10月1日(火)に小学生保護者対象学校説明会【予約不要】を実施いたします。

当日は、通常の説明会に加え授業見学を予定しております。

本校教員の熱意溢れる授業をどうぞご覧ください。

日時:平成25年 10月1日(火) 10:00~(受付開始9:30~)

対象:小学生保護者様

内容:教育内容・理念の説明、授業見学会

 

 

生徒・教職員一同お待ちしております。

 

昨年に引き続きご協力をいただいた保護者・卒業生をはじめ関係者の皆さま、またご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

~~~展示発表の様子~~~

~~~ゲーム・模擬店の様子~~~

~~~中夜祭の様子~~~

おかげさまで今年も無事に女学館祭を終えることができました。

そして2日間、エネルギー全開で頑張った生徒の皆さん、お疲れさまでした。

高校3年生にとっては最後の、中学1年生にとっては最初の女学館祭、どの学年にとっても思い出になるクラス・学年が1つとなった女学館祭になったことでしょう。

さて、女学館祭も終了しました。ここからは勉強モードにシフトチェンジし、けじめをつけて頑張りましょうね!!

【中・高共通】女学館祭 22日(日)・23日(祝・月)~~♪♪前日準備♪♪~~

9月22日(日)・23日(月・祝)に女学館祭が開催されます。

準備も本格化し、いつのも校内が女学館仕様となりました。

なお、保護者の方々・卒業生の皆様・受験生以外は招待券が必要となっておりますので、ご了承ください。

皆様のご来校を、生徒・教職員一同お待ちしております。

9月3日~6日、本校中学3年生49名と教員5名とで、京都・大阪・神戸へ修学旅行に行って来ました。

修学旅行といえば、中学校生活の中で最も大きなイベントです。

生徒の中には、先輩からの体験談を聞き、入学当初から楽しみにしていたという生徒もいました。

初日、朝8時前に東京駅へ集合し、お見送りに来て下さった保護者の方々へ手を振りながら、

新幹線で京都へ向かいました。車内では早くも気分が高まり、皆そわそわ、わくわくした表情でした。

京都駅からは大型バスで一路清水寺へ向かいました。

清水坂の途中にある明保野亭さんで昼食を取り、湯葉やお麩を中心とした京都らしいお料理をいただきました。

昼食後は清水坂で全員集合写真を撮りました。

しかし、折り悪く、写真撮影直前に雨が降り始めました。

撮影後、雨はものの数分で台風に襲われているかのような豪雨に変わり、急いで本堂へ避難!!

あっという間のできごとでしたが、生徒も教員もびしょ濡れに。。。

しかし、これも良い思い出の1つ。数十分後には雨も上がり、生徒の顔も晴れやかに。

清水寺の後は銀閣寺、そして金閣寺へと向かいました。金色に輝く金閣寺のインパクトに驚きと感嘆の声を上げる生徒が多くおりました。水面に鏡のように映る金閣寺が、その存在感をいっそう引き立てていました。齋藤先生の上品さも倍増です。

その後、龍安寺へ向かう途中、再び雨脚が強まり、バス内で一時雨が弱まるのを待った後、龍安寺を見学しました。

見学後、本日宿泊する「三賀」さんへと向かいました。

夕食後は漆器作りの職人さんを招いて、宿の食事会場で「京の手作り体験」をご指導いただきました。

事前に注文した手鏡やペン立て、写真立てなどの表面に絵を描き、色を塗る作業です。

工作予定時間は1時間程度でしたが、予定時間を過ぎても熱心に取り組む生徒が多くおり、力作がいくつも仕上がりました。

これらの作品は全て文化祭でも展示されますので、是非ご覧下さい。

 

2日目の朝食後、お世話になった三賀さんにお礼を言って宿を出発します。

三賀さんの従業員さんは、昨日雨で濡れてしまった生徒の革靴を、ひとつ1つドライヤーで乾かして下さいました。

温かいお心遣いに感謝しながら、2日目は京都市内自主研修です。

クラスごとに分けた9つの班で行動し、事前に下調べをした名所を回ったり、パフェや八橋・アクセサリーなどの手作り体験をしたりしました。

そのうちの1つの班には戦国時代好きの生徒がおり、戦国時代を代表する大名、織田信長の最期で有名な本能寺の見学に来ていました。

私達も本能寺に向かい、生徒と対面しました。

そこで、京都の事情通である木屋先生から、本能寺についてや、戦国時代の意外な風習について解説をしていただきました。生徒は目をランランとさせながら木屋先生のお話に夢中になっていました。

