9月2日から2泊3日の日程で、中学3年生が修学旅行へ行ってきました。行き先は京都・奈良方面です。
途中で班別行動の日も挟みましたが、誰も怪我やトラブル等なく終えることができました。
最終日にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも行き、勉強をしながら楽しむことも忘れない修学旅行となりました。
HPには、他の写真も掲載しています!!
ぜひ、本校HPをご覧ください★
9月2日から2泊3日の日程で、中学3年生が修学旅行へ行ってきました。行き先は京都・奈良方面です。
途中で班別行動の日も挟みましたが、誰も怪我やトラブル等なく終えることができました。
最終日にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも行き、勉強をしながら楽しむことも忘れない修学旅行となりました。
HPには、他の写真も掲載しています!!
ぜひ、本校HPをご覧ください★
芸術進学コースの体験授業・レッスンを実施いたします。
2013年度入試の実技試験に即した内容(演劇に実技試験はないので除く)を予定しておりますので是非ご参加ください。
教職員一同皆様方のご来校を心よりお待ちしております。
【日時】
10月6日(土) 14:00~ (受付開始13:30~)
【内容】
演劇体験講座
ジャズダンスを楽しもう♫ ~ プロのレッスンを受けてみよう ~
美術体験講座
鉛筆デッサン(基礎編―2) ~ りんごのデッサン ~
音楽体験講座
ソルフェージュ・楽典を学んでみよう! ~ 音楽の基礎力を試してみよう ~
準備の都合上、予約制となっておりますので予約フォームに必要事項をご記入いただくか、PDFファイルをダウンロードいただきFAXにてご予約いただきますようお願いいたします。
尚、各講座ともに定員数に限りがございますのでお早めにお申込ください。
インターネットでのお申込は【コチラ】から。
FAXでのお申し込みは以下のリンクから専用用紙をダウンロードいただき、必要事項を記入して【FAX:03-3662-2506】までご送信ください。
【フィギュアスケート部】2012 東京夏季フィギュアスケート・ジュニア競技大会
8月30日(木)~9月2日(日)にDyDoドリンコアイスアリーナにて東京夏季フィギュアスケート・ジュニア競技大会が行われ、以下の結果となりました。
ジュニア女子O-15 最終結果
1位 佐藤 弥桜 Point 84.01
2位 伊藤 芽 Point 73.73
関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難う御座います。今後とも、よろしくお願い致します。
8月12日(日)に有明の森テニスコートにてソフトテニス地区大会が行われ、以下の結果となりました。
足立・滝澤ペア 5位入賞
8月21日(火)に文京学院高校にてソフトテニス私学大会学校対抗戦が行われ、以下の結果となりました。
2部 優勝
この結果により、来年度1部昇格(東京都私学学校上位6位に入る。)
8月24日(金)、25日(土)に東京家政大付属高等学校にてソフトテニス新人大会が行われ、以下の結果となりました。
足立・森口ペア 7回戦進出 ベスト16
関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難う御座います。今後とも、よろしくお願い致します。
第55回 東京都私立中学高等学校陸上競技選手権大会
第55回東京都私立中学高等学校陸上競技選手権大会が8月23日(木)24(金)25(土)の3日間、駒沢オリンピック公園陸上競技場にて開催されました。
日本橋女学館高校陸上競技部は、夏休みに積極的に強化合宿(新潟妙高高原、青森山田合同、埼玉栄合同)に取り組み、練習の成果を出すためにこの大会に向けて頑張ってきました。
大会初日の100mハードルでは中学時代は一度も都大会の入賞経験のない吉澤伶(1年)が見事に自己ベストを更新し予選突破しました。しかし決勝では初めての経験で緊張してしまい、1台目と10台目をひっかけてしまい第8位となりましたが、予選のタイムが出せれば、決勝では第2位という非常に惜しい結果となりました。400mに出場した齋藤杏里彩(1年)と田代三佳(1年)は決勝に向けて予選を戦いました。齋藤は合宿中ハムストリングスを痛め、練習がこなせなかった中での復帰戦でした。61秒77とまずまずの結果ながら、惜しくも予選通過なりませんでした。田代は中学時代100mの選手でしたが、400mに初挑戦。こちらは自己ベストを更新し、今後の活躍が期待できる走りをしました。
2日目の4×400mリレーの予選はコーチが会場につき監督は不在の中、見事に予選を突破しました。故障で前述の齋藤、そして2走の川崎は大会3日前に太ももの肉離れがあり、苦戦が予想されました。川崎はラップタイムで67秒かかってしまいましたが、他がカバーし見事を予選突破しました。
