Jun_12_2014

先週末も多くの部活動で大会がありましたが、今週末も男子バスケットボール部やハンドボール部など多くの部活動で大会があります。各部活動、大会へ向けて練習に励んでいます。

さて、部活動を熱心に取り組んでいて、避けられないのがケガです。ケガになってはせっかく練習してきたのに実力を十分に発揮できない、最悪な場合は試合に出られません。そうならないために、専門家から講義をしてもらうことは大いに意味があります。

まさに本日、スキー部が専門の方から講義を受けました。冬のスキーが今頃、と思うかもしれませんが、冬に向けて厳しい練習をしており、ケガも起きやすいので、しっかり学んでおこうという意図があります。

本日はスキー部の為に来てくださったのは八王子でなべ鍼灸院を営みながらトレーナー活動をし、スポーツをしている高校生などをサポートしている川鍋さんです。まず、スキー部の部員各人のボディーチェックということで、柔軟性などを一人一人チェックしていきました。体の具合を見ることで、どのようにすればケガをしにくくなるかが分かるとのことです。

ボディーチェックの後は、なぜケガをするのか、ケガをした時の対処法を学びました。部員は資料を見ながら、川鍋さんの分かりやすい話を聞いて、ケガのメカニズムや対処法についての知識を得ていました。

本日の講習後に部員に感想を聞いてみると、「知らなかったことが学べたし、対処方法について間違った知識を持っていることに気付くことができて良かった」「自分の体は自分でしっかりとケアをしようと思いました」など、本日の講習で多くのことが学べたようでした。川鍋さん、有意義な講習をありがとうございました。

スキー部の大会は来年の1月上旬です。まだまだ先ですが、ケガをしないように本日学んだ知識を活用し、しっかり練習に励んで、良い結果を期待したいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_11_2014
Jun_11_2014
Jun_11_2014
Jun_11_2014
本日の芸術鑑賞教室の様子と劇の名場面から

本日は梅雨らしい雨の一日でした。そんな雨の日に、本校行事の中でも大きな位置を占める芸術鑑賞教室が行われました。本校では一流の芸術作品の鑑賞を通じ「真・善・美」に対する心の涵養をし、人間形成の一助とし、「芸術とは何か」という探求する姿勢を培うため、毎年この時期に芸術鑑賞教室を行っています。

Jun_11_2014本年度は立川市にある「たましんRISURUホール大ホール」にて、東京演劇アンサンブルによる演劇「ラリー ぼくが言わずにいたこと」を観劇しました。本日、公演してくれた東京演劇アンサンブルは1954年創立で今年60周年を迎える劇団で、日本のみでなく海外においても公演し、高評価を得ている実力ある劇団です。学校向けの公演も数多く行い、本日、本校の為に公演して下さいました。

公演に先立ち、校長の前嶋先生から挨拶があって、いよいよ公演。本日観劇した「ラリー ぼくが言わずにいたこと」は、ジョシュという本校生徒と同年代の17歳の少年がネットの世界でラリーとして福音を発し、人気を得ていく一方、現実世界では幼なじみのベスとの関係で悩んだり、ラリークラブの仲間と現代社会のあり方を批判します。しかし、ラリーの正体を暴こうとする人物の登場で事態は大きく変わる…、という内容です。

パソコンが普及し、生徒の多くがスマホを持っている現在、ネットとのつきあい方、溢れる情報をどう取捨選択するか、仲間とはどう接するか、など様々な事柄を考えさせられる劇でした。このことは観劇後に、劇団の皆さんにお礼の言葉を述べた生徒会長の北村君の言葉にも表れていたと思います。北村君は「若さをどうするか」ということを考えたようでした。

考えさせられる演劇のため、終了後に「難しかった」という声もありましたが、観て感じたことを自分なりに考えて、まとめるということは、自分の考えを深める上で良い機会になります。その為に芸術鑑賞教室を観ての感想文が全学年で課題になっています。今日の公演を良く振り返って、感想文に取り組み、自分の考えを深めて欲しいものです。東京演劇アンサンブルの皆さん、本日は素晴らしい公演をありがとうございました。


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_10_2014Jun_10_2014Jun_10_2014

関東地方も梅雨入りし、雨が降っていますが、本校のある上野原では昨日、今日は雨の止んでいる時間が多いです。部活動で夏の大会へ向けて練習している生徒にはありがたいことではないかと思います。

夏へ向けて練習に励んでいる部活動の中に野球部があります。野球部は6月5日(木)から始まって本日まで5泊6日で校内合宿を行いました。本日が最終日と言うことで、野球部の校内合宿についてお伝えします。

今回の校内合宿では夏の大会へ向けて「チーム力の向上」・「技術・精神力の強化」を目標に行われました。合宿の1日の流れは、4:30起床、5:00朝練開始。ノック、素振り、ランニングを行います。その後、授業。放課後になると、内野手はタイヤを引いての100本ノック。外野手は50本のアメリカンノックをして、ランを行います。夕食を挟んで、20時過ぎから夜練を行って、就寝という流れです。

1日を通じて、みっちりと練習に打ち込み、授業にも全力投球した野球部のキャプテンの岡﨑くんに合宿の感想並びに今後の抱負を聞きました。

岡﨑くん「練習は皆気持ちを入れて頑張れましたし、辛い時は、それぞれ声を掛け合って乗り越えました。
そして何より1,2年のサポート、マネージャーや保護者の方々の支えにはとても感謝しています。
合宿をしていて、日に日にチーム力がついたのを実感しました。
夏までは残り27日です。なかなか結果を残せなかった日々が続きましたが、この夏に懸ける想いはどこよりも強いです。
最後の大会で、自分たちの意地を見せます。」

野球部の夏の大会まではおよそ1か月。これからも日々の練習に励み、今以上に力を伸ばし、十分な状態で試合に臨んで欲しいです。そして、今まで以上の結果を期待します。頑張れ、日大明誠野球部!

■集合写真(クリックで拡大します)■

Jun_10_2014


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_09_2014

先週、4日水曜日に東京辰巳国際水泳場にて平成26年度第61回日本大学体育大会(高校の部)水泳競技会が行われました。その競技会の様子を本校水泳部顧問の大畑先生が報告してくれました。以下をご覧ください。

大畑真人のバサロキック

平成26年度日本大学体育大会(高校の部)水泳競技会

6月4日に日本大学体育大会水泳競技会に参加をしてきました。

日本大学体育大会は、インターハイで優勝経験もある強豪校と一緒にレースができる数少ない大会です。そういうチームと対等に戦う実力はまだまだありませんが、これから関東大会やインターハイを目指していく明誠高校水泳部にとっては、全国区の選手たちとレースをすることで刺激をもらい、普段の練習からは得られない様な経験を得ることが目的でした。

成績に関しては、400mフリーリレーは第6位、800mフリーリレーは第5位、個人種目でも3位以内に入った選手はいませんでしたが、男子が総合第8位に入賞することができ、1年前と比べても選手たちが着実に成長しているということを見ることができました。

これから、関東大会予選に向けて最後の追い込みとなります。少しずつ、ですが着実に実力を付けて、山梨県の制覇とインターハイ出場を目指して頑張っていきたいと思います。

水泳部顧問 大畑 真人

大畑先生の文中にある関東大会の予選は今月の28日、29日とのことです。残りは後20日ほど。予選で十分力が発揮できるように、練習に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠水泳部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_03_2014

本日は大雨。交通機関にも影響が出ているそうです。多くの部が、大会や練習試合、合宿などを行っているので、影響が心配されます。

さて、ダンス・チア部の部活ジャージ、Tシャツが完成したようです。

今年度は男子が1年3名、女子11名が入部し、総勢32名で精力的に活動しています。現在は7月24日(木)の日本ダンス部選手権、野球応援、文化祭に向け日々練習を行っています。例年Tシャツは作成していましたが、学校の外での出演も増えてきたこともあり、お揃いのジャージも作成したそうです。デザインは3年1組の油井怜里さんが担当し、これをこれから先も部活公式ジャージとして活動していくとのことです。

今年度はこれまで以上に高度なことにも挑戦しているということです。また発表を楽しみにしたいと思います♪頑張れ、ダンス・チア部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

山梨県陸上競技選手権の様子

【甲府市=2日 松嶋特派員】5月31日土曜日・6月1日日曜日に、山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で、第68回山梨県陸上競技選手権大会(兼関東選手権予選)が開催されました。この試合は、高校生だけではなくて、社会人・大学生も加わっての試合になります。

本校からは、男子100mに齊藤和声と守谷、200mに加藤、800mに森本、400mHに守谷、4×100mリレーに杉本・守谷・加藤・齊藤のメンバーが出場しました。

その中で、特に100mの齊藤は予選落ちながら、11秒15のベストタイムを予選で記録しました。関東大会(兼インターハイ南関東地区予選)に向けて、調子をあげてきているので、関東大会では10秒台を十分に狙える位置まできました。

なお、この試合には本校を卒業後に大学の体育会で陸上競技を続けている選手も参加しています。本校のコーチを務めてくれている中村圭君(日本体育大学3年)が、400mで第4位に入賞しました。今年の3月に卒業した、浅川裕亮君(日本大学1年)は400mで第3位、岡本竜馬君(帝京平成大学1年)は800mで第6位に入賞し、卒業生はすべて関東選手権への出場権を獲得しました。

“(に)”


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_03_2014

本日は雨の1日。関東もいよいよ梅雨入りしたようです。

さて、3年生は本日、第1回統一テスト模擬を受験しました。このテストはその名前通り、11月に行われる日本大学付属学校等統一テストの模擬試験で、試験時間や問題の出題の仕方などが本番と同じようになっています。

日本大学を目指す本校の3年生にとって、この統一模擬は現在の自分の実力を測るにはもってこいです。また、全付属生が受験しますので、模試の結果から自分が付属内でどれくらいの位置にいるのかも分かります。このようなテストの意義を生徒は担任の先生から指導されていましたので、みんな一生懸命に試験に取り組んでいました。

統一模擬が終わると、生徒はぐったりしている生徒もおり、力を出し切ったようでした。本番の統一テスト、今年度は11月8日(土)です。残り5か月。3年生には悔いが残らないように統一テストへ向けてしっかりと勉強に励んで欲しいものです。頑張れ、3年生!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

体操競技関東大会の様子

【栃木県宇都宮市=2日 谷田部特派員】平成26年度関東高等学校体操競技大会兼第63回関東高等学校体操競技選手権大会が5月30日~6月1日まで、栃木県宇都宮市で行われました。本校からは、1年4組の大和田隼風(おおわだ はやて)君が出場しました。

5月31日(大会2日目)、大和田君の属する第2班のグループは跳馬が最初の種目でした。大和田君は展開とび前方宙返りを行い着地で一歩右に動きましたが、11.40の高得点を出しました。2種目の平行棒は8.80、3種目の鉄棒では着地に失敗して2.90しか出ませんでした。次の床ではもう一度気持ちを入れ直して、11.00を取り、次のあん馬につなげましたが、あん馬は最後の旋回で落下し4.30とまた失敗してしまいました。最後の吊り輪を締めくくりとして頑張ろうと思い、吊り輪では、降り技の2回宙返りを見事に着地まで決めて9.00を取り、47点40という結果となりました。初めての関東大会で、大変緊張しましたがこの経験を活かして次の関東大会ではさらに上位を目指してもらいたいです。

大会3日目は、各県の個人上位選手とトップチームが出場するので、山梨県の日川高校を応援するとともに、これからの目標として素晴らしい演技を見学しました。また、空き時間には、栃木県の名産の大谷石で造られた、大谷観音と平和観音を見学しました。

“(に)”


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_03_2014

先週、土曜日5月31日に日川高校において女子バスケットボールのインターハイ予選が行われました。このインターハイ予選の様子を女子バスケットボールのキャプテンの3年湯本さんと部長の3年大石さんに振り返ってもらいました。

女子バスケットボール部インターハイ予選

5月31日行われたインターハイ予選で日川高校に負け、私たち3年は女子バスケットボール部を引退することになりました。
3年全員が悔いの残らない試合だったかは分かりませんが、勝ちたいと、それぞれが思い、戦い抜いたことは間違いありません。
引退してみて、改めて、いろんな方々に支えられてきたことを実感しました。
練習をする場所を与えてくれたり、技術を教えてくださった先生方、支え、見守り、応援し続けてくれた家族、後輩そして友達。全ての皆さんに本当に感謝しています。

女子バスケットボール部キャプテン 3年 湯本 舞穂


先日、土曜に行われた日川高校戦では全員全力で取り組み、最後まで戦い抜いていました。
今回の大会で私たち3年生は引退となりますが、まだまだ実感がわかない状況です。
試合に悔いのない人、悔いの残った人、それぞれ思うことはあると思います。ですが、この3年間、この女子バスケットボール部で活動できて本当に良かったと思います。
ゲームに関しては、相手チームに流れをとられてしまうことが多く、シュートが相手チームはよく入っていました。一方、私たちはパスミスが、前半目立っていましたが、後半になってからは流れが良くなり、前半よりシュートにいく機会が多くなりました。しかし、残念ながら勝利することはできませんでした。
今まで私たちがこのように活動できたのは顧問の宮川先生、コーチの一ノ瀬先生、前コーチの小張先生をはじめ、家族、先輩方、後輩など様々な方の支えがあったからだと思います。たくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

女子バスケットボール部部長 3年 大石 歩香

女子バスケットボール部3年生の皆さん、お疲れ様でした。部活動で得られた経験をもとに、次は自分の進路決定へ向けて頑張って欲しいです。後輩の1,2年生は先輩たちの戦いぶりから学び得たものを今後の部活動に生かしてください。頑張れ、日大明誠女子バスケットボール部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


上・明誠チャンネルトップページ 下・本日公開された学校紹介ムービー

6月に入りました。今日から教育実習生が明誠高校で勉強します。朝には教員室の打ち合わせで実習生のみなさんが緊張しながら挨拶をしました。これから3週間がんばってください。(写真右)

さて、5月に撮影を行った学校紹介ムービーの編集が終わり、いよいよプレスに入りました。「明誠チャンネル」では本日、いち早くこれを公開しました。是非ご覧ください。特に来春高校を受験する中学生のみなさんや、撮影に協力した在校生のみなさん、見てください♪

例年のムービーと大きくは変わっていませんが、新しく撮り直した映像がふんだんに使われ、バックミュージックも変わっています。そして最後には卒業生が卒業式当日語ってくれた言葉も映像と共に入っています。

これから1年間、本校を紹介するムービーとして様々なところで公開されることとなります。そして、入試説明会などで本校を訪れたみなさんにはこれ以外に新しい映像が加えられたロングバージョンが収録されたDVDが配布されることになっています。現在プレス中ですので、配布まではもう少しお待ちください。ちなみに、「明誠チャンネル」で公開されたこのバージョンは特別編集の「ミディアムバージョン」となっています。

“(に)”


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP