以前もお知らせ致しましたが、今年度SPP(サイエンスパートナーシップ)と、

中高生科学部活動振興事業に本校が企画致しました3つのテーマが採択されました。

先日は「アサクサノリの生育調査と浅草での復活」の実習といたしまして、

勝浦にあります海の博物館(千葉県立中央博物館分館)にて

菊池則雄先生に担当して頂きました。

(菊池先生はアサクサノリの研究者です。昨年日本で「ノリ」の新種を発見した方です)

アサクサノリの生育調査を行う前の事前学習として、

午前中にノリ歴史や海藻の種類・分類法・アサクサノリの生活史などをお話して頂き、

午後は実際に磯に出て海藻を採取し、海藻おしばを作成しました。

【講義の様子】ノリの歴史など知らなかったことがほとんど。

菊池先生の分かりやすい話に生徒たちは興味深く聞いていました。

ノリの雌雄同株については実際に顕微鏡で説明して頂き、

先生の研究室にもお邪魔しました。講義後、質問をする生徒も多かったです。

 

 

【実習の様子】午前中に勉強した海藻(紅藻・褐藻・緑藻)を探していました。

普段食べている「ヒジキ」を見つけた時は、

びっくりしていました。なかなか見ることのできないアメフラシなども発見。

   

 

今後もHPを通して、テーマの詳細やサイエンス部活動の様子をお知らせしていきます。

また、文化祭などでの発表も予定しております。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*



春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

5月15日(日)、中学の第一回オープンキャンパスを実施しました。

当日は突き抜けるような晴天に恵まれ、とても明るい雰囲気の中で開催することができました。

本校の生徒たちも、「NJナビゲーター」として運営補助にあたっていました。

 

開催講座は全部で6種類。

『文化体験を楽しもう!』をテーマに「調理体験」「美術体験」

「書道体験」「茶道体験」「華道体験」「琴体験」が実施されました。

当日の様子はこんな感じです。

<調理体験>                                 

 

<美術体験>

 

<書道体験>                                

 

<茶道体験>

 

<華道体験>                              

 

<琴体験>

 

体験講座の後には、NJナビゲーターによる校舎見学や、個別相談も実施。

 

多くの方々にお越しいただき、盛況の中で幕を降ろすことができました。

当日ご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

本校では今後も、7月30日(土)に『身体を動かして夏バテ解消!』、

8月28日(日)には『中学の授業を体験しよう!』というテーマで

オープンキャンパスを実施する予定です。

今回ご来校いただいた皆さんもそうでない方も、ふるってご参加ください!

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

中学、高校ともに1学期中間試験まで1週間前となりました。
新入生は入学して初めての定期試験です。
不安な気持ちもあるでしょうが、教員が放課後にしっかりサポートしています。
分からないところはどんどん質問して、
試験前に疑問点のないようにしっかり試験に備えましょう。
計画的な学習をして悔いの残らない結果をのこしてください。
日本橋女学館
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

本校芸術進学コースの演劇研究系列では、毎年7月に3年生による卒業公演が行われます。

本番に先駆けて、5月7日(土)にはその中間発表が行われました。

  

中間発表といえども、その内容は既に本番さながら。

生徒たちは本格的な衣装や舞台演出で、観客の心を捉えて離さない演技を披露してくれました。

ここから更に最後の仕上げへと入っていくとのことで、7月の本番が今から楽しみになります。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

今年度、SPP(サイエンスパートナーシップ)と、

中高生科学部活動振興事業に本校が企画致しました3つのテーマが採択されました。

SPPテーマ①江戸東京野菜の遺伝子レベルでの比較と連作障害について

       ②東京湾のアサクサノリの生育調査と浅草での復活

中高生科学部活動振興事業テーマ(3年間)

       ①井の頭公園に車軸藻類イノカシラフラスコモの復活と世代交代の完結

SPPとは、「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」(SPP)といい、

児童生徒の科学技術、理科・数学に対する興味・関心と

知的探求心等を育成することを目的として、

学校等と大学・科学館等との連携により、科学技術、理科・数学に関する観察、

実験、実習等の体験的・問題解決的な学習活動に対して

科学技術振興機構(JST)の支援をうけることができるというものです。(JST HPより抜粋)

本校では、東洋大学教授や研究者の方々に

ご協力頂きサイエンス部の生徒を中心にして活動しております。

先日SPPテーマ①である江戸野菜の苗植えを行いました。

  

江戸野菜についてや飼育法などは、東京江戸野菜の第一人者でもあります、

大竹道茂氏やJA東京むさしの高橋さんにご指導いただきました。

(この様子は、大竹氏のブログにも載っております 【こちらからどうぞ】)

今後もHPを通して、テーマの詳細やサイエンス部活動の様子をお知らせしていきます。

また、文化祭などでの発表も予定しております。

   

 
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

5月15日(日)に小学生を対象としたオープンキャンパスを実施致します。

予約制となっておりますが、【書道】・【茶道】・【華道】・【琴】の体験講座に関しましては、
若干名の余裕がございますので、ご興味が御座いましたら下記電話番号までお問い合わせください。

日時:平成23年5月15日 10:00~
実施場所:日本橋女学館中学・高等学校

    書道体験講座
       好きな言葉を筆で書いてみよう!

    茶道体験講座
       江戸千家のお点前を味わおう!

    華道体験講座
       季節のお花を活けてみよう!
                                           
    琴体験講座
       ”さくら”を弾いてみましょう!

電話番号:03-3662-2506

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

関東高等学校バドミントン選手権大会 出場決定!

下記の大会において、女子団体で優勝を収め、

6月3日より群馬県前橋市でおこなわれる

「関東高等学校バドミントン選手権大会」への出場が決定しました.

日 時   4月24日(日) ・ 4月29日(金)

大会名  東京都高等学校体育連盟バドミントン春季大会)

       兼関東大会東京都予選大会(団体)

場 所   駒沢オリンピック公園体育館

最終結果  女子団体 優勝

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

高体連の会報に本校高校3年のフィギュアスケート部 今井遥の文章が掲載されました。

日本橋女学館

『心掛がけていること』

  去年は、スケジュールの関係で出場できなかったため、

  今年が初めてのインターハイ出場でした。

  そのため緊張することもありましたが、何とか落ち着いて滑れたので、優勝することができました。

  インターハイの時もそうでしたが、私が試合に臨む前にしているのは次のことです。

  ・食事は2時間以上前に終わらせる。

  ・演技の時間から逆算して、汝にアップするとか靴を履くとかを紙に書いて分単位で予定をたてる。

  こうして体調や精神面を万全にもっていきます。

  そして、大会当日に気をつけているのは、まず会場の様子をしっかり見ることです。

    また、普段は体重のこともあって食事に気をつけていますが、

    試合中はスタミナが切れるといけないので、気にせず食べています。

    そのほかに大事なことは、体を冷やさないようにしていることです。

    体が冷えると、思うように動けないのと、

    風邪をひいたり体調を崩しやすかったりするからです。

    演技が終わった後は、ストレッチをしたり、アイシングをしたりします。

    また、スコアシートがもらえるので、

    レベルなどちゃんととれていたかを必ずチェックして反省材料にしています。

  試合中は、次のようなことを思って演技しています。

   ・ジャンプの前はここに気をつける。スピンは数をきちんと数える。

   ・バレエの先生に習った手の動かし方。

   ・ジャンプのコンビネーションはいくつ跳んだか。

   また、普段から心掛けていることでは、

   ・怪我をしないように、リンクには体を温めてから滑る。

   ・毎回ジャンプを跳べるように。

  健康管理に関しては、腰に負担が来ないように気をつけています。

    また、ストレッチや超音波や低周波でケアをしていたりもします。

    勉強のことでは、授業に出席できなかった部分のノートやプリントを友達が見せてくれるので凄く助かっています。

  このように、普段からコーチの先生や学校の友人が支えてくれますので、試合に集中して臨むことができています。

  昨年は、シニアクラスで初めてグランプリシリーズに出させて頂き、

    カナダ大会やフランス杯ではある程度の成績を残し、いい経験をすることができました。

   残念ながら、全日本選手権では失敗してしまいましたが、

   それだけに今年のインターハイにかける気持ちには強いものがありました。

   そのため、ショートプログラムの時には、

   少し緊張しましたが、普段心掛けていることを忘れずに実行して、

   試合のときは落ち着いて滑ることができました。

   それで、フリースケーティングの時にも余計なことは考えずに、

   演技に集中できました。少しのミスはありましたが、

   それを引きずらずに滑ることができ、とてもよい結果を残せました。

  これからも色々な方に支えられていることを忘れずに、

    また普段通りに試合に臨めるようにして、来年のインターハイも頑張りたいと思います。

日本橋女学館高等学校  今井 遥

(平成23年3月第28号より)

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

4月から現在までに新入生のほとんどが部活に入部しました。

吹奏楽部                     美術部                 

    

琴部

           

バトン部                       サイエンス同好会

    

この他にも下記部活が活躍しています。

【バスケ部・バレーボール部・バドミントン部・ソフトテニス部・ソフトボール部・

 フィギュアスケート部・フットサル部・卓球部・剣道部・軽音部・茶道部・

 華道部・書道部・演劇部・イラストレーション部・英語同好会・

 ボランティア同好会・調理部・ダンス部】

フィギュアスケート部・バドミントン部・バトン部・ソフトテニス部は

全国大会等でも活躍しています。

また、吹奏楽部は第34回東京都高等学校アンサンブルコンテストに出場し、

金管部門の管楽6重奏で金賞を受賞、

美術部は佐藤太清賞特選・入選、サイエンス同好会では

SPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)や

中高生の科学部活動振興事業に採択され活動の場を広げています。

中学生・高校生ともに文武両道を目指し、日本橋女学館を盛り上げてくれています!

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

『「数検」グランプリ金賞』は「数検」を受験し、

優秀な成績を収めた個人・団体に対して贈られます。

日本橋女学館

昨年1月から12月の「数検」受験者はおよそ30万人、

受験団体およそ12000団体を対象に選考され、決定されました。

受験団体の中でも中高一貫校での受賞は

全国から選りすぐられた名門進学校が17校、

そのうち東京都内の中高一貫校の受賞校は本校を含めたった3校です。

『「数検」グランプリ金賞』受賞を契機に、

ますます本校の数学の学習活動が活性化されることを期待しています。

   



23 / 37« 先頭...10...2122232425...30...最後 »

ページ
TOP