rikkyo school in england

 

7月17日~7月20日まで、立教英国学院と福島サイエンス・スクール・コミュニティ(FSC)の共催で、プレ・サイエンス・ワークショップが行われました。立教からは高校2年生の男子生徒3名が参加し、日本の高校生達(福島、岩手、宮城、東京より9校)と一緒に研修で様々な場所を訪れました。

ロンドンでは、大英博物館や自然史博物館を見学したり、王立研究所やロンドン王立協会を訪れ、英語で講義を受けたりしました。ダーウィンの『種の起源』の初版を見たり、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で150年前に留学した長州五傑(伊藤博文ら5名の日本人留学生)の話を聞いたりして、未来のサイエンティスト達は大いに刺激を受けたようでした。

また、今回は東日本大震災で被害を受けた地域の高校生が多数参加しており、ロンドンのホランド・パークでの植樹式に参列したり、UCLで震災後の地元の様子を英語でプレゼンテーションする機会がありました。プレゼンテーションにはイギリス在住の本校の生徒達をはじめ、多数のお客様が出席し、活発に意見交換が行われました。

プレ・ワークショップの終わりには、セブン・シスターズにも出掛け、地層の形成について英語で講義を受けました。ここでも生徒達は積極的に質問をし、何億年もの地球の歴史を理解しようと努めていました。この日はお天気も良く、勉強の後は浜辺でピクニック・ランチをとりながら、素晴らしい景色を楽しみました。その夜は、イギリスの夏の長い夜を、立教英国学院でスポーツをして過ごしました。こうして大いに親交を深めた立教英国学院と日本の高校生達は、翌日7月21日に、ケンブリッジでのサイエンス・ワークショップに向けて出発しました。

rikkyo school in england

 

まだ春が来ていなかった仲冬の、彼女たちの訪問から半年近くが経って、今度は私たちが、真夏のWolverhamptonを訪れた。
連日の猛暑で、出発の日曜日も例外なく真夏日で、快晴の清々しい夏空の下、私たち交換留学生6人は、学校のミニバスに揺られてWolverhamptonへ向かった。待ち合わせ場所は、並木が涼しげな陰を落とす学校前の通り。到着すると懐かしい顔ぶれが私たちを待っていて、私たち6人はそれぞれ別々の家族に連れられて、5日間の「自宅」へと向かった。ただ、私のパートナーの家族は遅れて来たため、彼らが迎えに来てくれるまでの間、私は初めての一人でのホームステイへの不安で緊張していた。けれども、車から飛び降りて私を呼んだミッツィーは、久しぶりの再会に、温かいハグをくれた。前回の訪問時と同様に、またしても私の胸中の不安は、彼女たちとの出会いによって消えてなくなった。

再会からの毎日は、一時停止なんてできない、13人の少女たちの活気で、勢いよく過ぎていった。特に学校で過ごす時間は一瞬で、欲張りになってたくさんのことを学ぼうとするほど、授業は早く終わってしまった。5日間の経験は貴重なものばかりで書き切れないが、私が交換留学だからこそ学べたと感じた出来事を、いくつか紹介したい。

最初に紹介するのは、やはり最初の日の出来事である。その日はウィンブルドンの決勝で、77年ぶりの英国人男子優勝者が出ることとなった試合があった。家に着いて着替えを済ませると、ほんのり西日が差しているリビングに降りて、ミッツィー家族に混ざって決勝戦を見た。アンディー・マレーが1ゲーム、1セットと勝利に近づくにつれて、普段マレーの試合を見ると泣いてしまうというお母さんまで、2階から降りてきて、5人でテレビに身を乗り出して試合を見守った。そして最後の一球が、ジョコビッチのコートを見事に貫いた瞬間、スタジアムの観客と同時に、一斉に立ち上がってみんなで喜んだ。私にとってはそれが初めての家族との時間であり、マレーの優勝を一緒に喜べたことがすごく嬉しかったし、同時に英国人のテニスに対する愛着が身をもって感じられた。

