インターエデュさんの明誠特設サイトで公開されたオープンスクール特集

明日6月23日(月)午後5時に本校公式サイトにてオープンスクールの参加申し込みを開始致します。

オープンスクール参加申し込みを始めるに当たり、受験・進学のポータルサイト、インターエデュさんが本校のために設置してくれている明誠高校特設サイトで特集記事第2弾「オープンスクールへ行こう!」が公開されました。

記事では、昨年のオープンスクールをもとに本校の魅力を受験生に紹介してくれるものとなっています。そして、この夏に行われる3回のオープンスクールの日程とラフな内容を紹介してくれています。

今年のオープンスクールは、従来のように日本大学のスケールメリットを生かした高大連携教育の一端を紹介するとともに、選択形式で模擬授業に参加してもらおうという内容になっています。そして、同時間帯に保護者のみなさま対象の入試説明会を実施いたします。模擬授業体験の科目とその内容は23日、申し込み受付を開始する前に、本校公式サイトにて紹介させていただきます。選択につきましては、オープンスクール当日に先着順で受付いたします。

オープンスクールはすべて本校内の施設で実施致します。会場の関係で定員を設けさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

(に)
オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_20_2014Jun_20_2014

6月2日(月)より始まった教育実習が本日終わりました。今年度は6人の実習生が本校で教育実習を行いました。実習の初めの方は、不安そうな様子でしたが、毎日遅くまで学校に残り、授業研究をし、指導教諭の先生にアドバイスをもらい、授業に臨み、ホームルームを行い、日々熱心に実習を行っていました。実習の成果を発表する研究授業ではどの実習生も今できる最高の授業をしていたのではないでしょうか。短いながらも濃い3週間という実習期間で大いに成長出来たのではないでしょうか。本日は実習生を代表して2名の先生に教育実習を振り返ってもらいました。

教育実習を終えて

熱心に指導してくださる先生方や、生徒たちに支えられながら全力でやりきった実習でした。
実習中は、指導案の作成や教材研究に追われ、生徒との接し方に戸惑うこともあって非常にしんどかったのですが、終わってから実習の事を思いかえしてみると不思議なもので、楽しかったことや嬉しかったことしか出てきません。何事においても全力で取り組んだからこそ、自信を持って言えるのだと思います。
また、この実習を通して多くの事を経験し、学ぶことができました。「教員を目指す」という決意がより強固なものになった気がします
3週間という短い期間でしたが、明誠高校で実習できたことに感謝しています。本当にありがとうございました。

教育実習生 長瀬 拓輝


これまで教職員を目指すという私の意志は、夢にも似たような明確ではないもので、この夢を達成させるためには何をするべきかという具体的行動が不透明で現実感を持てずにいました。
三週間という、学ぶには短すぎる時間の中で改めて教職員になりたいと強く感じることができたこと、また教職員の方々や生徒たちにご意見をいただけたことで、自分の課題と具体的行動を明確にすることができました。
学ぶことが多く充実した、有意義な三週間でした。本当にありがとうございました。

教育実習生 長谷川 綾華

教育実習生の皆さん、お疲れ様でした。実習が終わり、充実感、達成感を感じていると思いますが、教育実習は教員になるための通過点です。今回の教育実習で得た経験を糧に、これからも教員になるために、しっかりと努力をしてください。頑張れ、教育実習生!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_20_2014

先週、14日(土)、15日(日)に小瀬スポーツ公園武道館にて平成26年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会山梨県予選(インターハイ県予選)が行われました。14日に個人戦、15日に団体戦がありました。全国高校総体予選について、空手道部主将の3年宮本君に感想を述べてもらいました。

平成26年度インターハイ山梨県予選

今回のインターハイ予選は最後の大会ということで、結果にとらわれず、悔いの残らないように全力を尽くすことを目標にしました。
個人・団体ともに自分が納得のいく試合ができ、胸を張って帰路につくことができました。
これまで辛いことがたくさんあり、部活をやめたいと思ったことが何度もありました。
しかし、その分だけ、私は日大明誠空手道部で、色々なことを学び、大きく成長することができました。
このことをこれからの人生で活かして頑張っていきたいです。

