Sep_22_2021

こんにちは。今日は1年生、2年生共にロングホームルームの時間に進路についてお話がありました。

1年生は教室で文化祭のことについて話し合いました。1年生にとっては初めての文化祭なので、担任の先生からどのようなことをやるのか、どんな準備をする必要があるのかなど話がありました。これからクラス内で多くの話し合いが行われていきます。協力しながら、より良い文化祭にしていってほしいですね。

2年生は体育館で学年集会が行われました。学年主任の金箱先生からは『広い視野を持ち、周囲への配慮を忘れないこと。今3年生は受験真っただ中ですが来年は君たちの番です。そろそろ進路について真剣に考え始めること。』とお話がありました。また、進路指導主任の小泉先生からは進路選択をする上でのポイント、多くの情報の中から正しい情報を見つけ出し行動すること、まずは早く受験勉強を始めることの大切さのなどのお話がありました。

年度当初の予定であれば今日は2学期の期末考査が行われていました。しかし新型コロナウイルス対策で分散登校があったので授業数確保の為に中間考査を行わず、通常授業に変更になりました。今日話があったように希望する進路に進む為には日々の積み重ねが大切です。3年生は受験真っただ中ですが、1・2年生も来年、再来年は受験生です。少し先の『未来予想図』を今のうちから描いて実現してもらいたいものです。頑張れ明誠生!!

Oct_11_2021

写真部の作品が都会の真ん中、六本木「東京ミッドタウン」にあるホールに展示されました。

10/8(金)~10/13(水)に「フジフイルムスクエア東京ミッドタウン」で行われている「FUJUFILM “PHOTO IS”想いをつなぐ。あなたが主役の写真展 2021」という写真展に写真部が参加し、その作品が展示されたのです。作品は夏休み中の7月に写真部の1年生から3年生までが1人1枚専用台紙にコメントをつけて出品しました。著名人やプロ写真家10名の審査員が、それぞれ10作品ずつ計100作品をセレクトし、選ばれた作品が会場で発表されています。2019年には当時本校写真部3年生だった石塚昂大さんの作品が放送作家・脚本家の小山薫堂さんによって「心に響いた100選」に選出されました(リンク先は当時のエデュログ記事)。

今年は残念ながら(といっても入賞するほうが何万倍も難しいのですが)入賞を逃しましたが、「フジフイルムスクエア東京ミッドタウン」に展示されたというわけです。

10月10日(日)に写真部1年生の倉岡夏那さんが(エデュログ特派員として)六本木に出向いてこの写真展を観てきてくれたので、報告していただきます。


こんばんは!倉岡です。ただのレポなので暇な時にでも見てください。

今日は六本木 東京ミッドタウン・フジフイルムスクエアで行われている「あなたが主役の写真展」に行ってきました。写真部は以前この写真展に出品したことがあるそうですが、私たち1年生は初めてです。自分の作品が展示されるというので、どんなふうに展示されているのかワクワクしながら見にいってきました。

写真展は、喜怒哀楽が1度に集まっている感じがして、見ていてじんわりと感動しました。そしてやはり個性豊かな写真ばかりで圧倒されてしまいました。場所は少し遠かったのですが、見て損はなかったように思います!

残念ながら自分と友人以外の写真は著作権などに引っかかるため撮影NGでしたので、部員の写真ですが、おすそ分けします。

以上です。長々と失礼しました〜


実はこの写真展には、写真展を見に来た人が自分の写真を気に入ってくれてメッセージをもらえるという「絆ポスト」というのがあります。13日で展示は終わってしまいますが、「絆ポスト」でメッセージが送られてきたらうれしいですね。

それから、この写真展は、今年はネットでも公開されます。11月9日から来年1月30日まで公式ウェブサイト内で開催されます。(肩書きや学校名はないのでどの作品かわからないでしょうが)よろしければ是非、この写真展の作品を見に行って、写真の楽しさを知っていただきたいと思います。

に
twitter
facebook
instagram

Oct_09_2021Oct_09_2021

昨日、八王子のJ:COMホールで令和4年度入試の入試説明会が行われました。18時20分開場、19時開会と夜の時間帯でしたが、多くの受験生・保護者の方が参加をしてくれました。

今回の入試説明会ではダンス・チア部がパフォーマンスを披露してくれました。ダンス・チア部は説明会の開始3時間前には会場に入り、リハーサルや説明会の準備の手伝いなどを行ってくれました。

18時20分に開場し、受付が開始されました。会場の各所にはダンス・チア部の生徒が受付をしたり、参加者を誘導したりと活躍してくれました。

入試説明会が始まり、ダンス・チア部の1年生チームのElpisと2年生チームのLucidaがパフォーマンスを披露してくれました。素晴らしいダンスに参加者は大変満足したようで、パフォーマンスが終わると大きな拍手が送られました。

説明会の翌日、パフォーマンスをしてくれた1年生の野口さんにダンスを披露した感想を聞きました。

野口さん「コロナ禍のため、私たちのパフォーマンスを多くの方に見てもらう機会があまりないので残念に思っていましたが、入試説明会で踊る機会を与えてもらって、日頃の練習の成果を見てもらえたので良かったです。しかし、ミスをした部分もあったので、もっと練習をしなくちゃと思いました。私たちのパフォーマンスを見て明誠高校に興味を持ってもらえたら、嬉しいです!」

ダンス・チア部のパフォーマンスの後に本校校長の土屋先生から挨拶があり、次いで本校の学校紹介が進路指導部の小泉先生からあり、最後に入試の基準等の説明が入試委員会の黒川先生から行われました。

説明会は20時頃に終了しました。夜遅い時間までご参加いただきありがとうございました。この入試説明会を機会として、本校の受験を検討していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

twitter
facebook
instagram

Sep_22_2021

こんにちは。ハンドボール部は10月24日にある新人大会に向けて練習中です。先日、抽選会があり、第一試合は韮崎工業高校と戦うこととなりました。選手たちも対戦相手が決まり、より一層練習に力が入っております。

部長 河上 烈

明誠ハンドボール部は、ほとんどが未経験者で、それぞれが今までの運動経験を活かしたハンドボールをしています。それぞれの個性を活かしたオフェンスが強みです。新人戦に向けては、課題となるディフェンスを中心に強化をしています。新人戦では、『声を絶やさないこと』を意識し、チーム力を発揮していきたいです。大会まであとわずかですが、入賞できるように全力を尽くします。応援よろしくお願いします。

頑張れ明誠ハンドボール部!!

(日大明誠広報部のFacebook、Twitter、Instagramに動画をあげました。良かったら御覧ください。)

waka

twitter
facebook
instagram

Sep_22_2021

こんにちは。本日は各学年LHRを行いました。

1年生は体育館で学年集会を行いました。2年生になる際の文理選択について話がありました。文系の話については梅田先生から、理系については新井先生から話がありました。選択した後に、どのような学習をすることになるのか、将来はどのような職業に就くことができるのかなどについて聞きました。

2年生はクラスで体育祭の種目決めや文化祭の話し合いを行いました。当初は、コロナの影響で実施が危ぶまれていましたが、感染者数も日々減少しており、明誠高校では感染対策を万全に行い、実施の方向で動いています。1学期はあまり行事がなく、久々の行事に、生徒からはたくさんの意見が飛び交い、話し合いが盛んに行われ、クラスは活気に溢れていました。まだまだ、コロナ前の学校生活ではありませんが、『withコロナ』を胸に刻み、今までの学校生活に戻れる方法を模索していきたいです。

体育祭、文化祭と行事が盛りだくさんです。生徒も実施に向けて盛り上がっって来ています。頑張れ明誠生!!

Sep_22_2021

こんにちは。2021年度、上野原駅は開業120周年を迎えました。120周年イベントが10月3日(日)に開催され、普段上野原駅を使っている本校生徒にも声がかかり、吹奏楽部とダンス・チア部が出演しました。

吹奏楽部はテープカット時の伴奏と銀河鉄道999など2曲を演奏しました。ダンス・チア部は8月に行われたHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION東日本大会の小編成部門で優勝した5人のパフォーマンスを披露しました。本校生徒の演奏とパフォーマンスで会場は大盛況でした。生徒たちは限定120個の開業記念キーホルダーもゲットして良い思い出になったのではないでしょうか。上野原駅の約半分の歴史の本校ですが、今後も上野原の町と共に発展していきたいと思います!

10051

さて、話は変わりますが10月5日(火)に事務の坂田さんが定年退職を迎えられました。坂田さんは勤続39年のうち30年を明誠高校で勤務されました。退職の挨拶では若いころの苦労や職員でありながら部活動の指導をしたことを回顧し、その時は大変だったことも全て今の自分の為になっていると声を震わせながら語ってくれました。これからの第2の人生を謳歌してもらいたいと思います。長年明誠高校の発展の為にご尽力頂きありがとうございました。

事務職員の方は生徒とは関わる機会が少ないかもしれませんが、毎日生徒たちの為に汗を流してくれています。明誠高校は事務職員と教員が共に信頼し、連携を密にとることで円滑に教育活動を行えています。生徒には見えないところで自分たちの為に汗を流してくれている人がいることへの【感謝の念】を忘れずに過ごしてもらいたいものです。

Jan_28_2021

 本日10月4日(月)は日本大学創立記念日のためお休みです。

 日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とします。欧米諸国の法律を学ぶことが主流の当時において、日本の法律を学ぶ学校として誕生した本学は、私学としての独自性を大いに発揮しました。1903年(明治36年)には日本大学と改称し、1920年(大正9年)大学令により大学となりました。
令和元年10月4日に創立130周年を迎えた本学は、教育理念「自主創造」を合言葉に、新時代を切り拓く人材の育成につとめています。(日本大学ホームページ「日本大学の歴史」より)

 基礎学力到達度テストも終わり、3年生は三者面談で進路について担任の先生と話し合っています。日本大学へ進学する生徒が多いと思いますので、この機会に「日本大学の歴史」を是非読んでみてください。

 本校の入試説明会の申し込みも行っております。今週10月8日金曜日に「J:COMホール八王子」で行われます。申し込みはこちらからどうぞ。

Jan_28_2021

 この夏も大活躍をしたダンス・チア部でしたが、各コンテストの結果や様子を顧問の小泉先生のレポートを交えて3回のシリーズでお伝えしています。
第1回では『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2022 EAST vol.1』についてレポートしました。SMALL部門に出場した1年生チーム「Elpis」が見事優勝しました。そして第2回『全国高等学校ダンス部選手権』の全国大会に3年生チーム「LIVRA」が見事全国大会6位、そしてメインスポンサーであるニチレイフーズから特別賞をいただきました。
さてそんな各大会でしっかりと結果を残してきたダンス・チア部がこの夏最後に挑んだ大会が、ダンス部の甲子園と言われる『第14回 日本高校ダンス部選手権』(通称ダンスタ)です。このコンテストには2,3年生から部内のオーディションでメンバー入りを勝ち取った30名の「Groovy Act」が出場しています。さて結果はどうだったのでしょうか。小泉先生にレポートしていただきます。

 このコンテストは高校ダンス部の大会としては歴史もあり出場校数も最大の、まさに「高校ダンス部日本一」を決めるのにふさわしいものとなっています。本校は3年連続の出場になりますが、過去の2大会では入賞を逃しており、私もチームもなんとか結果を出したいと思っているコンテストです。毎年選抜チームの「Groovy Act」が挑戦をしました。
私たちの作品は、独特の世界観を一つのウリにしていることもあり、選ぶ曲もメジャーなものというよりは、いわゆる「雰囲気のある曲」がほとんどなのですが、今回はYOASOBIの『群青』というキャッチーで誰もが聞いたことがあるだろうという曲で作品を作りました。
まずこの全国大会に先立って、8月3日に関東予選が行われたのですが、そこでは3位入賞と狙っていた優勝ではなかったこともそうですが、納得のいくパフォーマンスが発揮できませんでした。
八王子のJ:COMホールでお予選が行われたので、いわば「ホームゲーム」のような状態であったのにも関わらず、本番でベストパフォーマンスができなかったということは本人たちも不安が残るようでした。そしてこの全国大会の前日に、別の全国大会に別のチームで出場しており、直前に練習できていないことも不安材料でした。
本校以外の学校は前日のDCCと今回のダンスタは同じチーム、同じ作品であることが当たり前になっています。当然勝負に徹するのであればそれが正しいのかもしれません。しかし部のテーマである「一生もの」という考え方からすると、「学年チーム」も「選抜チーム」もどちらも欠かすことのできないものになっていて、部員たちもその点はその認識を持ってくれています。
さて本番当日ですが、会場は例年通り、パシフィコ横浜国立大ホールです。各種メディアのカメラがものすごい数が入っており、主催の一つであるフジテレビからは長島優美アナウンサーもいらっしゃいました。部員たちも会話をさせていただき感激していました。高校ダンス部に限らず、国内のダンスコンテストとしては間違いなく最大規模で行われていると実感します。この舞台に立てるだけで幸せだなと私は感慨深く思っていましたが、部員たちはしっかりと勝負の顔をしていて、精神的なコンディションは良さそうで安心しました。
本校の出番は40チーム中17番目でした。出場順としては悪くないところだと思います。予選の反省を活かし、心と身体のウォーミングアップをしっかりと行い、いい表情でステージ袖に向かうチームを見送りました。
そして本番。一言で言えば良い出来でした。ステージや会場の雰囲気に飲まれず、むしろ自分たち色に会場を染めることができていたと思います。ただ前日のLIVRAにあったような「言葉にできない感動」「心鷲掴みにされる感覚」とまではいかなかったのも率直な感想です。それは簡単にできることではありませんが、上位に入るチームにはそれがあるのも事実です。
その後も全国から集まった、強豪校のパフォーマンスはどれも素晴らしく、毎年そうですが、1人の観客として感動し楽しめるコンテストになっていました。
そしてあっという間に結果発表です。はじめにベスト8(3〜8位)にあたる優秀賞の発表です。残念ながら本校の名前は呼ばれず。続いて準優勝は「大阪府立久米田高等学校」2年連続の準優勝です。素晴らしい結果なのですが、悔しそうに賞を受ける姿が印象的でした。そして優勝は「福岡大学附属若葉高等学校」でした。初出場、初優勝ということで見事の一言に尽きます。このダンスタ自体は初出場ですが、こちらの学校は「創作ダンス系」のコンテストでは実績のある学校です。
もともとこのダンスタは「ストリートダンス系」のダンス部が出場するコンテストでしたが、近年は「創作ダンス系」から実力校が多く参入してきており、しかも優勝を含む上位入賞をしてきています。
「ストリートダンス系」で勝負している本校としてもこの流れに負けず日本一を目指したいと思います。
そして表彰式はスポンサーや主催者から贈られる特別賞の表彰に移ります。魅力あるパフォーマンスをした強豪校が名前を呼ばれる中、本校もメインスポンサーである「エースコック」から「スーパーカップ特別賞」をいただくことができました。副賞はなんとスーパーカップ全校生徒分です。
これまで賞をいただくことができなかったコンテストでの特別賞に生徒たちも嬉しそうにしており、新たな「一生もの」になったと思います。
これで今シーズンのコンテストは全て終わりました。振り返ってみれば8月に出場した全てのコンテストで賞をいただくことができ、生徒たちは本当によく頑張ったと思います。そしてこれに満足することなく、新たな「一生もの」「日本一」を目指して、前進していきたいと思います。
たくさんの応援、ご支援ありがとうございました。