自主研修は午後4時までで終了し、その後京都駅から大阪のユニバーサルポートホテルへと向かいました。ホテルの最寄り駅から、USJは目の前です。生徒の興奮している様子が、手にとるように読み取れました。

きれいなホテル・美味しい夕食に舌鼓を打ち、翌日のUSJへの期待に胸を膨らませながら、2日目も無事に終了しました。

3日目、生徒達が最も楽しみにしていたUSJへと向かう日です。

しかし、九州に台風が上陸した影響で、初日、2日目と大雨が続き、3日目の天候を、教員一同心配していました。

「大雨であったら、USJでの楽しさも半減してしまうのではないか・・・」

「雨の中無理をして体調を崩す生徒がでてくるのではないだろうか・・・」

「最悪の場合、中止もありえるのではないか・・・」

全て杞憂でした。

眩しいくらいの晴れた天気に恵まれ、予定通りUSJへと向かいます。これも、生徒の普段の行動の賜物?でしょうか・・・

開園前、USJの入り口前にある地球儀のモニュメントの前で集合写真を取り、入園口の列に並びます。

「開園したら、まず何に乗ろうか。」

「ジェットコースターは人気だから絶対に混むよ!走って向かおう!!」

生徒の期待は最高潮に達していました。

10時開園から午後6時まで、計8時間、たっぷりとUSJを堪能した生徒達は、満足げな表情でした。

また、USJでは、エデュケーションプログラムが用意されており、生徒達は、USJを楽しみながら、

パーク内で働くスタッフさんの仕事を観察し、職業・職種について考察をするトレーニングにも挑戦しました。

定刻になり、集合場所に集まった生徒の中には、「まだまだ回り足りない!明日も来たい!!」と意気込む生徒もおりました。

生徒の底抜けな体力に、私達教員はただただ驚かされました。

この日もユニバーサルポートに連泊し、夕食は昨日同様、バイキングです。

4日目、最終日です。居心地の良いホテルを名残惜しそうに出発し、神戸の「人と防災未来館」へと向かいました。ここでは、阪神淡路大震災の爪跡と、そこからの復興の様子、そして今後の防災、「減災」という概念を学びました。

人間は自然の力をコントロールすることは出来ません。

災害は、この地球上に生きている限り、逃れられないものであることを深く自覚しなければなりません。

その代わり、日頃の備えを十分にして、災害の被害を少しでも最小限に食い止めるという考え方、それが「減災」です。

生徒は衝撃的な映像や写真で、自然の驚異と恐ろしさを追体験しました。また、館内では震災を体験した方々のボランティアさんがおり、当時の様子をお話していただき、今後の私達の自然や減災との向き合い方を指導してくださりました。

その後はバスで中華街に向かい、ここから再び自主研修です。

お店に入って中華料理を食べたり、屋台料理を堪能したり、お土産を買ったりしながら、中華街を満喫しました。

その後は多くの生徒が異人館へと向かい、外国の文化を疑似体験しました。

午後2時30、新神戸駅に集合し、新幹線で東京へと向かいました。行きの新幹線とは打って変わって、旅行の疲れから眠りこける生徒が多くおりました。

あっという間の4日間でしたが、大きな怪我や病気も無く、無事に修学旅行を終えることが出来ました。

普段とは違い、生徒同士が一日中顔を合わせて食住を共にする生活で、生徒同士の絆は深まったように思えます。

今月22・23日には女学館祭(文化祭)という大きな行事もあります。

修学旅行を経験して一回り成長した3年生には、中学最高学年として、後輩を引っ張りながら、今後も充実した学校生活を送って欲しいと願うばかりです。

以前からお伝えしてきました「日本橋女学館」と「にんべん」が共同開発した商品が9月1日よりコレド室町にございます、「日本橋だし場」にてランチメニューとして販売されております!!

生徒達が考案、試作検討し、かつお節だしをベースに斬新なアイデアで和と洋を融合させ、新しいスープを作り上げました。

是非、お越しください。

詳しくは【こちら】からご覧下さい♪♪

また、女学館祭(9月22日・23日)でも、にんべんさんのご厚意で、生徒の開発したメニューの販売をすることも決定致しました。

本校独自のキャリア教育「にほんばし学」や商品開発に至るまでの活動内容は【こちら】からご確認頂けます。

 

先日、中学1年生、高校1・3年生は遠足に行ってきました。

中学1年生は横浜・八景島シーパラダイスへと向かいました。

アクアチューブのイワシの群れに大感動。

大迫力のアシカ・イルカのショーを観て、生徒たちは感激していました。

ふれあいラグーンでは、普段は触ることのできない、イルカやペンギン、ナマコに触れ大興奮していました。

