10月、バトン部が2つの大会で入賞しました。

その結果をご報告します。

【高校生チーム】 演技タイトル『神秘の森~光を求めて~』

「第31回マーチングバンド・バトントワーリング東京都大会」

会場 : 駒沢オリンピック公園総合体育館

日時 : 10月1日(土)

結果 : コンテスト バトントワーリング部門 高等学校の部バトン編成 11位 金賞

「第46回マーチングバンド・バトントワーリング関東大会」

会場 : 彩の国 熊谷ドーム

日時 : 10月29日(土)

結果 : コンテスト バトントワーリング部門 高等学校の部バトン編成 15位 銀賞

【中学生チーム】 演技タイトル『RISING』

「第31回マーチングバンド・バトントワーリング東京都大会」

会場 : 駒沢オリンピック公園総合体育館

日時 : 10月2日(日)

結果 : コンテスト バトントワーリング部門 中学生の部 8位 金賞

「第46回マーチングバンド・バトントワーリング関東大会」

会場 : 彩の国 熊谷ドーム

日時 : 10月30日(日)

結果 : コンテスト バトントワーリング部門 中学生の部 中学校団体 8位 銀賞

 

バトン部のみなさん、お疲れ様でした!

応援してくだったみなさん、ありがとうございました。

引き続き、本校バトン部の応援、よろしくお願いいたします。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

「コミュニケーション能力」「問題発見・解決能力」「チャレンジ精神」を養うことを目標とする

本校独自のキャリア教育「にほんばし学」。

その一環として、中央区役所に伺い中学2年生が「区長への提言」を行いました。

今回のミッションは、「いかにして若者を中央区の観光名所に呼び込むか」です。

代表7名が「中学2年生が考える中央区オリジナルツアーの企画」を発表しました。

1学期から夏休み、そして2学期はじめにかけて、

まず本やインターネットで調べ、実際に何度か歩いて様々な方々にインタビューし、決定したコースです。

校内では沢山の案が出ましたが、今回発表したのは

①程よい休憩を取り入れ、お腹を満足させながら美術や最新の技術を楽しむコース

(スターバックス→ブリジストン美術館→もんじゃストリート→ソニービル→銀座マネケン→銀座瑠璃)

②中央区に残る自然と、日本の伝統文化を体験できるコース

(浜離宮→月島もんじゃストリート→築地→小津和紙館)

の、2コースでした。

ただコースを紹介するばかりでなく、若い人たちに街歩きの魅力を感じてもらうため、

例えば海外からの旅行者にも人気のある築地では、

魚市場だけでなくプラネタリウム等もある点に注目し、

プラネタリウムや水上バスに学割制度があればよい、また、もう少し明るくして、歩きやすい雰囲気が出せないか、

もんじゃストリートではスタンプラリーを実施したらどうか等の提案も盛り込みました。

より良い地域作りのため、これからもプレゼンテーション能力を磨き、様々な提案をさせていただきたいと思います。

お忙しいお時間の中、お聞きいただきました矢田美英区長をはじめとする中央区役所の皆様、

教育委員会の皆様、中央区立中学校校長会会長太田先生、ありがとうございました。

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(火)、高校3年生演劇研究系列では、「NPO法人 読み聞かせ文庫」の方々をお招きし、

文字のない絵本の読み聞かせの授業発表を行いました。

使用した絵本はデヴィッド・ウィーズナー作『かようびのよる』とイエラ・マリ作『木のうた』の2冊です。

想像力を働かせ、文字のない絵本にストーリーを作り、発表します。

『かようびのよる』では火星人が登場したり、『木のうた』では最後の1行で場を反転させたり、

生徒達の想像力の翼は大きく羽ばたいていました。

「NPO法人 読み聞かせ文庫」の方々にも的確な批評をいただき、充実した1時間でした。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

日本橋女学館
フィギュアスケート界において、オリンピック、世界選手権と並ぶ三大大会の1つ、
「フィギュアスケートグランプリシリーズ世界一決定戦」。
アメリカ、カナダ、中国、日本、フランス、ロシアの6大会の内、
各大会での獲得ポイントでグランプリファイナル出場が決定する厳しい大会です。
10月21~23日の日程で初戦の「アメリカ大会」が行われました。
本校高校3年の今井遥が出場し、惜しくもメダルこそ逃したものの、
3位の選手にわずか2.76ポイント差に迫る堂々の4位。
次戦は「第6戦ロシア大会」(11月25~27日)。