空手道部主将 3年 宮本 和宜

部活動では体力、精神力など多くのことが身につきます。是非、今後に生かして欲しいものです。下級生は先輩の教えを胸にしっかり練習に励んでください。次回の大会は8月30、31日の1,2年生大会とのことです。新チームの初試合での勝利を期待しています。頑張れ、日大明誠空手道部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_19_2014Jun_19_2014Jun_19_2014

本日はハンドボール部の全国高校総体(インターハイ)県予選について、顧問の水越先生が報告をしてくれましたので、ご紹介します。

平成26年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技山梨県予選

平成26年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技山梨県予選が、平成26年6月7日(土)より甲州市塩山体育館で開催されました。

ハンドボール部は、中学校でハンドボールを経験した部員は2名で、未経験者が大半でありますが、8年ぶり18回目の関東大会への出場を目標に、昨年の夏より県外の強豪校と数多く練習試合を重ね、個々の技術が向上し関東大会も視野に入るほどのチーム力となりました。

5月7日に行われた関東大会山梨県予選では、一回戦で吉田高校と対戦し3点差で敗れその夢を果たす事はできませんでしたが、高校生活の最後の大会となる、全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技山梨県予選に向け関東予選の反省点の修正をし、「多くの試合を楽しむ事」を合言葉に日々の練習に励みました。

一回戦で対戦する日川高校は、第三シード校で先の関東大会では茨城県の第二代表である守谷高校を破り、かなりの力をつけている話を聞き部員も不安を抱えましたが、逆にその不安が更なる闘志に導いてくれたことと思います。

6月7日、いよいよ日川高校との対戦です、試合開始の笛が鳴り、戦いが始まりました。日川高校が1点先取し5分過ぎには1対3で日川高校のペースで試合が展開され、悪い雰囲気で試合は進みましたが、各選手の頑張りで徐々に本校のペースとなり10分過ぎからは2・3点をリードする展開で前半を終了しました。

後半に入り、日川高校に立て続けに得点されましたが、選手はあわてずに対応しながら個々の力を発揮し25対22で日川高校に勝利することができました。

6月8日、二回戦は関東大会県予選で敗れた吉田高校との対戦となり、前大会の雪辱を果たしたいと試合に臨みましたが、前日の疲れが取れずに本来の動きが出来ず8対12で前半を折り返し、後半は27秒に西川が得点しましたが、なかなかペースをつかめずに16対19で敗れました。

敗者戦では、韮崎高校と対戦することになり、前半から各自が個々の力を発揮し本校ペースの試合展開となり17分過ぎにはメンバーを入れ替えながら試合を進めました。

後半に入ると3年生も下級生に試合経験をさせようと、立ち上がりからペースを上げ、得点を重ね15分過ぎには13点差となり、下級生の出番となりました。下級生は期待と不安を抱えながら試合に臨み、ミスを犯したり得点をしたりするとベンチも和やかな雰囲気で試合が終了しました。

6月14日、第5位決定戦は山梨高校と対戦することになりました。山梨高校の選手は全員がスポーツ少年団や中学校からの経験者で構成されチームであります。

前半から2点差の試合展開となり、後半の前半と同じような展開でありましたが、終了直前に同点に追いつき延長戦となりました。

5分間の休憩後、延長戦が始まり、山梨高校が2点リードし、後半に入り本校が同点としたが残り30秒で右サイド付近からシュートされたボールがゴールされ26対27で敗れましたが、主将の林田も主将としての役割を果たすとともに、他の部員も高校生活の良き思い出となった大会と思います。山梨高校には敗れましたが、「第6位」の結果を残すことが出来ました。

出場メンバー

M  倉田 樹理(2年生)  寿賀はるか(2年生)

GK  土岐 和哉(3年生)  佐藤 空志 (2年生)

FP  小川 凛音(3年生)  山部 脩哉(2年生)

 

足立 昂聖(1年生) 西川 翔冴(3年生)

