May_03_2015

本日は小雨模様の中、保護者会が行われました。体育間が工事中により使用できないため、今回はクラス会のみになりました。保護者の皆様は早くからクラスの中に入り、掲示物やお子様の机などを見ておられました。11時10分から予定通り保護者会がスタートしました。

始めに担任の挨拶があり、配布書類の確認を行いました。その後、担任の先生から、入学して1ヶ月間のクラスの様子が話されました。1年生は礼儀正しく、素直な子が多いという印象で、とても良い学年だということでした。この雰囲気を崩さないためにも、厳しくする時と、褒める時を使い分け、しっかり指導していきたいということを示されました。

次に朝読書について話されました。朝読書は本を読む習慣だけではなく、8:35~8:45まで静かな雰囲気を作り、授業に集中して取り組めるようにするという狙いもあります。是非この習慣を長く続けていきましょうということでした。

基礎学力到達度テストについても話がありました。このテストは2年、3年次に渡り、3回に分けて行われるテストです。このテストの合計が日本大学入学へとつながります。なんといっても勉強の積み重ねが必要です。そのためには、1日10分でも毎日こつこつ勉強を続けて行っていくことが大切です。定期試験前だけではなく、日々の学習を大切にしましょうと話されました。保護者の皆様は、頷きながら、真剣に話しを聞いておられました。

保護者会が終わった後も、担任の先生に相談や質問をする様子が見られました。先生、保護者とも真剣に子ども達のことを考えていることが伝わってきました。この良い雰囲気を崩さずに1年間過ごせることを願っています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_15_2015May_15_2015May_15_2015May_15_2015May_15_2015May_15_2015May_15_2015

第67回山梨県高等学校総合体育大会の全競技が本日、全て終了し、閉会式が山梨中銀スタジアムで行われました。本校からは生徒会本部役員が閉会式に参加しました。

閉会式では男女の総合優勝校から総合6位までの学校への表彰がありました。優勝校をお知らせしますと、男子優勝校は総合得点40点で日本航空高校、女子優勝校は総合得点40点で山梨学院大学附属高校でした。おめでとうございました。県総体では各部活動の試合で勝利し、各部活動内で入賞等することで総体得点が得られ、その総合点で優勝校が決まります。今年度、本校は男子が10点で17位、女子は3点で27位でした。

昨日、今日の県総体2日目、3日目の本校の部活動の結果について総体得点を獲得した部活動を中心にご報告します。(なお、edulog班特派員は県総体本部に詰めていたため、小瀬スポーツ公園の部活動の写真がほとんどになっております)。

・陸上競技部:3年中川君が800m決勝に進出し8位。男子400m×4リレーも決勝に進み8位でした。

・硬式テニス部:男子が1回戦甲陵高校に3-0で勝利し、ベスト8になり、総体得点1点獲得。

・水泳部:男子は3年松村君が100m平泳ぎ、200m平泳ぎで共に2位に入賞。さらに、400mリレー(矢口、宮内、高橋、松村)、800mリレー(池田、高谷、宮内、松村)、400mメドレーリレー(高橋、松村、宮内、高谷)のリレー種目全てで3位に入り、総体得点を3点獲得しました。女子は1年五十嵐さんが200m個人メドレー、400m個人メドレー両種目で優勝の快挙、2年浅野さんが200m背泳ぎで2位、2年中澤さんが100mバタフライで3位となり、女子も総体得点を1点獲得しました。

・空手道部:男子団体組み手は山梨学院高校に惜敗し、3位決定戦で市川高校に勝利し、3位。男子団体形は予選を突破し、4位入賞。この結果を受けて男子は団体組み手、団体形で関東大会の出場権を得ると同時に総体得点も2点獲得しました。

・卓球部:男子が1回戦甲陵高校を3-2の接戦をものにして、2回戦進出。2回戦は準優勝した甲府商業高校を相手に3-1で惜しくも敗れてしまいましたが、総体得点は1点を獲得しました。卓球部は明日、明後日が関東大会の個人予選となっており、こちらの結果も期待したいです。

・剣道部:男子は団体戦1回戦駿台高校に勝利し、2回戦で甲府工業に敗北してしまいました。女子は個人で3年若佐さんが8位入賞。団体では1回戦吉田高校に勝利し、2回戦準優勝した甲府南高校に大将戦でも決まらず、代表戦にもつれ込むも惜敗でした。