そんな忙しい今井ですが、本日アメリカから帰国し、

家でゆっくりと旅の疲れを癒したいところでしょうが、

空港から直行で真っ先に学校に大会の報告に来てくれました。
せっかくですので大会の感想、アメリカでの生活についてインタビューしてみました。

日本橋女学館
インタビュアー(以下IV):とりあえず長旅お疲れ様でした。そしておめでとう。

今井(以下I):ありがとうございます。

IV:アメリカではホームステイだそうだけどコミュニケーションは平気?(IVは英語教員)

I :う~ん、分からないときもあるけれど殆ど問題ないです。

  コーチも英語なので言語の壁はあまり感じないですね。

IV:そうか、優秀。じゃあ何か向こうで困ったことはあまりないのかな。

日本橋女学館

I :そうですね。ステイ先の家は大きくて3階建て。プールもあるし、

   目の前には湖があって冬にはスケートもできる素敵なところなんですよ。

   ホストファミリーも皆優しいし、子どもが2人いるんですけどとても仲良くしてくれます。

   唯一、困ったことというか恋しくなるのはやはり日本食ですね!

   レトルトのお米は食べますけど、やっぱりあの炊飯器で炊いた炊き立てのご飯が食べたくなります。

IV:昨年はGPシリーズはカナダ大会5位、フランス大会6位という成績だったけど、

  今回のアメリカ大会4位という成績には満足?

I :昨年のGPシリーズよりもよい成績ですが、もっともっとできたと思います。

  夏に右足を疲労骨折して、ようやくジャンプができるようになったのは9月半ばでした。

  今大会は時間がありませんでした。

IV:なるほど。世界大会で4位というのは十分すぎるほど立派な結果だと思うけど、

  納得いく結果ではないんだね。

I :はい。でも、ジャンプができない間に表現力やスケーティング技術を向上させる練習を重ねていたので、

  その部分は評価されて嬉しかったです。

IV:11月末にはロシア大会があるけれども。抱負を一言。

I :失敗しても落ち着いて演技できる精神力を身につけて最後まで頑張ります!

  応援宜しくお願いします。

まずは長旅の疲れをゆっくりと癒して、グランプリファイナル出場を目指して頑張ってほしいと思います。

高校2年生難関大学進学クラス理系生徒とともに、

理化学研究所(横浜研究所)一般公開と横浜市立鶴見キャンパスのオープンキャンパスに参加してまいりました。

  

理化学研究所も横浜市立大学も広大なうえ、講演やセミナー、体験イベント、

施設公開とさまざまなプログラムが用意されていたため、受付後は自由行動としました。

一般公開では、最先端の研究をパネル展示(解説してくれます)されていて、

生徒だけでなく私(教員)も勉強になりました。

(人工多機能幹細胞(iPS細胞)で作られた細胞が動いていたときには、本当に感動しました。)

自由行動と広大な敷地のため生徒と出会えず、

写真はあまり撮ることはできませんでしたが、いくつかご紹介します。

体験イベント【光るタンパク質を作ってみよう】

  

食堂で昼食

研究発表【環境の中のバイオマス】

体験イベント【手づくり分光器でNMRの仕組みを学ぼう】

理系の生徒は興味深く、各自興味ある展示を見て、体験していました。

将来を担う生徒たち。興味関心をもって、勉強を頑張ってほしいと思います。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

『にほんばし学』が、また一つ山場を迎えています。

中学2年生は本日(31日)に、日本橋地区の街づくり等について中央区長に提言をする予定になっています。

本番までの先週、そのリハーサルが行われました。

 

 

本番を想定し、パワーポイント資料を使いながら発表をしました。

資料の内容や発表の仕方など、本番に向けた課題はまだ残っています。

それを見つけることができたという意味で、リハーサルは大きな意義があったのではないかと思います。

本日は中央区長をはじめ、実際に日本橋地区の行政を担当されている方々の前で発表をします。

自分たちの感じたことや考えたことを、自分たちの言葉でしっかりお伝えできるよう、頑張っていきましょう!!

