【バドミントン部】東京都高等学校新人戦Ⅰ部大会兼関東選抜大会東京都予選(個人・単)

10月16日(日)に淑徳巣鴨高等学校にて

東京都高等学校新人戦Ⅰ部大会兼関東選抜大会東京都予選(個人・単)が行われ、

以下の結果となりました。

準決勝

仲井由希乃  2-0  淑徳巣鴨高等学校

武田紗貴    2-0  淑徳巣鴨高等学校

決勝

仲井由希乃  2-0  武田紗貴

最終結果

仲井由希乃  優勝

武田紗貴    準優勝

この結果により、仲井由希乃が12月22日より茨城県で行われる

関東選抜バドミントン大会への出場が決定した。

関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難うございます。

今後とも、よろしくお願いします。

10月27日(土)に入試説明会を実施いたします。

今回のテーマは「本校自慢の教員たち」。学校は授業が命!本校の教育理念はもとより、主要5教科の教員から、指導で力を入れている点やどのような授業をしているのかなど、本校の授業についてお伝えいたします。

予約不要ですのでお気軽にご来校ください。

教員一同皆様方のご来校を心よりお待ちしております。

日時:10月27日(土)

【小学生対象】10:00~(受付開始9:30~)

【中学生対象】14:00~ (受付開始13:30~)

日増しに秋の深まりを感じる今日このごろ。秋と言えばスポーツの秋!

先日、高校2年で球技大会が行われました。

午前中のプログラムはドッジボール、バレーボール、フットサル、3つの会場に分かれ全クラス総当りのリーグ戦。

勝つと勝ち点3点、引き分け両チームに1点、負け0点となり合計点で午前中の順位を決定しました。

どのクラスも楽しそうに白熱したゲームを展開しました。

午後は午前中の結果を受けトーナメント方式に。

教員と生徒のミックスチームも参加し、試合を盛り上げました。

優勝クラスには景品もでるのでどの生徒も目が真剣です。気合十分!!

午前の勝ち点とトーナメント順位の総合得点で総合優勝を決めました。優勝はさすがのスポーツクラス。

ダントツの強さで優勝をさらいました。胴上げの写真は2位の進学クラス。

クラス全員で勝ち取った準優勝でした。

午前、午後と長時間に渡る熱戦が繰り広げられましたが、

大きな怪我もなく一段と各クラスの団結が深まった1日でした。

生徒のみなさんお疲れ様でした。

9月28日(金)、中学2年生は遠足で焼津にある「株式会社にんべん」の工場見学に行ってきました。

朝7:40という少々早めの出発でしたが大型バスでいざ焼津へ。

1つ目の工場「山七」。

この工場はカツオを捌くところから始まり,それらを煮たり,燻したりカビをつけたりと鰹節ができるまでのすべての工程を行う工場です。工場の方が案内をしてくださり,その工程を見学させていただきました。鰹節のカビというのは善玉菌で,体に害はなくうまみ成分を引き出してくれるそうです。

 

そしてお昼休憩に「焼津さかなセンター」へ。

平日でしたがたくさんのお客さんで賑わっていました。おいしい海の幸を頂きました。

そして午後は2つ目の工場「ふしいち」へ。

ここは鰹節からパック入りの削り節やつゆの素といった製品を作る工場です。ここで削られる削り節は1枚なんと0.03mmだそうです。鮮度を保つため削ってから袋に入れるまでは3分だとか。削りたての削り節もその場で頂けました。

帰りがけには一人一人にお土産まで頂きました。

 

そして最後に日本橋の本社から駆け付けて下さった「にんべん」の社長高津様も御一緒にみんなで記念撮影を撮りました。

今回の工場見学は,本校のキャリア教育であるにほんばし学の一環で生徒と企業による商品開発プログラムを,にんべんさんが引き受けて下さった為,実現致しました。。今回の工場見学で学んだことを活かし,女子中学生という目線で,何か新しいものを作っていけたらと思います。

今回,遠足で同行して下さった日本橋経済新聞の遠藤様,池田様。そして私達をとても丁寧にご案内くださった「山七」と「ふしいち」の工場の方々。そして「にんべん」の木村さん,高津社長。お忙しいところ多大な協力を本当にありがとうございました。生徒達は今回の見学で商品開発をとても楽しみにしています。また,今後ともどうぞよろしくお願い致します。

10月9日(火)に保護者対象のミニ説明会を実施いたします。

当日は、授業見学をメインにした説明会を予定しております。本校の教育理念や教育内容などをご説明した後に現場の教員の熱意、生徒の様子をご覧いただければと存じます。

教職員一同皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。

日時:10月9日(火) 10:00~ (受付開始9:30~)

