01 2月17日(金)、中学3年生を対象に北嶺ロースクールが実施されました。本校14期OBの種田先生にお越しいただき、1時間という短い時間ですが、非常に充実した時間となりました。
本日は「責任」をテーマに、種田先生が考えた具体的な事例をもとに様々な観点から「責任の所在はどこにあるのか」ということを検討する授業となりました。誰にどのような責任があるのか、その根拠は何か、なぜそう思うのか、ということを生徒が考えて発言するなど活発な議論が行われました。
責任には「刑事的責任」「民事的責任」そして「道義的責任」の3種類があり、それぞれの事象の背景や「故意か過失か」などの分析を含めて正確に議論すべきことです。ですが世の中の報道ではその多くが一緒くたにされており、この「責任」の意味が非常に曖昧になっています。だからこそみなさんは「責任」の持つ意味を正しく理解し、そのうえで報道を正しく理解してほしいという内容の授業をしてくださり、どの生徒も真剣に耳を傾けていました。
放課後には座談会が行われました。裁判や種田先生の仕事の内容などのお話のほか、趣味や好きな音楽、高校時代の思い出、なぜ東大に進学したのか、などのお話をざっくばらんに語っていただきました。
35期中学3年生もあと1か月半で義務教育を終え、高校生になります。インターネットやSNSの利用におけるトラブルが連日世間を騒がせていますが、高校生になると今までよりも様々なことに対して責任が生じてきます。本日の種田先生の授業を踏まえ、大人への第一歩を踏み出して欲しいと思います。

04

2月17日(金)に、本校を会場として献血ボランティアを実施しました。新型コロナウィルス感染症の流行によって献血協力者が道内で減少しており、北海道赤十字血液センターからの協力依頼を受けたことで昨年度に引き続き、献血バスを呼んでの実施となりました。
年齢制限があり高校1年生と高校2年生の2学年の希望者のみが対象でしたが、あわせて約100名の参加がありました。
献血は気軽にできるボランティア活動の一つです。今後もこのような活動を通して、社会貢献をする心を養い今後の生活に生かしてくれることを願っています。

 

05 2月15日(水)、「社会福祉法人ノテ福祉会・特別養護老人ホームノテふるさと」施設長の藤本昌子様にご来校いただき、中学1年生を対象に、福祉施設でボランティアをする際の心構えや注意点などについて、および特別養護老人ホームとはどのような施設であるのかなどについてご講演をしていただきました。車いすの使い方から、老人ホームの入居者との接し方まで分かりやすくご説明いただき、どの生徒も熱心に耳を傾けていました。将来のボランティア活動につながる良い学びができました。

2/606(月)7時間目、豊平警察署生活安全課少年係の方に来ていただき、SNS利用時の危険性や注意点、薬物乱用についてパワーポイントや映像資料を使って講演していただきました。
SNSの利用については、豊平警察署が制作した映像を交えて、「知らない人からのフォローに答えてはいけない、公開範囲を限定する、個人情報を書き込まない、被害にあったら親、先生、警察に相談する」というお話をしていただきました。
また、薬物乱用については、身近に存在する薬物の危険性についてお話をしていただきました。

 

 

02 (1)

1月30日(月)内閣府副大臣の和田よしあき衆議院議員による講演会が行われました。和田代議士が議員になったきっかけ、安全保障、北嶺生へ向けたキャリアメッセージ等についてお話をいただいたのち、生徒から寄せられた数多くの質問にお答えいただく形で講演会は進みました。質問は、内閣府副大臣になられた経緯、日本の教育格差、領土問題、政治家になるための心構え、少子化問題、国家予算、核問題など多岐にわたっていましたが、その一つ一つに真摯にお答えいただきました。時間の都合で触れられなかった質問については、日を改めてZoomやメールなどでお答えいただけることになりました。
講演の最後には、北嶺生に向けて「若いうちに様々な選択肢について、自分の目で見て知ってほしい。たくさん失敗してチャレンジし、地道に努力していれば見てくれている人、評価してくれる人がいるから、夢を大きく持って頑張ってほしい。」というメッセージをいただきました。
生徒たちは第一線で活躍されている、「本物」の政治家から、直接貴重なお話を伺うことができました。

01 (2)

1月28日(土)、高校1年生スノーモービル乗車体験を行いました。夏のバギーと同様に、北嶺周辺の豊かな自然環境を有効活用するための取り組みとして、北嶺にはスノーモービルが3台用意されています。フカフカの雪が積もった氷点下のグランドで、生徒たちは思う存分スノーモービル体験を楽しむことができました。自然の多い北国の学校である北嶺にしかできない取り組みです。生徒たちは、初めは恐る恐るハンドルを握っていましたが、すぐに慣れスノーモービルを自由自在に運転していました。終わりには「もっとやりたい!」という声が多数聞かれ、時間を延長して行いました。
豊かな自然に囲まれた北嶺の環境を最大限に利用しながら、生徒たちが様々な体験を通して多くの視点から物事を見つめることができるような本物の体験の場を、北嶺では今後も積極的に提供していきます。

01 (1)

Hokurei Science Project【Sプロジェクト】として、1/26(木)~1/27(金)に高校1年生全員で、つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)をはじめ、スペースドームやCYBERDYNE株式会社、国立科学博物館、日本未来科学館での見学など、日本の最先端技術を体感する「東京サイエンスツアー」に行ってきました。
第1日目は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とCYBERDYNE株式会社の見学を行いました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」のライブ映像が巨大なスクリーンに映し出され、それを制御する、まるで映画の世界のような運用管制室や宇宙飛行士養成エリアなど、普段決して見ることができない研究施設を直接見学することができました。また、無料展示室であるスペースドームでは、本物の人工衛星を目の当たりにしながら、それらがどのように宇宙開発で活躍しているかを学ぶことができました。
CYBERDYNE株式会社では、HAL(Hybrid Assistive Limb)と呼ばれる、身体機能を改善・補助することができる世界初の装着型サイボーグについて、実物を見ながら説明を受けました。今後考えられる活用例や発展の可能性などを映像化したビデオを鑑賞したのち、実機を腕に着けて動かすという体験をさせていただきました。自分の意思がアームに伝わり、動かすことができるという感覚に生徒たちは大興奮でした。
第2日目は国立科学博物館と日本科学未来館の見学を行いました。
国立科学博物館は、日本館と地球館に分かれていて、日本館では、日本列島の歴史や日本人と自然の関りについて、地球館では、地球の歴史や生物の進化、科学技術の発展について、実際のスケールの展示や、体験を通して学びました。企画展示の “wild fire”(野火について)や、特別展示の「身の回りの毒」も、自身の生活に身近なものの原理や人類への影響を学ぶ貴重な機会となりました。展示量がとても豊富で、大変勉強になりました。
日本科学未来館は、北海道出身の宇宙飛行士・毛利衛氏が館長を務める科学館で、ロボットアームを用いた手術の体験ができたり、インターネットの仕組みを大型の模型を用いて理解できるような展示など、実際に手を触れられる展示も多く、最先端の技術を文字通り肌で感じることができました。
通常は中学2年生で行うツアーでしたが、理系科目で多くのことを学び、感性が磨かれた高校生だからこそ理解できた、感じられたことがたくさんあったようでした。今回のツアーで学んだことが生徒たちの人生を様々な面で豊かにしてくれることを願っています。

11

今年3月に高校1年生と高校2年生で行われる「グローバルリーダー育成プログラム」でハーバード大学へ学年全員で研修へ行くための準備として、この2学年を対象にハーバード大学の現役学生と卒業生を招き、1週間にわたって英語合宿を行いました。今年は高校1年生が1/16(月)~1/18(水)、高校2年生が1/19(木)~1/21(土)の日程で行われ、8名のハーバード大学の現役生・卒業生がそれぞれ、「Understanding Distraction」「Superheroes+Society」「Space Medicine」「Ethics + Gene Editing」「Decision Making + Prioritization」「Public Speaking + Identity」「A Life in the Arts + NPO Sector」「How To Be Interesting」という8つのテーマでワークショップを行ったほか、生徒による「日本文化の紹介」や「プレゼンテーション」も行われました。ハーバード生達は1週間青雲寮に滞在し、寮生達ともフリートークを楽しんでいました。終了後のアンケートではほとんどの生徒が「楽しかった」「ためになった」「もっと英語ができるようになりたい」といった感想を持ってくれました。高校1年生・2年生は今年3月のボストン・ニューヨークへの修学旅行で本格的にハーバード大学やマサチューセッツ工科大学で研修を受けることになります。今回のキャンプの経験を修学旅行でも活かしてほしいと思います。

01

Hokurei Science Project【Sプロジェクト】として、1/18(木)~1/19(金)に中学2年生全員で、つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)をはじめ、スペースドームやCYBERDYNE株式会社、国立科学博物館、日本未来科学館での見学など、日本の最先端技術を体感する「東京サイエンスツアー」に行ってきました。
第1日目は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とCYBERDYNE株式会社の見学を行いました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」のライブ映像が巨大なスクリーンに映し出され、それを制御する、まるで映画の世界のような運用管制室や宇宙飛行士養成エリアなど、普段決して見ることができない研究施設を直接見学することができました。また、無料展示室であるスペースドームの見学も行いました。生徒は「本物」に触れ、大きな感動を味わうことができました。
CYBERDYNE株式会社では、HAL(Hybrid Assistive Limb)と呼ばれる、身体機能を改善・補助することができる世界初の装着型サイボーグについて、解説・案内・ムービー鑑賞をしたあと、実際に装着し、動作原理を体験しました。自分の脳内信号がサイボーグに反応している様子に生徒は驚きワクワクした表情を浮かべていました。
第2日目は国立科学博物館と日本科学未来館の見学を行いました。
国立科学博物館は、日本館と地球館に分かれていて、日本館では、日本列島の歴史や日本人と自然の関りについて、地球館では、地球の歴史や生物の進化、科学技術の発展について、実際のスケールの展示や、体験を通して学びました。どちらの建物も展示量がとても豊富で、大変勉強になりました。
日本科学未来館は、北海道出身の宇宙飛行士・毛利衛氏が館長を務める科学館で、ロボットを用いる手術の体験ができたり、インターネットの仕組みを大型の機械を用いて理解できるような展示など、実際に手を触れられる展示も多く、最先端の技術を文字通り肌で感じることができました。
中学2年生にとって、難しい内容もありましたが、最先端の研究や技術に触れたことで、北嶺から未来の研究者が出現することを大いに期待しています。

07

12月9日(金)の夜、青雲寮自治委員主催の「寮生クリスマス会」が開催されました。今年も昨年と同様にコロナ禍での開催でしたので、手指消毒や換気、マスクの着用、検温など様々な感染予防対策を施しての実施となりました。
今年度もクイズ大会とビンゴ大会を実施しました。難問だらけのクイズ大会は、おもしろ解答が続出し、楽しい雰囲気の中で進行しました。ビンゴ大会では、豪華な景品が並べられ、景品ブースを右往左往して品定めする様子や、数字が読み上げられる度に一喜一憂し、歓声があがり大いに盛り上がりました。
食事はオードブルのほかにピザやケーキ、みかんがなどが用意され、寮生はごちそうをお腹いっぱい食べて、大満足のクリスマス会が終了しました。

ページ
TOP