最終日の400mハードル、吉澤伶(1年)と齋藤杏里彩(1年)が出場しました。齋藤は調子が上がらず本来の走りが出来ない中、69秒台でフィニィシュし予選を突破したかに見えましたが、最終ハードルを故意に倒したと判断され失格となってしまいました。さすがにショックを隠しきれませんでしたが、4×400mリレーに気持ちを切り替えることにさせました。吉澤伶(1年)は7月に行われた選抜大会に引き続いての入賞を目指し予選を自己ベストで通過しました。予選では選抜大会、そして今大会の予選とたて続けに同じ選手に負けてしまい(3度目の正直?)決勝ではその悔しさをぶつけ前半から飛ばしました。結果予選のベストをさらに上回り見事に第2位に輝きました。中学時代に成績の残せなかった選手が結果を出すことは、部にとっても指導者にとってもこの上ない喜びです。さらに一日2本全力で走ったのも初めてです。大きな自信となったことでしょう。これで新人戦での活躍が期待できるタイムが出ました。4×400mリレー決勝。今日1日で400mハードルを2本走った吉澤、太ももの肉離れのある不調の川崎、齋藤とチームは厳しい状況でしたが、1走に吉澤を起用し上位入賞を目指しました。今の力を結集して部員全員でチームベスト、そして見事に第5位入賞を果たしました。川崎は自分のことに集中し、周りが川崎のために走った結果でした。この頑張りを自信にし、これから行われる東京都新人予選に向けて、調整を頑張っていきたいと思います。
陸上競技部より
夏休みの部活動体験入学では、多くの中学校の生徒さん、保護者の方・先生方がご参加してくださいました。暑い中、本当に有難うございました。また陸上競技部では別紙にて新たに9月の体験練習日程を組ませていただきました。是非ご参加くださいます様お願い申し上げます。中にはこの夏、全国・関東大会に参加された選手も遠方からご参加いただきました。関心を寄せていただき、感謝し御礼申し上げます。
陸上競技部顧問 伊橋 由記
8月下旬になっても暑い日が続きますが、本校の夏休みはおしまい。
8月25日、2学期の始業式が行われました。
2学期は1年でもっとも長い学期であり、修学旅行や文化祭など大きな学校行事もあります。
この2学期を充実した時間にできるかどうかは、
そのままこの1年を充実したものにできるかどうかにつながります。
勉強に部活に遊びに、何事にも全力投球で取り組んでみましょう。
実りある2学期になることを願っています。
夏休み中の様子は本校HPでご覧いただけます!
是非ご覧ください★
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*
7月26日(木)、校名にもある日本橋の街を中学1年生が見学してきました。
「にほんばし学」の活動の一環で、生徒たちが事前学習で発表した内容に基づいて見学スポットを決めました。
東京証券取引所や郵便発祥の地、銀行発祥の地など、社会・経済にとって重要な場所ばかりです。
また、今日はうだるような暑さだったので水分補給もこまめにしました。
暑さに負けず、皆無事に帰ってくることができました。みなさん、お疲れさまでした。
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*
夏期講習中の23日(月)午後、中学1年生を対象に税理士の方をお招きして、租税講座を行いました。
消費税をはじめ、普段の生活で何気なく耳目に触れる機会の多い「税」。
私たちは何のために税金を納め、それが実際どのように使われているのか、
DVD映像なども交えながら分かりやすく解説していただきました。
講座終了後の生徒アンケートでは「税のことがよくわかった」との声が多数みられました。
詳細は本校HPをご覧ください★
本校HPへは【こちら】からどうぞ!!
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*
7月20日(金)と21日(土)に、本校芸術進学コース・演劇研究系列の3年生が卒業公演を行いました。
第5期生となる今年の3年生の演目は『パッコム!!』です。
今からおよそ100年後、人々のコミュニケーションがすべてコンピュータに頼りきったものとなった未来。
人間同士の直接的なコミュニケーションがほとんどない世界で、ひょんなことから「学園祭」を開くことになった高校生たち。
生まれて初めてのケンカやコンピュータのトラブルに見舞われながらも、力を合わせて難局を乗り越え成長していく生徒たちを描く、感動の学園物語です。
演劇研究系列の生徒たちはこの日のために、厳しい稽古を積み重ねてきました。
コミカルなシーンもドラマチックなシーンも、観る者を引き込む迫真の演技とテンポの良い展開で、時間は飛ぶように過ぎていきます。
ところが初日の20日、本編上演後に予定されていたダンスレビューでは、まさかの機械トラブルが発生。
懸命の対応にもかかわらず復旧の見通しが立ちません。緊急の対応策として、舞台の下にスペースを作ってダンスを披露することに。
しかし、在校生の暖かい拍手と声援が3年生の背中を後押しします。
ホール中に響く応援の中、気を取り直した3年生たちは素晴らしいダンスパフォーマンスを披露しました。
図らずも、劇のストーリーをなぞるようにトラブルを乗り越えた生徒たち。
その表情には清々しさと達成感が溢れ、また一つ確かな成長をとげたことを感じさせてくれました。
また21日の公演ではトラブルもなく、完璧なコンディションでやり遂げることができました。
演劇クラスの皆さん、感動をありがとう。本当にお疲れ様でした。
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*
ページ
TOP