少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

2013年3月22日(金)から4月5日(金)までは、

春季休業となっております。

 

つきましては、この間、教職員が交代制で出勤しておりますが、

お問い合わせの内容によっては、ご回答に少々、お時間を

いただくことがございますので、ご承知おきください。

 

お問い合わせ受付時間等は、以下をご覧ください。

 

<お電話によるお問い合わせ>

電話番号 042-361-9655

月-金

午前9時~午後3時

 

<FAX・E-mailでのお問い合わせ>

FAX番号 042-361-7288

E-mailアドレス info@musashino-gakuen.com

24時間・年中無休

通常、3日以内(土日除く)には、返信させていただきますが、

上記の通り、職員が交代制になっておりますため、いつもよりも

お時間をいただくことがございますので、ご了承ください。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

下の写真は、中庭にある かつら の木です。

この中庭は、「光庭」ともいい、その名の通り、校舎の北側に位置する

教室や廊下全体を明るくするのに、大いに役立っています。

 

その中庭には、1本のかつらの木が植わっています。

すっかり葉が落ちて、裸です。

 

しかし、近寄ってみると、もう…

 

 

春です。

 「かつら」 の育ちが楽しみです。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今日、むさしの学園小学校は終業式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年というのは、本当に早いですね。

子どものころの時間の感覚と大人になってからの感覚は、また

違うので、子どもにとっては、大人が思う以上に長いのかもしれません。

 

ただ、むさしの学園の2年生から4年生までが取り組む算数学習の

1つに、「素過程」(そかてい)というものがあります。

 

これは、どんなに複雑な四則演算でも、「素」をたどっていくと、

一桁と一桁のたし算やひき算、九九などの「課程」を経ている

ことから、これらの計算力を徹底的につけることで、計算力を

向上させようというものです。

 

例えば、2年生では、春から初夏にかけて、一桁と一桁の

たし算、ひき算を目標タイムを決めてがんばります。

 

詳しくは、この春休み中にご紹介しようと思いますが、

これは、なかなか大変なものです。

 

ですが、1年を経て、3年生への進級を目前に控えた今は、

目標タイムをあっさり越えられるのです。

 

あれほど苦しみ、涙することも多かったあの頃があり、

練習を重ねて、早くなった自分を数字で体感できます。

 

素過程の学習は、計算力の向上という利点のほかに、

自分の成長・学力がついたことを実感しやすい、

達成感を味わえる、という利点もあるのです。

 

さて、2週間余りの春休み。

どう過ごされるのでしょうか?

 

ご家庭で、充実した時間をお過ごしください。

また、むさしの学園ブログも、引き続き更新していきますので、

ぜひ、ご覧ください。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

一昨日の嵐のような日を覚えていらっしゃいますか?

平常授業最終日だった一昨日、1・2年生は、5校時に野川公園に

出かけました。

※記事は、こちら

 

その際、早めに出かけていた1年生はクラスでゲームをしたそうです。

その様子がこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはどんなゲームかというと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・2チーム作ります。

・はちまきを結んで、輪っかを作ります。

・それを「バトン」として、リレーしていきます。

・ただのリレーではありません。作った輪っかバトンを

足からはいて、頭を通したり、逆に、頭からかぶって、

足に通したりして、どっちが早く最後までいくかと

競います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おりからの強風もあり、焦る子どもたち…

 

動きとしては単純なのに、ちょっとした競争を取り入れることで

俄然、やる気が出てきます。

 

もちろん、失敗を責め合うのではなく、励ましたり、応援したり

する方が早いよ、ということを学ぶ機会にもなります。

 

大盛り上がりだったそうです。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今日(3月19日)は、お休みです。

 

それは、ひまわり幼稚園で卒園式をおこなったためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は春分の日で休日ですから、子どもたちにとっては連休ですね。

昨日の嵐とはうってかわっての穏やかな日(暑すぎになりそうですが…)、

どこかにお出かけという方もいるかもしれません。

 

ちなみに、教室では、終業に向けて、最後の作業をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この1年間、山あり谷ありだったかもしれませんが、きっと、

成長を感じられる終業式を迎えられそうです。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今日は、平常授業、最終日でした。

 

1・2年生では、最終授業の5時間目に、野川公園に出かけました。

 

この風で、砂ぼこりも相当なものでしたが、野川に行ってみると、

窪地になっているためでしょう、さほど風も強くなく、砂もほとんど

ありませんでした。

 

冬場の水涸れで、ところどころに干上がったところがあったのですが、

大きい水たまりにメダカの群れを見つけて、大興奮の子どもたちでした。

 

 

 

 

早いもので、まもなく終業です。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

昨日、ご紹介した通り、昨日は卒業式でした。(こちら

 

