梅雨入りして間もないですが、気温が20℃を超え、じめじめと汗ばむ陽気になる日も増えてきました。

気象庁が“30年に1度の異常気象”と認定した昨年の猛暑が思い起こされます。

例年に引き続き、節電が求められる今夏、気温はどうなるのか例年にも増して気になりますね。

気象庁によれば「今夏(6~8月)は、全国的に平年並みの気温か、暑夏日になる可能性が高いと考えられます。

関東甲信地方では、平年より気温が高くなる確率が50%(低くなる確率:20%/平年並みの確率:30%)。」だそうです。

そこで先日、高校のスポーツクラス(1~3年)と中高の部活動に所属している部員を対象に

「熱中症予防のための身体づくりと栄養学」を実施いたしました。

それ程の猛暑は想定されてはいないようですが、まだまだ成長過程の生徒たち。

しっかりとした熱中症の予防知識や夏バテしない身体を作る生活習慣を身につけているでしょうか。

大塚製薬株式会社の陶山様をお招きし、公演して頂きました。

熱疲労や熱痙攣(けいれん)、熱失神と生命に関る症状を引き起こす熱中症ですが、

意外と知らない事実がたくさんありました。

「朝食を摂らないとなりやすい」、「部活動別水分減少度合い」、

「体重の3%の水分が失われると運動能力や体温調節能力が低下する」ことや、

「毎朝起床時に体重を計ると疲労の回復状態や体調のチェックでき、

運動前後に体重を計ると運動中に汗などで失われた水分量が求められる」など生徒からは

「へぇ~」という声が連発しました。

ちなみに水分減少度合いが激しい部活動の1位は言われれば納得の「剣道部」(確かに暑そうですよね)、

2位は陸上と屋外の部活が続きました。

熱中症は発汗による体内の水分量が減少して起こる他、体内の塩分濃度が低下しても起こります。
部活動中にお水やお茶だけでは塩分は補えません。
100ml中40~80mgのナトリウムを含む飲料を摂取することをが予防に有効です。
(ちなみに大塚製薬さんのポカリスエット、アミノバリュー、エネルゲンには100mlあたり49mgのナトリウムが入っているそうです。ご参考までに。)

 

今後も夏にかけ、運動部は大会が続いていきます。

しっかりした朝食、十分な睡眠をとり、まずは熱中症になりにくい身体をつくることが大事ですね。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

先日、高校2年生を対象に「命の尊さ講座」が催されました。

心肺蘇生法やAEDの使用方法の講習を受け、実際に処置しました。

実際に傷病者を目の前にしていると考えると、表情にも真剣さが宿ります。

1分間に約100回のテンポで胸部圧迫を行い、

胸部圧迫30と人工呼吸2回のセットを絶え間なくひたすら繰り返します。

講習では練習ということで回数を減らしましたが。これが結構きつい。。。

AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)とはその名の通り、

心臓の細かな動きを(心停止の原因となる重度不整脈)を電気ショックにより取り除き、

心臓が本来持っているリズムに回復させる装置です。

講義いただいた講師の方によると不規則な心臓の細かな動きを電気ショックにより一旦止め、

リセット状態にするのだそうです。

心臓を停止させるなんて何だか怖い気がしますが、操作は至って簡単。

音声で使用方法を指示してくれます。

1,200V~2,000V(ボルト)程度の電圧の電流が流れるそうですが、

高性能の心電図自動解析装置を内蔵していて、

除細動が必要な不整脈でないと判断された場合は電流は流れない安全な設計です。

(健康な人に電極パッドを貼っても電流は流れません)

実際に一般人がAEDで傷病者の命を救ったという事例もでているそうです。

応急手当を開始する数分、数秒が生存率を大きく左右します。

もし、救急現場に居合わせた際には、迅速にためらわず、そして勇気を持って行動したいですね。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

6月1日(金)中央区の浜町公園内にある総合体育センターにて体育祭が催されました。

紅白に分かれての熱い戦いがくりひろげられました。各学年の様子をご覧ください。

【中学】



【高1】

【高2】


【高3】


【応援団】


 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

【バドミントン部】関東高等学校バドミントン選手権大会

6月1日(金)~3日(日)に千葉ポートアリーナにて

関東高等学校バドミントン選手権大会が行われ、以下の結果となりました。

2回戦   日本橋女学館高等学校  2-1  本庄第一高等学校(埼玉県)

3回戦   日本橋女学館高等学校  2-1  甲斐清和高等学校(山梨県)

準々決勝 日本橋女学館高等学校  1-2  西武台千葉高等学校(千葉県)

