本校東京事務所は下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。

夏季休暇期間:8月8日(月)~8月19日(金)

前後の土日が定休日となりますので、休暇期間は実質8月6日(土)~8月21日(日)までになります。
資料送付などの業務は8月24日以降の発送になります。何卒ご了承ください。

よろしくお願い申し上げます。

6月15日、私は今まで努力してきたBIOLOGYの集大成を迎えた。私は去年の二学期にこの学校に来たため、他のクラスメイトよりBIOLOGYとの付き合いは短い。しかしBIOLOGYにかけてきた時間は大分長いと思う。この学校に来て初めてBIOLOGYの授業を受けたとき、私は新しい学校に来たというストレスと全て英語で行う授業に焦っていた。更に他のクラスメイトよりも遅く来たため、自分なりの学習方法もわからなかった。あの時以上にもっと夏休みを有効に使えたら…と感じたことは無かった。

最初はこんな感じだったので相当焦って空回りしていたと思う。しかし皆との差を埋めるために、必死に期末に向けたBIOLOGYの勉強をしていた。そんなことをしているうちに、なんとなく自分なりの勉強方法を見つけて高校一年生を終えた。そして春休みを経て高校二年生になった。春休みの間はBIOLOGYの本試験に向けて、勉強できていない高校一年生の一学期と中学三年生の分を急いで勉強した。この努力の成果は模擬試験を受けたときに少し実感できた。今までの学期初めのBIOLOGYのテストは散々だったのに、そのBIOLOGYの模擬試験は今まで以上にスラスラ書けたのだ。そしてあっという間に本試験がやってきた。

しかし私が思った以上に本試験の一回目は難しかった。終わったあと悔しさがこみ上げてきたが、その悔しさを糧に二回目に向けて勉強をまた再開した。そんな二回目の本番は一回目より自分の成果が出せた気がする。本試験の結果は夏休みの間に出るそうだ。今すぐにでも知りたいが、今までの自分の努力の結果が出ていることを願って残り少ない一学期を過ごそうと思う。
(高等部2年生 女子)b

体育館の真ん中で歓声の声が響き渡った。女子バレーは12人で行う競技でスカイチーム・ピーチチームでそれぞれ6人づつに分かれて、3ゲーム行った。私はピーチチームだったが、高1と高2のミックスのチームだったのであんまり話したことがない子もいて、始まる前は正直チームで団結できるのか不安だった。高2の私たちが声を出して引っ張っていかないといけない立場だが、私はみんなの前で声を出すのもあまり得意ではないので尚更不安だった。それでも高1の子と仲良くなりたいし、スカイに勝ちたいという気持ちもあったので恥を捨てて「ナイス!」とか「○○取って!」という声掛けをした。バレーはどれだけボールを落とすか落とさないかで勝敗が決まるので、チームワークがとても大事な競技だと思う。もちろんサッカーやバスケでも同じだけれど、チームスポーツは未経験者が多くても絆の強さが大切だなと改めて感じた。結果はスカイに勝てて、終了の笛がなった瞬間にみんなで叫び合って、ハイタッチをしたりとても嬉しかった。勝敗の結果よりもスポーツを通じて仲が深まったのが何よりも嬉しかった。女子バレーのピーチチームはどの競技のチームよりも団結できた自信がある。
球技大会は一度コロナウイルスの感染拡大により延期となって、行えるか中止になるかわからなかったけれど、体育科の先生をはじめとした多くの先生方や関わってくださった沢山の方々の協力の下、実現できたと思う。球技大会は生徒が楽しめるように計画してくれた企画なので全力で楽しむことが一番の恩返しなのかなと思う。昨年のスポーツデーよりも更に充実した一日となった。
(高等部年生女子)vb

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修3日目の7月12日は、午前中の授業で、King’s college Chapelの歴史について学びました。午後のKing’s College Chapel見学に向けて、注目するべきポイントを解説してもらい、世界史を選択していない生徒も楽しめる内容でした。その後行われたテーブルマナーの授業では、日頃から立教英国学院の食事で心がけているテーブルマナーを改めて確認しました。授業を担当して下さったピーターさんのユーモアある説明に、時折笑いも起きながら、和やかな雰囲気で授業を受けることができたと思います。

午後は、King’s College Chapelの見学をしました。ガイドさんの説明が非常に分かりやすく、午前中の授業で予習をしていたこともあってか、生徒からは活発に質問が出ていました。教会内部の美しい彫刻やステンドグラスに込められた意味を知ることで、学生生活を過ごしてきた国の歴史への理解を深める経験になりました。

