Jan_28_2019

こんにちは。本日は生徒総会を行いました

例年は体育館に全生徒が集まり行っていましたが、今年度は3密を避けるために教室で放送で行いました。昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画、予算について話し合われました。普段と違うやり方に戸惑う場面もありましたが大きな問題もなくスムーズに進行しました。生徒たちは自分たちの生徒会費がどのように使われているのか資料に真剣に目を通していました。

生徒総会終了後は1.2年生はClassiの使い方の説明や休校期間中の課題確認テストの返却を行いました。3年生は成績や進路についての説明を行いました。

気が付けば2020年も前半が終了し、今日から後半戦がスタートしました。1週間の始めや1カ月の始めという区切りは気持ちを切り替える良いチャンスだと思います。昨日より今日、今日より明日進化した自分になれるように頑張ってしてもらいたいものです。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。各学年LHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は、校史や校訓について説明を受けました。校史や校訓は生徒手帳に乗っており、クラス全員が生徒手帳を開き真剣に話を聞いていました。日本大学の学祖・山田顕義先生についてや校名の由来について説明しました。「明誠」という校名は、永田菊四郎先生が「明き浄き直き誠の心」から名付けました。校名に誇りを持ち日々生活してほしいものです。

2年生は、本来であればオーストラリアでしたが、コロナの影響で国内の沖縄に変更となりました。そのため、今回のLHRでは沖縄修学旅行事前学習を行いました。沖縄戦に関する動画を見ました。昨日は沖縄慰霊の日だったということもあり、2学年の生徒は関心をもって動画を見ていました。中には凄惨な場面もあり目を背けている生徒もいました。以下、生徒の感想です。「やはり戦争は悲しいものだと思った」「戦時中だというのに鮮明なカラー映像で当時を撮影しているアメリカの技術にびっくりした」「ショッキングな映像が多く、やはり戦争は怖いものだと思った」…大変よく学んでくれました!

3年生は担任から進路についての説明がありました。受験に必要となる調査書の発行や、総合型選抜試験についてなど大切な情報が盛りだくさんでした。生徒たちは自分に必要な情報をメモしながら聞いていました。今後の進路決定に役立ててほしいですね。

部活の活動時間など段階的に緩和されており、学校に活気が戻りつつあります。まだ色々な制限はありますが、もう少しの辛抱です。ガンバレ、明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。今週から3年生を対象とした基礎学力到達度テスト対策講習が始まりました。

4月の基礎学力テストはコロナの影響で中止になり、9月の結果がより一層重要になってきました。

講習は月火木金土の放課後に実施しています。1日1~2講座開かれており、参加率も6割以上と勉強に前向きな姿勢を示しています。

テストまで残り100日を切った今、2年生の4月の基礎学力到達度テストは3教科ですが、9月は4教科を受験します。残り少ない日数だからこそ、4教科のバランスが偏らないように計画を立てて勉強していく必要があると思います。つらい時期ではあるかとおもいますが、人生のターニングポイントです。

頑張れ、明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は学校案内の撮影が行われました。

※撮影時のみマスクをはずしています。

学校案内はオープンスクールや入試説明会などの来年度の生徒募集の際に配布するものです。今年も例年と同様に1年生の数名に協力してもらい、撮影しました。生憎の雨模様でしたが何とか撮影することができました。

友達同士で撮る写真とは違い少し緊張していましたが、はにかむ表情に初々しさを感じることができ学校案内にふさわしい写真が撮れたのではないでしょうか。ここから業者さんと数回やり取りをして完成は7月上旬を予定しています。

撮影時雨が降っていたことを感じさせない、明誠高校の魅力を最大限伝えられる学校案内が出来上がることを期待しています。

学校が再開してもうすぐ3週間が経とうとしていますが、どの学年も良い緊張感を持って学校生活を送ることができています。勉強に部活動に汗を流して頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は学校説明会とオープンスクールファイナルの広告が完成したのでお知らせします!

某有名塾の広報誌に載せる来年度の広告が完成しました!今年度のモデルは1年生の女子生徒にお願いしました。モデルをお願いした時は経験がないのとのことで戸惑っていました。しかしいざ撮影が始まると高校生らしい溌溂とした笑顔を見せてくれてスムーズに進めることができました。

完成した広告を渡すと照れくさそうにしていました。ご協力ありがとうございました!

広告にあるように入試説明会は10月17日(土)、11月7日(土)、11月28日(土)の3回行います。オープンスクールファイナルは11月21日(土)に行います。明誠高校の3年間のスクールライフや入試について少しでも興味のある方は是非ご参加ください♪お待ちしております。

さて、現在1年生に向けて2・3年生が部活動の勧誘を行っています。例年約75%の生徒が部活動に加入しています。高校生にとって部活動は間違いなくかけがえのない思い出に残るものです。夢中になれるものが見つけられるといいですね!頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は全教員による立門指導(挨拶運動)、各学年LHR(ロングホームルーム)が実施されました!

朝は全教員で生徒を出迎え、声を掛けました。生徒たちは元気よく挨拶をして登校してきてくれました。

LHRでは1・2年生は各クラス、学級委員会を決めました。明誠高校では必ず全員が何かしらの委員会に入ることになっています。それぞれの場面で責任を持って自分の委員会の役割を全うしてもらいたいものです。

3年生は学級委員会を決めた後、学年主任から進路についての話がありました。コロナによる休校もあり、入試改革もありと間違いなく例年よりも不安なところが多いでしょう。普段の授業を大切にして今できる最大限の準備をして1人ひとりが希望の進路を実現できることを祈っています!

