少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

こちらのブログでも、ご紹介しているイベント…

 

10月4日(木)  10:30~11:30

「先輩お母さんによる 座談会」

 

ですが、補足の説明をさせていただきます。

※イベントの詳細は、こちら

 

 

これまでに、いろいろと質問をいただいておりますので、

ご参考までに、皆様にもご紹介させていただきます。

 

Q1 対象は、年長だけですか?

A1 お子様がいらっしゃれば、何歳でもかまいません。

   まだまだ、先のことだから、とおっしゃらずに、ぜひ、お越しください。

 

Q2 定員は、セミナーと同じで、8人ですか?

A2 定員はありません。ご心配いりませんので、安心してお申込みください。

 

Q3 以前、セミナーに参加しました。何度も参加していいのでしょうか?

A3 もちろん、大歓迎です。ご参加くださり、ありがとうございました。

   セミナーにせよ、イベントにせよ、ご関心がありましたら、ぜひ、

   何度でもお越しください。お待ちしています。

 

Q4 夫婦で参加してもいいですか?

A4 大歓迎です。平日ですから、ご夫婦おそろいでのご参加には、

   何かとご不便をおかけするかと思いますが、何の問題もありません。

 

※むさしの学園の入学考査・イベントに際し、ご夫婦がお揃いであるか

  否かということは、考査上、何の不利益もありませんので、ご安心ください。

 

 

以下、むさしの学園から、追加のご説明です。

 

・むさしの学園小学校に関心を持って下さっている方はもちろん、

 お持ちでない方も、ぜひ、ご参加ください。パネラーとしてご出席

 くださる方には、むさしの学園のことに限らず、幅広く、お感じのことや

 経験を語っていただくつもりです。

 

・私立小学校の受験を考えていない、という方も、ぜひ、お越しください。

 特に、年長や年中のお子様をお持ちでしたら、小学校への進学も、

 すぐのことです。小学校の実際を身近にご覧になったり、小学生の

 お子様をお持ちの「先輩お母さん」の生の話を聞いたりできることには、

 意味があるのではないでしょうか?

 

・この座談会では、安全管理上、ご入場の際に、名簿へのお名前の

 記入をお願いしておりますので、その点は、ご了承ください。ただし、

 お名前と連絡先以外のデータは、お考えに合わせて、自由に書いて

 いただければ構いませんし、こちらから資料やメールをお送りするか

 どうかについても、ご希望に合わせます。

 

お申し込みは、以下のアドレスにメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名に、「10月4日参加希望」

 

本文に、「参加される方の名前(ご夫婦やご友人といらっしゃる

     場合は、すべての方)、お子様の名前・性別・年齢・学年」

 

をお書きください。

 

ご参加、お待ちしております。

ご不明の点がありましたら、お気軽に上記アドレスまでメールを

くださるか、以下の代表番号まで電話でお知らせください。

 

なお、メールを送られて、3日以内に返信がなかった場合は、

送受信に問題が起きていると思われますので、代表番号まで

お電話をお願いいたします。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら(最初に書いた説明) と

  こちら(後から追加した情報)

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、昨年3月に竣工した新校舎のご紹介をします。

こちらの写真をご覧ください。

 

講堂で2年生のリトミックをしているところです。

 

この講堂は、天井を高くとり、音響上もメリットがあると同時に、

小体育館としても使用できるようになっています。

こちらは、4年生の体育で、マット運動をしているところです。

 

写真ではまったくわかりませんが、床は二重床になっていて、

階下への騒音・振動の軽減と、子どもたちのけが防止に役立っています。

 

引っ越しをして、早いもので1年半がたちました。

まだまだ新品のにおいのするようなピカピカの校舎です。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、朝から昼前まで雨でした。

 

外で遊ぶことをとても重視しているむさしの学園ですが、もちろん、

雨がふれば、中ですごします。

 

ともすれば、ふざけすぎて、ケガのもとになりやすい室内遊びも、

こんな、ちょっとした毛糸1本で楽しく過ごせます。

 

男の子にも、詳しい子はいるもので、仲良く、器用に遊んでいました。

デジタルツールが子どもたちに広がっても、昔ながらの「アナログ」な

遊びは、大人が要求しなくても、自然と息づいているようです。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※受験校選びのヒントは、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、この写真をご紹介します。

 

室内で撮ったため、逆光でわかりづらいのですが、これは、1~3年生の

子どもたちが、講堂の雑巾がけをしている写真です。

 

そして、次は、こちらです。

これは、5年生が光庭の木かた落ちた枯葉やごみを拾っているところです。

 

みなさんのご家庭では、お子さまは、掃除をよろこんでやりますか?