理科の授業は3学期に動物の分野に入ります。

ペンギンは鳥類ですが、教科書など机上の勉強だけではなかなか鳥類のイメージが付きにくいのもです。

しかし、ペンギンの泳ぐ姿をみて、「翼の動かし方が鳥そのものだったぁ~」と教えてくれた生徒がいました。

生徒たちは、楽しみながら自然に勉強出来ていました。

知りたい。調べたい。この好奇心から始まるのが勉強の本質のように思います。

楽しみながら、勉強も出来ていた今回の遠足。生徒も大満足だったようで、良かったです。

バトン部大会結果報告

8月30日(金)・31日(土)に東京体育館で行われましたJapan Cup 2013に中高バトン部が参加して参りました。

金曜日は全国高等学校マーチングバンド・ポンポン・バトントワリング選抜大会で、全国大会金賞校など32校が全国から集まり、演技を発表しました。本校高校生の今年度の演技タイトルは「Mysterious Masquerade」で、仮面舞踏会をテーマに衣装を工夫し、パワフルに演技してきました。

土曜日は全国中学校バトントワリング選抜大会で、こちらも全国から15校が集まり、演技を行いました。中学生の演技タイトルは「魔法のランプ」です。アラジンの曲に合わせ、中学生らしく可愛く、精一杯の演技を見せてきました。

次の大会は、9月22日(土)大田区体育館で行われる東京都大会です。

Japan Cupの反省を生かし、練習をさらに重ねて、よりよい演技を発表できるように頑張って参ります。応援よろしくお願いします。

 

高校の部                                中学の部

 

会場の様子

まだまだ暑さが残る毎日ですが、8月も残り1週間を切りましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。体調にくれぐれもお気を付けてください。

さて、以前からお伝えしています通り、本校中学3年生が本校独自のキャリア教育「にほんばし学」で、だしの「にんべん」さんにご協力頂き、9月・10月に商品化して頂くことになりました。

コレド室町内にございます「日本橋だし場」にて9月・10月の限定メニューとして商品化されます。

また、女学館祭でも、にんべんさんのご厚意で、生徒の開発したメニューの販売をすることも決定致しました。

そこで、本校独自のキャリア教育「にほんばし学」や商品開発に至るまでの活動内容をもう一度ご紹介いたします。

☆本校独自のにほんばし学に関しては、【 こちら  】からどうぞ!!

☆商品開発までの活動内容は下記からどうぞ!!

【 商品開発1  】  【 商品開発2  】  【 商品開発3  】

【 商品開発4  】  【 商品開発5  】

☆日本橋経済新聞にも取り上げて頂きました!!【 こちら  】からどうぞ!!

 

 

==========直近のイベント===============

8月31日(土)は中学校・高等学校の説明会、芸術進学コース体験を実施致します。

☆中学校(小学生対象)説明会 ・ 高等学(中学生対象)説明会の詳細は【 こちら  】からどうぞ!!

予約不要です!

☆高校芸術進学コースの体験に関しては【 こちら  】からどうぞ!!要予約です。

2学期も始まり、活気ある日本橋女学館に是非お越しください。生徒、教職員一同お待ちしております。

夏休み中も部活動やたくさんの夏期講習が開催されておりましたので、多くの生徒が部活に勉強にと励んでおりましたが、本日、全員がそろい、始業式行われ2学期が始まりました!!

始業式では、校長先生のお話に続き、夏休み中に活躍した部活や生徒の表紙式も行われました。
 
2学期は女学館祭(文化祭)や遠足、高2・中3の修学旅行、高校生弁論大会などと行事も多くあります。
勉強と行事の両立を頑張って行きましょう♪♪

8/31(土) 中学生対象高校芸術進学コースの体験授業・レッスンを実施いたします。
2014年度入試の実技試験に即した内容(演劇に実技試験はないので除く)を予定しておりますので
是非ご参加ください。
教職員一同皆様方のご来校を心よりお待ちしております。

【日時】
8月31日(土) 14:00~ (受付開始13:30~)
※14:00から学校説明会を実施し、15:00ころから体験講座を行います。

【内容】
演劇体験講座
エンターテイメントヒップホップ

音楽体験講座
ヴォイストレーニングを受けてみよう!

美術体験講座
鉛筆デッサン(基礎編-1)

 

HP、FAX、お電話からのお申込が可能です。

 

ページ
TOP