 以上が小泉先生のレポートです。選抜チーム「Groovy Act」のみなさんスポンサー賞おめでとうございます。
さてダンス・チア部も出演予定の来週10月8日金曜日に「J:COMホール八王子」で行われる入試説明会の申し込みがスタートしています。申し込みはこちらからどうぞ。

Sep_22_2021

こんにちは。本日から3年生の三者面談が始まりました。

先月22日に行われた日本大学進学に関わるテスト、【基礎学力到達度テスト】の結果が出て、先日生徒に知らされました。明誠高校は付属校のメリットを最大限活用することで、毎年他の学校よりも早い時期に進路が決定する生徒が多いのが1つの特徴です。生徒たちは日々の授業を大切にしてコツコツ勉強しているので、それが早い時期の進路決定に繋がっているのは間違いありません。

本日、来週の火曜日、水曜日の3日間が進路を決める為の大切な面談となります。ここでの進路選択は人生の中でも1つの大きな選択になるので生徒・保護者共に担任と真剣に話をしていました。日本大学をはじめ、他大学、専門学校など多くの選択肢から進路を選択することは簡単なことではありません。じっくり相談をして最良の選択をしてほしいものです。

3年生全員が自分の希望する進路を実現して春には笑顔で巣立っていくことを祈っています!頑張れ受験生!!

Oct_1_2021

本日、明誠高校にエースコックのカップラーメンが咲き乱れました。

そうです!この夏休みに本校のダンス・チア部は参加した全国大会で、「エースコックスーパーカップ特別賞」を受賞し、全校生徒分のスーパーカッブが贈呈されました。先日、トラック1台分のエースコックスーパーカップが本校に届きました。このスーパーカップはMAXという名前もついていてとても大きなカップラーメンです。前日には校内SNSで持ち帰るための袋を用意したほうがいいかもしれない、という情報が流されました(笑)。

3年生は推薦試験の結果票が渡され、その後進路決定の相談に入るため朝のうちにスーパーカップを手にしました。1・2年生はクラスの代表者が多目的ホールでクラス分のスーパーカップの入った段ボール箱を受け取り、各クラス教室で手渡されました。手渡す係をしたダンス・チア部の生徒たちも鼻高々でした。

■参考リンク■ [高校ダンス部選手権] 日大明誠にエースコックスーパーカップ特別賞 メリハリのある踊りが躍動(THE SANKEI NEWS)

食後の後片づけの問題から、残念ながら生徒たちは校内でカップラーメンを食べることができません。家に持ち帰って食べることになります。手渡されてダンス・チア部のみんなに感謝しながらその場で感激を分かち合うことはできませんでしたが、黙食をしなければならないこの時期ですからどちらにしろ、仕方ありませんね。

「ダンス・チア部のみなさんには今後も是非またがんばって賞を取って欲しい」と、これからの応援に力が入るのは間違いないですね。それと同時に、エースコックスーパーカップ特別賞を獲った前日の大会(DCC)の方でダンス・チア部が獲得したニチレイ「本格炒め炒飯®」1年分という賞品がその後どうなっているのか余計な心配をしてしまう生徒もいそうです(笑)。

ダンス・チア部のみなさん、これからもMAXで頑張ってください。

に

ページ
TOP