 

いや、全然…

という方もいらっしゃるでしょうし、

 

ええ、結構やります。

という方もいらっしゃるでしょう。

 

むさしの学園では、自分たちの学び舎は、自分たちで整える

ということが長年の伝統です。

 

夏休みに、学園の歴史をブログでご紹介しましたが、

その中で、戦後、武蔵境に移転した際に、校舎の資材を

子どもたちが運んだこともあります。

(「新しい日本・新しいむさしの学園という記事です)

 

もちろん、子どものことですから、面倒な時もあるでしょう。

 

ですが、むさしの学園の子どもたちは、日常の掃除はもちろん、

夏休み明けの「労作」と呼んでいる校舎を整える作業も、

けっこう、楽しんで取り組みます。

 

新校舎となり、ずいぶんと楽になったのですが、それでも、

校庭の石ひろい、草ぬきから、壁の清掃、新しい床タイル磨き

など、汗びっしょりになってがんばります。

 

 

 

あるいは、専門の業者にすべてを頼んだ方が、きれいになるのかも

しれません。

 

しかし、むさしの学園が、創立以来続けている、この「労作」は、

子どもたちが校舎だけでなく、むさしの学園そのものに親しみを

強める時間だと感じています。

 

—————————————————————-

※入学考査関連の記事は、こちら

※最新のコミュニケーションセミナー情報は、こちら

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

今日は、月末(9月29日)に予定されている運動会について、

受験をお考えの小さなお子様が出られる種目をご紹介します。

 

※むさしの学園の運動会については、こちらに、趣旨や特徴に

 ついてまとめてありますので、よろしければご覧ください。

 

午前の部 22番 「りんごひろい」

 

という競技です。

 

この競技は…

 

・数人で組を作り、スタートラインにならびます。

・そして、「よーい どん!」のピストルの合図で、駆け出します。

 

・フィールドの中ほどにある入れ物からリンゴを1つとり、

・思いっきり走ったら、ゴール!

 

というものです。

 

むさしの学園の運動会では、保護者の方や卒業生が参加できる

種目がいくつかあります。

 

ただ、それはケガを防ぐために、中学生以上のご参加ということに

なっていて、小さなお子様向けの種目は、この「りんごひろい」のみ

です。

 

幼稚園に通っているお子様、そして、未就園のお子様が出場

できます。

 

そして、この競技がおこなわれる時刻ですが、ご承知の通り、

運動会の進行は、とても流動的で、読めません。

 

昨年の実績としては、午前11時ごろにおこなわれましたが、

目安程度にお考えください。

 

また、用意したりんごには限りがあります。

競技の開始前に、参加ご希望の方は入場門にお集まりいただきますが、

用意したリンゴの数を上回る方が集まられた場合は、先着順となります

ので、ご了承ください。(今まで、そうなったことは一度もありませんが…)

 

常日頃の学校の様子をご覧いただくことは、非常に大事なことだと

思いますが、行事の様子も1つの重要な側面ですので、ぜひ、

ご来校ください。お待ちしております。

 

なお、雨天時は、翌30日に延期します。

当日の天候が不安定で、実施の可否がはっきりしない様子でしたら、

下記代表番号までお電話いただければ、ご回答します。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、最新のコミュニケーションセミナー情報をご紹介します。

 

10月15日(月) 10:45~11:45

 

第2回

 

どなってしまう その前に!

 

 心を鎮める3つの方法」

 

気づくと感じている、イライラ…

これをなんとかしたい!

 

今までのアンケートで、数多くいただいた参加者の生の声です。

 

そこで、夏休みには、イライラマネージメントセミナーとして、

「イライラ」に焦点を当ててセミナーを2回開催しました。

 

今回は、それを踏まえて、気持ちを切り替える具体的な方法や

コツについて、ご紹介させていただこうと思っています。

この日は、平日ですので、お子様のお預かりができません。

恐縮ですが、ご承知おきください。

 

ですが、未就園の小さなお子様をご同席されることは可能

ですから、お気軽にご相談ください。

 

なお、このセミナーもありがたいことにご好評をいただいており、

9月15日(土)9:30の段階で、残席2です。

 

ご関心ありましたら、お早めにお申込みください。

お申し込みは、以下のアドレスにメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名に、「10月15日参加希望」

 

本文に、「参加される方の名前(ご夫婦やご友人といらっしゃる

     場合は、すべての方)、お子様の名前・性別・年齢・学年」

 

をお書きください。

 

ご参加、お待ちしております。

ご不明の点がありましたら、お気軽に上記アドレスまでメールを

くださるか、以下の代表番号まで電話でお知らせください。

 

なお、メールを送られて、3日以内に返信がなかった場合は、

送受信に問題が起きていると思われますので、代表番号まで

お電話をお願いいたします。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、入試説明会のご説明をいたします。

 

※出願しようか、どうしようか、迷っていらっしゃる方は、こちらのイベント

 オススメします。

 

10月11日(木) 10:30~12:00

(受付は10:00~)

 

むさしの学園小学校 入試説明会

 

第1部 10:30~11:10 入試説明会

校長ほか、担当の教師が、本学園の概要・教育理念・具体的な教育や、

入学考査について、ご説明いたします。

 

第2部 11:20~12:00 学校見学会・個別相談会

4校時の様子を自由にご覧いただきます。授業中の教室にも、お気軽に

お入りください。見学会の前に、当日の各学級の授業予定をお渡しします

ので、皆様のご関心あるものをじっくりとご覧いただけます。

 

また、合わせて、校長・高学年の教師などが、個別にお話をうかがう

相談会も実施します。前もって用意されたことでもかまいませんし、実際に

授業を見て、気づいたことでもかまいません。お気軽にお話ください。

 

 

 

ご参加下さる方は、以下のアドレスまで、メールでお申込みください。

※資料や会場準備の都合上、あらかじめ、どの程度の数の方がいらっしゃるかを

把握するためです。当日朝まで受け付けておりますので、直前に気づかれた方も、

安心してお越しください。特に定員はございません。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名には、「10月11日入試説明会参加希望」

 

本文には、「ご参加くださる方のお名前(複数名の場合は、

 すべての方の)、お子様のお名前・年齢・性別・学年」

 

をお書きください。

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

むさしの学園

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、

 

10月4日(木)10:30〜11:30

 

に予定しているイベントのご紹介をします。

 

〜お子さまにピッタリの学校選びとは?〜

 

「先輩お母さんにいろいろ聞ける

 

 座談会・質問会」

 

 

と題して、本学園に在籍されている保護者と校長が、お子さまの個性や

ご家庭の方針にピッタリの学校選びについて語り合うというものです。

 

私立小学校受験をお考えの方は、いろいろな情報をもとに、志望校を

選ばれていることと思います。

 

ご承知の通り、私立の学校には、それぞれの理念・方針・精神があり、

特徴的な教育・活動があります。

 

やはり、ご家庭の方針と学校の方針が近いものであれば、長い6年間、

特に、人格の重要な部分を築く小学校時代を有意義なものにできると

思います。

 

そこで、むさしの学園では、実際にお子さまを通わせて下さっている

お母さまにご出席いただき、

 

・小学校受験の際に、感じていたこと

 

・実際のむさしの学園での生活のこと

 

・今後の中学進学のこと

 

など、ホンネでいろいろとお話いただくことにしました。

 

当日は、ご参加の方からも質問していただける場も用意するつもりです。

また、校長とお話することもできますし、いらした際に授業の様子を

ご覧いただくこともできます。

 

 

 

ご出席くださる保護者の方は、3年生のお母さまです。

お嬢さんが2人いらして、下のお嬢さんが、現在、むさしの学園に

通っています。上のお嬢さんは、別の大学付属の私立に通われた後、

中学校に進学されています。

 

下のお嬢さんの受験になった時、上のお嬢さんと同じで、という

のではなく、タイプに合った学校を、と探していただいて、

ご縁があり、現在は、むさしの学園に通わせて下さっています。

 

きっと、むさしの学園のことだけではなく、いろいろなお話を

伺えるのではないでしょうか。

 

また、座談会の詳細が決まりましたら、こちらのブログにて、ご紹介して

まいります。

 

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

なお、ご参加くださる場合は、以下のアドレスまでメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名に、

 

「10月4日参加希望」

 

本文に、

 

「1.ご参加くださる方の氏名(ご夫婦の

   場合は、ご両名分)

 

 2.お子さまの名前と性別、年齢、学年」

 

をお書きください。

 

