昨年2011年度から始まった、中2以下を対象とした学期ごとの社会科フィールドワーク。今年度第一回のワークを5月9日(水)に実施しました。題して「クランレー村散策」です。
CRANLEIGH(クランレー)村は立教から一番近い集落。見えるものは見渡す限り緑の丘陵と草を食む羊と牛たち…というカントリーサイドにある立教ですから、家を出て歩けば店にぶつかる、という都市型の生活からだいぶかけ離れた環境です。その環境においていつもお世話になっているのが、クランレー村。「The Biggest village in the UK」と自称する村ですので、もはや「町」のカテゴリーに片足を突っ込んでいるような規模です。その村をじっくり観察しました。
クランレー村はHIGH STREET(メインストリートのこと)の両側に店が集中し、つくりが単純です。端から端までゆっくり歩いても10分程度。ですが、一つ一つのお店を楽しんで回ると、1時間ではきかないほど沢山の店が集中しています。
バス停のある広場でぐるりと四方を見渡すと、銀行、薬局、カフェ、チャリティーショップ、レンタルDVDショップ、スーパーマーケットが見えます。場所を移して村の中ほどで周囲を観察すると、靴屋、美容院、銀行、OPTICIAN(眼科とメガネ販売店が一緒になったもの)、パブ、文房具店、チャリティーショップ、軽食スタンドからピザ・レストランなど沢山の店がひしめいています。村のはずれでは、郵便局にレストラン、スーパーマーケット、教会、診療所、スポーツセンターなども発見できました。
今回のワークは、小さな村ですが「私達の生活に必要とされる店にはどのようなものがあるか?」を考える目的が隠されています。たくさんある店を種類ごとに分類しながら作業しました。村は教会を中心にHIGH STREETによって集落が形成され、郵便局・診療所・図書館といった公共施設がきちんと整備されています。一方で、様子を観察することでイギリス・日本の違いに気付き、考えるきっかけを与えるためでもありました。たとえば、イギリスでは自動販売機はありません。それが、チェーン店であっても古い建物を利用してつくられる景観を美しく守っています。逆に、日本には街中にゴミ箱を見かけることは今は難しいのではないでしょうか。こちらでは必ず設置されており、行政がきちんと管理を行っています。
生徒たちはというと…
「あっ、不動産やだ!」「また不動産やさんだ」「ここも不動産やだよ!」
家の写真と値段を示したカラー紙がウィンドーに貼られていれば、一目で分かる不動産屋。家を売る不動産業がいかに浸透しているかを気付かせてくれます。と同時に、豊かで落ち着いたクランレー村では家の売買がさかんなのかもしれません。
「これはチャリティーショップ。◇◇ホスピスと書いてあるでしょう。病院のためだったり、もっとたくさんの慈善を行うためだったりします。
使用済みだけれどもまだ使える衣類や食器や本といったものを、人々が寄付してお店がまた売ることで得られた利益を寄付に回すんだよ。」
「これもチャリティーショップだ~」
チャリティーショップはイギリス社会の特徴のひとつでもあります。小さな村に5軒もありました。
小さな村ではありますが、イギリス社会を凝縮したような村。丁寧に観察することで、人々の生活が何によって成り立っているのか、またどんなものが社会の根底に流れているのか、基本的なことから文化まで理解の糸口がたくさん転がっています。
実はワークの途中と最後に、英会話の課題がありました。
「ポストカードと切手を買うこと」。”Three eighty seven pence stamps, please.”
そしてカフェに入って「飲み物を注文すること」。”One coke and two elderflower juices, please.”
P5・M1の生徒のほとんどはこの4月に入学したばかりですが、きちんと頼んだものを手に入れることができました。そしてもらったら目を見てお礼を言うことも。
雨の中行ったワークの最後、カフェでゆっくり休憩し、ご両親やおばあちゃんなどに手紙を書いて投函して終わりました。

 