冷涼な気候であると知られるイギリスの夏ですが、この数日は記録的な暑さが続いており、研修3日目は特に暑い日であったように感じます。教会見学後の自由時間では、生徒全員でジェラートを食べ、暑さ対策をしながら、各々が楽しい時間を過ごすことができたようです。

夕食は、ケンブリッジ大学のCorpus Christi Collegeでのフォーマルディナーでした。まるで、ホグワーツの様な素敵な雰囲気のダイニングホールに少し緊張しつつも、日頃から身についているテーブルマナーを実践する良い機会となりました。Corpus Christi Collegeには、ケンブリッジ大学の31のカレッジの中でも特に著名なシェフがいらっしゃるそうで、とても美味しい食事を楽しむことができました。cu

赤いレンガと自然に囲まれた立教英国学院は、沢山の笑顔と歴史を作りながら2022年50周年を迎え、式典が行われました。学校では日本人の教員による授業や、英国人の先生方による英語の授業、国際交流、イベントや行事など充実した毎日を送っています。私は長期休みを終え、毎回学校に戻ってくるたびになんだかホッとした気持ちになって、笑顔でいっぱいの毎日を過ごしています。寮生活で過ごす仲間と笑い合ったり、時には喧嘩したりしながら育まれる友情は今も昔も変わらない学校の温かい空気を作り出しています。50年経っても受け継がれてきているのは、30年から40年以上も立教英国学院に携わってくださった先生方や事務の方、地域の方をはじめとした沢山の人の支えがあってこそ迎えられたものです。私はいつまでも他者を思いやる心で溢れた温かい立教英国学院が変わってほしくないし、その伝統を何年経っても受け継いでいってほしいです。英国で学べること、仲間と共に成長できること、沢山の方々の支えがあることに感謝の気持ちを持って、残された日々を全力で楽しみたいです。
(高等部2年生 女子)th

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修レポート 滞在しているカレッジについて

研修中はフィッツウィリアムカレッジの学生寮に滞在しています。

フィッツウィリアムカレッジのキャンパス内には自然科学者であったチャールズ・ダーウィンが亡くなった後、その奥様が住んでいたというThe Globeという建物も残っています。

広いキャンパスの中には、Student Pab(昼cafz間はカフェとして使える場所)やCanteenと呼ばれるダイニングホール、クラスルームがあり、午前中は毎日このキャンパスの中で学びを続けています。

学生寮の目の前には様々な花や植物、野菜が植えられた庭が広がっています。このカレッジでは学生たちが庭の芝生の上でくつろぐことが許されているので、夕方には立教の生徒たちも庭で勉強したり、夕涼みをしています。

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修2日目は、「詩」についての授業から始まりました。生徒たちは英語で韻を踏むことに苦戦しながらも、先生に質問するなどして一生懸命授業に取り組む姿勢が見られました。

その後は、ガーデナーさんにお庭の説明をして頂きました。Fizwilliam Collegeの中には数多くの植物や野菜が植えられています。生徒たちは色とりどりの庭を見て目を輝かせていました。研修期間中、豊かな自然に囲まれたFizwilliam Collegeの中で仲間たちと過ごす時間は忘れられない宝物になることでしょう。

午後は、夜のシェイクスピア野外劇に向けて、「King Lear」についての授業がありました。講師の先生が、King Learのあらすじや登場人物について分かりやすく教えてくださり、生徒たちも楽しく学ぶことができている様子でした。

夜はKing’s CollegeにてKing Learの野外劇を鑑賞しました。劇の内容を理解することが難しい生徒もいたようですが、これを機に今までよりもより英語を頑張りたいという声も多く聞こえました。2日目も多くの活動を通して貴重な経験をし、有意義な時間を過ごすことができたようです。ca2

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

一学期が無事に終了し、生徒が心待ちにしていたケンブリッジ研修が始まりました。Covidの影響で、制限の多い学生生活を送ってきた生徒たちにとって、沢山の思い出ができ、将来に繋がる実りある一週間になることを期待します。

一日目の7月10日は、研修期間中滞在するケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジ到着後、すぐに食堂で昼食を取りました。ベジタリアンやビーガンの学生のためのメニューがある他、美味しいデザートも用意されており、生徒たちは何を食べるか迷いながらも、楽しそうに食事をしていました。食堂では、ケンブリッジ大学の学生に積極的に話しかけている生徒もおり、貴重な機会を最大限活かそうと努力する姿が印象的でした。

