日本学園中学校高等学校ホームページは、

月3回程度更新の校長日記週2回程度更新の「職員室レートーク」

そして、各部活動の活発な活動様子など、

ほぼ毎日更新されています。

今日の「職員室リレートーク」は、世界史が専門の安田先生が

世界史を学ぶ素晴らしさを語っています。

教室の中から世界中に思いを馳せ、

やがて世界に飛び立っていく人になって欲しい、

そんな安田先生の熱い想いをぜひお読みください。

 

 

日本学園中学校高等学校には

自ら創造し発信できる力を身に付けることを目標とした、

日本学園オリジナルプログラム「創発学」があります。

 

キャリアエデュケーションとひーるどワークを軸とした

調査・研究・発表・評価により豊かな創造力と発信力を養う、

体験実行プログラムです。

 

その一環として、明日、

中学1年生が中央大学経済学部の学生による異文化理解のための勉強会に参加します。

今回はラオスについてとのことで、

明日のために中学1年生は事前授業でラオスについて学んできました。

その取り組みについて

中1担任の堀越先生が今日の日本学園HP職員室リレートークに書いています。

中学1年生からしっかりと「創発学」で学ぶ生徒たちは

入学の4月から大きく成長してきました。


次のステージへと大きく成長する「にちがく」の生徒たち。

「にちがく」の創発学に、どうぞご期待ください。


日本学園中学校高等学校では、

中学受験生とその保護者の方を対象に

12月10日(土)に個別相談会を、12月19日(月)に学校説明会を予定しています。

 

日本学園中学校高等学校では、

来週から2学期の期末試験が始まります。

 

 

試験1週間前から職員室への入室ができなくなるため、

職員室前で、先生に質問している生徒の姿を見かけるようになりました。

また、この期間は普段は活発に活動している各部も活動停止期間となり、

部活によっては、放課後、部員全員で残って勉強していています。

日本学園全体が勉強ムード一色となってきているのです。

今年の最後の定期試験。

しっかりと取り組んでいって欲しいものです。

 

 

日本学園高等学校サッカー部が新人戦において優勝いたしました。

たくさんのご声援ありがとうございました。

 

日本学園高等学校サッカー部は、現在、T2リーグで戦っています。
日本学園サッカー部公式HPに詳細が掲載されていますので、ぜひごらんください。
また、本校HP校長日記「今日も一所懸命」も併せてお読みください。

***********************
次回の高校入試説明会は、12月3日(土)14時から予定しています。
高校受験生と保護者の方を対象に、学校案内・入試情報などをお伝えします。
今回の説明会では、各教科担当から入試についての内容も説明させていただきます。
個別相談も併せて行いますので、ぜひご参加ください。

 

日本学学園中学校高等学校では、

高校1年生で、具体的な学部・学科などの話を聞くという講座があります。

 

今日の日本学園HP「職員室リレートーク」では、

そんな進路の話を聞いて具体的に動き出し、

相談室にも話を聞きに行った生徒のことを、

スクールカウンセラーが書いています。

 

日本学園中学校高等学校では、

単に、「話を聞く講座を設けて終わり」というだけでなく、

その後のフォローや相談にもきめ細やかに行っていきます。

そんな雰囲気が伝わる今日の「リレートーク」です。ぜひお読みください。

 

***********************

次回の高校入試説明会は、11月26日(土)14時から予定しています。
高校受験生と保護者の方を対象に、学校案内・入試情報などをお伝えします。

 

26日(土)の説明会では
特に「特別進学コース」だけをより詳しくお伝えする会場も同時並行で設定します。
「特別進学コース」に興味がある方は、ぜひお越しください。
日本学園のアクセスはこちらから。

 

日本学園中学校高等学校は、

新宿渋谷駅から20分の好立地な場所にあります。

また、世田谷区の中でも高台に位置しているため、見晴らしの良い学校です。


そんな日本学園の1号館屋上から

今朝、くっきりと富士山と東京スカイツリーが見えました。

 

 

本校谷川校長が朝一番に屋上に上った様子を

今日の日本学園HP「校長日記」に書いています。

ぜひ、お読みください。

 

 

秋も深まってきました。

爽やかな秋空のもと、日本学園の木々も少しずつ色づいてきました。

 

 

この週末もバレーボール部をはじめ、各部が活発に活動しました。

 

 

 

また陸上競技部では、高校総体でも決勝に残れるような好記録が出て、

来春に向けて楽しみになってきました。

日本学園HPには、そのほかにも多くの部活動の活動内容を掲載されています。

ぜひご覧ください。

 

この夏、高校1年の有志で、宮城県にボランティアに行ってきました。

彼らは、中学2年生の時に漁業体験させていた東松島のことをとても心配して、

この夏季休業中を利用してボランティアに行こうと自ら計画したのでした。

 

 

2年前の夏、作業の途中に楽しく遊んだ海の町が、

この夏こんな状態で・・・。

 

そして、それを秋の日学祭(文化祭)で発表しました。

そのことを担任の勝田先生が、日本学園HP職員室リレートークに載せています。


生徒達が現地で思ったこと感じたこと、

そして伝えたいと思ったこと、

自分たちが今できること、

生徒達なりに一生懸命考え、そして行動に移したこと、

時に無謀なプランを立てようとする彼らをはらはらしつつ見守る教員の姿を、

ぜひお読みいただけたらと思います。

 

 

日本学園中学校高等学校は

創立126年になる歴史と伝統ある学校で、著名な卒業生も多く輩出しています。

同窓会は、校祖杉浦重剛先生の雅号「梅窓」にちなんで、「梅窓会」といいます。

 

「あつき恵み教室」など梅窓会あってこそ可能な日本学園行事もあり、

日々の学校教育活動にもご協力いただいています。

 

梅窓会独自の活動も活発で、会報も充実した内容の紙面となっていますし、

独自のブログも頻繁に更新されています。

 

 

この梅窓会ブログは、

日本学園の別の一面も知っていただける充実した内容になっていますので

ぜひ、日本学園HPとともに、梅窓会ブログも併せてご覧ください。


 

 

日本学園中学校高等学校ホームページは、

月3回程度更新の校長日記週2回程度更新の「職員室リレートーク」

そして、各部活動の活発な活動様子など、

ほぼ何かしら毎日更新されています。


今日の「職員室リレートーク」は、高校3年担任の鈴木先生です。

鈴木先生は今年で6回目の卒業生を送り出すことになるベテランです。

その鈴木先生が言うには、入試の要は「英語」。

(鈴木先生自身は社会科の教員なのですが)

 

センター試験プレテストに向けて

生徒とともに英語の演習問題を解く鈴木先生と生徒のアットホームなやり取りを

ぜひお読みください。

 

 


ページ
TOP