先日、Biologyという大きな試練を終えました。私は中学3年生から立教に在学しているため、高校から入学してきた人よりも1年長くBiologyを勉強してきました。しかしそれにしてもたったの2年。こんなにも色濃く、必死になった科目は初めてかもしれません。

今となっては得意な科目となったBiologyだけど、入学当初を振り返ると、英語だらけでしかも専門的な用語が多すぎる内容に日々てんてこまいになりながら必死に勉強していたのを思い出します。特に忘れられないのは、初めてBiologyの勉強をしようとした時です。授業が始まる前までに読んで理解しておいてね、と送られてきたパワーポイントはなんと30ページもあり、これ全部を自分で理解しなければならないのか!と一人で仰天し、置いていかれないように試行錯誤しながら猛勉強したのはとても懐かしい思い出です。しかし今考えると、その焦りが良いスタートダッシュとなり、分からないことをどんどん追求したり、単語帳やノートまとめなどの様々な自己流の勉強方法を見つけるきっかけとなったなと思います。

高校1年生になると、授業の難易度も範囲も広がり、期末試験はメインがBiologyだったといっても過言ではないほどに大変でした。しかしそれでも最後まで頑張れたのは周りの人たちのおかげかなと思います。特に感謝したいのは友達です。一人だとインプットだけで終わってしまうかもしれないけれど、友達と一緒だったから、ブツブツとデフィニションをひたすら暗唱し合ったり理解できなかった内容を確かめあったりと、アウトプットの時間を設けることができました。その時間が、私も負けていられない!というやる気を奮い立たせるのに繋がったはずです。学期を挟んだ大きな休み期間中にも無意識的に欠かさずBiologyを勉強できたのは、そのように切磋琢磨し合える友達の存在があったからというのは絶対にあると思います。

今回のIGCSEは思っていたよりもPaper1が難しかったため目標としていたグレードを取れたかどうか分からないけれど、生物が得意になっただけでなく英語に慣れたり継続力がついたりと、たくさんの良いものが身についたので、今までの努力はきっと無駄ではないはずです。

今は新入生の高校1年生がBiologyを学び始めているというので、少し親心みたいなものを感じてしまいます。まだ始めたばかりで大変だと思うけど、最初のうちにたくさん勉強してBiologyを得意科目にしていってほしいし、何よりみんなで楽しみながら頑張って欲しいなと思います。
(高等部2年生 女子)bn

私は今回のハーフタイム中、GuildfordにあるRoyal Surry County Hospitalに行きました。実は、私が病院に行った日はちょうどエリザベス女王の即位70周年のお祝い「Platinum Jubilee」があったため、どこの病院も空いていませんでした。そんな中、近くの病院で救急があるところがこの病院だったのです。初めてイギリスの病院に行くので私はとても緊張していました。当たり前ですが、立教英国学院の外はほとんどの人が英語で話をしています。なので、自分がきちんと相手の英語を理解して、返答することができるかとても不安でした。

私達はまず病院についてから、病院のスタッフさんの質問にいくつか答えてから問診票を書いて順番を待っていました。私達が診察されるまでになんと3回も呼ばれました。最初に呼ばれた時は、その時の体温や血圧を測ったり、その時の体調について調べてもらいました。2回目に呼ばれたのは、病院に来た目的と現在の症状についての質問でした。そして3回目に呼ばれたのは、採血をするためでした。実は、採血をされたあとに待合室に戻ってからしばらくしてから倒れてしまいました。多分ですが、採血をされたあとに倒れてしまったので、採血によって貧血を起こしてしまったのだと思います。倒れたあと、気づいたら周りに2、3人の病院の方が来て私の血圧を測ったり、体温を測ったり、車椅子に乗せてもらいベッドに移動して、点滴をしてもらいました。また、点滴をしながらX線写真を撮ったり、寝たりしました。その日は、一応大事を取って入院することになりました。病院内を歩いてベッドに移動してとりあえず寝ることにしました。すると、朝4時ぐらいに病院の人に起こされてベッドごと移動する事になりました。移動した先は、5人部屋に一人の老婦人がいる部屋でした。