あんなに小さかった1年生が、6年後には、こんなに大きくなって…

ということを実感する、私たちにとっても、一番大切な日です。

(下の写真は、1年生の時に担任していた教師が、式直前の教室を訪れたときのものです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、昨日の記事で書かせていただきましたが、私も出席し、

心のあたたまる、気持ちのこもった素晴らしい式でした。

 

式のあとは、「お別れの会」が催されました。

笑いあり、涙ありの、こちらも素晴らしい会でした。

 

6年担任のインタビューをこちら

に掲載しているのですが、彼女が熱く語ってくれたように、

保護者の皆様の温かいお気持ちが伝わってくる会だった

ことが印象的でした。

 

担任が会場を後にする様子を1枚、ご紹介します。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

タイトルの通り、今日は卒業式です。

 

 

あんなに小さかった1年生が、6年後には、こんなに大きくなって…

と、私たちにとっても、一番大切な日です。

 

式そのものは、落ち着いた厳粛な雰囲気を大切にさせていただく

ため、このブログではご紹介いたしません。

 

 

が、せめて、その前の雰囲気だけでも、と思い、校門や教室の

様子を写真でご紹介しました。

 

皆さんには、どんな卒業式の思い出がありますか?

快晴の卒業式、雨の卒業式、涙涙の卒業式、笑顔いっぱいの卒業式…

きっと、それぞれに、心に残る卒業式がおありになるのではないでしょうか。

 

私の感覚では、サクラといえば、入学の象徴です。

しかし、最近では、卒業式といえばサクラ、という時代になりつつあるとか。

 

 

むさしの学園のかぜの道に植わっている河津桜は、もう葉桜です。

 

 

卒業を目前にした6年担任のインタビューは、(こちら

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

今日は、いよいよ最後の学年、6年担任の森山をご紹介します。

 

 

卒業を間近に控えた6年生…

実は、明日がいよいよ卒業式なのです。

 

卒業生を送り出す気持ちを、とたずねると、こう答えてくれました。

 

「2週間前ぐらいから、卒業式のことを思うと、どうも涙腺が…

でも、子どもたちには、『卒業』という実感がまだないんでしょうね。

ついさっきも、掃除の仕方で注意したばかりなので、私自身にも

なんだか、『卒業?』という感じもあります。

でも、きっと卒業式を終えて、誰もいなくなった教室を見た時、

ひしひしと感じるんだろうな、と思っています」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな森山先生は、アイデアマン(?)としても知られています。

担任をする前には、理科専科として、子どもたちをいかに能動的に、

積極的に学習に参加させるかを毎晩、遅くまで研究していたことを

よく覚えています。

 

もちろん、担任になってからも、その姿勢は変わらず、むしろ、

子どもたちとの関係性を深める意味でも、いろいろな工夫を

してこられました。

 

 

特に、授業の導入時に、提示する「具体物」には、相当に

力を入れ、わずか数十秒の提示であったとしても、その準備に

数時間かける、という気の入れようなのだそうです。

(理科時代を含め、私は、それをよく見ているので、誇張では

ありません)

 

もちろん、そのおかげで、子どもたちの学習への意欲や関心が

高まること、理解が増すこと、という利点がありますが、それと

同じぐらい、その熱意や誠意を子どもたちが感じるのだと

私は感じています。

 

そして、さらに語ってくれたことは、保護者の皆さんへの感謝でした。

 

子どもの成長は、一直線の右肩上がりではありません。波があるのです。

特に、大きい下降の波に入った時には、周囲の大人たちは不安で

たまらなくなります。

 

しかし、本当は、波を描きつつ、きちんと上昇しているのです。

 

6年生の保護者の皆さんには、そういう子どもの育ちに関する実際や

学校・担任の理念を大いにご理解いただいたということが、本当に

ありがたかったと、とうとうと語ってくれました。

 

私自身も担任をしています。そして、最近は、親子コミュニケーション

セミナーなどの活動を通して、微力ながらお母さん支援を始めています。

 

その経験上、保護者の皆様のご理解は、本当にありがたいものだと

痛感しています。

 

また、保護者の皆様が、いろいろなことで辛い思いもされているのだと

痛感します。

そんなことで、インタビューの後半は、白熱した話し合いになってしまった

今回の先生紹介でした。

 

今日は、卒業式の予行練習。

そして、いよいよ明日、旅立ちの日を迎えます。

 

