夏至は6月下旬、冬至はクリスマスが近い12月下旬にやってくる。周知の通り、夏至は最も日が長くなり、冬至は日が短くなる。カレンダーのなかった頃は日の長短や日没の位置を見て時季を読みとって古くから人々は種まきや収穫などを行ったし、時には地図のない時代の道しるべともなり、人間の活動が行われてきた。イギリスはオックスフォードを訪ねると、中世から続くあちこちのコレッジ(学寮)でそれぞれに美しくデザインされた古い日時計を見掛ける。いつも日の光が様々な恵みと知識を与えてくれ、私たちの生活は連綿と続いてきたと言えるだろう。

ところでロンドンは北緯おおよそ52°である。
北緯52°というのがどれくらいの位置かというと、東京がだいたい36°、北海道の北方の町稚内で45°くらいであるから、それよりももっと北ということになる。大雑把な言い方をすれば、稚内を出発して、北へ北へ東京-福岡ぶんをそのまま移動すれば、ロンドンになるだろうか。首都ロンドンといえどもイギリスの中ではかなり南にあるから、もっともっと北のスコットランド地方へゆき、北の先っぽの町になると58°くらいになる。
稚内よりも緯度の高いここで生活していると、一日の日の長さに、しみじみとありがたみを感じる。

冬真っ盛りの今は、寮生活の始まりである7時に起きると、外は真っ暗闇である。ささっと支度して体操や食事に向かうのも闇の中。食堂を出るとようやく空が白み、礼拝に向かう8時ごろ太陽が顔を出す。14時ぐらいには「夕方かな?」と思う西陽がさし、日没は16時ぐらいである。冬至のころだと15時には薄暗くて、室内の電気をつけなければならないほどだ。日照時間が短いと、なんとなく気持ちが平坦な、おだやかでも盛り上がるでもない変化の少ない気分が続く。

そのかわり、夏は明るい時間がとにかく長い。5月くらいから暑くなり、夏を迎えた人々は解き放たれたかのように薄着になり、外出が多くなり、夜遅くまで屋外でビールを飲み、食事をし、おしゃべりをして過ごす。極端な変化である。
実際、夏の夜は21時ぐらいまで明るい。スコットランドだと22時すぎまで明るいのではなかろうか。19時ぐらいに暗くなる日本の感覚で、「暗くなってから、夕食食べてゆっくりして、家族で過ごして」などとやっていると、あっという間にシンデレラ時間をすぎてしまい、夜更かしの始まりだ。夜更かしといっても朝は3時ぐらいには空がしらみ、気の早い鳥達が朝のさえずりを始めてしまう。筆者の自宅は寝室が北にあり、越した当初は、寝室は西側という日本の常識が邪魔をしてとても理解に困った。なぜなら寒いのである。とても寒い。しかし夏を過ごして納得した。寒さは暖房でどうにでもなるが、夏の陽射しはカーテンの工夫如きで遮れない。それが4時から始まり21時まで続くとなれば尚更だ。家の構造というものは、やはり気候と地理環境に影響されて成立するのである。なるほど、異なった文化背景の考えを、頭から否定してはいけないはずである。感覚も風習も、そして考え方の基盤にあるものも、環境が人の社会を作ってゆくものなのである。

鏡開きも近い1月11日の朝は、朝焼けがとても美しかった。西の空には乳白色の月が霞をかかえてにじみ、東はステンドグラスのような鮮やかさだった。日がのぼれば、機密性が高いお屋敷(立教の女子寮)の中はぽかぽかと温かい。太陽光が窓ガラスをとおって部屋がぬくめられる。日がのぼる光景を見ると、知らぬ間に胸の中にわくわくする気持ちがひろがっている。「天気がいいと気分もいいね」-自然に言葉が口をついてでる。

                
1月14日土曜日、生徒会の主催でショッピングに出かけました。普段は最寄りの街であるギルフォードに出かけることが殆どですが、この日は初めてブルーウォーターという大型ショッピングセンターに出かけることになりました。ブルーウォーターはケント州にあり、立教からは片道1時間強とやや遠めの場所にあります。アウティングでここを訪れたことのある生徒の声により実現した、今回のショッピング。今学期が始まって最初の大きな行事に、期待が膨らみます。

コーチがブルーウォーターに到着し、まず驚いたのは駐車場に並ぶ車の数。アウティングでは、平日の夕方に訪れることが多かったため、土曜日の人の多さには圧倒されました。さらにこの日は私服での外出であったため、広報担当の教員はカメラを片手に、人ごみから懸命に以下の立教生を見つけました。

立教生その1:この日はSALE品がわんさか!かなり安くなっている雑貨を手にとりはしゃぐ高校2年生の女子グループ。

立教生その2:ブルーウォーターでのショッピングが実現し、嬉しそうな生徒会長を含む高校2年生の男子グループ。

立教生その3:ディズニーのお店で、おそろいのTシャツを購入している中学3年生全員。

立教生その4:スクールショップでは売っていないお菓子を購入でき、嬉しそうな中学1年生男子グループ。

立教生その5:ファストフード店で長蛇の列に並び、一生懸命に英語で注文をしていた中学1年生女子グループ。

など、楽しそうな姿をたくさん見かけることができました。ECで使うための英単語帳も全校生徒が購入できたようです。新入生にとっては、初めての英国でのショッピングとなり、日本にはないお店や商品の違いを見ることができたのではないかと思います。
学期が始まってすぐの楽しい行事は、無事に終えることができました。これをエネルギーにして、今学期も勉学や部活動に励んでいってほしいと思います。

                 

僕の2011年の大晦日は、こたつに入ってチャンネルを紅白に合わせて、あまり興味のないアーティストをぼーっと見ながら、頭の中ではこの一年を振り返る。そしてその中でも楽しかったことばかりを思い出しながら、年越しそばを食べつつ、好きなアーティストが出演するのを待つ。そんな年越しだ。もしくは、年越し気分も置いておき、録画しているにも関わらず「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」を見て、笑ってはいけないというルールに縛られながら悶える画面の中の芸人達をよそに、大爆笑をする。そして早いうちから気にしていた時計のことも、丁度十二時を回る頃には忘れ、気づけばさらっと筋肉痛を伴う笑顔と共に新年を迎えている。そんな年越しのはずだった。イメージトレーニングは完璧だった。しかし、現実はそうもいかない。実際の我が家では、父がテレビのリモコンを独占したまま新年を迎えた。コロコロ変わって自分が何を見ているのかも分からずテレビを眺めていた。極めつけに、僕の故郷の地域には、僕の厳かな年越し気分をどこかへ連れ出すイベントがある。なんと、おせち料理を31日に食べてしまうのだ。おせち料理は新年を祝って食べるものではないのだろうか。なぜ31日に食べてしまうかは、後日父に確認してみたいと思う。

 そんな風に、例年と同じく僕の想像とは少し外れた大晦日を過ごしたわけだが、年が明けてからは楽しいことが沢山あった。まず、一日は親戚の家へ新年の挨拶をしに行った。そしてそこで得た戦利品を手に、翌日は福袋を入手すべく、長野から名古屋へ向かう。わくわくしながら福袋を抱えて会計のレジに並んでいると、そこで偶然ながらも同じような表情の先輩を発見した。仲が良いと行動が似てくるのか?と驚きながらも、年明けから思わぬ出来事に喜びながら、先輩と昼食を食べた。

 四日の夜には、パッキングを終えて東京へ向かった。この日の雪は物凄い勢いで降っていて、高速道路ではチェーン規制がかけられているほどだった。雪には慣れているはずの僕ですら、夜道の豪雪にはほんの少し恐怖を感じた。自然が美しいのは、恐ろしさも兼ねそなえているからかもしれない。東京に着いた翌朝は、先輩と一緒に神田明神へ初詣に行った。これぞお正月というような気分で、普段よりも人が多いのだろうな、と思える境内を歩いた。お祭りほどとはいかないが出店も少し出ていて、寒空の下で人混みの中を進みながら、ベビーカステラのふんわり甘くほんのり暖かい食感を思い出した。どうしても食べたくなったが、残念ながら屋台は出ておらず、お正月早々夏のお祭りが少し恋しくなった。そんなことを考えていたら、今年も楽しみなことが沢山あるな、とどんどん頭の中が膨れて、とても幸せな気持ちになっていった。今年もいい年になりますように、皆が笑っていられるようにと願いながら、家族や親せき、先輩など沢山の大切な人々に囲まれて新しい年を迎えられたことに、感謝した。
(中学部2年生 男子)

今回帰国してみると、祖母が外出先で転び右腕を骨折しており、痛々しい姿で腫れ上がった右腕を吊っていることに驚かされました。知らせてもらっても何か出来る訳ではなかったのですが、祖母は心配を掛けるから連絡はしなくていいと言ったそうです。離れて住んでいるため年に数回しか会わない祖母がそんなに私を思ってくれた心遣いに胸がいっぱいになりました。また、高齢のため普段はあまり外出しない祖母ですが、私がお正月に来ることを楽しみにしていて私の好きなお菓子を買いに行った際の出来事だったことを知り、さらに胸がいっぱいになりました。
そんな私を大切に思ってくれている祖母に何か出来ないものかと考え、毎年母が作ってくれている御節料理を習い、祖母の分を作って届けることにしました。
でも、いざ習い始めると暮れの特番は見れないし、長時間キッチンには立ちっぱなしだし、友達にメールする時間もなく、自分で言い出したにも関わらず、後悔気味になっていたのですが、そんな私を見ていた母が私の気持を知ってか、知らずか、せっかくの機会だからと、まず日持ちのするものからと、田作りとナマコ酢、黒豆煮からと作る順番を教えてくれたり、黒豆はマメに暮らせるように。数の子は子宝に恵まれるように。ごまめは五穀豊穣。伊達巻は華やかさ。きんとんは金を呼ぶ。紅白なますはお祝いの水引きから。焼き物にはめでたいタイを尾頭付きで。そして、煮物の昆布はよろこぶ。御節料理の中身は、すべて日本ならではの言い伝えや縁起のよい語呂合わせで選ばれているなどと言った豆知識や、祖母の姿を思い浮かべながら左手でも食べられるように黒豆も一粒一粒櫛にさしたり、栗きんとんをスプーンにのせスプーンごとお重に詰めてみたりと、色々工夫しているうちに大変だと思っていたお節作りはいつしか楽しいものに変わっていました。
そして出来上がったお節を祖母に届けると、
「こんなに心がこもっている御節は今まで生きている間に食べたことがないよ。」
と喜んでもらえました。
この手伝いを通し、祖母との温かい心の結びつきを感じられた上に、日本の伝統や心を込める大切さを教えてくれました。
(中学部3年生 女子)

 

 

僕は、イギリスで過ごす初めての冬に色々な体験をすることが出来ました。その中でも一番印象的だったのが「馬車」に乗ったことです。
幼い頃から大の馬好きだった僕は、馬の模型などは沢山持っていましたが、日本では馬に乗る機会がなかったので馬車に乗れると聞いた時はとても嬉しかったです。
いざ馬を目の前で見ると予想以上に大きくて、カッコ良かったです。馬車に乗ると馬が飼い主の言っていることにしっかりと従って、ミンティーという馬好きの人が多い町を案内してくれました。その町は、昔の建物が多く残っていて、馬車で案内してもらっているとまるで何百年も昔に自分がタイムスリップしたような気持になりました。
そのほかには、馬の頭の良さに驚かされました。道にでる時は必ず飼い主の指示があるまでは動かず、上り坂になったら速度を早め、下り坂になったら速度を緩めたりしていてすごいと思いました。
家に戻ったら奥さんが料理を作って僕たちを迎えてくれました。ガーデニングを仕事としている方なので、庭もきれいで他にいた2頭の馬小屋もオシャレでした。
イギリスではよく見ることができる馬に乗って、イギリスの昔の街並みなどを見ることが出来て良かったです。また今度馬にふれあう機会があったら、実際に馬の背中に乗ってみたいです。
(中学部3年生 男子)

                    
1月8日始業礼拝。昨日世界各地から帰ってきた生徒たちがこの日から約2ヶ月に及ぶ共同生活をスタートさせます。
寮に一晩泊まって最初の共同生活を体験した新入生も今朝はまだちょっと緊張の面持ちでした。

9時45分になると鐘が鳴り中庭に集合、クラスごとに並んでチャペルに入ります。そして10時、第3学期始業礼拝が始まりました。聖歌とともに先生方のプロセッションがまず入堂。今学期から立教で教えることになった新しいイギリス人の先生を含め30人以上の長いプロセッションでしたが、それを先導する高校2年生のアコライト達、実は前日この栄誉ある役を仰せつかり、この日がその輝かしいデビューでした。アコライトの中央で十字架をもつクロスベアラーのH君は小学校6年生から本校にいる古株の生徒。昔から憧れていたに違いないこの大役をこの日は堂々とこなしていました。

チャプレンのお説教の後は、校長先生から新入生達に校章が手渡されました。これをブレザーの胸につけるといよいよ立教生です。一人一人に校章を渡し終えた校長先生が、最後に新入生達に言いました。
「新入生諸君、きっとまだまだ分からないことばかりだとは思いますが、そんな時はいつでも周りにいる先輩、後輩、クラスメート、誰にでも聞いて下さい。皆親切に教えてくれるはずです。彼らだって入学した時は君たちと同じように何にも分からなかったのですからね。」
この言葉で新入生達の緊張もまた少し解れたようでした。

礼拝の後は全校生徒を対象にオリエンテーションがあり、昼食後に全校清掃。そしてアンパッキングの後、学期中は使わない空のトランクを屋根裏に上げる作業があり、これで学期始めのイベントはすべて終了。明日からはいよいよ授業が始まります。

                        

入学入試情報

               

  • 04.jpg
  • 05.jpg

          

小学部/中学部/高等部 編入学試験( 過去3ヵ年の成績と作文による書類選考)


【2012年4月編入 出願期間:2012年1月16日~2月16日(必着)】(⇒募集要項:日本在住者用海外在住者用

各学期若干名を受け付けております。
書類選考(教育環境・生活環境・学業成績)により入学を許可しております。
詳しくはeikoku@rikkyo.w-sussex.sch.ukまでお問い合わせください。
       
※入学入試情報についてはこちらをご覧ください。
1月7日(土)イギリスでは久しぶりの快晴。そしてこの日は生徒達の帰寮日でした。

7名の教員がヒースロー空港、ガトウィック空港、そしてロンドン・セントパンクラス駅に分かれて生徒達を迎えにいきました。
午前中は主にヨーロッパの生徒達が空港に到着、その後は日本組が続々と到着し、学校でチャーターした2台のコーチで学校に向かいます。
午後からはイギリス国内に住む生徒達が親御さんの車に乗って1台、また1台と校内に到着。冬休みの間ひっそりとしていたキャンパスがにわかに活気づいてきました。
高校3年生は日本での大学受験の為この日は戻ってきません。事実上最高学年の高校2年生は気のせいか先学期よりずっと頼もしい顔つきで帰ってきました。
先生方や友達と久しぶりに再会した生徒達。教員室では数日前の日本と同じ会話があちこちで聞かれました。
「明けましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
イギリスでも新年の挨拶は新しい始まりにピッタリの言葉。3学期は最後の学期ではありますが、立教英国学院では、高校2年生が学校をまとめ、部活動や委員会活動でも代交代が行われる「始まり」の学期でもあります。また今学期は9名の新入生を迎えて、更に新鮮なスタートとなりました。

空港を出たコーチが学校についたのは夕食の始まる頃。この時期イギリスでは外はもう真っ暗です。
長旅を終えて、先生方に「お帰りなさい。」と迎えられた生徒達は、夕食後に荷物の整理をした後、明日の始業礼拝に備えてすこし早めに就寝しました。

                     

卒業式までまだ数ヶ月。でも多くの立教英国学院の高校3年生にとっては2学期の終業礼拝がみんなとのお別れの時でした。3学期は日本で大学受験の為戻ってこない彼らが「さよなら立教」に綴った「言葉」の数々をご紹介します。

 
 
 4年間お世話になりました。今までのどの学校よりも多くのすごく深く大切に思える人達と出会えました。良い思い出だけしかないと言ったらウソになるかもしれないけど、立教英国は本当に大好きでした。ここで会えた一生の仲間と思い出をずっと大事に抱えていこうと思います。
 本当にありがとうございました。
 
    *   *   *   *   *
 
 1年と少しと言う短い間でしたが、大変お世話になりました。この短期間で最高の仲間に出会えたこの高校を去るのは寂しいですが、またみんなに会えると信じています。とても濃い時間が作れました。高3みんなありがとう!
 
    *   *   *   *   *
 
 いやぁー もう卒業なんですね〜。
 3年間本当お世話になりました。
 もう本当充実してました。ここで出会えた仲間は一生の宝です。ここに来れて本当良かったぁー。
 自分自身すごく成長できました。皆これからもずっとよろしくねー。
 
    *   *   *   *   *
 
 3年間 本っっ当にありがとう!!皆大好き♡♡ 卒業するまで、沢山の思い出の中で、自分の成長を感じます☆ 「立教の友は一生の友」先輩の言ってる事がすっごいわかったよ!!
 
    *   *   *   *   *
 
 もう卒業かぁ…。早いなぁ。めーっちゃ楽しい3年間でした。それもこれも立教生のみんながいてくれたお陰です。みんな、私と一緒にたくさん笑ったり、泣いたり、語り合ったりしてくれてありがとう!!ずっと忘れないです。またきっと会えるよね。てか、会おうね。
 
    *   *   *   *   *
 
 とっても早かった4年間。とっても楽しかった。
 英語をありがとう、立教。歌をありがとう、立教。そして最高の仲間をありがとう、立教。
 みんなありがとー!!! 絶対またくるわ!!!
 
    *   *   *   *   *
 
 皆今までありがとう!どこに行ったって、何があったって、みーーんな最高の友達!!
 
    *   *   *   *   *
 
 みんなと出会えて本当に良かった。俺の一生の宝だ。いつかみんなで会おう!
 
    *   *   *   *   *
 
 ありのままの自分の個性をさらけ出した3年間、本当に楽しかった! 
 
    *   *   *   *   *
 
 またとない高校生活を送る事ができて、こんなに楽しくて忘れられない思い出ができたのも、H3、33人みんなと出会えたからです。私、絶対皆のコト、一生忘れない!大切にする!!!
 全員大好きです。ありがとうございました。
 
    *   *   *   *   *
 
 この学校に相当束縛されて、超絶辛かったけど、ここで皆と共有した時間や経験や思い出は本当に大切で、絶対に無駄じゃなかったと信じてるぞ!じゃぁ、立教同窓会でまた会おう!
 
    *   *   *   *   *
 
 ドバイから、ベトナムから飛んできてまで得るものがこの学校にはある。ありがとう。
 
    *   *   *   *   *
 
 たくさんの先輩、後輩、そしてクラスメートに出会えて良かった!! この学校にピッタリの言葉が「喜怒哀楽」だと思っています。1日の生活を同じように繰り返しているけれども、その中には、違った1日も含まれていることに気づき、毎日が楽しみだった生活でした。だからたくさんの思い出を作ることができた!! 一生忘れない学校です!!

ページ
TOP