次に学校での時間で気づいたことを紹介する。私たちのパートナーは、英国式のカリキュラムで言うと「sixth form」で学習を進めている生徒たちであり、4科目ほどの選択教科を、それぞれ週6時間勉強するという時間割だった。ミッツィーがとっていたのは数学、化学、生物と日本語だった。文系の私は、その教科を聞いて、彼女は理系なのかと一人で納得していたのだが、そもそも、文理の区別は英国ではほとんどない。他の立教の生徒のパートナーが何を選択しているのかを聞いてみると、数学と語学2科目をとっている生徒もいたり、物理と生物と語学という組み合わせもあったり、文理で分けるのではなく、個々が学びたい教科をとっているとのことだった。私は、このシステムは日本の大学に似ていると思った。でも高校生からこの仕組みで学べるのは、学生にとって有益なことだなと個人的に感じた。日本の教育は、世界的に見ると優れていると言われることが多いが、私は普段国立大学を目指して勉強していて、これが自分の進む道への基礎となるのか、たまに疑問に思うことがあった。どんな教科も自分のためになる云々の話は置いておくとして、私たちと同年代の少女たちが、自分で選択した教科で自分の将来を見据えて勉強しているのを見て、これが英国スタイルかと、教育方法の違いを実感した。加えて言うならば、Wolverhampton Girls High School は英国全体で見て、1、2を争う語学に力を入れている学校であるというのもあって、生徒の多くが2、3カ国語を理解していた。私たちが昼休みの輪に入っても、「私も日本語を習っていたの」「私はドイツ語がわかるよ」と、語学の話で盛り上がることが多かった。またそれに対して自信も持っていて、その言語を話してみることに抵抗が全くなかった。それ故、私も積極的に英語を使えた。こういう雰囲気というのも、雑多な文化が融合して成り立っている英国だからこそ、生まれてくるものなのかと思った。

これらのエピソードを踏まえて、総合的に今回の交換留学を振り返ってみると、日本の学校、教育との共通点も多かった。けれど、やはり違いを肌で感じることが多々あり、良い面も悪い面も、異なる文化として再認識できた。具体的に挙げるとすれば、授業中の飲食がとても自由であることには驚いた。学年末とあって、授業中に「ケーキパーティー」が始まることもしばしば。先生もケーキを一緒に食べていて、こんなに自由なのかと思った。一方、通常授業をするとなると、基盤になるのは生徒と先生の会話で、自分の意見を発信したり、ある生徒の質問から発展させて、クラスをあげてのディベートをしたり。生徒一人一人が考えないと、学べるものも学べないという気がした。生徒個人個人を主体とし、先生が誘導する形でそれぞれの意見、考察を導き出す。そんな形でどんな授業も行われていたと総括出来ると思う。

最後に、私がこの文章の題名とした「appreciate」とは何を意味するのか。
この動詞には、何かに感謝するという意味がある。ただ、人を目的語にとることはなく、物事に感謝する意味合いを持つ。そこで私は、この言葉をもって、こんな素晴らしい経験をできたこと、異国の友達と出会えたことなど、この交換留学という出来事に感謝したいと思う。何事にも感謝し尊ぶことは、日本人的な感覚と言いたい。
また appreciate は物事を正しく理解し、評価するという意味を持つ。私はこの留学を通して、英国をもっと深くまで理解することができたし、今まで何となくの概観だけで評価していたそれぞれの国の教育というのも、正しく把握し、比べることが出来たと思う。これは私の主観であり、英国人的な個人の感覚と言いたい。

この経験を通して、自分の中に新たな立場、見方というものが生まれ、英語を活かすだけでなく、それで学び、深い理解を可能にする力が身についたと思う。日本的な立場だけでなく、英国人的に考えること。それが少しできるようになれたこの感覚は、交換留学をして現地に滞在し、ホームステイをしながら本物の「英国」に触れたからこそ得られた。
5日間を通して、英語をさらに伸ばしたいと思うだけでなく、英語を話せて良かったと思えた。これは、交換留学プログラムを「appreciate」できたから見つけられた、大切な気持ちである。これからも、WGHSの友達と連絡を取り合って、いつの日かまた、一緒に笑い合いたい。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england

