今日は、幼小交流会がありました。

 

近隣に併設している日出幼稚園まで歩いて2分程度なので目と鼻の先です。

お弁当の時間からお昼休みの終わりまでの約1時間ほどの交流となりました。

 

5年生と年長という組み合わせには理由があります。

来年、小学校へ入学すると、6年生と1年生という兄弟学年となるわけです。

そのため、今のうちから交流を深めます。

幼稚園につくと、ホールでグループごとにお弁当を食べます。

年長さんはお兄さん、お姉さんに会えるのが嬉しくて少し興奮気味です。

それに対して5年生は少し緊張している様子。年長さんに圧倒されているような…。

学校では見せない表情をしていました。

お弁当を食べ終わると、いよいよ遊びの時間です。

さすが年長さん。

5年生を園庭に連れ出すと、あっちへこっちへ色々な遊具の遊び方を教えてくれました。

他にもドッヂボールをしたり、鬼ごっこをしたりとても楽しい時間を過ごすことができました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

お別れをして学校に戻ってきました。

少しほっとした顔をしていた5年生ですが、交流を通してまたひとつ成長したようです。

 

私たちが普段使っているほぼ全ての電気機器に磁石が使われています。

このことから、磁石は生活に欠かせないものといえるでしょう。

 

さて、その磁石ですが、3年生の理科ではじめて学習します。

 

授業では、一人に一つずつ磁石のキットを使います。

その中には、棒磁石、U字型磁石、方位磁針、砂鉄など、学習に必要な道具が入っています。

授業の最初にキットを渡しました。

もらった子どもたちは、大喜びです。

 

『5分だけ、自由にその中のキットで遊んでいいですよ。』

子どもたちは、目を輝かせ遊び始めました。

 

このような、自由試行の遊びから思わぬ発見が生まれるものです。

 

 

この子は、磁石同士がくっつくことと反発することに気がつきました。

 

しばらく遊んだ後は、授業の本題に入ります。

『磁石につくものとつかないものは何でしょうか。』

子どもたちは、教室の中のものを実際に調べて、ノートにまとめました。

 

3年生になってから、理科の学習が始まりました。

理科の学習では実際に物を使って学習することが不可欠です。

今後も見て聞いて触って、子どもたちには理科の面白さに気がついて欲しいと思います。

 

日出学園小学校では、理数教科の充実のため、

算数では、5・6年生で習熟度別授業の展開、

理科では、5・6年生で専科と担任とのT.T.制で、

実験・観察を重視した授業の展開を実施しています。

 

実際どのようにして子ども達は活動しているのでしょうか。

今日は5年生の理科の授業の様子をご紹介したいと思います。

本時の授業は『ろ過』の実験です。

飽和食塩水をろ過して、溶け残りや再結晶したものを取り出します。

子ども達はグループで協力し、譲り合いながら

積極的かつ慎重に実験に取り組んでいました。

 

しかし、ガラス器具を扱っているので危険はつきものです。

正しい実験方法や器具の扱いかたなどは

理科の専科教諭と担任が

グループを回りながら丁寧に指導します。

きれいな結晶が取り出せて、ろ過の実験は成功です。

次時はホウ酸の結晶を取り出すそうです。

 

今年の冬は寒い冬になっています。

インフルエンザもはやってきました。

うがい手洗いの励行を

学校でも呼びかけています。

 

今日は3学期初めの

テレビ放送朝礼を取り上げます。

今日は学期初めということもあり

各種委員会の報告です。

委員長は6年生が多いのですが

今学期は副委員長の存在が大きくなります。

6年生は卒業に向けて忙しくなり

5年生が仕事の引継ぎをしていきます。

今までは6年生が決めていたことも

今学期は5年生が主体となって仕事をしていきます。

責任も重くなります。

今までとは異なり

5年生の活動が活発になります。

こうやって伝統が引き継がれていくのです。

3学期は短い学期ですが

5年生にとって今まで以上に

充実した学期となるでしょう。

がんばれ5年生。

今日は3学期初めての代表委員会です。

クラスの代表になったのはいいものの、

まだ右も左も分からない子ども達が

続々と多目的ルームに集まってきます。

「ノートに何を書けばいいのか分からない」

と嘆いている子もいました。

皆、同じような不安な気持ちをもちながら

代表委員としてクラスのまとめ役として活動することにより

自覚が目覚め、

立派に成長していくのですね。

2ヶ月間という短い期間で

出来ることは限られていますが、

任された仕事に責任をもって取り組み、

皆のために行動できるように、

厳しくも温かく見守っていきたいと思います。

本日は低学年の授業の様子をご紹介します。

1年生では算数の授業をしています。

算盤の玉を先生が動かすのに合わせて、

大きな声で数字を数えていきます。

「10!20!30ー!」

職員室まで聞こえてきそうなくらい

元気な子ども達でした。

2年生では工作をしていました。

割り箸鉄砲を作る子、

飛行機を作る子、

魚釣りの釣竿と魚を作る子

一人ひとりの作品が創意工夫に富んでいました。

2年生のほかのクラスでは英語の授業をしていました。

ネイティブの先生の発音を真似しながら、

色々な英単語を覚えていきます。

「  bag!  globe! skate board!  」

大きな声で復唱できていました。

 

今日から普通授業(1,2年は5時間授業。3~6年は6時間授業)が始まりました。

お弁当では、初詣に行った話や親戚と会った話など

冬休みに会えなかった時間を埋めるかのように色々なお話をしていました。

 

食事が終わるとすぐに掃除の時間です。

3学期の間お世話になる学校をピカピカにしていきましょう。

掃除は心もきれいにしてくれます。

1学期には要領が分からずなかなか進まなかった特別教室や特別清掃区域も

今では何も言われなくてもテキパキと作業が進められます。

あっという間に終わってしまう3学期ですから1つ1つ丁寧に取り組んでいきたいものです。

本日より、千葉県私学小学校造形展が開催されました。

千葉県内の私立小学校9校すべての学校の作品が展示されています。

 

本校では、各学年から優れた作品を選出したブースと

壁に掛けられた全校児童の協同作品の2か所で作品を展示しています。

 

どの作品も子どもたちの想いや工夫が詰まったものばかりです。

どうぞ直接足を運んで頂き、ぜひご覧になってください。

 

 

場所:ニッケコルトンプラザ内コルトンホール

日時:1月10日(土)~1月18日(日)

時間:10:00~18:00(本日は13:00~となります)

 

 

 

さて、今日から短縮で授業が始まります。

「まだお正月気分が抜けきれず、

眠気まなこで授業を受ける子どもが

いっぱいいるだろうなー」と思っていたのですが、

いざ授業を始めてみると、

どの子も積極的な学習意欲があったように感じました。

 

今学期初めての授業で緊張感があったのか、

最終学期だから少し自覚をもって取り組もうとしているのか。

その真意は分かりませんが、とても良い傾向のように感じました。

 

毎年お正月になると沢山の子ども達から年賀状が届きます。

普段、制服でしか会うことのない児童ですが、

プライベートな写真、特に家族写真などが印刷されているのを見ると、

「私たち教員は子どもを預からせていただいている」

「保護者の方が安心して子どもを任せられるような教員にならなくては」

と、身の引き締まるような思いがしました。

 

近年、携帯電話の普及により新年の挨拶を

メールで済ませてしまう人が増えてきているようです。

日出学園小学校の児童は、全校行事である「日出郵便局」の中で

手紙を書くということに慣れ親しむことが出来ますが、

現代の子ども達は人様に手紙を出すという経験すら

なくなってきているのではないでしょうか。

 

自分の尊敬している人に手紙を書くとき、

少しでも字を綺麗に書いて認めてもらえるように頑張ります。

自分の好きな子にラブレターを書くとき、

あふれる想いが強い筆圧になって表われます。

 

手紙を書くことは、文章を考えることと、それを文面として表現するという

二つの大事な工程があります。

メールという手段はその一つを完全に省いたものです。

これが現代人にとってどのような心の変化を招くのか。

少しこわいところでもあります。

 

私もたった今、こうしてブログをパソコンで打ち込んでいますが

もしも、この日記が手書きでの皆様への発行であったなら、

字体に説得力が生まれるように考えながら、一文字一文字を書くのだと思います。

 

子ども達から届いた年賀状も、「間違えないように」と

一文字一文字、一生懸命、親御さんのもとで書いたのだろうと、思いをめぐらせています。

 

本日より本校も新しい1年が始まりました。

短い休みではありましたが、行事の詰まった日々だったのではないでしょうか。

 

始業式での校長の話にもありましたが

3学期は節目の学期でもあります。

6年生は、進路を決定し6年間過ごしてきたこの小学校を卒業します。

4月になると1~5年生は進級し、1つ学年が上がります。

1年生は2年生になり、少しだけお兄さん、お姉さんになります。

2年生は3年生になり、初めてのクラス替えです。(本校では3,5年次にクラス替えを行います)

3年生は4年生になり、兄弟学年ではお世話をして「もらう側」から「する側」になります。

4年生は5年生になり、2回目のクラス替えです。もう立派な高学年です。

5年生は6年生になり、小学校の最上級生。全てが在校生の手本となります。

 

立派な日出っ子になれるでしょうか。

私たちも4月に子どもたちが困らぬよう、精一杯指導していきます。

 

さて、今日は始業式が終わるとすぐに下校です。

1,2年生は帰りの会が終わると帰る方面が同じ子でまとまって帰ります。

(菅野駅上り、菅野駅下り、市川駅行バス、八幡方面バス、菅野六丁目バス…など)

バスの子達はきちんと並んで、静かに待っています。

菅野方面は、人数が揃うと駅へ向かいます。

間を空けずに、1列できちんと歩いています。

 

3年生からは、友だちと帰ります。

楽しく帰っていても、道いっぱいに広がらないようにマナーを守って帰ります。

明日からは早速授業が始まります。

忘れ物が無いよう準備をしっかりしましょう。

 

ご挨拶が遅れましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

ページ
TOP