 

籏野  翔(2年生) 高野寅乃介(1年生)

 

林  圭(3年生) 大林 智哉(2年生)

 

菅野 龍介(1年生) 林田 直人(3年生)

 

佐藤 慶(2年生) 井上 且巳(3年生)村上 大弥(2年生)

日本大学明誠高等学ハンドボール部 顧問 水越日出夫

3年生はここで引退ということですが、次は自分の進路へ向けて力を尽くしてください。また、1,2年生は先輩たちから学んだことを生かし、今後さらに練習に励んで、次の大会ではより良い結果を期待しています。頑張れ、日大明誠ハンドボール部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_18_2014Jun_18_2014

各部活動のインターハイ県予選が行われており、eud.logでも紹介しています。本日はサッカー部のインターハイ県予選の様子をお知らせします。サッカー部は6月7日(土)の2回戦から登場し、2回戦の富士北稜高校、6月14日(土)3回戦の山梨高校に危なげなく勝ち、6月15日(日)準々決勝戦で帝京第三高校とのぶつかりました。準々決勝戦について、顧問の手塚先生に報告していただきました。

手塚秀昭のホイッスル

インターハイ出場ならず、帝京第三高校の前に涙をのむ。

今年度インターハイは山梨開催のため出場枠は「2」となり、残る8チームでの争いとなった。

今大会第三シードの帝京第三高校とのゲームは、若干、風が吹いているものの真夏並みの暑さの中、韮崎陸上競技場で午後1時30分キックオフされた。

突出したプレーヤはいないが全体でまとまりのある帝京三高に、開始直後から猛攻を仕掛けられ防戦一方の試合展開であった。しかし、主将の相馬を中心としたDF陣の体を張ったプレーで何とか得点を許さず我慢を強いられた。ボールを奪い返しても出足の鋭い相手のチェックにボールを保持できず攻撃に転ずる機会を作れなかったが、それでも何とか中盤でボールをつなぎゴール前へのアーリークロスから絶好の得点機を迎えたがゴール前に入る人数が足りずチャンスを逃した。

後半に入ってもゲーム展開は変わらず、50分過ぎに自陣左サイドを突破され、センターリングからファーポスト脇に先制点を献上。その後、気落ちした部分を衝かれ立て続けに失点を重ねた。3点差をつけられたが、交代選手を入れ何とか一矢を報いたい強い気持ちを持ち続け、相手右サイドからの攻撃でチャンスを作ったが得点には至らなかった。

この試合を戦ってみて、当然のことながら、日頃の練習において、味方同士でより強いプレッシャーの中で技術を磨き続ける重要性を再認識された試合でもあった。今後は、3年生最後の大会“冬の選手権”に向けてチーム一丸となり練習に励み、この悔しさを必ず晴らしたいものである。

選手権予選の抽選会は8月下旬、予選は9月下旬から始まるとのこと。選手権の予選まではまだまだ時間がありますので、手塚先生の言葉の中にあるようにチーム一丸となってこれから始まる夏の長い練習に励み、是非とも選手権への切符を手に入れて欲しいものです。頑張れ、日大明誠サッカー部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_17_2014

先週14日土曜日に剣道部の全高校総体予選が行われました。その試合の様子について、剣道部コーチの齋藤先生に報告していただきました。

全国高校総体剣道大会個人予選

6月14日に小瀬スポーツ公園武道館にて全国高校総体剣道大会の個人予選が行われました。

本校からは男女6名が出場しました。4名が1回戦敗退、2名が2回戦敗退と奮わない結果でした。

全員に共通する敗因は先に間合いに入られ、自分のペースで試合を進められなかったことと、精神面の弱さです。

今後はこの反省を活かし、更に実のある稽古を積み、各大会で上位進出できるチームにしていきたいと思います。

6月21日には団体戦の予選があります。3年生にとっては負ければ引退という試合です。1つでも多く勝ち上がれるよう選手、コーチ共に力を出し切り、頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

