少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

2013年2月17日(日)午前10時~午後3時

 

「西武沿線私立小学校 合同相談会」

 

を開催いたします。

 

この相談会に、西武多摩川線沿線に位置するむさしの学園も

参加します。

 

チラシは、こちら↓

 

 

 

当日は、校長・低学年主任・親子コミュニケーション講師の

3人は、通しでお話を伺う予定です。

 

その他、中学受験の指導に慣れた高学年担任も交代で

参加させていただきます。

 

誰が、いついるのか、という情報は、決まり次第、また、この

ブログにてお知らせいたしますので、来週も、引き続き、

ブログをご覧ください!

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

2月になりました。

2月は逃げる、などと言いますが、3学期は、本当にあっという間に

過ぎていきます。

 

上の写真は、1年西組で撮った1枚です。

担任が、紙芝居を読んでいます。

何の紙芝居か…

ヒントは、黒板にあります。

 

そう、「節分の豆まき」のお話です。

今日、子どもたちに読んで聞かせたお話は、「佐渡」に伝わる

お話で、

 

「福は内!」

 

「鬼も内!」

 

というようになった、という楽しいものでした。

 

クラスでは、東京風で、

 

「福は内!」

 

「鬼は外!」

 

とみんなで叫んでから、福豆を1人2袋、そして、

チョコレートを1つもらいました。

学校でいただくお菓子は、特別ですね。

暦の上では、もうすぐ春。

寒さもあと、一息です。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

むさしの学園への入学をご検討くださる方からお話をうかがっていて

よく話題になること、それは、

 

「通学の不安」

 

です。

 

「わが子は、電車やバスで1人で通学できるのだろうか!?」

 

そのご不安は、ごもっともです。

 

一昨年の東日本大震災のような大災害時はもちろんですが、

昨日のように、中央線の大幅な運休時のような時々はありうる

トラブルがあった時、どうなってしまうのだろう…とお感じになるでしょう。

 

むさしの学園では、児童下校前に交通機関の障害が把握できた

場合は、その経路の児童は、学校に留め置きますから、安心です。

 

そして、昨日のように、復旧まで時間がかかったり、駅や電車の

混乱が予想される場合には、親御さんと担任が直接、お話をして

から下校させるようにしています。

 

昨日の場合は、武蔵小金井から東側の運転再開という情報を

職員を駅に派遣して確認した後、個別の電話連絡により、ご家庭と

方針を確認。

 

それから、職員1人に児童5~6人程度の割合で、武蔵境を経由して、

西は武蔵小金井・東は吉祥寺まで一緒に帰りました。

 

毎度、職員が児童を送るということができるわけではありませんが、

ご家庭と協力して、子どもたちの安全を確保していこうということは、

強い方針として持っています。

 

電車やバスでの登下校がネックになり、私立小学校への進学を

ためらわれる方もいらっしゃいますが、いろいろな対策も検討できます

ので、検討の一材料にしていただけたら幸いです。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

 

 

 

 

彼らは、この白いリボンで何をしているのでしょう?

 

 

竹尺を使って、印をつけていますね。

 

 

これは、2年生算数学習の1単元・「長さ・メートル」の授業風景です。

 

長さ30m弱のリボンを購入し、竹尺を頼りに、手作り巻尺を作っていた、

というわけです。

 

やっと完成したようです。

 

きちんとしたリールはありませんから、ねじれたり、まがったりもしますが、

すぐに伸ばして長さを測るので、問題なし!

 

しかし、凝ってしまう子どもは、また、もとの状態に巻きなおそうとして、

一苦労…

 

几帳面なのはよい心がけですね。

 

いざ、いろいろなところを測ります。

 

測ってみると、意外な発見もありました。

2階の講堂の長辺よりも、幼稚園と小学校を隔てる「ひかりホール」の方が、

長いのです。

 

これには、みな、驚きでした。

 

「実地の体験」は、とても大事だな、と感じる一日でした。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

 

昨日、NHK総合で放送された「ゆうどきネットワーク」ご覧になりましたか?

 

当初、ディレクターの方と打ち合わせていた以上に長い時間を放送して

くださり、びっくりしました。

 

子どもたちもうれしかったようで、登校するなり、

 

「見た!?」

 

と、楽しそうに話し合っていました。

 

 

教室に集まっていた先生たちも、思わず拍手してしまいました…

 

さて、むさしの学園でとりくんできた昔あそびとして、今日は、

 

「ベーゴマ」

 

をご紹介したいと思います。

 

皆様は、いかがでしょうか?ベーゴマで遊んだ記憶はありますか?

 

恥ずかしながら、昭和51年生まれの私は、ベーゴマで遊んだ記憶は

ありません。なので、そもそも、コマに糸をまくところからして、なかなかの

難儀です。

 

 

写真の4年生は、もう1年近くも取り組んでいる、とのことで、慣れた

手つきで準備します。

 

久しぶりだったから、とは言っていましたが、なかなかの腕前だなあ

と思いました。

 

写真にはないのですが、バケツにビニールシートを貼り、

「せーの!」

で一斉に投げ入れる姿もよく見ました。

 

かつての男の子たちは、いろいろな工夫や努力を重ねて、

うまくなっていったと聞きます。デジタルツールなしでも、十分に

楽しめることがよくわかります。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

 

 

先ほどのNHK 「ゆうどきネットワーク」、ご覧になりましたか?

明日の朝、子どもたちが、登校して、何というか、楽しみです。

 

外で遊ぶことをとても重視しているむさしの学園ですが、もちろん、

雨がふれば、中ですごします。

 

ともすれば、ふざけすぎて、ケガのもとになりやすい室内遊びも、

「アナログ」な昔あそびに取り組むことで、ケガの危険も減ります。

 

何より、昔あそびには、いろいろな体の動きや脳への刺激が

あると思います。

 

今日は、4年生の「けん玉」の様子をご紹介します。

 

むさしの学園では、長年、けん玉に取り組んでいます。

かつては、けん玉名人に出前授業をお願いしたことも

あります。(ちなみに、その方は卒業生です。)

 

 


写真の彼女たちは、「もしかめ」という技に取り組んでいます。

 

「もし、もし、かめよ~かめさんよ~♪」

のリズムに乗せて、大皿と中皿をポンポンと行き来させる技です。

 

ちなみに、この「もしかめ」、日本けん玉教会の級段位認定基準に

よると、2回の挑戦の中で、50回以上連続でできることが1級の

認定条件の1つになっています。

 

明日は、また別の昔あそび・コマ回しをご紹介します。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・私立小学校という選択について考えてみたい方は、こちら

 

 

この写真は、1月9日の記事でご紹介したものです。

 

NHKの方が、

 

「今にいきる あやとり」

 

を取材されるためにいらっしゃいました。

 

 

番組名:「ゆうどきネットワーク」(NHK総合)

 

予定日時:2013年1月28日(月)今日です!

      16:50~18:00の間の1コーナー

 

放送エリア:関西地区を除く全国ネット

 

皆様、ご承知かとは思いますが、テレビという媒体の都合上、

いろいろな変更、放送中止などといったこともあり得ますので、

その点、ご了承ください。

 

子ども達、

 

「絶対に見るんだ!」

 

と急ぎ足で帰っていきました。

 

さあ、どんな映像が流れるでしょうか!?

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・私立小学校という選択について考えてみたい方は、こちら

・けん玉・むかし遊びの記事は、こちら

 

 

 

外で遊ぶことをとても重視しているむさしの学園ですが、もちろん、

雨がふれば、中ですごします。

 

ともすれば、ふざけすぎて、ケガのもとになりやすい室内遊びも、

こんな、ちょっとした毛糸1本で楽しく過ごせます。

 

男の子にも、詳しい子はいるもので、仲良く、器用に遊んでいました。

デジタルツールが子どもたちに広がっても、昔ながらの「アナログ」な遊びは、

大人が要求しなくても、自然と息づいているようです。

 

むさしの学園では、室内あそびとして、昔あそびを大切に考えています。

今日のご紹介は、「あやとり」ですが、他のあそびもご紹介していこうと

思います。

 

なお、むさしの学園の「あやとり」が、テレビで取り上げられました。

放送は、

 

明日・2013年1月28日

 

NHK総合 「ゆうどきネットワーク」

 

16:50~18:00

 

の予定です。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・私立小学校という選択について考えてみたい方は、こちら

 

 

この写真は、1月9日の記事でご紹介したものです。

 

NHKの方が、

 

「今にいきる あやとり」

 

を取材されるためにいらっしゃいました。

 

放送予定日時などの詳細が決まりましたので、お知らせします!

 

番組名:「ゆうどきネットワーク」(NHK総合)

 

予定日時:2013年1月28日(月)来週の月曜日です!

      16:50~18:00の間の1コーナー

 

放送エリア:関西地区を除く全国ネット

 

皆様、ご承知かとは思いますが、テレビという媒体の都合上、

いろいろな変更、放送中止などといったこともあり得ますので、

その点、ご了承ください。

 

どんな映像が流れるでしょうか!?

楽しみです。

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

 

 

 

 

先週の大雪は、予想外のことで、皆様にもいろいろな影響が

あったのではないかとお察しします。

 

むさしの学園は、毎週水曜日に、「野川の時間」というものを

設けています。

 

武蔵野の自然を一番の学び舎と考えてきた創立以来の精神を

具現化する大切な取り組みです。

 

風の冷たいこの時期でも、可能な限り出かけていきます。

 

まだ雪の残っている野川公園で、雪を活かした遊びをしたり、

 

 

 

みんなで楽しんだり、

そんな心を開放する、とても意義深い時間だと私たちは考えています。

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

21 / 39« 先頭...10...1920212223...30...最後 »

ページ
TOP