また昨日から部活動が本格的に再開しました。とはいえ久しぶりの活動になるので運動部は軽めのメニューで調整をしていました。久しぶりの運動なので生徒たちは口々に『体が重い』と言っていましたが、仲間との部活動を楽しんでいるようでした。関東大会やインターハイなどの目標にしてきた大会が中止になりましたが、新たな目標を見つけ邁進してもらいたいものです。これからは新型コロナウイルス対策と熱中症対策を同時に行っていかなくてはいけないので、部活動においても変革の年といえるかもしれません。
※運動中は熱中症の心配があるので臨機応変にマスクを外しています。

つい先日まで休校で閑散としていた学校でしたが、徐々に生徒たちの笑い声や活気が戻ってきました。コロナにも暑さにも負けるな!頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。今日から全校生徒での登校が始まりました。

先週まで分散登校でしたが、本日から学年ごとに乗車する電車をずらし、出来る限りの密を避け全校生徒での授業がスタートしました。

先週までは分散登校だったため、1年生は入学式以来の顔合わせです。緊張している生徒もいましたが、授業を終わりには距離を取りながら会話をしている姿も見受けられました。2年生、3年生は休み時間に久々にあった友達と廊下で談笑していました。SNSやzoomなどもコミュニケーションツールとして注目を浴びていますが、やはり面と向かって話すことには取って代わることはできないと感じました。

今日から部活も再開し、部活動における新型コロナウイルス感染拡大防止策のガイドラインを作成し、部員に配布を行いました。本日はミーティングを実施し、今後の活動の流れや感染予防の説明がありました。明日から本格的に活動が開始します。生徒もとても楽しみにしている様子でした。社会情勢を見ながら段階的に部活動の制約も緩和していく予定です。目標を持って、楽しい学校生活にしましょう!!

Jan_28_2019

こんにちは。いつの間にか梅の実が大きく成長し、燕が子育てをする季節になりました。本日は本校で行っている新型コロナウイルス対策についてご紹介します。

新型コロナウイルスの流行で長期の休校を余儀なくされましたが、6月1日から分散登校を開始しています。学校再開に際して学校としてできる限りの感染防止対策をしています。

生徒、教員共に毎日検温を実施して、生徒には登校前に結果を提出してもらっています。また、万全を期して生徒が登校してから必ず通る管理棟にもAIで瞬時に体温を測定する最新のサーマルカメラ設置して体温をダブルチェックしています。

生徒には感染防止のための注意事項を説明し、教室や廊下に文章にして掲示しています。ソーシャルディスタンスの保持やマスクの着用、こまめな手洗い、うがい、手指消毒、換気の徹底をしています。教室では前後左右の席をあけて着席し、密を防いでいます。できる限り密を防ぐために学年毎にも登下校時間や授業開始時間をずらしています。また教員室には飛沫拡散防止のためのビニールを設置しました。

『3密』は避けなければいけませんが教職員一同『密』に連携してより良い教育環境を整えていきたいと思います。ソーシャルディスタンスが叫ばれる昨今ですが、それが心の距離にならないように気を付けたいですね。逆境に負けるな、頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。本校では新型コロナウイルス対策としてサーマルカメラを試験導入しました。

サーマルカメラとはAI技術により人の顔を的確に感知し、瞬時に体温測定を行うものです。生徒は初めて見る装置に興味深々でした。教職員も最新技術に感心していました。サーマルカメラの前を歩いて通り過ぎるだけで測定できるので、体温測定のスピードが格段に上がり、『密』を防ぎながら時間短縮ができるようになりました。有効に活用していきたいと思います。来週の月曜日から正式に導入します。

今日は気温も高かったので換気もしながら冷房も入れました。新型コロナウイルスだけでなく、これからの時期は熱中症にも注意していかなくてはいけません。少しでも快適な環境で授業に取り組み、学習効率が上がれば良いなと思います。

1年生は少しずつ表情もほぐれてきた人もいました。焦らず新生活に慣れてくださね。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は分散登校中ではありますが、各学年LHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は初めてのLHRなので学校のルールや施設の説明、休校中の生活の振り返りアンケートを行いました。本日は1年生にとって4回目の登校でした。まだまだ初々しさがあり見ていて微笑ましかったです。緊張してクラスメイトに話しかけられない生徒も多いようです。少しずつコミュニケーションを取り、素敵なクラスになるといいですね♪目標を持ち、充実した学校生活にしてほしいものです。

2年生は修学旅行の事前学習をしました。新型コロナウイルス感染防止の観点から本校の海外渡航も制限することになり、3月沖縄修学旅行プランへの実施が決まりました。それを受け、2年生は早速事前学習を行いました。具体的にはワークシートを使い、沖縄の中で行ってみたいところを自由に書いたり、沖縄戦について調べるなどしました。生徒からは、「ちんすこう以外にもたくさんお土産があることを知りました」「沖縄の海の色を見たら、行ってみたい気持ちがとても強くなりました」などといった感想が聞こえました。

3年生は放送による進路集会とクラスでのHRを行いました。放送での進路集会は進路主任の小泉先生からお話がありました。基礎学力到達度テストや特別選抜の説明など、進路決定に向けたアドバイスを話してくださいました。3年生にとっても自分の進路について考える良い機会になったと思います。

LHRはクラスの『色』を作っていく中で非常に大切な時間です。こんな時期だからこそ、より有意義なものにしていきたいですね♪

ページ
TOP