ご不明のことがありましたら、いつでもメールでお問い合わせください。

 

むさしの学園小学校042−361−9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

今日は、2年生の算数授業をご紹介します。

 

2年生のこの時期、九九の学習が始まります。

まずは、かけ算の仕組みを学ぶため、「1あたりの数」とは、何のことか、

ということをしっかり学習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むさしの学園でつかっている教材は、「わたしたちのさんすう」という

もので、問題演習量が多く、たくさん解いて、体で覚えられる効果も

あります。

 

あと少しすると、「九九」を暗唱する学習に入ります。

 

むさしの学園では、皆様のご見学をお待ちしています。

このような算数学習はもちろん、すべての教科をご覧いただけます。

ぜひ、末尾の代表番号まで、ご連絡いただき、ご予約ください。

 

次の記事では、見学にいらっしゃると、どのようなことがわかるのか、

をお伝えしようと思います。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

この記事では、今までに開催したコミュニケーションセミナーのうち、

 

アナタのニコニコを呼ぶ

「イライラマネージメントセミナー」

 

について、ご報告します。

 

このセミナーも、初期に開催していた

「親子コミュニケーションセミナー」でいただいた声をもとにして

生まれました。

 

その声とは、

 

「育児で感じるイライラを何とかしたい!」

 

というものです。

 

この声も、大変多かったため、

8月11日 「イライラマネージメントセミナー」

開催に至りました。

 

このセミナーの内容は、「イライラ」という感情の沸き起こる

メカニズムを考えることから始まりました。

 

出来事と、それを受けて沸き起こる感情の関係を

アメリカの心理療法家アルバート・エリスが主張した

理論に基づいて、考えてみました。

 

そして、それを踏まえて、ご参加いただいた皆さま、一人一人の

状況、気持ちを書き出し、分析していきました。

 

育児に限らず、何かに懸命に打ち込めば、感情も高まるものだと

思います。

 

それは、むしろ、素晴らしいことなのかもしれません。

 

しかし、自分で、「マネージメント」しないと、

感情に振り回されてしまうことになります。

 

もちろん、すべての感情を自分でコントロールできるようには

なりません。(親子のようなプライベートな関係では、

むしろ、コントロールできないというところに味わいも

あるのかもしれません)

 

でも、自分で自分の傾向を知っておくことは、大事な時に、

大いに役に立つのではないか、と考えています。

 

最終的には、実際に、「イライラ」が沸き起こってきたときに、

どう気持ちを変えていくかの具体的な例をいくつかお示しし、

話し合わせていただきました。

 

ご参加くださった方の声です。

 

・自分の意識の持ち方をコントロールすることで、イライラを

 爆発させないということを学べた。

 

・「イライラ」を文章にすることで、自分のイライラ源が明確に

 なったように思う。

 

・普段、あまりセミナーを受けたり、学んだりする機会がないので、

 新鮮で、たのしかった。

 

・子どもたちは、こういう雰囲気の授業を受けているのだと、

 知ることができた。

 

 

熱心にご参加くださり、本当にありがとうございました。

 

このセミナーは、一番人気で、すぐに満席になってしまいました。

そして、月末にご用意した2回目も、ありがたいことに、すぐに

満席になりました。

 

そこで、9月のセミナーとして、「イライラ」した気持ちを変える

工夫にスポットを当てたセミナーを企画いたしました。

 

「どなってしまう、その前に!

 

心を鎮める3つの方法」

 

と題して、

 

9月24日(月) 10:45~11:45

 

に開催します。

 

ですが、これも、また数日で満席になってしまいました。

 

そこで、

 

第2回

 

「どなってしまう、その前に!

 

心を鎮める3つの方法」

 

セミナーを

 

10月15日(月) 10:45~11:45

 

に開催します。

 

こちらは、本日(9月12日午後6時)現在、

残席1です。

 

ご関心ありましたら、お早めにお申込みください。

 

 

お申込みは、以下のアドレスにメールでお願いいたします。

 

info@musashino-gakuen.com

 

件名に、

 

「10月15日参加希望」

 

本文に、

 

「1.ご参加くださる方の氏名

 

2.お子さまの名前と性別、年齢、学年」

 

をお書きください。

 

ご不明のことがありましたら、いつでもメールでお問い合わせください。

 

お申込み・お問い合わせとも、3日たっても返信のない場合には、

恐縮ですが、下記代表番号までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

ページ
TOP