留学生たちを迎え、ここ立教英国学院で5日間共に過ごした冬の交流から約5ヶ月が経った。今度は私たちが留学生として彼女たちの学校に行く番だ。私はこの日を春からずっと楽しみにしていた。1週間イギリス人の家庭にホームステイし、イギリス人の学校に通うのである。滅多にない機会だ。また、久々にバディと再会するのがとにかく楽しみで、夏休みが始まるのが待ち遠しかった。しかし、楽しみとはいっても不安は大きかった。学校でも家でも周りはイギリス人ばかり。私の英語力で1週間やっていけるのだろうか。行きのバスの中、到着が迫るにつれて私の不安は大きくなっていった。バスが到着し、私たちはそれぞれの家庭にピックアップされていく。別れる前に6人で「頑張ろうね」と手を合わせたのを覚えている。学校に行けば他の立教生に会えると思うととても心強かった。

登校初日は1日がとても長く感じられた。慣れない時間割に迷路のように感じる広い校舎、周りからは英語しか聞こえてこない。授業では先生の言っていることを少しでも理解したいと神経を張り詰めて聞くことに集中した。休み時間はバディの仲良しグループに混ざって、持たせてもらったサンドイッチを食べていたが、自分から会話に入っていくことができず終始黙っていた。そんな初日、心も体も疲れた私は学校からの帰りのバスで寝てしまった。

「このままではせっかくの機会を無駄にしてしまう!」と自分に喝を入れた2日目からは少しずつ学校生活にも慣れ、耳もだいぶ英語に慣れてきて、楽しいと思えるようになってきた。色々な授業に出た。ドイツ語や心理学など、普段は受けないような授業を体験できた。受けた授業の1つに日本語もあった。この授業が唯一交換留学のメンバー全員が集まれる時間だった。前回の交流の最終日に集まって笑いあったあの楽しい時間をWolverhamptonでも過ごすことができた。

この1週間で私はたくさんのものを得た。イギリス人と同じ生活をするという貴重な経験、深まったバディとの友情、楽しい思い出、自分への自信。この交換留学は私に「もっと英語を話したい!」という英語への意欲を与えてくれた。もうバディと会う機会はなかなかないだろう。それでも私は、また会える日を楽しみに英語の勉強に励みたいと思う。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england最初は私のパートナーだけが始めて会う人で、とても不安でした。ホームステイを1人でするのも始めてで、あまり楽しみではありませんでした。けれども、いざ学校に行くと毎日が楽しくて、交換留学を希望してよかったなと思いました。 私のパートナーのロジーは忙しい生徒で、劇の練習があったり、新入生に挨拶したり、ネットボールの大会があったり… と大変そうでした。でもその分とてもしっかりしていて、同学年だと思えないほど大人っぽくて、憧れてしまいます。そんなロジーと一週間過ごして思ったことは、英国の現代のブームをもっと知りたいということです。ロジーやその友達が好きなアーティストがいて、その話で盛り上がっているとき、一緒に話したいなと思ったからです。音楽に限らず、いろんな分野において、日本だけでなく、海外のものも知りたいと思いました。
また、今回の交換留学で、英語の発音がとびきりよくなったとか、たくさんの単語を覚えた、とかいうことはなかったのですが、自分にも英人とコミュニケーションがとれた、という自信がうまれました。日本ではできない経験ができて、私は本当に恵まれていると思います。これからも積極的に英国人とかかわっていこうと思います。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england「いってらっしゃい!気をつけてね。」「楽しんできてね!」
「いってきます!」
立教生や先生方に見送られて、Wolverhamptonに向かう約5時間のバスの旅が始まった。今日は、約5カ月ぶりに彼女達に会うことができる。期待と不安が入り交じった空気がバスの中に漂っていた。

高1の3学期、この短期交換留学のメンバーに応募し、私を含めた6人が選ばれた。2月に入り、Wolverhampton Girls High Schoolから同じ6人の交換留学生がやってきて、一人ひとりがパートナーを持って、約1週間を立教で過ごした。彼女達は、GCSEのJapaneseでA*やAを取った子ばかり。一緒に私たち立教生の授業を受けた時、彼女達の日本語のボキャブラリーの多さには驚いた。そして、その期間英語と日本語を使って共に過ごした。