日本大学明誠高等学校剣道部 コーチ 齋藤大樹

試合に勝ち負けはつきもので、負けた中からも課題が見つかれば、それを修正することで勝利に近づきます。21日が団体戦とのこと。残る日時は少ないですが、懸命に稽古に励み、良い結果を期待したいです。頑張れ、日大明誠剣道部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_16_2014Jun_16_2014

本日はバドミントン部の試合について顧問の菅原先生に報告をお願いしました。バドミントン部は今月の6~8日にかけて関東大会、14,15日にインターハイ県予選に出場しました。その試合の様子についての報告です。

関東大会、インターハイ県予選を振り返って

バドミントン部は、6月6日(金)~8日(日)に埼玉県で行われた関東大会、6月14日(土)~15日(日)に小瀬スポー公園体育館で行われたインターハイ予選に参加してきました。

初めての関東大会は、初戦で川﨑総合科学高校(神奈川1位)と対戦し、2-0で敗戦してしまいましたが、関東の強豪チームがひしめく独特の雰囲気の中で試合ができたことは選手にとって大きな経験になりました。2日目はベスト8に残った甲斐清和高校(山梨1位)の応援をし、また全国レベルの強豪校である関東一高や埼玉栄などの試合を観戦することで多くのことを学びました。

インターハイ予選はインターハイに出場しない3年生にとっては最後の試合となる大会です。結果はそれぞれでしたが、各自が引退を前に様々な思いを抱えながらベストを尽くせたのではないでしょうか。

また、今回のインターハイ予選は国体の1次予選を兼ねており、3年の原・藤森ペアがベスト8に入ったため、国体の2次予選に進むことになりました。

中学生の時からバドミントン部だった選手も、高校からはじめた選手も、多く勝ち進んだ選手も1回戦で負けてしまった選手も、途中で何度も部活をやめたいと思った選手も、まだまだバドミントンを続けていこうと思っている選手も、部活動を通して様々な経験をし(決していいことばかりではなかったでしょうが・・・)成長できたと感じています。何はともあれ、部活動を最後まで続けられたということを自信に、今後は進路決定に向けて全力を尽くしてほしいと思っています。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

バドミントン部3年生の皆さん、お疲れ様でした。部活動で培った体力、精神力で今後は進路へ向けて頑張って欲しいです。また原君、藤森君は国体の2次予選が6月29日(日)にあるということですので、第2回考査前で勉強に部活動はきついと思いますがしっかりと励んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

平成27年度入試の概要をお知らせいたします。

日本大学明誠高等学校 平成27年度入学試験日程

都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。

推薦入学試験

願書受付 平成26年12月25日(木)・26日(金)郵送のみ(必着) 
平成27年1月10日(土)9:00 〜 12:00 窓口のみ
試験日 1月16日(金)
試験科目 単願推薦・併願推薦・・・書類審査、個人面接
自己推薦・・・基礎学力検査、個人面接
(基礎学力検査は、国語・数学・英語の記述式。
各50点×3。合計70分間)
合格発表 平成27年1月17日(土) 本校公式サイトにて発表
 11:00~14:00
手続き日 平成27年1月20日(火)・21日(水) 9:00~15:00
延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。

  • 単願推薦・自己推薦・併願推薦を受験希望の生徒は、中学校での11~12月の三者面談の際、担任の先生に必ず申し出てください。
  • 自己推薦の受験希望者は、平成26年12月19日(金)9:00〜16:00・12月20日(土) 9:00~12:00の自己推薦確認日(いずれか1回)に付帯事項の資格などを証明するもの(コピー可)および「自己推薦面接票」(中学校の先生から受け取り)を持って来校してください。
  • 併願推薦合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。

第1回一般入試

願書受付 平成27年1月22日(木)・23日(金)郵送のみ(必着)
1月27日(火)9:00 〜 15:00 窓口のみ
試験日 平成27年1月31日(土)
試験科目 国語・数学・英語(リスニング含む)の学力試験および面接
(マーク方式 各50分・100点満点)
合格発表 平成27年2月1日(日)本校公式サイトにて発表
 13:00~16:00
手続き日 平成27年2月5日(木)・6日(金) 9:00~15:00
延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。

