少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

現在、4年西組担任の

川瀬 晴美(かわせ はるみ)をご紹介します。

 

 

ご主人の仕事のご都合で、スイスはベルンで、3年あまりすごされた

経験のある川瀬先生は、現地で習得されたドイツ語も堪能な先生です。

 

ベルンでの3年間は、日本のよさを再認識する時間でもあり、また、

一方で、スイス人たちのゆったりとした生活・時間の流れにふれ、

本当の豊かさとは…ということについて考える機会にもなった、

と語ってくれました。

 

例えば、ベルンの小学生たちは、午前中の授業を終えると、

一度帰宅し、家族で昼食をともにした後、午後のクラスに出る、

というような生活をしていたそうです。

 

散歩を楽しんだり、カフェでのゆったりした会話や食事を楽しんだり、

あるいは、マルクト(市場)での野菜の買い物を楽しんだりと、

素晴らしい時間だったと振り返っていました。

 

さて、そんな川瀬先生ですが、学生時代の専攻は、「社会学」

社会の仕組みや、社会をどのように見るかという学びに熱中したのだ

そうです。

 

中学生や高校生の頃から、社会的な問題に関心の強かった

川瀬先生は、大学での体系的な学業に、学ぶ喜びを感じた、

と語ってくれました。

 

学びの喜びを知った次は、では、学問・座学としての「社会学」を

実際の生活・日常にどう生かすか、ということを考えるようになった

のだそうです。

 

 

そこで、川瀬先生が次に始めたことは、YMCAでの活動でした。

リーダーとして、子どもたちをキャンプやスキーなどの野外活動に

連れて行く活動を通して、「先生になりたい」という思いも強くされて

いった、ということでした。

 

YMCAでは、「リーダー」である大学生は、事前に、行事中に、

実施後に、連携して、企画を進めていきます。そんな経験も、

充実したキャンパスライフにつながったと、懐かしそうに教えてくれました。

 

そんな川瀬先生ですから、休み時間や野川の時間などに子どもたちと

する活動は、お手の物です。いろいろなノウハウもあり、何より、一緒に

楽しみます。

 

例えば、「人間知恵の輪」というものがあります。

何人かで手をつないで丸くなり、皆がいろいろな方法で絡みあいます。

それを1人~3人ほどの「解く人」が、あれこれ工夫しながらばらして、

もとの輪に戻すゲームです。

 

写真でご説明できないのが残念なのですが、子どもたちが適度に

ふれあい、時間を競うことにより、ハラハラ・ドキドキもあって、みな、

熱中します。

 

私も誘われて、一緒にやろう!と言われることがよくあるぐらい、

人気のある遊びです。

 

 

もちろん、川瀬先生の強みは、活動だけではありません。

川瀬先生は、司書教諭資格もお持ちで、児童図書への造詣も

深いので、子どもたちが、川瀬先生に本の相談に行くことも、たくさん

あります。

※今、クラスでよく読まれている本…「鼻」・「次郎物語」・数の悪魔」

などだそうです。

 

現在担任している4年生の子どもたちも、よく相談に行き、最近は、

読む力、そして、文章を書く力がついてきたな、と感じるそうです。

 

例えば、国語の教科書で、点字についての説明文教材を読み取った

後、それを踏まえて、自分なりに調査・検討して、世の中にある不便な

もの、不便なところを具体的にこう改善しよう、という文章を書く単元が

あります。

 

この学習をした際、子どもたちは、どういう人にとっては、どういうところが

不便で、困るだろうか、ということをよく考え、具体的な改善提案まで

書き上げることができたと言います。子どもたちの視野の広がりに、

成長を感じる、とおっしゃっていました。

 

 

むさしの学園では、2年生から毎日、日記を書いて、先生に提出する、

ということをやっています。我々教師たちも、毎日、全ての日について、

返事を書くのですから、時間もかかるのですが、この経験は、少なくとも、

子どもたちが「鉛筆を持って、書く」・「ノートに向かう」ということを習慣化し、

粘り強さを養うことにつながっています。

 

川瀬先生も、引き続き、日記を楽しみに見ているのですが、4年生とも

なった今、分量をある程度書くことも子どもに要求しているとのことでした。

 

物事に取り組む、文章を書く、そして相手に伝えやすい配慮をする、

そういったことの重要さが増す今、小学生の授業・活動は、一気に

花開くようなものではなく、忍耐強く、最後までやり抜くこと。まずは、

挑戦してみること、一つ一つの課題に丁寧に向かうこと、を大切に

していきたい、と語ってくれました。

 

インタビューを終えるにあたり、「最後に、何かありますか?」

と聞くと、しばし考えた後、

 

「昔、路地裏で子どもたちが、楽しそうに語らい、ふざけあっていた

ように、子どもたちのつながりを深めていきたい、大人になってからも

続くような関係を築けていけたらいい。子どもたちが自分の力で

がんばったんだ!と思うよう、そっと背中を押してあげたい」

と語ってくれました。

 

自身の様々な経験を活かし、しっかりした理念のある先生の

言葉に、大いに学ぶところのあるインタビューでした。

 

 

次回は、4年東組担任・大内をご紹介します。

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年西組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

6回目は、3年東組担任・瀬川をご紹介しました。(こちら

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

昨日は、ひばりが丘の自由学園初等部で、初のこころみとして、

「西武沿線 私立小学校 合同相談会」

が開催されました。

 

ご来場くださった皆様、せっかくのお休みにもかかわらず、

どうもありがとうございました。

 

10時の開場と同時に、さっそくいらっしゃった方もあり、

また、15時の終了までじっくりとお話を聞いてくださった方も

いらっしゃいました。

 

むさしの学園のスペースでは、開場から終了まで、ほとんど

通してどなたかがいらっしゃる状態でした。本当にありがたい

ことだと思っております。

 

中でも、メルマガ読者の方や、このブログ読者の方も多く

来てくださったことは、とてもありがたいことで、本当に感謝申し上げます。

※メルマガ登録をご希望の方は、こちらをクリックしてください。

 

さて、当日の様子を少し写真でご紹介します。

こちらは、開場直前の様子です。

 

 

そして、開場。

次第に人が増えてきました。

 

 

おかげさまで、にぎわっているむさしの学園のスペースです。

 

 

むさしの学園のスペースに来てくださった方々からは、

いろいろなお話をうかがいました。

 

あの相談会の魅力は、じっくりとお話ができる雰囲気があった

ことだったのかな、と私は感じています。

 

そして、自由学園初等部という魅力的な場でおこなうことが

できたことも、大きかったと思います。

 

自由学園の先生方は、中村部長先生を始め、皆様が、

幹事校として、いろいろな面でバックアップしてくださいました。

本当にありがたいことでした。

 

各校が十分なスペースをいただき、そして、チャイルドスペースが

中央にあったことで、何より子どもたちが安心して待っていることが

できたように思います。親御さんがどの学校のスペースに行かれても、

姿が見えるので安心です。

 

この合同相談会、来年も同じ時期に開催する予定です。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

 

昨年末から、むさしの学園小学校の教員を紹介していく企画が

スタートしています。

 

ちなみに…

 

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

 

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

 

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

 

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

 

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

 

そして、前回6回目は、3年東組担任、瀬川をご紹介しました。(こちら

 

さて、次回は、4年西組担任の川瀬をご紹介します。

 

今週初めにインタビューをおこないますので、週の後半には

公開できると思います。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

今日は、むさしの学園メルマガのお知らせです。

 

むさしの学園小学校には、メールマガジンがあります。

このメールマガジンは、そもそもは、むさしの学園の受験を

お考えになっていらっしゃる方を対象にしていましたが、

このところは、転入のお問い合わせも多く、いろいろな方が、

「定期的な情報を欲しい」とおっしゃってくださることが

出てきました。そこで、今日は「むさしの学園メルマガ」の

お知らせです。

 

このむさしの学園メルマガでは、受験関係のイベントや

募集情報をいち早くお届けします。

 

例えば、昨年実施していた親子コミュニケーションセミナーは、

開催が決定しますと、まず、メルマガでお知らせしていました。

 

イライラマネージメントセミナーなどは、ブログでの公開後、

即日、席が埋まったこともありますから、少しでも早く、情報が

欲しい、という方には、オススメです。

 

また、むさしの学園メルマガは、どんなに多くても週に2回まで

しか発行しません。皆様も、どこかで登録したメルマガが、

大量に届いて、読まないのは当然、むしろ迷惑で仕方がない、

というご経験があるかもしれません。(ちなみに、私個人は、

そういう経験があります…)

 

ですから、むさしの学園メルマガは、多くても週に2回まで、

というようにしています。(万が一、お送りした内容にに間違いが

見つかったら、それはすぐに訂正をお送りします)

 

しかも、お送りするメルマガの末尾には、メルマガ解除の

リンクがありますから、簡単な操作で、取りやめることができます。

もちろん、一度登録された方が、途中で解除されたからといって、

何の不利益もありませんから、ご安心ください。

 

たとえば、こんなものが届きます。

 

———————————–

予報とかけ離れた先日の大雪、皆さまには影響ありませんでしたか?

むさしの学園では、始業を2時間遅らせ、交通機関や道路等の混乱に

備えましたが、おかげさまでけがもなく、子どもたちは、本当に楽しそうに

校庭を駆け回っていました。

さて、久しぶりのむさしの学園メールです。本日は、テレビ放映(予定)と

受験イベントのお知らせをさせていただきます。

1.NHK総合・「ゆうどきネットワーク」放映予定のお知らせ

先日、本学園のブログをご覧になったNHKの方からご連絡があり、

「あやとり」について取材をお受けしました。(取材を受けた際の記事は、

https://www.edulog.jp/musashino-gakuen/archives/1037)

このたび、放映予定日が決まりましたので、むさしの学園メール読者の方には、

ブログに優先してお知らせいたします。

局名:NHK総合

放映予定日時:2013年1月28日 16:50~18:00の間で、「アレある?まだある?」

というコーナーの冒頭、約1分の予定

放映地域:全国ネット(関西地区を除く)

※ご存じかと思いますが、テレビ番組の場合、当日の出来事や局側の都合により、

予定が大幅に変わったり、最悪の場合、放映がなくなったりすることがありますので、

その点は、ご承知おきください。

2.受験イベント「西武沿線私立小学校 合同相談会」のお知らせ

むさしの学園小学校も参加する合同相談会を開催いたします。この相談会は、

自由学園・啓明学園・東星学園・むさしの学園が4校合同で開催するものです。

(チラシは、https://www.edulog.jp/musashino-gakuen/archives/1048)

このイベントの特徴は、参加校の校舎で開催し、参加校の先生方とじっくり関われることです。

より身近に、実際に近い雰囲気で各校を知ることができます。私もこれまで参加校会議に

参加してきましたが、とても和やかな雰囲気の下で打ち合わせができ、今から当日が

楽しみなほどです。

イベントホールでの大規模企画は、多くの学校の情報を一度に得られるメリットがありますが、

人の多さも手伝って、あわただしく、じっくり話を聞けない、という課題もあると耳にします。

その点、今回のような企画は、地域的にも近く、キリスト教信仰という点でも共通項のある

4校の雰囲気を肌で感じられるものだと思います。

そして、昨日、決まりたての情報を一足先にお伝えしますと、当日は、自由学園が誇る

「東京都選定 歴史的建造物」の食堂を会場とすることに決まりました。私も何度か

うかがっていますが、重みを感じるすばらしい建物です。もしいらっしゃったら、記念撮影を

されたくなるのではないでしょうか。

このイベントに関しましては、自由学園初等部(042-422-3116)が窓口になっています。

ご不明の点は、自由学園にお電話いただいてもかまいませんし、本メールにご返信

いただいてもかまいません。皆さまのご来場をお待ちしております。

以上、長文にも関わらず、最後までお読みくださり、どうもありがとうございました。

むさしの学園では、引き続き見学をお受けしておりますので、いつでもご連絡ください。

また、2年目を迎える親子コミュニケーションセミナーも現在企画中ですので、決まりましたら、

ご連絡させていただきます。

寒さ厳しき折、ご自愛ください。

———————————-
むさしの学園小学校
〒183-0002
東京都府中市多磨町1-19-1
公式ホームページ:http://www.musashino-gakuen.com/
学園ブログ:http://edulog.inter-edu.com/schoolinfo.php?bid=197&uid=198
TEL:042-361-9655
FAX:042-361-7288
E-mail:info@musashino-gakuen.com
———————————-
メールの配信をもう望まれない場合は、以下をクリックしてください。

 

———————————–

これが2013年2月17日現在、100名以上の方にご登録

いただいているむさしの学園メルマガの一例です。

 

もし、関心を寄せてくださいましたら、登録は、以下の

リンクをクリックしていただき、必要事項をご記入ください。

※登録フォームの「お名前」は、保護者の方、お一人のお名前で

お願いいたします。ご夫婦連名ではなく、実際にメールを受信される

方のお名前をお願いいたします。ご夫婦で受信されたい場合は、

別々にご登録ください。

<登録フォームへのリンク>

https://sv4.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=Q206679

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

 

先日、

「子育てのイライラ…克服の方法はある!?」

と題した記事をアップしました。

 

こちらの記事、わずか3日間で、閲覧数が110を超え、今週の

ベスト3に入りました。

 

記事でも書かせていただきましたが、「親子コミュニケーション

セミナー」も、「イライラマネージメント」は、すぐに埋まりましたし、

世のお母さん方が、子育てで感じるイライラを何とかしたい!

という関心を強く持たれていることを感じます。

 

今日は、その1つのヒントとして、「共有する」ということを

ご提案します。

 

これは、もうすでに、皆様は、たくさんされているのではないか、

と思いますが、お感じになっていらっしゃることを、場に集まった

方々で、「共有する」ということが、とても大事だと思います。

 

ランチ会や、お茶会で、ストレス・イライラを改善できることも

多いのではないかと思います。とはいえ、内容によっては、

例えば、受験のこと、ご家族のことなど、デリケートな問題は、

言いづらくて、なかなか解消できない、でも、濃い問題なので

イライラは溜まっていく…という方もいらっしゃるでしょう。

 

むさしの学園で開催している親子コミュニケーションセミナーは、

8名様までです。それは、講師である私たちとご参加くださる方が

密に交わるため、ということと、ご参加の方々同士も、ざっくばらんに

交わるため、という環境にしたいと考えているからです。

 

 セミナー後に、お話をうかがってみると、環境や状況の近い方と

気持ちを共有できて、よかった、というお声をいくつかいただきました。

 

「共有」は、大事だけど、誰にでも、なかなかできないこともある、

状況の近い人とオープンに話し合えることはスッキリの素、

ということですね。

 

この親子コミュニケーションセミナーは、プレ・シーズン2として、

3月に何回か開催させていただこうと思っています。ご案内のチラシは、

明日、2月17日(日)に、ひばりが丘の自由学園初等部で開催される

「西武線沿線 私立小学校 合同相談会」からお配りしようと思って

います。

 

詳しいご案内は、下のチラシをご覧ください。

また、ブログでもいくつか記事を書いておりますので、よろしければ

ご覧ください。

・自由学園へのアクセスの詳細(こちら

・合同相談会を開催することになった経緯(こちら

・お子様スペースのご紹介(こちら

・合同相談会でお話をうかがう教師のご紹介(こちら

 

 

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

現在、3年東組担任の

瀬川 和香子(せがわ わかこ)をご紹介します。

 

 

チョコレートが大好き、という瀬川先生。

授業でも、例題を出すときに、チョコレートを取り上げることも

多いそうです。

 

先日の河野先生も似顔絵イラストを活用していましたが、

子どもたちの関心を引きやすい工夫をすることは、私たちに

とって、とても重要です。

 

すずかけ東組を去年から担任し、2年目が終わろうとしている今、

子どもたちもずいぶん、なじんでいて、チョコレートの例も、楽しんで

よく取り組んでいます。

 

 

 

瀬川先生が、授業で心掛けていること。

それは、丁寧にやることです。

 

あわてて、スピードを競う取り組み方ではなく、じっくりと、

きちんと取り組むよう、言い続けているそうです。

 

 

そして、繰り返し取り組むことになるように授業や課題を設定

していると言います。例えば、宿題を出す際も、一度学習した

内容を再度、復習できるよう心掛けていると語ってくれました。

 

 

そんな瀬川先生が教師を志したきっかけ…

それは、中学時代、養護の先生から影響を受けたことなんだそうです。

 

温かく受け止めて下さる養護の先生。

その温かみに魅力を感じたのはもちろんだそうなのですが、

その先生は、時には厳しく、時には優しく、子どもの人格全体を

受け止めてくれている、というのが中学生ながらに伝わってきたのだ

そうです。

 

教師として子どもと関わっていくことは、学習・活動・課題や行事

といった目に見えるものばかりではありません。なかなか伝わりづらい

人と人の深いかかわりにこそ、価値があるのかもしれません。

 

中学生ながらに、そんな深い意味での教師の魅力に感じ入った

瀬川先生は、仕事も持ち、子どもにも恵まれた後、やはり、教師の道を

進もう、と決意します。

 

大学卒業後や社会人経験を踏まえて、教員免許を取ることは、

なかなかに覚悟のいるものです。通信教育での単位取得は、課題の

困難さもありますが、自分との闘いでもあると思います。

 

苦労を経て、なった念願の教師生活、決して楽なものではなく、

影響を与えてくれた養護の先生のごとくは、なかなかいかないと

冷静に振り返る瀬川先生ですが、2学期に入り、授業の際、子どもたちの

集中度が上がってきていることを感じると言います。

 

 

 

私、実は、昨年度、瀬川先生と組んですずかけ組を担任していました。

常に熱意を持ち、わからないことがあれば、わかるまで質問をしてくる

前向きな姿にとても刺激を受けたことを思い出します。

 

人と関わって過ごす教師にとって、いかに自分の幅を広げるか、

教師にとって都合のいい面だけを見るのではなく、全体的に子どもと

関わっていくこと重要さを痛感したインタビューになりました。

 

 

次回は、4年西組担任・川瀬をご紹介します。

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

ブログやメルマガで、お知らせしてきた通り、今週末の2月17日(日)、

ひばりが丘の「自由学園初等部」で、

 

西武線沿線 私立小学校 合同相談会

 

を開催します。

 

今日は、そもそも、どうしてこういう相談会を開催することになったのか、

をご説明します。

 

話は、数年前にさかのぼります。

神奈川地区を中心とした小田急線沿線の私立小学校の先生方の

中から、新宿・池袋、といった会場となるターミナル駅に学校が集まる

やり方ではなく、鉄道路線に沿った形での相談会ができないだろうか、

という話が出たのだそうです。

 

さっそく実行に移したところ、これが、なかなかの評判で、参加した

保護者の方からも、よかった、という声をいただいたと聞いています。

 

そこで、〇〇線沿線 合同相談会・説明会が、広がっていったのです。

今年は、東急線・小田急線合同や、中央線沿線のような取り組みがある

ようです。

 

さて、むさしの学園は、というと、

最寄駅は、西武多摩川線の多磨駅

 

東京に長くお住いの方でも、

 

「え? 何線ですって?」

 

とおっしゃる方が多いのが実情です。

 

そして、実際に乗られてみると、単線・4両編成のローカル列車ぶりに、

(私が子どもの頃は、2両でした…)

「東京にも、こんなところがあったんですね…」

 

としみじみお話されることになります。

 

そんなむさしの学園ですから、中央線や京王線からのアクセスは

悪くはないのですが、〇〇線沿線には当てはまらないだろう、と

思っていたのです。

 

しかし、ご縁があり、

「西武線沿線でやってみよう、という話があるから、どうですか?」

と、お声掛けをしていただきました。

 

思えば、西武鉄道は、池袋線や新宿線といったメインを中心に、

国分寺など、幅広いエリアに路線を広げています。

多摩川線は、唯一、他の線と交わらず、武蔵境で中央線と乗り換え

できるだけという「孤高」の路線ですが、西武線であることに違いはありません。

 