あれから早5ヶ月。今度は立教生の私たち6人がWolverhamptonを訪ねる番だ。パートナーの子とは、休みなどに連絡を取ったりしていたが、文章のやりとりと実際に会うのとはわけが違う。一刻も早く再会したかった。

長いバスの旅が終わると、彼女達はすでに待っていた。久々にパートナーを見て、大きく変わっているところがなくて安心した。そして、これから朝から晩まで英語漬けの一週間が始まる。そう思うと、やはり期待と不安が私の心の中で喧嘩していた。

ホームステイは私にとって2回目だったが、前回と何より違うのは、すでに1週間共に過ごしたパートナーの家なので、すでに知っている人がいるということである。とはいっても彼女の家族に会うのは初めてだったので、さすがに始めは緊張した。しかし、ホストファミリーはとても気さくでペットの犬にも慣れて、始めに感じた緊張はどこかへ消えてしまっていた。

そして、メインである学校。どんな授業スタイルなのだろう?パートナーのクラスメイトは?いろいろなことを考えて入ると、学校の人々は思っている以上に普通だった。特別に私たち立教生をゲスト扱いするわけでもなく、別に差別するわけでもなく、ごく普通の自然体。逆に私が少し驚いてしまった。授業もみんなバラバラ。彼女達は、受けたい授業を受けていいと言うので、選ぶことができ、私はイギリスやアメリカのHistoryや日本の高校にはないPsychology、立教でもGCSEでやったBiologyにChemistryなど様々な授業に参加した。時間割は日本や立教とは違って、1日に2教科程度で、1教科に2、3時間かけて行われるというものだった。それを知った時は “今日はたったのこれだけ?” と少し戸惑ったが、1教科に時間をかけてじっくりやれるというのは、日本のスタイルとは違った良い点であると思う。そして何より違うのは、授業スタイル。日本や立教の授業のスタイルといえば、先生がひたすら話し続け、生徒はひたすら聞いてノートを取る。だが、こちらは違う。もちろん生徒たちはノートを取ったり、レポートを作ったりしているが、ひたすら黙って授業を聞いている授業なんてほぼなかった。大抵がDiscussionのような形式で進む。しかも、授業中だというのに、生徒たちはお菓子やケーキをバックから取り出して食べ始め、先生までもがバナナを片手に持ちながら話していた。自由すぎる。さすがにこれには驚きを隠せなかった。

書きたい事はまだまだあるのだが、きりがないのでここまでにしようと思う。帰ってきた今言えることは、本当に良い経験をすることができたということ。立教にいても英語を使う機会はたくさんあるが、同世代のイギリスの子たちと友達になれる機会はほとんどない。これは家がロンドンであっても同じことである。彼女達と会話をしたり共に過ごしたりすることで、テストに出てくるような英語だけではなく、より身近な英語に触れることができた。そして、短い期間ではあったが彼女達とはもう立派な”友達”である。私は次会える時を楽しみに、今回よりももっと深い会話ができるように、英語を今まで以上に頑張っていきたい。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england今回、私は初めてホームステイをした。というのも、両親に「ハーフターム中の飛行機のチケットとってないから、ホームステイしなかったらあんた野宿になるよ。」
と言われたからである。こう言われてしまってはやるしかない。

私が今回お世話になった家族は、とても親切な人たちだった。もし会話が進まなかったらどうしよう、など様々な不安を抱えていたが小さい子供がいたこともあり楽しく食事をとることができた。
地元をぶらぶらしたり、ギルフォードに行ったりロンドンに行ったり……。

なかなか慌しい日々で、思ったよりも時間が速く過ぎてしまった。

普段、立教からどこかに行く時はたいていコーチで移動するので、ハーフターム中の電車やバスでの移動はとても良い経験となった。

ところで、イギリスにはとてもフレンドリーな人達が多い。バスの待ち時間や休けいしている時などによく話しかけてくる。最初はとまどったが、次第にすんなりと受け答えができるようになっていた。これは日本では見られない一つの「文化」だと思う。カフェなどに行くとイギリス人は会話を楽しむ。一方、日本人はそれぞれ電子機器をいじり最初何のために集まったのか分からないような状況になることが多々ある。便利になることはとても良いことだ。だが同時に、大切なことが失われていく気がしてならない。今回のホームステイはそんなことを教えてくれた。