最終結果 女子団体 ベスト8

関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

【陸上競技部】第28回東京リレーカーニバル

6月3日(日)に江東区夢の島競技場にて第28回東京リレーカーニバルが行われ、

以下の結果となりました。

4×400mリレー決勝

決勝1位4:13.85 〔予選4:10.86〕予選1位通過
日本橋女学館高A
(1走)田代 三佳 
(2走)吉澤 伶  
(3走)川崎 衣澄 
(4走)齋藤 杏里彩

決勝7位  4:36.68 〔予選4:31.54〕予選8位通過
日本橋女学館高B
(1走)山田 彩可
(2走)高木 美佑
(3走)吉本 真友
(4走)辻本 あかね

最終結果  Aチーム 優勝  Bチーム 第7位

関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

写真は陸上競技部のAチーム優勝写真です。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

6月9日(土)に今年度第2回目の学校説明会を行います。

テーマは「在校生インタビュー」。

入学して約2ヶ月が経ち、新入生もそろそろ本校に慣れてきた頃です。

そんな新入生に「私が女学館を選んだ理由」 、「日本橋の〇〇が好き」など、

パネルディスカッション形式で本校の在校生の生の声をお届けいたします。

教職員一同皆様方のご来校を心よりお待ちいたしております。

日時:6月9日(土)  14:00~ (受付開始13:30~)

対象:小学生・保護者

 

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

 

今年もいよいよ体育祭の時期がやってきました。

中央区浜町公園内にある総合スポーツセンターで6月1日(金)に行います。

体育祭を間じかに控え、リレーの練習をしているクラスや、

応援合戦の練習などで朝早くから昼休み、

放課後と盛り上がりを見せています。

当日は両軍ともに練習の成果を存分に発揮し、

怪我のないように大いに盛り上がってほしいと思います。

当日は受験生(要予約)もご来場いただけますので、

活気溢れる生徒たちの熱戦をどうぞご覧ください。

※観客席の関係上、お電話のみでの予約制とさせていただきます。
【TEL】03-3662-2507

 

 *::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

 

5月22日、開業したスカイツリー。
開業初日は約22万人が訪れた大盛況だったそうです。
スカイツリーを訪れた方も多いかもしれませんね。
浅草橋にある本校の地上8階の校舎屋上からはスカイツリーを望むことができます。
なかなかの迫力です。
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

生徒たちは、各学年に進級して、初めての定期テストが終了し、

今は6月1日(金)に行われる体育祭の練習にまっしぐらです。

今朝も、応援団の応援練習の声が響いていました。

さて、お伝えするのが遅くなりましたが、先日、世紀の天体ショー「金環日食」が起こりました。

首都圏で観測することが出来るのは173年ぶりとのことでしたので、

私たちがこんなに身近で見ることができるのも一生に一度きりの経験になるかもしれません。

そんな当日朝、生徒たちは日食の時間に合わせて早めに登校。

学校の前で日食グラスを装着し、皆で観察をしました。

空に現れた幻想的なリングに、生徒たちは感動しきりでした。

と、いつの間にか生徒たちの間に混じって校長先生の姿も!?

天体の織りなす美しくもダイナミックな現象に、皆で時を忘れて見入ったひと時でした。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

【バドミントン部】 東京都高等学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会東京都予選大会(個人)

5月13日(日)に狛江高等学校にて東京都高等学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会東京都予選(個人)が行われ、

以下の結果となりました。

準決勝        池田佳奈美   2-0  仲井由希乃

決勝          仲井由希乃   2-0   関東第一高等学校

3位決定戦      池田佳奈美   2-1   関東第一高等学校

第2代表決定戦   池田佳奈美  0-2    関東第一高等学校

最終結果       仲井由希乃   優勝   池田佳奈美   第3位

この結果により、仲井由希乃が8月1日より福井県で行われる全国高等学校総合体育大会への出場が決定しました。

写真は優勝したときのものです。

【陸上競技部】 第65回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会

5月12日(土)、13日(日)に江戸川区陸上競技場にて第65回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会が行われ、

以下の結果となりました。

齊藤 杏里彩  400m 全体で第18位 (1年の中で第1位)

吉澤 伶     400m ハードル 全体で第12位 (1年の中で第3位)

高木 美佑   幅跳び 高校自己ベスト(公認)

4×100mリレー  辻本・齊藤・田代・高木  組5位

 

 

関係各位の皆様、いつもご支援・ご協力頂き有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

日本橋女学館の特集ページ

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*

以下のリンク先に、本校の記事が掲載されています。併せてご覧下さい。
【2011年度】
【2010年度】

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

ページ
TOP