「参加させてください!」

と申し上げた、というわけです。

 

さて、むさしの学園が、この相談会に参加させていただいたのは、

西武線という路線の問題だけではありません。むしろ、そういうことよりも、

これからご説明するような点で、とても魅力的だな、と感じたからなのです。

 

それは、今回、参加校の4校が、いずれも、何らかの形でキリスト教の

教えを大切にした教育をおこなっている、そして、温かい雰囲気を大切に

した教育をおこなっている、ということです。

 

誤解していただきたくないのは、この相談会は、あくまで「西武線沿線」

ですから、宗教の別は問いません。今後、参加校が増える可能性は

大いにあると思います。

 

しかし、何か新しいことを始める時、というのは、交通という現実的に

重要な面だけでなく、理念や考えの基になるもので共通していると、

さらにいいものにできるのではないか、と思ったのです。

 

むさしの学園は、全校200名あまりの小さな学校です。

 

「都会(まち)の分校」

 

とでも言えそうな、あるいは、岩波子どもの本の

 

「ちいさいおうち」

 

とでも言えそうな、のどかな学校です。

 

多くの学校が集まる大規模なイベントに参加することもありますが、

派手なこともせず、来てくださった何名かの方のお話をゆっくり

うかがっています。

 

そんな学校ですから、このような取り組みは、初めてのことで、

どうなるのか、不安もありましたが、先生方と打ち合わせをさせて

いただくうち、そんな不安はふっとんでしまいました。

 

きっと、当日は、皆様も、自由学園の素敵な校舎で、参加各校の

温かみに触れることができると思います。お目にかかるのを楽しみに

しています。ご検討ください。

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

むさしの学園小学校が、いわゆる小1プロブレム対策として昨年から

始めたのが、

 

「小学校体験プログラム」

 

です。

むさしの学園の場合、このプログラムは、幼稚園や保育園という環境から

小学校という環境への移行をできる限りスムーズにするためのもの、

としておこなってきました。

(むさしの学園小学校への入学・受験をご提案するものではありません)

 

さて、お子様がプログラムに取り組んでいる間に、保護者の皆様、

多くの場合、お母様方はどうしましょう…

 

そこで、同時に検討しだしたのが、

「親子コミュニケーションセミナー」

です。

 

タイミングよく、私が、コーチングを学び、資格を取得したことから、

親子コミュニケーションについて考える場を設けてみよう、ということに

なったのです。

 

スケジュールの都合上、親子コミュニケーションセミナー単体の開催が

先に始まりました。昨年6月末のことです。以来、10月までのほぼ3か月で、

延べ100名以上の方がご参加くださいました。本当にありがたいことです。

心より御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつか開催したセミナーの中で、最も人気があったセミナー…

それは、

 

「子育てで感じるイライラを何とかしたい!

  あなたのニコニコを呼ぶ

  イライラマネージメントセミナー」

 

でした。

 

人間関係の中でも、最も濃厚・濃密とも思える母子関係…

情が深ければ深いほど、からんだ糸をほぐすのは大変です。

無理にひっぱれば、痛みも感じます。

 

そして、完全なる「保護」が必要であった乳児期から、

喜ばしいことに!次第に手許を離れていく幼児期。

 

さらに自我が芽生えてくる学童期。

 

具体的な内容は異なっても、イライラのネタには事欠きません。

 

今年も、皆様のお話をたくさんうかがうセミナーを開催したいと

思い、準備を進めています。

 

 

今週末の日曜日(2月17日)に自由学園でおこなわれる

 

「西武線沿線 私立小学校 合同相談会」

 

では、校長以下、低学年主任や親子コミュニケーションセミナー講師も

出席しておりますので、

 

「子育てについてのイライラ」

 

について、お話をうかがいたいと思っています。

 

なお、当日は、午前10時から午後3時までの開催時間中、

お休みをいただきながら、交代で皆様をお待ちしています。

 

よろしければ、個別相談の予約も承りますので、誰に、

どんな話か、を書いて、以下のアドレスまでメールでお申込み

ください。

 

info@musashino-gakuen.com

 

なお、相談会の詳細は、こちらをご覧ください。

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

この後、夜半から明日の午前中にかけて雨の予報です。

雪が混じることもあるかもしれません。

予報から察しますと、おそらくは積もるほどのことはないのでしょう。

先日の雪が、予報に反して、さほど降らなかったことから、何となく

そういう感じもしています。

 

しかし、成人式での大雪も、実は予報に反してのものでした。

以前、東京の雪予報は、非常に難しい、と気象予報士の方が

テレビでこぼしていらっしゃったのを見たことがあります。

 

低気圧の通るコースが少しずれただけで、雨と雪が変わってしまう

のだそうです。

 

そして、雪に弱い東京のこと、予報を外せば、文句も多いことでしょう。

 

さて、万が一の万が一、明日が大雪になるなどして、登下校に不安を

お感じになりましたら、お休みをしてください。

 

午前5時ごろ~6時ごろの気象状況、気象庁の見解、交通機関の状況を

見て、学校として何らかの対応を決定する可能性もありますが、ご家庭の

方針が一番です。

 

万が一の万が一に備えて、念のために、お心の準備をお願いいたします。

 

午前6時までに全校一斉メールがなければ、平常授業です。

 

 

 こんな楽しい時間になれば、それはそれで、いいのですが…

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの記事は、こちら

・けん玉・昔あそびの記事は、こちら

・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら

 

西武沿線私立小学校・合同相談会

2013年2月17日(日) 10時~15時

 

を開催いたします。

 

今日は、会場となる

 

「自由学園初等部」

 

へのアクセスを細かくご紹介します。

 

自由学園初等部は、西武池袋線 ひばりが丘駅から、徒歩約10分です。

 

自由学園のキャンパスは、緑豊かで、雰囲気があり、とても素敵です。

打ち合わせや準備でうかがうたび、素晴らしいなあ、と感じます。

 

校門から初等部までは、また少し歩きますが、私の感覚としては、

10分あれば、駅から会場の初等部食堂まで行けるのではないかな、

と思います。

 

もちろん、お子様連れでいらっしゃれば、もう少しかかるでしょう。

 

また、ひばりが丘までは、JR中央線の武蔵境駅と三鷹駅からバス便が

あります。

 

本数が多いのは、武蔵境からです。

武蔵境からひばりが丘駅行きのバスは、いくつか系統がありますが、

「境03」系統・谷戸経由がオススメです。最短で行ってくれます。

 

もちろん、間違えて団地経由などに乗られても、ちょっと遠回りですが、

着きますので安心してください。

 

三鷹からの方は、本数が少ないので、お気を付けください。

 

ただ、三鷹からのバス便は、さほど混まず、結構スイスイと走る

ことが多いのはいいかもしれません。

 

武蔵境からのバスは田無駅を通る際、踏切につかまると、

時間がかかることがあります。(日曜なので、そんなに問題は

ないとは思います)

 

普通であれば、中央線からの方は、武蔵境からの便がよろしい

でしょう。

 

※時刻表リンク

<境03 谷戸経由 武蔵境駅発 → ひばりが丘駅 行き>

<鷹21 三鷹駅発 → ひばりが丘駅 行き>

 

駅・バス停からの道のりは、下のチラシをご覧ください。

 

 

静かで落ち着いた住宅街の道です。

踏切のところで道を渡ると、あとは、さほど交通量の多い道では

ありません。一段高い歩道があるところもあります。お子様連れでも

歩きやすいでしょう。

 

校門まで辿りつけば、あとは、案内看板を立てておく、という

打ち合わせになっています。

 

この相談会は、

 

啓明学園初等学校

 

自由学園初等部

 

東星学園小学校

 

むさしの学園小学校

 

が、4校合同で開催するものです。

 

春になると、各校独自の説明会や、幼児教室等が主催する

大規模なイベントもおこなわれます。

 

一足早く、じっくりと先生方とお話ができるこの機会に、

自由学園にいらっしゃいませんか?

 

——————————————————————–

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

19 / 39« 先頭...10...1718192021...30...最後 »

ページ
TOP