私も、これからは以前よりも人と人との関わりを大切にしていけたら良いなと思った。

夏休みもホームステイをするので、また違う面子で楽しめることを願っている。

(高等部2年生 女子)

rikkyo school in england4月に新入生がたくさん入ってきて、この一ヶ月半は忙しかった。高校生になって、人数も増えて、とても充実していた。けれど自分でも気づかないところで疲れていたらしい。なので、ハーフタームは家でゆっくりとすることに決めていた。

寮生活をしていると、学校も家のようで毎日楽しいけれど、自分の家には安心感がありとても落ち着く。自分のペースで生活でき、まわりに気をつかう必要もない一人の時間が嬉しい。特に、新入生が多くて疲れていたので、リラックスできたと思う。
しかし、家に帰ると毎回私は立教生が恋しくなってしまう。たぶん、ほとんどの立教生が同じことを思っていると思う。今回ハーフターム中に、立教生と電話したときは、ずいぶんと長い話をしてしまった。

立教に入学して一年。まだたった一年しか一緒にいない友人は、何年も前から知っているような気がする。そしてまだ新入生と出会って一ヵ月半というのが信じられない。クラスやドミトリーが違う人の本性はまだまだ知らない。きっと仲良くなった子でも知らないことはたくさんあると思う。けれど私はいつも寮生活に驚かされる。一日一日が普通の生活より二倍ほど充実しているからか、友人と仲良くなるのが早い。
ハーフタームに家に戻るのを楽しみにしていたけれど、今は立教に戻るのを楽しみにしているから不思議だ。

(高等部1年生 女子)

rikkyo school in england卒業してから何度か訪問していますが、今回は17年ぶり。感無量です。
立教で過ごした時間、思い出は何年経っても色あせず宝物です。
今日は天気にも恵まれ美しい景色をしっかり焼き付けました。
本当に来れて良かった、ありがとうございました!!!
学校のますますの発展をお祈りいたします。

rikkyo school in england1989年に中学部を卒業して約25年経っての訪問となりました。
卒業後すぐにでも再訪できると思っていましたが、長い間を要してしまいました。
自分の大切な原点のひとつ、懐かしく、また、とても楽しいひと時でした。
母校がますます発展してくれることを願っています。

rikkyo school in england入った瞬間に建物に囲まれた塔、ロンドン塔は私にとって、とても印象に残った場所でした。その中で私が気になった人物はレディ・ジェイン・グレイです。彼女は九日間だけイギリスの女王でした。なので、彼女は日本や他の国ではあまり知られていません。
レディ・ジェイン・グレイはとても偉い女の人で、彼女は十六歳で政略結婚させられ十七歳で殺されたと聞いて、私は何も罪をおかしていないのに、とても彼女はかわいそうと思いました。彼女はメアリー女王にカトリックに改宗するなら命は助けようと言われたらしいのですが、彼女は、信仰を捨ててまで生きる気はないと言ったのです。
私はレディ・ジェイン・グレイはとても立派だと思いました。なぜなら自分の決めた事は中途半端にしないですごいと思ったからです。
ロンドン塔で処刑された人たちの中にもう一人ジェイン・グレイのように濡れ衣を着せられた人物がいました。彼女の名前は、アン・ブーリンという女王でした。アンに着せられた罪は濡れ衣であったので、アン・ブーリンの亡霊が出るとされているそうです。私は何も罪をおかしていない人に罪を着せて処刑するというやり方にはおどろきました。
私はイギリスといったら、ビッグ・ベンというイメージがあったので、初めてロンドン塔の事を知ってこんな建物があったのだなと思いました。ロンドン塔は私にとってとても印象的な場所でした。

(小学部6年生 女子)

ページ
TOP