窓側のベッドになったので、朝から陽の光を浴びて起きました。これはきっとイギリスの病院だけだと思いますが、入院している人たちに紅茶を配っていました。私も飲んでみましたがとても美味しかったです。朝ごはんはコーンフレークとヨーグルトとりんごジュースという、立教英国学院とそこまで変わりませんでした。お昼ごはんはギリギリのところでお迎えが来たので食べられませんでしたが、メニューを見てみるとまるでレストランにいるかのようなメニューがたくさんありました。
私は今までイギリスの病院に1度も行ったことがなかったので、今回初めて行ってみて驚いたことがたくさんありました。こんな貴重な体験ができるのはこの学校にいるからなんだと思います。だから、この学校の素晴らしいところを改めて感じたハーフタームでした。
(高等部2年生 女子)rs

この作文を書いているのは二回目のバイオロジーのテストが終わった夜です。今、思い返してみれば長そうで短いバイオロジー勉強でした。過去の回想をしてみたいと思います。以下、バイオと略させて頂きます。

私は中三からこの学校にいるので、丁度バイオの勉強が始まると同時に編入しました。最初は何を言っているか全く分からず、授業も本当につまらないものでした。ですので、テストも半分しか点数を取れませんでした。しかし、中三の春休みに危機感を覚え、自宅で半泣きになりながらバイオを勉強した事を今も鮮明に覚えています。元々、理科が苦手な上、それを英語で勉強する事は鬼の所業だと思いました。それでも、立教大学へ行きたい思いや新入生に負けたくない為に勉強しました。そして、高一になって新入生の勉強への取り組みの熱心さに驚きました。それはバイオやその他教科も同様です。バイオの勉強は継続して続けていましたが、一学期は特に力を入れました。勉強しなければ本当に危ないので。そこで初めてバイオのテストで約七割の点数を取る事が出来ました。この時だったと思います。バイオが好きになりました。それ以降は色々ありましたが、最終的に三学期では約八割の点数が取れました。また、勉強する時に自分でまとめノートなども作りました。それは、十年後も見返す事ができる消滅しない記憶媒体です。

このままではただの報告になってしまうので自分の思いを書きたいと思います。今、この作文を書いて改めて気付いたのですが、バイオの勉強は楽しかった、この一言に尽きると思います。二年と少しの間、バイオの勉強はありましたが、本当に長そうで短い時間でした。この学校にいるからこそバイオの勉強ができました。それによって、苦手な教科を自分の力で克服して、好きで得意な教科にする経験ができた、この経験は大変貴重なものだと思います。もう理系の科目を選択する事は、余程なことが起こらない限り無いと思います。しかし、バイオで学んだ勉強する事によって得られる価値観の広がりを他教科に生かしていきたいです。バイオを勉強した、これは自分の中で一生誇れる経験です。
(高等部2年生 男子)biomo

この球技大会は自分にとって楽しむ側でもあり楽しませる側でもあったので楽しみが2倍になった、そんな感じのイベントでした。一学期の頭から準備して。でも、一回壊れて。何回も話し合って準備して新しい風を吹かせられた気がします。もちろん伝統とか昔の人の話を大切にすることもそうだけど僕は新しいものを作り出すのが好きなので、立教の伝統と新鮮さをかけ合わせて、球技大会といういい作品が仕上がったのかなと思います。来年はより一層みんなが楽しめる新しい作品を作りたいと心に決めました。楽しむ側では、サッカーも練習の時から同じチームの人と笑顔で楽しめたし本番も勝てたのでものすごく満足のいくものでした。応援合戦でもSkyチームとコラボで漫才をしてわかせることができたし、最後の選抜リレーまで気持ちよく楽しむことができました。もちろん大変なものだったけどやりがいとか楽しさとか、なんか色んな感情が舞い込んできた気がします。
(高等部2年生 男子〈体育委員長〉)kyug