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

 

 

     

 

 

 「チーム日本橋美人」として地域の方々と共に様々な活動をしている本校生徒3名が、

ロイヤルパークホテルで行われた「第4回 日本橋美人博覧会」の

オープニングイベント「伝統芸能の夕べ」に出演しました。

出演したのは、高校3年生の芸術進学コース演劇研究系列の3名です。

第二部の「きものショー 江戸の美意識―日本橋の華―」の一齣に、

大正時代の女子学生風俗を再現した袴姿で登場しました。

日本橋OLクラブのメンバーや一般公募の方々に交じって、

緊張しながらも愛らしい女子学生を演じ、好評を博しました。

 中間試験最終日で、試験終了後には芸術鑑賞があり、

しかも受験も控えているという忙しい時期ですが、時間をうまくやり繰りすることも、

これからの女性には大切なことの一つです。

「日本橋」で学ぶ生徒ならではの体験は、大きな成長の糧となることでしょう。

 なお、同博覧会主催の「中央区の児童生徒による“日本橋”書道展」には本校からも多くの生徒が出品し、

審査委員長特別賞(日本橋美人賞)を受賞した高校3年生吉田真理菜さんをはじめ、

19名の生徒が入賞を果たしています。

作品は東京シティ・エアターミナルや相田みつを美術館に展示されていますが、

入賞者・展示場所に関しては、「第4回 日本橋美人博覧会」のホ-ムページでご確認下さい。



*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

先日、劇団マグネットワールド主催「地雷探知犬ニーナ」を本校ホールで鑑賞いたしました。

 

日本で平和に暮らす女子校生の主人公、奈々子。奈々子のお父さんはカンボジアで地雷撤去作業の

ボランティアに参加しています。ある日、父は奈々子の愛犬ニーナをカンボジアに連れていきました。

ニーナを心配する奈々子は父とともに、カンボジアに行くことにしました。 

 

カンボジアで奈々子が見たのは、片手・片足・目を失った人、

家族の大切な命を失った人。それでも必死に生きようとする人々の姿でした。

 

奈々子は現地の人との出会いや、ボランティアの人との出会い、現地で活動する父の姿を見て、

平和な日本では感じたことのない気持ちに気付いていきます。

  

本校生徒も、主人公の高校生奈々子と同じく、日々平和な日本で生活していると、

地雷で苦しむ人々の状況や気持ちを考える機会はないように思います。

地球上では地雷原を抱え、苦しんでいる国が70カ国以上あるそうです。

そして、すべての地雷を撤去するのにはこの先、千年かかるとも言われています。

地雷の現状や苦しみだけを学べただけでなく、日本での生活、日々の生活を当たり前と思わず、

1日1日、生きられることに感謝して「今を大切にしよう!」と思った生徒が多かったようです。

このような機会を与えてくださり、素晴らしい演技をして頂きました、劇団マグネットワールドのみなさん、

ありがとうございました。

    

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

2学期中間試験が10月19日~21日まで行われました。

いつもにまして、試験前は、試験勉強のために残っている生徒があちこちにいました。

先生に質問したり、友達同士で机を寄せ合ったりと、様々な方法で勉強に励んでいます。

また、中には先生役と生徒役に分かれて授業形式で復習をしている生徒もいました。

授業そのものをやり直すとは大胆な勉強法ですね!!

しかし、「教える」ことは、自分が理解していないとできません。

教える側の勉強にもなっているはずです。

私の学生時代も、このように先生役、生徒役で勉強していました。

相手に分かりやすいように伝えるにはどうしたら良いのだろう?と考えることで、

結果的には、自分が理解しやすい方法を考えていたように思います。

友人はよきライバルです。お互い切磋琢磨して頑張ってもらいたいです。

2学期も後半に入りました!!

体調には気を付けて、頑張っていきましょう!!

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

中学生の『にほんばし学』が、また新たな山場を迎えました。

中学1年生では「日本橋マップ作り」を最初のステップとして、

学校周辺の日本橋地区を様々な角度から調査・研究しています。

今回は中央区の特産物やお土産などを主なテーマに調査を進めてきました。

先日行われた、その発表会の様子をご紹介します。

 

生徒たちは事前にインターネットなどで下調べをした上で、

実際に街へ出て色々なお店を訪ねたり、聞き取り調査を行ったりしました。

心なしか、お菓子に関する調査をした班が多かったように見えましたが、気のせいでしょうか!?

ともあれ、普段自分たちが通っている学校の周辺地域を、

普段とは違った角度から見てみることで、色々と発見があったようです。

今後の『にほんばし学』の進展に期待です!

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*


春一番!校長、わが校の魅力を語る!     まずは訪問!説明会特集        男子校 女子校 共学の主張

     女子に人気の制服特集!         我が校自慢の部活特集       エネルギー溢れる学園祭特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

19 / 37« 先頭...10...1718192021...30...最後 »

ページ
TOP