8月28日(日)に行われましたオープンキャンパスや、

演劇・美術体験レッスンには、たくさんの方々にお越しいただくことができました。

ありがとうございました。当日の様子を一部をご紹介いたします。

●小学校対象オープンキャンパスの様子

  

●中学校対象オープンキャンパスの様子
   

●美術体験レッスン                     ●演劇体験レッスン

        

今後のイベントといたしましては、【9月17日・18日に女学館祭】が行われます。

女学館祭まで残り10日となり、生徒たちも着々と準備を進めております。

各学年・教科の発表、各クラブの演技、

本校生徒の雰囲気を感じて頂ける機会かと思いますので、

たくさんのみなさまのお越しを心よりお待ちしています。

当日のタイムスケジュールなどは、【こちら】からご覧ください。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

先日、教職員を対象に『普通救命講習会』が行われました。

心肺蘇生法やAEDの使用方法の講習を受け、実際に処置しました。

1分間に約100回のテンポで胸部圧迫を行い、

胸部圧迫30と人工呼吸2回のセットを絶え間なくひたすら繰り返します。

講習では練習ということで全員5セット行いました。これが結構きつい・・・。

AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)とはその名の通り、

心臓の細かな動きを(心停止の原因となる重度不整脈)を電気ショックにより取り除き、

心臓が本来持っているリズムに回復させる装置です。

講義いただいた講師の方によると不規則な心臓の細かな動きを電気ショックにより一旦止め、

リセット状態にするのだそうです。

心臓を停止させるなんて何だか怖い気がしますが、操作は至って簡単。

主な仕様はふたを開けると電源が自動で入るものと、

スイッチを手動でオンにするものの2種類があるそうですが、

どちらも音声で使用方法を指示してくれます。

   

1,200V~2,000V(ボルト)程度の電圧の電流が流れるそうですが、

高性能の心電図自動解析装置を内蔵していて、

除細動が必要な不整脈でないと判断された場合は電流は流れない安全な設計です。

(健康な人に電極パッドを貼っても電流は流れません)

実際に一般人がAEDで傷病者の命を救ったという事例もでているそうです。

応急手当を開始する数分、数秒が生存率を大きく左右します。

もし、救急現場に居合わせた際には、迅速にためらわず、そして勇気を持って行動したいと思います。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

夏の暑さも陰りを見せ始めたと思いきや、蒸し暑い日が続いていますが、皆さんは節電は続けていますか??

  

  

電力消費のピークを過ぎましたが、

本稿では節電の意識を継続しようと生徒会を中心に節電運動を継続しています。

写真のような節電を呼びかける掲示を校内のいたるところにしています。

掲示を見ると、つい忘れがちなスイッチのオン、オフもこまめにするようになります。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

女学館祭まで、残り10日となりました。
下の写真は芸術進学コースの美術・デザイン研究系列の生徒が作成したものです。
エントランスに設置され女学館祭当日までカウントダウンをしています。

 日本橋女学館

各クラス・教科・部活など、各団体が工夫を凝らし準備を進めています。

日本橋女学館や生徒の雰囲気、日ごろの成果を皆様にご覧いただける良い機会かと思います。

皆様のご来校をお待ちしております。

女学館祭のイベント詳細やタイムスケジュールは【こちら】からご覧ください。

 *::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*



春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

世間では、まだお休みが続いている学校が多いかもしれませんが、
日本橋女学館の中学では昨日(22日)より、始業式に先駆けて講習が始まりました。
(高校でも夏休み中、補習・講習が行われています)
まだ、夏休み気分の抜けない生徒もいるようですが、
生徒は元気いっぱいに登校。
充実した夏休みを終え、ハツラツとした表情で講習を受けていました。
25日の始業式の後には模試があります。
翌日からはすぐに授業、9月16日・17日の女学館祭に向けての最終準備と、
いつまでも夏休み気分ではいられません。
気持ちを切り替えて2学期に臨んで欲しいと思います。
2学期も、一緒に頑張って行きましょうね。
日本橋女学館
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る! まずは訪問!説明会特集 男子校 女子校 共学の主張