・体操部:男子2年大和田君がゆか、鞍馬、吊り輪、跳馬、平行棒、鉄棒の6種目の合計得点で5位となり、全国大会及び関東大会の出場権を獲得。女子2年二浦さんは跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの4種目の総合で8位に入賞し関東大会出場を決めました。

・ハンドボール部:1回戦韮崎工業高校に勝利し、昨日の2回戦で日川高校に23-17で敗退。本日は5位決定リーグで塩山高校に29-18で勝利し、明日5位決定戦で甲府工業高校と対戦します。

多くの部活動が大会に参加したため、全ての部活動の結果をお知らせできませんでしたが、各部活動の部員たちは日頃の練習の成果をしっかりと発揮したことと思います。結果は様々でしたが、今回の県総体では良い経験が得られたことと思います。この経験を上位大会や夏の大会への糧として、これから練習に励んで、次の大会では納得のいく結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_03_2015
May_03_2015
May_03_2015
May_03_2015
May_03_2015
May_03_2015

昨夜の台風から変わった熱帯低気圧による雨で天候が心配されましたが、本日の県総体(正しくは第67回山梨県高等学校総合体育大会春季大会)1日目は晴天に恵まれた1日となりました。とは言っても、夏を思わせる暑さで山梨県内では本日の全国3位の気温を記録した所もあったほどです。そんな中で、高体連会長のあいさつの中にあった言葉を借りると「県内45高校から約7000名の高校生が参加」するまさに山梨県の高校生のスポーツの祭典にふさわしい大会が開幕しました。

午前9時からは山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で開会式が行われました。山梨県の高校36校の900人を越える吹奏楽部生徒たちによる演奏に合わせて各校選手団が入場、本校は40校目、ラストの登場となりました。明誠高校の選手団は奥秋校長、南教頭を始め生徒会の先生達を先頭に、生徒会本部役員と野球部の生徒たちからの行進となりました。制服に身を包んだスマートな行進でした。プラカードは2年生小林さん、旗手は志村くん。ともに生徒会役員のメンバーです。大会開会宣言の後、国旗・県旗・高体連旗が掲揚され、昨年度の優勝旗・準優勝旗が返還されました。高体連会長、教育長、県知事(代読)の挨拶、日川高校生徒会長が県内の高校生を代表して言葉を述べた後、日本航空高校空手道部の川上くんが選手宣誓を行いました。

本校でもかつては、県総体に参加していない生徒たちが各種目を応援するために甲府に出向いていました。「でも」と言ったのは、県内のかなり多くの高校は1年生が応援に駆り出され、小瀬スポーツ公園は高校生が溢れてとてもにぎやかです。本校は、本日、山梨中銀スタジアムで入場行進をした本校の生徒会本部役員と野球部の生徒たちがそれぞれ自由に応援をしました。写真部の生徒たちも開会式を撮影した後は各会場で撮影を行っていました。

エデュログ取材班はまず、武道館に向かい、1階で行われている剣道を取材しました。本日は個人戦のみということでしたが、取材班が取材をしている間は、女子の多くが勝利していました。明日は団体戦となるそうです。健闘を祈りたいですね。その後は、お昼近くになっていましたが、小瀬のテニスコートで硬式テニス部の女子団体戦を取材しました。硬式テニス部からは写真データと記事をもらったので、使わせていただきました。次の段落はもらったた記事の転載となります。

公式テニス部の試合結果です。今日は男子団体と女子団体の試合がありました。男子は2回戦からで、甲陵高校と対戦しました。30人を超える部員の応援もあり、危なげなく初戦を勝ち取ることができました。3回戦は駿台高校。シングルス1の鄕君は粘り強く攻めていきましたが、駿台の壁は大きく、残念ながらストレートで敗れてしましました。ダブルスも苦戦を強いられ、惜しくも敗れてしまいました。シングルス2は2敗したため打ち切りとなり、男子団体は3回戦敗退となりました。女子団体は1回戦、英和高校と対戦しました。接戦となりましたが、なんとか初戦を勝ち取ることができました。2回戦は城西高校との対戦。女子部長の高山さんを筆頭に攻めのテニスを展開しましたが、惜しくも敗れてしまいました。女子団体は2回戦敗退となりました。最後に顧問の松崎先生からコメントです。「今回の大会で課題が多く見つかりましたので、5月末のインターハイ予選に向けて修正していきたいと思います。」