第2回一般入試

願書受付 平成27年2月9日(月) 9:00~15:00 窓口のみ受付
2月10日(火) 9:00~12:00 窓口のみ受付
試験日 平成27年2月11日(水)
試験科目 国語・数学・英語(リスニング含む)の学力試験および面接
(マーク方式 各50分・100点満点)
合格発表 平成27年2月12日(木) 本校公式サイトにて発表
 11:00~14:00
手続き日 平成27年2月13日(金) 9:00~15:00
2月14日(土) 9:00~12:00
延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。

※一般入学試験について(第1回・第2回共通)

  • 併願合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。
  • 一般入学試験は、単願・併願の受験形式で行われます。単願は「合格の場合は本校へ入学する受験生」、併願は「本校を第一志望としない受験生」です。
  • 一般入試併願受験者の中で併願推薦基準以上の場合は優遇します。
  • 第1回一般入試の受験生が第2回一般入試を受験する場合は、受験料を免除しますので、受験票を保管しておいてください。
  • 模擬テスト偏差値を用いて優遇受験ができますので、詳細については進学塾の先生または本校入試委員会までお問い合わせください。

日本大学明誠高等学校  平成27年度入試について

募集定員 320名(男子・女子)

コース 推薦入学試験 第1回
一般入学試験
第2回
一般入学試験
普通 単願・併願 140名 105名 15名
自己
特別進学 単願・併願 20名 35名 5名
合計 160名 140名 20名

試験科目と受験資格

推薦入試

試験科目
単願推薦・併願推薦(書類審査、個人面接)
自己推薦(英語・数学・国語合計70分の基礎学力検査、個人面接)

■単願推薦基準(本校を第一希望にしている生徒)

コース 5科 9科 備考
特別進学 20 5科のみ 9科に1がない
3年2学期の成績
普  通 18 30 5科または9科

※基準を少しだけ下回る生徒は相談対象となります。中学校の先生と相談してください。

■併願推薦基準(他校を第一志望にしている生徒)

コース 5科 9科 備考
特別進学 21 5科のみ 9科に1がない
3年2学期の成績
普  通 19 31 5科または9科

※併願受験者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。延納期限は、東京都立高校を併願する場合は第1次募集、神奈川県立高校を併願する場合は共通選抜1次募集の合格発表の翌日・山梨県立高校を併願する場合は後期選抜のそれぞれ合格発表日の翌日までとなります。

■自己推薦基準(本校を第一志望にしている生徒)

(原則として)普通コース
9科26以上(ただし、9科に1がない)で、次のような推薦項目を1つ以上有する生徒
  • 9教科に評定4以上が1つある
  • 英検3級漢検3級以上などがある
  • 校内外諸活動で優秀と認められる
  • 中学校長が強く推薦する(3年間欠席7日以内)

【校内外諸活動で優秀と認められる事例】

文化部門

  • 生徒会役員・各委員会委員長・学級委員長・文化部各部長(それぞれ証明できるものが必要)
  • 皆勤者[1年生から3年生2学期まで](各中学校の規定に則る。確認できる資料が必要)
  • 学校内外で表彰を受けた者[読書・書道コンクール等](賞状等コピーが必要)
  • ボランティア活動に定期的に参加[ボーイスカウト・地域活動等](責任者が証明できるものが必要)

体育部門

  • ブロック[県]代表[個人及び団体]決定戦出場者(資料確認できるものが必要。賞状及びメンバー表等コピー可)
  • 体育部各部長(証明できるものが必要)
  • スキー検定3級、サッカー審判員等の検定・資格(認定証コピーが必要)

※自己推薦を希望する生徒は、11月~12月の三者面談の際、担任の先生に必ず申し出てください。中学校に相談なしでも受け付けますが、前もって中学校の先生に「日大明誠高校の自己推薦に出願すること」を知らせておいてください。
自己推薦生徒対象確認日 12月19日(金)・20日(土) 9:00~12:00
生徒対象確認日のいずれか1日に、資格証明書類(コピー)および所定の「自己推薦面接票」を持参して来校し、面接を受けてください。面接後、受験資格があるかどうかをお知らせします。

