Jan_19_2015
Googleの検索でたとえば「日大明誠高校 住所」と検索した時の画面右上に出るボックス形の表示

先日、日大明誠高校の「Googleインドアビュー」が公開されました。

以前、パノラマフォトで日大明誠をバーチャル見学♪という記事で、本校の公式サイトから、本校のいくつかの地点から360度見渡せる「パノラマフォト」が公開された旨をお知らせいたしました。みなさん、ご覧になっていますでしょうか。今回はGoogleマップ上の場所を実際に歩いているように写真を表示できる「Googleストリートビュー」の建物内部バージョンである「Googleインドアビュー」で本校の敷地内の景色が公開されました。「Googleインドアビュー」は大学では少しずつ増えてきていますが、高校ではまだまだ少数です。そんな状況で本校が早くも「Googleインドアビュー」に登場したわけです。

Jan_19_2015
本校のインドアビューとほぼ同時期に公開された上野原の町のストリートビューで
本校に向かう時の坂道のキャプチャ。本校の生徒が映り込んでいます…

撮影したのは11月6日。教職員一斉中学校訪問の日で、生徒も教員もいない日です。

11月当時には、ここ上野原はGoogleマップ上でストリートビューは甲州街道のみしか公開されていませんでした。本校がインドアビューで正門(1番下の門)まで撮影しても、ストリートビューとはつなかせらないだろう、ということで、本館前を起点に撮影を開始。本校の人工芝の周りを散歩しているイメージになるように、ということで、インドアビューを構成する予定でした。

ただ、本校の敷地が広大であるため、手間と費用を節約しながら撮影を進めてもらいました。そのため、本館からグラウンド横の通路は1号館の横に入ったところで先に進めなくなり、人工芝を横切るように、と矢印に促されます(笑)。

2号館前の階段を上って、多目的コートの方に進んで行こうとすると、やはり途中で先に進めなくなります…(悲)。そしてまた人工芝に出ることになります…

Jan_19_2015
本校のインドアビューの画面キャプチャ集

…ここから先は、みなさんに実際に歩いてもらって探検してもらいたいと思います。

さて、「Googleインドアビュー」では、多目的コート横の階段を上り、上の空き地にたどり着くことが出来ました。そこからの眺めは、なかなかのものだというのは硬式テニス部の生徒たちならみんな知ってますよね。他の生徒たちも上ったことがある人はわかってもらえると思います。

ところで、1号館横通路、2号館横通路、両方とも先に進めないのに、どうやって多目的コートまで行けるのでしょう…みなさん、道を探してみてくださいね。ちなみに、本校の「Googleインドアビュー」は「Googleストリートビュー」と連結していないので、スタート地点はさきほどのような調べ方でGoogle検索から行くことができますが、今日は大サービスでスタート地点にいけるリンクをここにつけて起きます。ご利用ください。

「日大明誠高校インドアビュー」スタート地点へのリンク

では、日大明誠高校「Googleインドアビュー」をお楽しみください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_17_2015Jan_17_2015

1月上旬に行われましたスキー部の大会について報告をさせていただきます。1月7日から9日にかけて長野県の車山高原スキー場にて関東大会・全国大会予選を兼ねた県高校総体スキー競技会が行われました。また、12日には長野県のよませ温泉スキー場にて第70回国民体育大会冬季大会スキー競技会山梨県予選選考会が行われました。

まず、県高校総体の結果をお知らせします。

大回転競技(GS):女子 2位3年尾畠さん、4位3年山田さん、7位1年佐藤さん、9位1年井上さん。男子 5位3年大久保君、6位3年平山君、7位1年野田君、8位1年三ツ矢君、9位2年長田君、10位1年内田君、15位2年林君、16位1年越野君、DF3年後藤君、1年土田君。

回転競技(SL):女子 1位3年尾畠さん、3位3年山田さん、7位1年佐藤さん、9位1年井上さん。男子 3位3年平山君、4位3年大久保君、5位3年後藤君、6位2年長田君、7位1年越野君、8位1年内田君、9位1年三ツ矢君、10位1年土田君、11位2年林君。

以上の結果を受けて、3年尾畠さん(GS、SL)、3年山田さん(SL)、3年大久保君(GS)、3年平山君(SL)が全国大会に、この4人に加えて、1年佐藤さん(SL)、1年井上さん(SL)、3年後藤君(SL)、2年長田君(GS,SL)、1年越野君(SL)、1年内田君(SL)、1年三ツ矢君(SL)が関東大会出場権を得ました。関東大会には合計11名が参加します。さらに男女ともに総合2位を獲得しました。

国体予選は、女子少年の部で3年山田さんが1位、3年尾畠さんが4位となり、先日15日行われた選考会議の結果、この2名が国体に山梨県代表として参加することも決まりました。

関東大会は1月26日から群馬県スノーパーク尾瀬戸倉で、全国大会は2月6日から秋田県花輪スキー場で、国体は2月20日から群馬県四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍で行われます。

多くの選手が上位大会に出場することになりました。1年生で初めての関東大会という部員もいます。各学年から1人ずつ上位大会へ向けての抱負を語ってもらいました。

1年三ツ矢君「関東大会では速い選手がいっぱいいると思うので、負けないように頑張ります。」

2年長田君「自分の実力を全て出し切れるように、頑張ります。」

3年大久保君「3年最後の予選で初めて全国大会に出場できることが決まり、本当に嬉しかったです。これからは全国大会に向けて頑張っていきたいです。」

各上位大会まではあまり時間はありませんが、その中でできることをしっかりと取り組んで、試合では各自の力を十分に発揮して欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_16_2015Jan_16_2015

本日、平成27年度推薦入学試験が実施されました。昨日は本校のある上野原市は雪が降り、積もり、本日はどうなるか心配でしたが、晴れて、だいぶ暖かかったです。しかし、本校までの道には雪が残っていたり、凍結していたりと、受験生は大変だったと思います。そんな悪条件の中でも受験生は朝早くから来てくれました。また、応援の保護者、先生方も来てくれていました。

受験生は7時40分に生徒会生徒の誘導で試験会場に向かいました。そして、8時40分に推薦入学試験実施の放送が流れました。9時5分、単願推薦・併願推薦の受験者は面接票の記入を開始し、自己推薦受験者は基礎学力検査が始まりました。

受験生は熱心に面接票や基礎学力検査の解答用紙に記入をしていました。単願推薦・併願推薦受験者は9時40分から、自己推薦受験者は10時40分から面接を行いました。

各面接官からの質問に受験生は一生懸命に答えていました。面接が終わると、受験生はホッとした表情で教室から出てきました。これで推薦入学試験は終了で、受験生は各自帰宅となりました。

本日の試験の合否結果は1月17日(土)11時~14時の間、本校ホームページで発表いたします。また合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたします。なお、19日(月)までに結果が届かない場合は、20日(火)に本校にお問い合わせ下さい。

入学手続きは1月20日(火)・21日(水)となります。自己推薦、単願推薦の合格者のみなさんは、所定の金額をお振込の上、来校お願いします。当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。受験生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_15_2015

剣道部が郡内大会で男女団体入賞!個人でも女子2名が3位入賞です。がんばっている剣道部、本日は試合の様子をコーチの齋藤先生にお願いしました。

【1月15日=齋藤大樹(剣道部コーチ)】 1月12日、成人の日に吉田高校にて行われた郡内大会に参加してきました。大会当日は快晴で日本一の山、富士山が大変綺麗に見えました。

大会は個人戦、団体戦の順で行われ、女子個人戦では2年生佐々木、1年生宮川の2名が3位に入賞することができました。また、高校〜剣道を始めた2年生若佐もベスト8に入り健闘しました。男子個人戦は1, 2回戦で全員敗退してしまいました。

団体戦は男女共に1勝1敗でリーグを抜けられず3位という結果に終わりました。女子は個人戦で好成績を残していた為、試合前に「優勝狙おう」と話をしましたが都留高校に競り負けてしまいました。男子は競合富士河口湖高校に気持ちで負けてしまい大敗しました。

日本人なら「日本で1番高い山は?」と聞かれれば「富士山!」と答えられます。しかし「日本で3番目に高い山は?」と聞かれるとほとんどの人が答えられないでしょう。3位に満足せず1位を目指しなさい。その為には誰にも負けない努力と強い気持ちを持ちなさい。

大会終了後のミーティングの際に富士山を例に出し少し話をしました。

今年の部としての目標は「関東大会出場」です。打てる返せる体勢を早く作る、どうしたら勝てるのかを研究工夫して目標達成できるよう邁進していきたいと思います。

●選手の言葉●

郡内大会個人3位、団体3位という結果を残すことができました。しかし、試合では自分自身のした。いプレーができなかったり、得意な技で1本決めることができず賞に値する内容の試合ではありませんでした。これからの稽古で今回できなかったことを見直し改善し、次の試合につなげていきたいです。【佐々木百華】

剣道部に入部をして初めての試合でした。最初はとても緊張していて自分の思うように動くことができず悔しかったです。今回は3位という結果になりましたが、ここで満足せず、もっと上を目指して練習に励みたいと思います。【宮川 碧】

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_14_2015

ここのところずっと晴天が続いていました。そんな中、昨日から始まった1, 2年生第2回実力テストが本日終了しました。

中学生や他校の生徒のみなさんにはわかりにくいかもしれませんが、2学期制を行っている本校の考査が必ずしもカレンダーの区切りにあっていないので行われているテストで、校内で作成されているテストです。業者や塾のテストではありません。

1学期の中間・期末に当たる第1回、第2回考査は夏休み前に終了し、学期末の9月には、第1回実力テストが夏休みの宿題も含めてそれまで勉強した範囲すべてを対象範囲に行われました。今年度は10月から始まった2学期の中間テストに当たる第3回考査を冬休み前に行い、冬休み明けにはその期間の宿題を含めた範囲で今回の第2回実力テストが行われました(3年生の場合は推薦入試の関係で10月に第2回実力テストを行い、第3回考査が後に実施されます。3年性はこれですべて終了です)。3月には学年末テストに当たる第4回考査が行われることになっています。

ただし、1, 2年とも勉強する単位数が多い科目のみで実施されるので、1年生は昨日2科目、本日1科目でした。2年生は昨日3科目、本日2科目という形。場合によっては、通常の定期テストよりも準備する勉強量が多いので却って大変だったという声も聞かれました。

本日の放課後から、また部活動の生徒たちの元気な声が学校に響いています。

さて、本校は来年度から3学期制を採ることが決まっています。つまり、他の学校とほぼ同じようなスケジュールで定期考査が行われることになるかと思います。ただ、試験の形式や範囲については、変化する推薦制度に効果的に対応できるよう、現在、係の方で検討しています。来年度入学してくる生徒たち、在校生のみなさんには年度が変わったら学校からまた説明をすることになります。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_08_2015

本日より1,2年生は第2回実力テストを行っています。しかし今回は先日10日(土)に味の素スタジアムで行われた大学ラグビーの決勝にダンス・チアが出演した様子をお伝えします。

その大学ラグビーの決勝戦は、帝京大学筑波大学という激戦を勝ち上がってきた2大学の対戦となりました。

今年度のダンス・チア部はJリーグやプロ野球でのショー出演を通し、東京ドームや国立競技場、山梨中銀スタジアムと大きな舞台での出演を機会を得て、素晴らしい経験をしてきました。今回は味の素スタジアムということで、部員たちも楽しみにしていたようでした。

さて試合は前半から6連覇のかかった帝京大学ペースで進んでいました。白熱した試合にそれぞれの大学の応援団も熱狂している様子でした。そしてハーフタイムになると早速紹介のアナウンスが入り、本校のダンス・チア部の登場です。今回もセンター寄りの非常にいい位置で踊ることができました。観客のみなさんの暖かい声援もあり部員たちは笑顔で踊っていました。写真をみてもわかりますが、本校のチア服は鮮やかなカラーなのでどの会場でも目をひきます。

今回も新たな経験値を積むことができたダンス・チア部。今年度は2/27(金)の予餞会が最後のステージとなります。すでに作品の準備にとりかかっているということでとても楽しみです。これからの活躍にも期待したいと思います。頑張れ日大明誠ダンス・チア部♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_12_2015

この連休中はテスト前にもかかわらずいくつかの部が公式戦に臨んでいます。今日は10日(土)いちのみや桃の里スポーツ公園体育館、11日(日)緑が丘スポーツ公園体育館で行われた「平成26年度 第25回 関東高等学校バスケットボール新人大会 山梨県大会」に女子バスケットボール部が出場したレポートが届きましたのでご紹介します(組み合わせ表はこちら[PDFファイル])。


関東高等学校バスケットボール新人大会に出場しました。

1回戦はチーム初の100点ゲームで大差をつけて勝利を収めることができましたが、2回戦ではボールまわしがうまくいかなかったり、ミスが多かったりして前回大会で敗れた相手に再び敗れるという悔しい結果に終わりました。

しかし前回大会以降練習してきた成果がしっかり現れていて、着実に成長している様子がうかがえた大会でもありました。1回戦は相手のボール運び時からプレッシャーをかけてミスを誘うことができ、それによってオフェンスの機会が増え、それをものにすることが結果につながりました。

試合後には私も含め、部員全員から今大会の反省点がいくつも挙げられました。これらの反省点を今後の練習に活かし、最初の目標であるベスト8に向かって突き進んでいきます。

一ノ瀬貴大(女子バスケットボール部コーチ)


1回戦の山梨学院戦では、私たちの持ち味である、スピードを生かしたプレーやリンバウンド、インサイドでの合わせなど、練習通りの動きが成功し106-26で勝利することができました。

2回戦の吉田戦では、夏の敗戦のリベンジとなる戦いです。この間のスコアはダブルスコアでした。チーム一丸となり、何が何でも食らいついていくという気持ちで、試合に挑みました。結果は86-51で敗れてはしまったものの、夏の大会からの成長は確かに感じました。

この悔しさを絶対に忘れずに、練習ではチームの長所を伸ばし、短所は徹底的に修正していき、一ノ瀬先生の指導と元、チーム全員で切磋琢磨していきたいです。

部長 苅田柚季(2-7)

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_10_2015

本日は土曜日で1, 2年生の特進コースの生徒たちのみ授業が行われました。そして、それと平行して本日は本校の平成27年度推薦入試の願書受付最終日でした。

数年前から本校では入試に関する願書受付の一部を郵送で行えるようにしています。推薦入試の受験者のリストは中学校からすでに提出してもらっているため、受験生の出身中学校、名前などは本校でもわかっているため、わざわざ本校まで来てもらわなくても…ということからの処置です。推薦入試は1月16日に行われますが、本校の冬季休業の関係で、昨年12月25日, 26日の両日が郵送の場合の願書受付締切となっていました。しかし、同時期は中学校も冬休みに入り書類発行に支障をきたすため、新年になってから書類を作成しても間に合うよう、窓口のみで本日願書受付を行ったのです。

さて、本日の願書受付は午前9時から正午までとなっていましたが、受験生の多くのみなさんが9時前に来校してくれました。本校独特の大きなストーブで暖かくなった本館(管理棟)ホールで時間まで待機してもらいましたが、そして、午前9時ちょうどから本館2階会議室で受付を開始しました。

会議室に用意した椅子はしばらくの間ずっといっぱいでした。会議室で願書の確認を行った後、1階に移動して事務所から受験票を交付いたしました。本館には願書受付の待機の受験生と受験票交付待ちの受験生のみなさんで埋まりました。本館にこんなに人がいるのは普段では中々見られない光景です。そして時計が11時を回る頃にはほぼ全員の生徒が願書受付をしてくれました。

来年度の推薦入試にも多くの受験生が挑戦してくれます。ありがとうございます。本番の試験は16日に行われます。単願・併願推薦で受験するみなさんは面接が、自己推薦で受験するみなさんは基礎学力検査と面接が行われます。コンディションよく受験できるよう、健康に気をつけ十分に準備して試験に臨んでください。健闘を祈ります。

それでは、受験生のみなさん、推薦入学試験当日お会いできるのを楽しみにしています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_08_2015

冬休みが明け、昨日は全校集会でしたが、本日から通常授業となりました。連休が開けると第2回実力テストとなります。

さて、この時期は高校サッカー冬の選手権や、春の高校バレー、箱根駅伝など学生のスポーツイベントがたくさんあります。大学ラグビーも明日決勝戦、帝京大学筑波大学が味の素スタジアムで行なわれます。

なんとその決勝戦のハーフタイムに本校のダンス・チア部が出演することになっています。試合は14:30開始予定です。NHKでも放送される予定です。本校の生徒たちがどれだけ映るかわかりませんが、帝京大学の6連覇がかかった試合に注目してください。

その本番に向けダンス・チア部の生徒たちも繰り返し練習していました。新たな素晴らしい経験をしてきてほしいと思います。頑張れダンス・チア部♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_08_2015

冬休みが明け、学校が始まりました。

零下の気温でとても寒い空気ではありましたが、天気が良くて富士山もよく見える中、生徒たちは元気に登校してきました。久しぶりに来る学校にいつもより明るい表情が見られました。

今日はまず、体育館で全校集会が行われました。学期の変わり目ではないので始業式ではないのですが(来年度からはこのタイミングでは始業式となるんですね)、休み明けの区切りをつけるために校長先生から訓話がり、箱根駅伝での駒澤大学の選手(と往年の名ランナー、アベベ選手)に触れながら「自分に勝とう」という話をされました。

その後は、前回の表彰式以降に受賞した部活動の表彰状の再授与式。空手道部の山梨県空手道新人大会男子団体組手で第3位、吹奏楽部山梨県芸術文化祭吹奏楽の部優良賞(代表 河内美咲さん)、山梨県アンサンブルコンテスト管楽打楽器八重奏銅賞(代表 山口芽依さん)の表彰が行われました。表彰式のあとには関東選抜大会に出場する空手道部の壮行会が行われました。がんばって全国選抜大会の出場を勝ち取ってきてほしいものですね。

全校集会終了後、その場所ですべての学年の頭髪・服装指導があり、修理要した生徒から教室に戻り、ホームルームの後下校となりました。

明日から早速授業が始まります。在校生にとっては第2回実力テスト(定期考査の一環です)が連休明けに始まります。また、本校の入試関係の行事も本格的にスタート。10日(土)は本校の推薦入試の願書窓口提出となります。16日(金)がいよいよ推薦入試当日となります。受験生のみなさんは風邪などひかないように頑張ってください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP