これは、下校指導の様子です。

 

ご承知の通り、私立の学校では、電車やバスなどの公共交通機関を

使用して通学する子どもが多くを占めます。

 

その中で、まだまだ小さい1年生から6年生までが通う小学校では、

それぞれの学年に応じた交通のマナーを大切にしなくては

いけません。

 

そこで、むさしの学園小学校では、「下校指導」として、保護者の

方々とも協力して、駅・バス停だけでなく、電車内・バス内での

過ごし方を教えています。

 

特に下校時は、解放感も手伝って、騒がしくなったり、ケンカが

おきたりすることもあります。

 

学校内と違って、危険も多い、公共の場では、本人たちの安全を

守るとともに、その場にふさわしいマナーを身に付けることが重要です。

 

これからも、折にふれて、登下校の指導を続けていきます。

 

※入学考査関連の記事は、こちら

※先輩お母さんのご紹介は、こちら

※運動会のご報告は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

ページ
TOP