一般入試

試験科目
国語、英語、数学 (各50分・各100点・マーク方式)+面接
※英語にはリスニングテストが含まれます。

(に)


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jun_14_2014

本日14日(土)はインターハイ予選で多くの部活動が試合に行っています。結果が気になりますが、結果は来週edu.logでお伝えできたらと考えています。

インターハイは7月下旬から8月頭にかけて行われますが、本校ではさらに先の9月にある行事へ向けての動きがすでに始まっています。

9月といえば、誠祭。9月13日(土)、14日(日)に行われる誠祭へ向けて各クラスが何を行うかの企画案をすでに出しています。また、誠祭の目玉「巨大壁画」についても準備が進んでいます。今日はこの「巨大壁画」についてお伝えします。

「巨大壁画」は本校の全生徒で作り上げますが、中心となるのは各クラスの壁画委員です。その壁画委員会が昨日開かれました。実はもう2回目で、1回目は5月に行われており、壁画委員会委員長や各役割分担が決まりました。

昨日の第2回壁画委員会では、壁画を作る際の色見本とでも言うべきチップ作りについての手順説明が行われました。壁画委員会委員長の3年栗原君を中心に担当教員がチップ作りの方法を丁寧に説明しました。このチップを作り損ねると、壁画ができないので、時間をかけて行いました。

壁画制作がはじめての1年生もチップ作りについて、しっかりと理解をしてくれたようで、昨日の委員会は無事に終わりました。慣れている2,3年生は委員会の時間内にほぼチップが完成という頼もしいクラスもありました。

壁画は毎年素晴らしいものができています。今年はどのような壁画か大変気になるところです。今後もedu.logで壁画制作の様子はお知らせしていきたいと考えています。どうぞ、お楽しみに!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

2015年度用学校案内が完成しました。

本日は京王プラザホテル八王子で第1回進学塾説明会が開催され、早速、新しい学校案内が配布されました。これが外部への初披露ということになります。そして、先日完成した学校紹介DVDも配布され、映像も会場で流されました。本校としましては、たくさんの進学塾の先生方が来られ、熱心に説明を聞いていただきまして大変感謝しています。ありがとうございます。ところで、学校案内には卒業生のコメントページがあるのですが、そのページにコメントが載っていた生徒から、中学校時代に通っていた塾の先生から学校案内のことで連絡をもらったという話も本校に届きました。進学塾の先生にもしっかりと学校案内を読んでいただいているようで、とてもありがたいです。

さて、学校紹介DVDについては、先日ネット上でミディアムバージョンの内容を公開させていただきました。そして、学校案内の本校の生徒たちへの披露ですが、本日、1年生から3年生までの全クラス教室用に配布しました。早速、たくさんの生徒たちが見てくれたようです。

今回の学校案内の表紙は、明るい色使いでさわやかなイメージになっています。見開きのページで卵から孵った(入学した)生徒たちに翼が生えて、今にも飛び立とう(卒業しよう)としているイメージです。裏表紙では生徒たちは空を飛んでいるんですよ(笑)。

学校案内は毎年、入学したばかりの1年生が撮影のモデルになってくれています。撮影に協力してくれた1年生に見せたところ、一番人気は部活動の集合写真でした。運動部の生徒がユニフォームを来ていながら、違う部の道具を持っていたりする細かい点を指摘する生徒もいました(笑)。気づきませんでした…。また、入学するためにじっくり見たからなのか、(経費節約のため)昨年度のものと同じ写真を使っている所を指摘してくれた生徒もいました…。┐(´д`)┌

さて、その学校案内ですが、早速オンラインでもご覧になれるようにしました。みなさんも是非ご覧ください。紙ペースの学校案内とDVDそのものは説明会などの折りに配布致しますので、よろしくお願い致します。


オンラインでも学校案内が公開されました(クリックでリンク先へ飛べます)

“(に)”


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP