少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日(2013年3月11日)、親子コミュニケーションセミナー

プレシーズン2 を開催いたしました。

 

昨年6月末に開始した親子コミュニケーションセミナーですが、

開始以来、10月までの間にのべ100人以上の方にご参加

いただきました。ご多用の中、ご参加くださり、本当にありがとう

ございました。

 

4月からの新年度も、同様に開催してまいりますが、時間割等が

定まっていないため、詳細は、4月下旬以降にお知らせすることに

なると思います。

 

そこで、昨日は、プレシーズン2として、これまで開催してきた

内容のまとめと、ご参加くださった方々の生の声をしっかり

うかがうことを念頭におこないました。

 

ご参加くださった方のセミナーに参加してみてお感じになったこと

を掲載させていただきます。(匿名での掲載許可をいただいた方です)

 

・なごやかで、楽しいセミナーでした。ありがとうございます。

 あたたかい運営で、学ぶことが多く、これからもできるだけ、参加したい

 と感じました。

 

・イライラをおさえる方法…自分自身にイライラすることが多いのですが、

 それに対するワンクッションを教えていただいたような気がします。

 子供に何を求めてイライラしているのか…少し考えるとイライラも

 落ち着くかな、と思って実践してみたいと思います。

 

・イライラした時、「自分は、こう思うよ」の発想をどんどん、取り入れたいと

 思いました。人数が少なかったので、ゆっくりお話ができて、日頃の

 ストレスがなくなりました。

 

5月ごろから開催予定の親子コミュニケーションセミナー

シーズン2に向け、準備を進めます。ご参加、心より

お待ちしております。

 

なお、このセミナー情報は、むさしの学園メルマガからお知らせ

いたします。

 

いち早い情報をご希望でしたら、下記のリンクから、ご登録

いただければ幸いです。

メルマガ登録は、こちら

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

 

 

先週は、

 

机の上に勉強道具をすべて出すことについての記事(こちら

 

どうして、低学年では、特注机と向かい合わせなのかについての

記事(こちら

を書かせていただきました。

 

今日は、それに関連して、

 

「ああいう机の向きだと、黒板の字を見たり、先生の話を

きちんと聞けるでしょうか…」

 

というお声について、お話させていただきたいと思います。

 

そもそも、大人でも人の話をそうそう長くは聞いていられる

ものではありません。

 

まして、入学したての1年生、まだまだ小さい2年生では、

なおさらです。

 

そこで、むさしの学園の授業は、先生の「講義」を聞いている

ことを中心にするのではなく、子どもたち1人1人が課題に

取り組む時間を多くとることを重視しています。

 

その一方で、話を聞いたり、説明を聞いたりする時は、机の

向きがどうであれ、体と気持ちをしっかりと前に向けなくては

なりません。

 

そこで、むさしの学園には、

 

「聞く姿勢」

 

というものがあります。

 

この写真は、2年生(当時)の朝の会の光景です。

 

 

 

このように、教師が「聞く姿勢になりなさい」というと、

子どもたちは、すぐに前を向き、真剣に話を聞く、

という練習をしています。

 

課題に取り組むことと聞くことのバランスは、口で言うのは

簡単ですが、実際は、日々、練習の積み重ねです。

 

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

昨年末から、むさしの学園小学校の教員を紹介していく企画が

スタートしています。

 

ちなみに…

 

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

 

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

 

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

 

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

 

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

 

6回目は、3年東組担任、瀬川をご紹介しました。(こちら

 

7回目は、4年西組担任、川瀬をご紹介しました。(こちら

 

8回目は、4年東組担任、大内をご紹介しました。(こちら

 

さて、先週は、まことに申し訳ございませんでした。

予定していた5年担任、赤羽のご紹介が間に合いませんでしたので、

次回は、6年担任の森山(もりやま)と合わせて、2つの記事を

ご紹介しようと思っております。

 

 

いよいよ卒業式目前の森山先生、どんな話をうかがえるでしょうか。

現在のところ、金曜日または土曜日にアップする予定です。

ぜひ、ご覧ください。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

3月も中旬になります。

卒業式シーズンですね。

 

むさしの学園でも、6年間の小学校生活を締めくくる卒業式が

近づいています。

 

先日、卒業式に先立って、在校生から音楽の贈り物をする

音楽会がおこなわれました。

 

 

むさしの学園の取り組みは、派手なものではありません。

新しいものでもありません。

 

しかし、素朴な中に、心を込めた温かいものだと自負しています。

 

1年生から6年生まで、それぞれのベストを尽くした「音楽」という

エールの交換に立ち会えたことが、とても幸せでした。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

朝、お伝えいたしました通り、赤羽先生の紹介記事が遅れております。

 

早ければ、今夜にもアップしますが、多忙を極める赤羽先生を

インタビューする時間がなく、場合によっては、来週になってしまう

かもしれません。

 

誠に申し訳ございませんが、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

 

さて、そこで、予定を早めて、「机」の話の続きをさせていただきます。

 

 

「どうして、机が大きいのですか?」

「どうして、向かい合った配置なのですか?」

 

この質問も、見学に来てくださった方から、よくうかがうことです。

 

今日は、この「机」について、書かせていただきます。

 

 この机は、現在は、低学年(1・2年生)で使っているものです。

 

縦60cm、横120cmの特注品です。

 

新校舎に移転する際、子ども用の学習机と椅子のほとんどは

新調し、サイズもいろいろ変わったのですが、低学年のこの机

だけは、サイズそのままで、再び使っています。

 

さて、この机を使っている理由ですが、大きくいって、2つ

あります。

 

まず、先日のブログに書かせていただいたことが、1つです。

こちら

 

子どもたちに無理なく、それでいて整理整頓をきちんと指導

するために、机の上に学習用品をすべてそろえていますが、

それをするのに必要な奥行きが、どうしても60cmは必要

なのです。そして、それよりも長ければ、子どもが扱いづらく

なります。

 

そして、もう1つは、子ども同士で、がんばる姿に影響を

受け合ってもらいたい、という理念があるからです。

 

むさしの学園の教育は、「個別」の名前からもわかるように、

個別的な対応、個々の差を許容することが、極めて重要な根幹に

あります。

 

しかし、それは、完全に一人の世界に入ることを目指している、

というわけではありません。

 

やることに違いはあるかもしれませんが、それぞれが一生懸命、

取り組んでいる姿に影響を受け合い、相乗効果が出ることを

念頭においています。

 

もちろん、楽しくなりすぎるという「負の(!?)相乗効果」も

ありえます。

 

そのことは、きちんと指導すべきこととしてとらえた上で、

お互いに一生懸命な姿を見て影響を受け合うことを

目指したものなのです。

 

ぜひ、ご見学の際は、机にも注目してみてください。

お待ちしています。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今週の先生紹介は、5年担任・赤羽(あかはね)です。

 

 

多忙を極める赤羽先生とスケジュールが合わず、取材が

遅れております。

 

つきましては、本日中の記事公開を目指しておりますが、

来週になってしまうかもしれません。

 

ありがたいことに、在校生の保護者の方から、

「楽しみにしています」

と言っていただくことも増えてきました。

 

ですので、早めにお知らせさせていただきました。

 

申し訳ございません。

いましばらく、お時間をくださいますよう、お願いいたします。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

先日、

 

「書く」ことの大切さ このデジタル時代にこそ…」

 

と題して、むさしの学園の「書く」取り組みとして、

「個別の授業」をご紹介しました。(こちら

 

「個別の授業」は、むさしの学園の特徴、精神を

象徴的に表す大切な取り組みですので、折に触れて、

詳しくご紹介していこうと思いますが、今日は、再び

この写真をご紹介しようと思います。

 

 

ご見学にいらした方からよくお伺いする質問として、

 

「勉強道具は、なぜ机の上にあるのですか?」

 

というものがあります。

 

今日は、そのことをご説明しようと思います。

 

小学生、特に低学年期に身に付けておきたいこととして、

自分の身の回りのものを整理整頓する力があります。

その重要さは、あえて申し上げるまでもないでしょう。

 

とはいえ、性別を問わず、片づけや整頓に、非常に時間が

かかるというお子さんがいるのも事実です。

(むしろ、そういう子どもの方が多いとさえ言えるかもしれません)

 

その中で、子どもの学校での1日を考えた時、

 

「学習」・「遊び」・「食」・「生活力」

 

をすべてバランスよく経験し、成長していけるよう、配慮したいと

考えています。

 

中でも、むさしの学園では、休み時間に外で遊ぶことを大変、

重視しています。

 

それは、基礎的な体力を作るとともに、授業での集中度を維持する

ために重要な気分転換の時間だと考えているからです。

 

そのため、むさしの学園の休み時間は、各授業ごとに10分間とり、

教室の移動があったとしても、外遊びができるようにしています。

※新校舎では、さらにそれをしやすくするため、全学年で、靴箱を

校庭側テラスに設置してあります。

 

とすると、授業の度に、必要なものを整え、棚などを整頓するという

作業は、趣旨としては最高のものであっても、それに凝りすぎることは、

低学年期、特に、1年生や2年生の子どもたちにとっては、作業に

あまりに時間を取られ、うまくいかないことへのイライラをためるなど、

弊害も多いと、むさしの学園では考えています。

 

そこで、むさしの学園の低学年(1・2年生)では、当日の教材等を

すべて机の上に出し、そこで整理整頓させるようにしているのです。

 

1つの授業を終え、次の授業を意識して教材類を準備する作業は、

極めて意味のあることですから、授業の末尾で時間をとって、指導します。

 

すると、休み時間、外に子どもたちが飛び出していった後は、

教室は、このような状態になるのです。

 

 

では、次回(来週)は、ご見学者からよくいただく質問である、

 

「どうして、机が大きいのですか?」

「どうして、向かい合った配置なのですか?」

 

ということについて、書かせていただこうと思います。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

先日は、ダンスに取り組む6年生の様子をご紹介しました。

こちら

今日は、別の写真をご紹介しようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業を目前にし、さみしいなあ、と日々感じています。

 

さて、この時期になると、卒業生の進路・中学合格実績に

ついてのお問い合わせが増えます。

 

小学校までのむさしの学園小学校をご検討される場合、

卒業後のことをお考えになるのは、当然のことだと思います。

 

むさしの学園は、少人数のきめ細やかな教育・家族のような

環境を一番にしています。

 

実際、1学年の児童数は、今年度の実数で、最も多いクラス

でも38人です。

 

クラスによりばらつきが多いものの、トータルでは約半数ずつ

の男女とすると、合格実績を毎年、詳細にお出しすると、

わかる方には、個人の特定が容易になります。

 

したがって、むさしの学園では、中学合格実績は、

5年間分にして公表させていただいております。

 

毎年のデータを教えてもらいたい、というお声は時に

いただくものなのですが、本学園の趣旨をご理解くださるよう、

お願いいたします。

 

なお、ほとんど更新されない、というお声をいただくことが

あります。

 

それは、5年間で考えると、ほとんど変わらないからです。

現在、公式ホームページでご紹介しているデータ(こちら)は、

昨年度のもので、近日中に更新いたしますが、大きくは

変わらないようです。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

昨日は、2年生でおこなっている漢字の復習の1コマを

ご紹介しました。(こちら

 

今日は、このデジタル時代において、

 

えんぴつで「書く

 

ということの大切さという切り口で、

 

「個別の授業」

 

をご紹介します。

 

この「個別」は、言葉でご説明するのが、難しいのですが、

むさしの学園では、すでに1975年以来、40年近くにわたって

続いてきた伝統ある授業です。

 

授業というのは、正確ではないかもしれません。

「個別」の時間に具体的にやっていることは、

 

教科書などの範となる書物を「視写(写し書き)すること」

 

と、

 

範となる書物を「音読すること」

 

の2つです。

 

授業で身につく力は、点数化できるものではなく、

効果は、簡単に説明できるものだけではありませんが、

その実際をご紹介していこうと思います。

 

今日は、「書く」ことに焦点をあてた記事ですから、その中で

「視写(写し書き)」について、ご紹介します。

 

 

上の写真は、個別の時間に、写し書きをしている様子です。

 

そもそもの趣旨からすれば、1時間内に書く量は、子どもたちに

ある程度まかされるのですが、むさしの学園では、40年間の

実践を重ねるうち、各学年で標準的に書く分量を定め、それ以上は

各自の自由意思とする方がうまくいくことを編み出しました。

 

ちなみに、写真の2年生では、1時間(40分間)の中で、

200字以上書くことが標準になっています。

 

2年生になった当初は、苦しくて途中で、うんざりした様子が

ありありだった子どもたちも、半年もたたないうちに、書くのが

当然になり、500字600字と書く子どももいます。

 

 

この写真は、まもなく2年生を終える子どもたちが、入学以来、

取り組み続けてきた「書き」の実績です。

 

「見える化」が話題にのぼる昨今ですが、子どものやる気を

引き出すのに、「見える化」の重要さは、いつの時代も同じです。

 

電子ツールの発展は、これからも進み、どんどんとよくなる

でしょう。

 

その中にあって、人格の基礎を形成している時期でもある

低学年期に、「鉛筆で書く」というアナログな取り組みを

十分にしておくことは、かけがえのない経験になると思います。

 

もちろん、書いていくうちに、語彙力が増える、字を覚える

という具体的な成果もあるでしょう。

 

むさしの学園では、精神的な部分、学力をつけるという部分の両輪で、

「書く」ということを大切にしています。

 

なお、「書く」ことの価値を重視した教育活動を進めている

 

書育推進協議会

 

というところがあるそうです。

 

ご覧になってみてはいかがでしょうか?

リンクは、こちら

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今日は、2年生の漢字復習の様子を写真でご紹介します。

 

 

 

2年生で学習する漢字は、160字です。

1年生が80字ですから、一気に倍になります。

※ちなみに、3年生と4年生が最も多く、各200字

5年生は185字、6年生は181字です。

 

2年生での漢字学習は、今後の漢字学習に向けて、

とても重要な時ですので、たくさん練習できるように

時間をとっています。

 

学期末になり、今は、練習!練習!の毎日で、

子どもたちも大変ですが、始めてしまえば、よく集中

して取り組んでいます。

 

デジタル化の進む昨今ですが、鉛筆を握って、

たくさん「書く」ということを大切にしています。

 

明日は、むさしの学園の「書く」に的を当てて、

個別の時間の1コマをご紹介します。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

17 / 39« 先頭...10...1516171819...30...最後 »

ページ
TOP