女子に人気の制服特集! 我が校自慢の部活特集 エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

去る7月22日~24日、中学1年生と2年生が合同で2泊3日の林間学校に行ってきました。

山梨県は河口湖の湖畔。澄んだ空気と富士の自然に囲まれ、様々な体験をしてきました。

まず1日目はトレッキング。

雲ひとつない青空の中、紅葉台の山道を登っていきます。途中かなり険しい箇所もあったものの、

まだ初日のためか生徒たちは元気いっぱい!ものともせずにガツガツ登っていきました。

大汗をかいてたどり着いた頂上からの眺めは絶景です。雄大な富士山や広大な樹海が、

青空の下で360度のパノラマのように広がっていました。

絶好のシャッターチャンスとばかり、あっちでパチリ、こっちでもパチリ。

  

一度宿舎へ寄って晩ごはんを食べた後は、夜の森を歩くナイトハイクです。

現地のガイドさんにしたがって、街灯も何もない真っ暗闇を、

手元の懐中電灯の光だけを頼りに進みました。

これが本当に暗い!生徒たちも始めはおっかなびっくり、

しかし慣れるとガイドさんを抜かしてどんどん先へ歩いていく子もいるくらいでした。

元気いっぱいだなあ。

中には森を舞うホタルに出会ったグループもあったようですね。

 

2日目は富士の樹海と、その中にある洞窟の探検をしました。

なんだか不気味なイメージのある富士樹海ですが、雲ひとつない晴天に恵まれたおかげか、

明るくさわやかな雰囲気の中でハイキングを楽しむことができました。

が、やはり道は険しい!途中から道らしい道もない森の中に突入し、

ガイドさんの持つ方位磁石だけを頼りに文字通りの探検。

森のあちこちに鹿の足跡や木の皮を食べた跡などがあって、大自然の営みを垣間見ることもできました。

  

また天然の洞窟は1000年以上も前からその姿を変えることなく残っていて、

外界と遮断された特別な空間といった風情をかもし出していました。

中はとても涼しく(というか寒いくらい)、場所によっては人ひとり通り抜けるのがやっとというところもあります。

まさに気分はインディ・ジョーンズ!自然に触れるとともに、探検家の気分を存分に味わってきました。

 

そして宿舎では、ガイドさんによるネイチャートーク(富士を取り巻く自然の勉強)と、

“ヘンプ”という繊維を使ったアクセサリー作りをしました。

クイズなどを交えた楽しい勉強は、学校の授業とはまた一味違います。またアクセサリー作りでは、

生徒それぞれが思い思いにカラフルな作品を作り上げました。

・・・ん?ふと見ると、わき目もふらず生徒以上に熱中している先生の姿が・・・。

一番楽しんでいたのは誰でしょう!?

2日目ということでさすがにちょっと疲れたかな?休憩時間にはタタミにごろんと寝そべる生徒も・・・。

  

夜には湖畔でキャンプファイアー!

皆で歌を歌ったり、クラスの出し物で盛り上がったり、忘れられない夜になりました。

このあと最終日には、名物の“ほうとう”を粉からこねて作る体験を行いました。

粉をこねる作業には思った以上に力が必要で、か弱き(?)女子中学生たちは四苦八苦。

班の中で交代しながら何とかこね上げました。

同じ材料を使い、同じ時間で作り上げた“ほうとう”ですが、その味は班によって万別でした。

どの班もおいしくできたね!

まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、長くなってきたのでこの辺でレポートを終わります。

今回の林間学校でトライした様々な経験を胸に、豊かなチャレンジ精神をもった元気な女性に成長していってほしいと思います。

今年度も、芸術進学コース・演劇クラスの卒業公演が実施されました。

演目は「フシギの国とモハン家族」。

ワガママな女王様に首をはねられそうになった白ウサギが、

間一髪人間界に逃げ込むところから物語はスタートします。

そこで白ウサギが出会うのは、全てにおいてお手本どおり、模範的な生活を実践する「模範家族」。

  

白ウサギ、そして彼を追うトランプ兵隊や女王様などとの出会いを通して、

模範家族たちは次第に「模範的であることよりも大切なこと」に気づいていきます。

 

楽しくて一風変わった物語の中、ふとした場面で深く考えさせられる、すばらしい舞台でした。

  

生徒たちはこの日に向けて、東日本大震災の影響などを受けながらも、

困難に屈することなく稽古や準備を続けてきました。

辛かったこと、不安だったことなど、様々な葛藤があったことと思います。

が、クライマックスの躍動感あふれるダンスにいたるまでそんなことは微塵も感じさせません。

感情豊かな演技と弾けるような笑顔に彩られた、元気いっぱいのステージを見せてくれました。

 

また、後輩の2年生・1年生も裏方として公演を支えます。

一つの舞台を作り上げるには、ステージの裏にいる様々な人の力が不可欠です。

多くの人の力が合わさって完成された今回の舞台、生徒たちにとって大いなる糧になることでしょう。

演劇クラスの皆さん、お疲れ様でした!

以前もお伝えしました通り、本校ではエコキャップ運動を実施しています。

現在までに集まった個数が発表されました。

エコキャップ受領書

今後も、活動を続けていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

回収結果は、また報告いたします。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

本校中学校では「礼法」の授業として、中1で和服の「着装」、

中2で「華道」、中3で「茶道」の各教室を取り入れています。

夏休み補講期間の7月28日(木)の5・6時限に中1の着付け教室が実施されました。

全日本きものコンサルタント協会から5名の講師をお迎えし、

中1生徒全員が「浴衣」の着付けを習いました。

    

  

作法室で、正座をしての挨拶から始まり、着物の各部の名称の説明の後、

2班に別れて、きちんとした浴衣の着方をご指導いただきました。

おはしょりをしっかりとさせることで着崩れないこと、

襟の上手な合わせ方、帯を文庫結びに結ぶコツ、等々、

手取り足取り懇切丁寧に教えていただいて、

生徒達はみんな、おしとやかな大和なでしこに変身!

  

完成した後、クラス毎担任の先生に記念写真を撮ってもらいました。

和装した際の座り方やお辞儀の仕方も教わりました。

そして、最後は、着物のたたみ方。

畳一杯に広げた着物と格闘しながら、生徒達は最後まで一生懸命でした。

生徒達は、今回の学習を生かし、

夏祭りや花火大会にきっと自分で着付けをして出掛けていくことでしょう・・・。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

本校ダンス部(チーム名 Boooom)は中学・高校と合わせて現在20名で活動しています。

昨年度はお伝えできませんでしたが、今年度もサンリオピューロランドで行われる

DANCE STAGE PROJECT2011予選会へのビデオ審査を通過することができ、

8月3日(水)に行われた予選大会に出場して参りました。

サンリオピューロランドに着いた直後に発表順が最後(27組中27番目)と、

いうことが分かり、生徒たちは始まる前から緊張していました。

中1にとっては初めての大会でしたので、緊張を隠せず、

練習通りに踊れなかった生徒もいましたが、

私から見ると、今までで一番まとまりのあるダンスになっていました。

大会後、生徒たちは「もっと踊れるようになりたい」・「表情も大切だと気が付いた」・

「私が楽しかったように、私たちもお客さんを楽しませられるようなダンスを踊りたい」と、

他のダンスチームを見ることで、

ダンス・表情・衣装、全てにおいていい勉強になったようでした。

さて9月17日(土)、18日(日)に行われます女学館祭では、ダンス部も発表します。

まだまだ未熟なダンス部ですが、

女学館祭ではみなさまに楽しんでもらえるように現在ダンスを創作中です。

女学館祭にお越しの際は、是非ダンス部の発表もご覧ください。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

21 / 37« 先頭...10...1920212223...30...最後 »

ページ
TOP