むさしの学園小学校の先生紹介。

これからは、理科、音楽など、専科・補助の教員をご紹介していきます。

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

6回目は、3年東組担任・瀬川をご紹介しました。(こちら

7回目は、4年西組担任・川瀬をご紹介しました。(こちら

8回目は、4年東組担任・大内をご紹介しました。(こちら

9回目は、5年担任・赤羽をご紹介しました。(こちら

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<お知らせ>

・転入児の募集に関するお知らせは、こちら

・あやとり・昔あそびの活動がNHKで取り上げられました!こちら

・登下校時刻についての記事は、こちら

・登下校ルート検索のリンクは、こちら

 

大変長らく、お待たせいたしました。

スケジュールが合わず、5年担任の紹介記事が遅くなりました。

やっと完成いたしましたので、いち早く、公開させていただきます。

 

現在、5年担任の

赤羽 俊紀(あかはね としき)をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の4月で8年目に入るという、赤羽先生。

若さあふれる活動的な先生です。

 

ご想像されたでしょうか?

休み時間の校庭で、サッカーや野球に大活躍で、

子どもたちと走り回っている姿を…

 

 

この通り、それは当たっていました。

さて、そんな赤羽先生ですが、若さや活動的なところは、

特徴のごく一部に過ぎません。

 

例えば、大学では生物学を専攻され、課外活動でも、

自然観察会に所属するなど、野生・自然の環境を大切にする

姿勢を貫いています。

 

むさしの学園の大きな特徴の1つとして、「野川の時間」が

ありますが、その名の通り、公園の中央を「野川」という川が

流れています。

 

そのため、野鳥の飛来も多く、動物の生態に詳しい赤羽先生は、

サッカーや鬼ごっこのような「動きのある遊び」で子どもと関係を

育むだけでなく、自然散策という、いわば「静的な活動」でも、

子どもたちと関係を深めているのです。

 

たとえば、つい先日は、私が2年生の子どもを数人連れて、

野川の自然を見に行ったのですが、そこには、赤羽先生の姿が

あり、5年生の男女と10人ほどと、語り合いながら、見られる鳥や

魚、生き物の観察をしていました。

 

(写真には5年生や赤羽先生の姿は写っていませんが、この先で、合流しました)

 

2年生や私も、その輪に入れてもらい、カワセミの話、ウソの話

(野鳥の種類)をうかがい、温かい異学年交流の場にもなりました。

 

赤羽先生と、その話をしていましたら、こんなことを語ってくれました。

 

「子どもたちとサッカーなり、鬼ごっこなりで、一緒に汗を流すことが

一番大事だと思っています。その一方で、せっかく魅力ある野川公園に

行っておきながら、それだけではもったいない。ふと目を転じてみると、

野川には、こんな魅力もあったのか、と紹介できるのが楽しいですね」

 

私は、このインタビューをするため、そして、記事用の写真を撮影

するために、5年生の教室に何回かうかがいましたが、いつでも、

赤羽先生の周りには、子どもたちがいて、楽しそうに話している姿が

印象的で、とてもいいな、と感じました。

 

そして、この写真は、1日の最終授業、7校時の受験用算数問題集を

解いている時間一コマです。

 

 

個別的な対応を重視しているむさしの学園では、低学年の

「個別の時間」だけでなく、高学年の中学受験の対策でも、個別的な

対応を重視しています。

 

赤羽先生自身もむさしの学園の卒業生です。同じように勉強をして、

がんばりました。その気持ちもわかるだけに、丁寧に一人ずつ、

教えている姿がありました。

 

 

 

どんな授業でも、子どもたちの積極的な考える姿勢を大切にし、

子ども同士の話し合いをする時間を取ったり、スモールステップを

超えていくうちに、達成感も味わえたりできるようにしているとも

聞きました。

 

この写真は、以前、5年生が国語の授業の一環として、

教科書の単元にある作品を2年生の子どもたちに披露してくれた

時の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しい言葉もありましたが、熱心に取り組む5年生の姿に、

2年生たちも真剣に、聞き入っていました。

 

動と静の両面で、子どもとの距離の近い赤羽先生でした。

 

 

つぎは、いよいよ最後の学年、6年担任の森山をご紹介します。

 

<先生紹介記事>

初回は、校長をご紹介しました。(こちら

2回目は、低学年主任・1年担任の内藤をご紹介しました。(こちら

3回目は、もう一人の1年担任、中川をご紹介しました。(こちら

4回目は、2年東組担任、矢部をご紹介しました。(こちら

5回目は、3年西組担任、河野をご紹介しました。(こちら

6回目は、3年東組担任・瀬川をご紹介しました。(こちら

7回目は、4年西組担任・川瀬をご紹介しました。(こちら

8回目は、4年東組担任・大内をご紹介しました。(こちら

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

16 / 39« 先頭...10...1415161718...30...最後 »

ページ
TOP