本校東京事務所は下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。

夏季休暇期間:8月8日(月)~8月19日(金)

前後の土日が定休日となりますので、休暇期間は実質8月6日(土)~8月21日(日)までになります。
資料送付などの業務は8月24日以降の発送になります。何卒ご了承ください。

よろしくお願い申し上げます。

6月15日、私は今まで努力してきたBIOLOGYの集大成を迎えた。私は去年の二学期にこの学校に来たため、他のクラスメイトよりBIOLOGYとの付き合いは短い。しかしBIOLOGYにかけてきた時間は大分長いと思う。この学校に来て初めてBIOLOGYの授業を受けたとき、私は新しい学校に来たというストレスと全て英語で行う授業に焦っていた。更に他のクラスメイトよりも遅く来たため、自分なりの学習方法もわからなかった。あの時以上にもっと夏休みを有効に使えたら…と感じたことは無かった。

最初はこんな感じだったので相当焦って空回りしていたと思う。しかし皆との差を埋めるために、必死に期末に向けたBIOLOGYの勉強をしていた。そんなことをしているうちに、なんとなく自分なりの勉強方法を見つけて高校一年生を終えた。そして春休みを経て高校二年生になった。春休みの間はBIOLOGYの本試験に向けて、勉強できていない高校一年生の一学期と中学三年生の分を急いで勉強した。この努力の成果は模擬試験を受けたときに少し実感できた。今までの学期初めのBIOLOGYのテストは散々だったのに、そのBIOLOGYの模擬試験は今まで以上にスラスラ書けたのだ。そしてあっという間に本試験がやってきた。

しかし私が思った以上に本試験の一回目は難しかった。終わったあと悔しさがこみ上げてきたが、その悔しさを糧に二回目に向けて勉強をまた再開した。そんな二回目の本番は一回目より自分の成果が出せた気がする。本試験の結果は夏休みの間に出るそうだ。今すぐにでも知りたいが、今までの自分の努力の結果が出ていることを願って残り少ない一学期を過ごそうと思う。
(高等部2年生 女子)b

体育館の真ん中で歓声の声が響き渡った。女子バレーは12人で行う競技でスカイチーム・ピーチチームでそれぞれ6人づつに分かれて、3ゲーム行った。私はピーチチームだったが、高1と高2のミックスのチームだったのであんまり話したことがない子もいて、始まる前は正直チームで団結できるのか不安だった。高2の私たちが声を出して引っ張っていかないといけない立場だが、私はみんなの前で声を出すのもあまり得意ではないので尚更不安だった。それでも高1の子と仲良くなりたいし、スカイに勝ちたいという気持ちもあったので恥を捨てて「ナイス!」とか「○○取って!」という声掛けをした。バレーはどれだけボールを落とすか落とさないかで勝敗が決まるので、チームワークがとても大事な競技だと思う。もちろんサッカーやバスケでも同じだけれど、チームスポーツは未経験者が多くても絆の強さが大切だなと改めて感じた。結果はスカイに勝てて、終了の笛がなった瞬間にみんなで叫び合って、ハイタッチをしたりとても嬉しかった。勝敗の結果よりもスポーツを通じて仲が深まったのが何よりも嬉しかった。女子バレーのピーチチームはどの競技のチームよりも団結できた自信がある。
球技大会は一度コロナウイルスの感染拡大により延期となって、行えるか中止になるかわからなかったけれど、体育科の先生をはじめとした多くの先生方や関わってくださった沢山の方々の協力の下、実現できたと思う。球技大会は生徒が楽しめるように計画してくれた企画なので全力で楽しむことが一番の恩返しなのかなと思う。昨年のスポーツデーよりも更に充実した一日となった。
(高等部年生女子)vb