対象:小学生保護者

9月28日、各学年が遠足へ行ってきました。

中学1年生は、浅草・お台場方面へ遠足へ行ってきました。

台風の接近で天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれて良かったです。

まず午前中は浅草の浅草寺・仲見世通りへ。集合写真を撮った後は班別行動の時間でした。

 

浅草寺ちかくの食堂で昼食を終えたあとは、水上バスで隅田川からお台場へ。

今日乗った水上バスは、漫画家の松本零士さんがプロデュースした『ホタルナ』という最新型の船です。

宇宙船をモチーフにしたというデザインはとてもカッコよく、中もたくさんの光にあふれていました。

 

お台場に到着後は、防災体験学習施設の『そなエリア』へ。

ここではニンテンドーDSを使用して、クイズに答えながら災害の状況を実際に体験しました。

壊滅した街のセットはたいへんリアルで、防災に対する意識もグッと高まったのではないかと思います。

 

最後は新橋の駅で、各自の帰宅ルートに合わせて解散しました。

体調不良やけが人も出ず、無事に楽しい遠足を終えることができました。

中学1年生の皆さん、お疲れさまでした!

 

 

女学館祭・2日目!

本日は女学館祭の2日目。

あいにくの雨模様となりましたが、昨日に引き続き多くの方々にご来校いただきました。

最終日の今日は、生徒たちも悔いが残らないよう昨日以上に気合を入れて臨んでいたようです。

今年も完全燃焼の女学館祭にできたでしょうか?

おかげさまで今年も無事に女学館祭を終えることができました。

昨日に引き続きご協力をいただいた保護者・卒業生をはじめ関係者の皆さま、また雨天にもかかわらずご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

そして2日間、若さあふれるエネルギーを全開にして頑張った生徒の皆さん、お疲れさまでした。

明日・明後日は代休なのでゆっくりと身体を休め、また気持ちを切り替えて頑張りましょう!

本日、いよいよ本校の文化祭である女学館祭が開幕しました。

この日のために、様々な努力と苦労を重ねて準備をしてきた生徒たち。

模擬店、アトラクション、小劇場、展示発表など、個性あふれる出し物が並びます。

さらにクラブや芸術進学コース生による発表や保護者の方々によるバザー、受験生向けの個別相談コーナーもあり、盛りだくさんの内容でした。

夕方からの中夜祭では軽音楽部の演奏、ダンス発表に先生たちの出し物もあって大盛況。

女学館祭1日目は大成功のうちに幕を閉じました。

ご来校いただいた皆さま、保護者の方々をはじめご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

まだいらっしゃっていない方はぜひ明日!

いよいよ女学館祭が3日後に迫りました。

各クラスとも研究発表や模擬店、ステージにアトラクションなど、工夫を凝らして準備を進めています。

今年は一体どのような女学館祭になるのでしょうか?

生徒たちのあふれるエネルギーに期待したいと思います!

8月30日(木)~9月4日(火)の5泊6日の日程でオーストラリアのシドニーへ修学旅行へ行ってきました。

出発日、初めての海外に大きな期待と少しの不安を抱え成田空港に集合した生徒も多数いました。

日本航空771便に飛び乗り9時間の長旅。到着時刻は現地時間6:30 a.m.。

仮眠をとったものの到着したときには生徒たちは疲れ果てているのでは

と教員たちは心配していましたが、流石の若さ。晩冬の気候もものともせずに、セーターとジャケットを羽織ると

機内での疲れは全く見せずKingsford Smith空港を後にしました。

午後にファームステイのホストファミリーと合流するので、午前中はSydney市内見学に。

空港を出るとすぐにBondi Beachへ向かいました。

日本ではなかなか見られない砂浜の白さと海の青さに感動。流石に海風は少し寒かったようです。余談ですが現地ガイドさんから聞きました。ハワイの砂浜はオーストラリアの砂を輸入しているそうです。。。それ程にパウダースノウならぬパウダーサンド?

ビーチの後はオペラハウスの全景とその背後にあるハーバーブリッジとのコントラストがすばらしい観光名所のMrs. Maquarie’s Chairに。オーストラリアに移住してきたマックォーリー総督の夫人がお気に入りだった場所として有名な場所です。確かにその椅子から見る港は素晴らしい眺めでした。

対岸のオペラハウスへ移動。残念ながらハウス内をゆっくりと見学する時間の余裕はなく、いつの日か本校の音楽研究系列の生徒がこの場所で。。。などとdaydreamingし、足早に次の行程へと進みました。

 

この後の様子は、本校HPにてお知らせしていきます♪♪

是非、ご覧下さい★

ページ
TOP