毎週金曜日、フライデースポーツで近くの乗馬場まで外出する生徒たちの発見です。
新学期はじめての乗馬は4月20日(金)。乗馬第1グループ(上級者クラス)はいつもどおり出発した。乗馬場への細い田舎道を車で30分揺られていく。
と、運転の先生が「おおおうっ!」と叫ぶ。昼食をたっぷり食べて午後のショートドライブを楽しむ生徒たちはネボケマナコ、先生の発見と驚きは伝わらない。もったいないので更に叫ぶ。
ピンク色のブルーベルが咲いているよ!
えっ、なになに。
ブルーベルがピンクだって。
ブルーベルって青(紫)じゃないの。
紫色だったんじゃない、本当は。
喜びの感じられない反応である。ややくやしい。
しかしうそではない。パッと通り過ぎただけだが、たしかにピンク色のブルーベルだった。そこで帰り道に道端でちょっと止まってみた。
ここだよ、そこ。木の根元。よく見よ。
あっ、本当だ、本当にピンクだ!
紫色が薄くみえるだけじゃないの。
ちがうよ、本当にピンクだよ。
ブルーベルって例外でも白じゃないの?ピンクってあるの?
見たことないね…はじめてだよ。
ピンクだとかわいいね~めずらしいね~。
よしよし。運転の先生は満足である。さりげないものを楽しむのは案外大きな喜びとなる。
以来、そこを通るたび、まだ咲いているね。今週も咲いているね。と小さな会話が交わされるようになった。
ピンクのブルーベル、1か月の間大木の根元にひっそりと一株咲いていた。

 

1学期の折り返し地点にあるハーフターム。学校は1週間の中休みに入り、生徒達は自宅に戻るか、あるいは学校が手配したイギリス人家庭に1週間のホームステイをします。
今年はイギリス女王即位60周年にあたり、通年よりハーフタームが1週間遅れました。4月に新しい学年、新しい学校という環境でスタートし、徐々に緊張もほぐれ、新しい仲間と元気に過ごして来た7週間。とは言え、全寮制の規則正しい生活と盛り沢山の学校行事に少々疲れも見えてきた頃でしたので、生徒達にとってはまさに待ちに待ったハーフタームの始まりでした。
昼食後、まず海外の自宅に戻る生徒たちを乗せた空港行きのコーチが出た後、今度は続々と地元のイギリス人の方々が車で学校に到着します。ハーフタームの間生徒達を預かって下さるホストファミリーの方々です。今年は全校生徒の約2/3がホームステイをします。各家庭1人から4人に分かれてイギリス人家庭での生活を体験!
何度もホームステイをしたことがある余裕たっぷりの高校3年生からイギリス人家庭での初めての生活にワクワクドキドキの小学生まで、90人以上の生徒達が、順番に迎えにくるホストファミリーの車をキャンパスのドライブウェイで待っていました。暖かな午後の光が休暇に入る前のゆったりとした雰囲気を演出し、生徒達の緊張を和らげてくれているようでした。
学校のセクレタリーとホームステイ担当の先生から、ステイ先のホストファミリーを紹介されると、まずは握手で挨拶。簡単な自己紹介をした後、車のトランクに荷物を積んでもらいながら照れくさそうに会話を始めます。車に乗り込む頃には少しは緊張も解けた面持で、見送る友達や先生方に車窓から手を振りながら、1台、また1台と車が出発して行きました。
この1週間はダイヤモンドジュビリー(女王即位60周年)関係のイベントがイギリス中で行われます。立教の生徒達もきっとホストファミリーの方々に連れられて一生に一度の貴重な体験をしてくることでしょう。
学期後半に向けての鋭気を養い、イギリス体験を思う存分満喫して元気な顔で帰寮するのを楽しみに待っています。

 

私達は、この立教英国学院にいて、国際人になろうということをよく耳にします。そのことを誤って解釈して、母国である日本に目を向けることを忘れてしまっているところがあると思います。
他国の人に日本のイメージはと聞いてみると「礼儀正しい」「真面目だ」という意見がある中、「遠慮がち過ぎる」「意見がはっきりしていない」という人が非常に多いです。しかし、それは見方を変えてみると日本独特の文化である「謙虚さ」であると思います。
日本人は、相手の気持ちや立場を察して、それも考慮に入れて発言したり行動したりする傾向があります。自分の意見や意思を直接相手にぶつけて強く自己主張をする欧米人とは対照的です。
このように日本人はどこの国の人と比べても、とても他人思いで相手を尊重するというとても素敵な国民性を持っていますが、外国人に「ただの臆病者」と思われてしまってはいけないはずです。だから、私達はこの日本の素晴らしい国民性を世界に伝えて、本当の意味の国際人になるべきだと思います。
この立教英国学院では、その他国に伝える為の英語を学べる場が沢山あります。その場を無駄にしない為に、これからの学校生活を一生懸命過ごしていきたいと思います。
(中学部3年新入生 女子)

 

毎週金曜日、フライデースポーツで近くの乗馬場まで外出する生徒たちの発見です。
春。
イギリスの春は豊かな丘陵の自然が美しい色で包まれる。
イギリスの春といえばブルーベルだが、ブルーベルが林の中でひっそりと高潔に咲きそろうのに対して、存在感を放って力強く咲き乱れるのがからし菜畑である。
からし菜はマスタードの原料として栽培されている。日本でも知られた「アブラナ」の仲間で、見かけは全く同じ。だが、日本とほぼ同じとはいえ、やや涼しい気候に影響されてか、からし菜は丈が高い。人と同じか、やや高いぐらいにまで育つ。
春先になると、なだらかな丘陵のあちこちで、イエローのカーペットが広がり、それはそれは綺麗である。
中世からの三圃制(欧州の土地利用法)が今も生きるイギリスでは、一般の私たちにとって、毎年どの土地がからし菜畑になるか分からない。去年はただの空き地だった所がからし菜のじゅうたんで包まれることもあれば、からし菜で美しかったフィールドが今年は羊の放牧地だったりする。毎年毎年見られる場所が異なるのも、ひとつの楽しみである。
明るい色のせいか、一面のからし菜は見る人の目を非常に楽しませる。春の喜びをいっぱいに表現するかのような光景である。

 

俳句はとっても短い。その短い文章にどんな思いを込めるか、どんな言葉を使うか。それを考える機会を与えてくれる『おーいお茶俳句コンクール』は私にとって1年に1回の楽しみであった。
特に賞品が欲しいと思ったことはなく、ただただ目を瞑った時に広がる情景・思いを必死に自分の持っている少ない単語で表すことに夢中になっていた私は、今回都道府県賞に選ばれたことに驚き、同時にとても嬉しく思っている。
『待ちぼうけ ふと見た道に ひめつばき』
これが私が今回賞を取ることのできた作品である。実際に、まだ私が日本に住んでいた時に体験し感じたことを、ありのままに俳句にしたものだ。
最初、どうしても冬に関連した言葉を入れたかった私は、電子辞書でそれを検索していた。機械的にボタンを押し続けていた私の前に、突然ある言葉がふと目に入ってきた。『ひめつばき』である。ひめつばきの写真を見ていると、私はある事を思い出した。
私が昔住んでいた日本のマンションの傍につばきが咲いていた。ひめつばきではないだろうが、その色は赤く鮮やかで、それなのにいつのまにかはらりと落ちているそのはかなさに、私はよく心を奪われた。
友人を外でぼおっとして待っている時、ふとそのつばきを見てしまうと、本当はこれを見るためだけにここへ来たのではないかと錯覚してしまうほど見惚れてしまったものだ。
その情景が脳裏にはっきりと映った私は、すぐさま筆を取ってこの俳句を書いた。この俳句から、あの美しくはかないつばきを思い描いてもらえたら幸いである。

 

Epsom Cup Tournament – それはバレーボール部にとって最も大きな試合である。いつもの対外試合とは異なり、複数のチームが参加し、優勝を争うのだ。しかし、その試合規模と同じくらいもう一つ、大きな意味を持っている。それは高等部三年生がこの試合を以て引退する試合なのである。
広大な敷地をもつEpsom校。屋外での合計4つのコートを使い、今回は男女それぞれ2チームずつエントリーした。
女子Aチームの初戦はLancing college校との対戦。慣れない屋外での戦い。太陽のまぶしさによって思うようにプレーできなかったり、コートが狭く感じられ、強いサーブが裏目に出てアウトになったり。勝ちたい気持が焦りを呼び、ミスを連続する。点を取ったと思えば、次は取られる。初戦はそんなシーソーゲームであった。しかし、場数を踏んできた立教チーム。「声出していこう!」と、どんよりとした雰囲気を払拭する明るい声。とたんにいつも通りの集中力と連帯感を取り戻し、安定したプレーをみせ、22対25で初戦を制した。
二回戦はEpsom校との試合。初戦の勝利の勢いのままに、試合は続いた。僅差であるが、常に立教チームがリード。半ばで逆転された時もあるが、逆境には強い立教チーム。すぐに点数を巻き返す。ここで見えたのはお互いの信頼感の強さだ。「あの子は必ず強いアタックを決めてくれる」「このボールを上にあげさえすれば、誰かがとってくれる」この1年間対外試合などで実践してきた分、お互いの動きをよく把握している。誰ひとりとして欠けることのできないメンバー。だからこそできる息の合ったプレー。苦戦しながらも23対25で立教チームがまたも勝利した。
三回戦は大差で勝利し、四回戦は立教チーム対立教チーム。いつもの試合より真剣かつ楽しそうであった。
男子は2つのリーグに分かれて行われ、各リーグの上位が優勝を争った。
Aチームはリーグでの試合は始めはミスもあったが修正しあって、結果相手に2ケタ得点を許さず順当に勝ち上がった。
準決勝に進み試合に臨む。さすがはもうひとつのリーグから勝ち上がってきたチーム、そう簡単には勝てない。
最後には点差をつけてこちらがマッチポイントを握ったが、そこであせりがでる。相手の強いサーブにも翻弄されて急に追い上げられる。
そこで一度タイムアウトをとり、気持を落ち着けてなんとか勝利した。
そうして臨んだ決勝、相手はEpsom校のAチーム。
今までのようにはいかない相手、単純なミスはしない相手である。
試合序盤、相手はしっかりボールをつなぎ攻撃をしてくる。
こちらはというとボールがつながらず、段々と点差が開いていってしまった。
そんな中「ていねいにやろう」と落ち着いて声を掛け合った。
試合中劣勢でも興奮しないで落ち着いて話し合えるのはこのチームの良いところである。
その後調子を取り戻し、中盤同点にまで追いついたが、
終盤になって相手の攻撃のリズムが良くなり、最後は一気に試合を決められてしまった。
実はこのEpsom Aチーム、現在の高3の新チームになってから何度か練習試合をしたが、一度も負けたことのないチームであった。
これで最後という気持、優勝できるかもという気持、今までの練習のことなどの思いも重なったのか、
決着のついた直後、泣いてしまう者もいた。最後には両チームともにエールを掛け合い、試合を終えた。
成績は女子Aが優勝、男子Aが準優勝という男女ともに快挙であった。
試合がすべて終わり燃え尽きた高等部三年。「終わったんだ・・・」疲れ顔の中にどこからともなく寂しさが残る。それぞれに抱える部活への想い、蘇る練習の光景、対外試合に勝利したうれしさ、敗北した悔しさ。そしてともに闘ってきた仲間の笑顔。
「お前らは最高で最強の仲間だった。楽しい時間をありがとう。しかし、楽しい時間はもうこれで終わりです。」(男子キャプテンスピーチより)
名残惜しさを胸に、高等部三年生はバレーボール部を引退した。

 

今年もReigate & Redhill音楽祭に本校の生徒が参加しました。
ピアノ、フルート、バイオリン、クラシックギターの各部門で13組の生徒が演奏してきました。
このMusic Festivalは日本でいう地元のコンクールのようなもので、ピアノやバイオリン、ブラスなどの楽器から声楽やスピーチ、劇に至るまで様々な部門に分かれています。
出場者も小学生くらいの子から年配の方まで、演奏レベルも初心者から熟練者まで様々です。
春休み前から曲を決め、休暇中はもちろんのこと、今学期に入っても、球技大会やJapanese Eveningなど、行事で忙しい合間の時間を見つけて生徒たちは練習に励んできました。
演奏の結果、Outstanding performance に選ばれた2名を含め、5名の生徒がメダルを獲得し、今年のReigate & Redhill音楽祭を終えました。

 

ページ
TOP