午後は、ケンブリッジ大学に関するオリエンテーションがありました。その中で、「学ぶ」ということは、ただ話を聞くことではなく、教師と生徒が相互に意見を交える中で展開されるものであるというお話がありました。多くの生徒にとって、授業中に発言をすることには勇気が必要であるように見受けられます。今回の研修期間を通して、発言をすることで、自身を含めたクラス全体の学びに貢献するという学習姿勢が身につくよう、教員もサポートをしていきたいと思います。

その後は、ケンブリッジの街に出て、King’s college Chapelでの日曜礼拝に参加しました。歴史あるチャペルの荘厳な雰囲気の中、世界的に有名な聖歌隊による演奏を聞き、普段の礼拝とは一味違う、特別な体験になりました。この体験に関して、生徒の研修日記の中から一文を紹介します。「一番衝撃的だったことは、礼拝中に涙を流している女性がいたことです。特に感動的なことがあるようには思わなかったのですが、礼拝が私が今まで思っていたようなものではなかったと感じました。」宗教に対して馴染みが深くない日本人にとって、信仰がいかに人の心を支え、生活の軸となっているのか実感する機会となったのではないでしょうか。異なる文化を持つ人々の思想や行動に触れるという、研修の醍醐味を初日から感じることができたと思います。ca1

今年一番の暑さとなった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

先日、Dartford Grammer Schoolから約30名ほどの中2・中3の人たちが来校した。

一日の中で、書道・茶道・剣道・縄跳び、、、と色々なアクティビティを行ったが、その中でも特に印象に残ったこと一つ書こうと思う。

来校当日、私達は10時くらいに剣道場で待機していた。同年代のイギリスの子たちと話すのは初めてだったので緊張とワクワクが入り混じった不思議な気持ちだった。

相手の学校が来校して、まず最初に自己紹介を行った。私も相手の人たちもすごい緊張していて、はじめはなかなかたくさん話せなかったけど時間がたつにつれお互いに緊張がほぐれてきて最後の方は結構話せるようになっていたと思う。わたしたちが英語の授業中に自己紹介の練習をしていたように相手の人たちも日本語での自己紹介を練習していたようで、

「趣味は何ですか?」などを日本語で聞いてくれるのがとても嬉しかった。中にはNARUTOが好きな人などもいて改めて日本の文化がこちらの人たちに私達が思っている以上に浸透していることを身を持って実感した。

今回の現地校交流は英語でのコミュニケーションの練習にもなったし、日本の文化を改めて誇りに思うことができたのでとても有意義なものになったと思う。

機会があればまた行いたい。

(中学部2年女子)df

今年一番の暑さとなった6月17日、Dartford Grammar School(DGS)の生徒たち35名と先生方2名が立教を訪問し、本校の中学2・3年生と交流を持ちました。

まずは剣道場にてお互いの自己紹介から始まり、その後は立教生とDGSの生徒それぞれが4グループに分かれてペアになり、折り紙、書道、剣道、茶道の4つのアクティビティを一緒にまわりました。

当日は小学生が剣道のデモンストレーションをしてくれたり、中学生をはじめ高校2年生が茶道のお点前を見せてくれました。

また一緒に日本のカレーを食べたり、午後には長縄を通してのスポーツ交流も行いました。

当日の様子について、生徒たちの感想を紹介したいと思います。

———————————————————————————————

私は現地校の人との交流をした。

最初は自己紹介をした。初対面の人と1対1という場面ではあったが、英語の授業などで事前に言う言葉を確認していたので基本的な会話はすることができた。今回交流した人たちは日本語を学習しているということでお互いに母国語以外の言葉を勉強しているという共通点があったので、言語について話したりもした。

もし単語を知っていたとしてもいざ現地の方と会話するとなるとなかなか単語が出てきてくれないということに気がつけたのだ。折り紙企画で説明するときに「折る」という単語がなかなかわからなくて、最終的に「like this press」という説明をしていた。きっとわかりにくい説明ではあったと思うが、最終的に形のある1つの作品が完成したときの達成感は本当にすごかったし、嬉しかった。そして、相手校の人達もすごく社交的で優しい人だった。

これからもこのような機会があれば、頑張って英語を使ってコミュニケーションをして英語力を上げたり、文化交流を楽しみたいと思った。

(中学部2年女子)ken

ページ
TOP