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修3日目の7月12日は、午前中の授業で、King’s college Chapelの歴史について学びました。午後のKing’s College Chapel見学に向けて、注目するべきポイントを解説してもらい、世界史を選択していない生徒も楽しめる内容でした。その後行われたテーブルマナーの授業では、日頃から立教英国学院の食事で心がけているテーブルマナーを改めて確認しました。授業を担当して下さったピーターさんのユーモアある説明に、時折笑いも起きながら、和やかな雰囲気で授業を受けることができたと思います。

午後は、King’s College Chapelの見学をしました。ガイドさんの説明が非常に分かりやすく、午前中の授業で予習をしていたこともあってか、生徒からは活発に質問が出ていました。教会内部の美しい彫刻やステンドグラスに込められた意味を知ることで、学生生活を過ごしてきた国の歴史への理解を深める経験になりました。

冷涼な気候であると知られるイギリスの夏ですが、この数日は記録的な暑さが続いており、研修3日目は特に暑い日であったように感じます。教会見学後の自由時間では、生徒全員でジェラートを食べ、暑さ対策をしながら、各々が楽しい時間を過ごすことができたようです。

夕食は、ケンブリッジ大学のCorpus Christi Collegeでのフォーマルディナーでした。まるで、ホグワーツの様な素敵な雰囲気のダイニングホールに少し緊張しつつも、日頃から身についているテーブルマナーを実践する良い機会となりました。Corpus Christi Collegeには、ケンブリッジ大学の31のカレッジの中でも特に著名なシェフがいらっしゃるそうで、とても美味しい食事を楽しむことができました。cu

赤いレンガと自然に囲まれた立教英国学院は、沢山の笑顔と歴史を作りながら2022年50周年を迎え、式典が行われました。学校では日本人の教員による授業や、英国人の先生方による英語の授業、国際交流、イベントや行事など充実した毎日を送っています。私は長期休みを終え、毎回学校に戻ってくるたびになんだかホッとした気持ちになって、笑顔でいっぱいの毎日を過ごしています。寮生活で過ごす仲間と笑い合ったり、時には喧嘩したりしながら育まれる友情は今も昔も変わらない学校の温かい空気を作り出しています。50年経っても受け継がれてきているのは、30年から40年以上も立教英国学院に携わってくださった先生方や事務の方、地域の方をはじめとした沢山の人の支えがあってこそ迎えられたものです。私はいつまでも他者を思いやる心で溢れた温かい立教英国学院が変わってほしくないし、その伝統を何年経っても受け継いでいってほしいです。英国で学べること、仲間と共に成長できること、沢山の方々の支えがあることに感謝の気持ちを持って、残された日々を全力で楽しみたいです。
(高等部2年生 女子)th

2022年の夏休み、3年ぶりにケンブリッジ大学研修を再開することができました。

高校2年生6名と高校3年生31名の生徒たちが、ケンブリッジ大学のフィッツウィリアムカレッジに滞在しながら毎日貴重な体験をしています。

引率の先生の視点から、日々の様子をレポートしていきたいと思います。

ー---------------------------------

ケンブリッジ研修レポート 滞在しているカレッジについて

研修中はフィッツウィリアムカレッジの学生寮に滞在しています。

フィッツウィリアムカレッジのキャンパス内には自然科学者であったチャールズ・ダーウィンが亡くなった後、その奥様が住んでいたというThe Globeという建物も残っています。

広いキャンパスの中には、Student Pab(昼cafz間はカフェとして使える場所)やCanteenと呼ばれるダイニングホール、クラスルームがあり、午前中は毎日このキャンパスの中で学びを続けています。

学生寮の目の前には様々な花や植物、野菜が植えられた庭が広がっています。このカレッジでは学生たちが庭の芝生の上でくつろぐことが許されているので、夕方には立教の生徒たちも庭で勉強したり、夕涼みをしています。

ページ
TOP