午後は、武道場2階で行われていた空手道部の組手の試合を取材しました。気合いの声が響く部屋で男子2名、女子2名の組み手の試合が行われましたが、準決勝に進む前に敗退してしまいました。明日もがんばって欲しいと思います。

山梨中銀スタジアムでは開会式の後、陸上競技が行われています。風がかなり強かったので選手にとっては大変だったことと思います。そんな中、3位まで決勝に進める男子800メートルの準決勝1組で中川君が4位に入り、決勝進出のためはタイムによる2枠に入れるかどうかとなりましたが、見事に決勝進出となりました。決勝は明日です。頑張って関東大会出場を勝取って欲しいと思います。

3時半からは体育館で行われていたハンドボールの初戦、韮崎工業高校との勝負を取材しました。25分ハーフの長い試合。終始明誠高校が主導権を握り、堂々逃げ切りました。どこまで勝ち進むかとても楽しみです。

本日は、県のニュースになっていましたが、陸上競技の種目の進行が若い男性に妨害され、パトカーが来るなどものものしいものになってしまいましたが、明日は何事もなく終了してもらいたいものです。明日は学校は4時間授業。県総体には応援に行くことはできませんが、明日も試合のある部活は是非頑張ってほしいと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_12_2015

本日は台風6号の影響で部活動等の放課後の活動は18時半終了、19時生徒完全下校となりました。明日13日水曜日から15日金曜日まで山梨県高等学校総合体育大会です。台風が県総体に影響を与えないか心配ですが、現在のところ開会式は予定通りに行われるとのことでした。

さて、本日は県総体前の恒例となっている体育科の水越先生に県総体の予想をして頂きました。

第67回県高校総体における日大明誠高校各部の活躍予想

体操部

大会期日:平成27年5月14日

競技会場:甲府市緑ケ丘スポーツ公園大体育館

団体種目は、第2位を目指している。個人種目に大和田(2年)と人見(2年生)が出場する。大和田は苦手種目の鉄棒とあん馬でミスを最小限にまとめ、得意種目の跳馬と床で安定した演技が出来れば上位入賞が狙え、関東大会と全国大会への出場が期待できる。

陸上競技部

大会期日:平成27年5月9日・13日・14日

競技会場:小瀬スポーツ公園山梨中銀スタジアム

今年のメンバーには、実力を備えた選手が少ないが、各自が出場種目で自己ベストの更新を目標に上位入賞を目指している。総合順位はベスト16を目標としている。

バスケットボール部

大会期日:平成27年5月10日・14日・15日

競技会場:5月10日⇒小瀬スポーツ公園体体育館、13日・14日⇒山梨市民総合体育館他

男子⇒一回戦 本校 88-58 山梨学院高校。10日に行われた一回戦では、課題とされていた問題点が練習試合等で修正され、各選手が個々の技術を発揮し山梨学院高校を破った。二回戦は第二シード校の東海大学甲府高校と対戦するが、中学校で学んだプレーを発揮し名門復活の足掛かりとしたい。

女子⇒一回戦で甲府昭和高校と対戦するが、速攻と個人技術を使い分けしながら相手の守備を崩し得点を重ね勝利を目指す。勝利すれば、二回戦で第一シード校の韮崎高校と対戦するが、力の差があり勝利することは難しいが、各自が持ち備えているプレーがどのくらい通用できるかを確認し、6月の全国大会県予選で好成績を残せる大会にしたい。

サッカー部

大会期日:平成27年4月29日

競技会場:大月市初狩さららサッカー場

一回戦  本校 0-1 駿台甲府高校。4月29日に行われた一回戦で、駿台甲府高校に普段の力を発揮できないまま敗れました。6月に行われる全国高校総合体育大会県予選での、活躍を期待したいです。

バレーボール部

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:5月13日:甲府工業高校体育館

男子⇒施設が十分に使用できず、計画通りの練習が出来ない状況であるが、チームワークを大切にし、一回戦突破を目標に頑張りたい。

女子⇒部員が少なく、思うような練習が出来ず、なかなかチーム力が向上しなかったが、4月には新入生が多数入部し、練習の雰囲気も良くなり5月に入りめきめきとチーム力が向上してきている。一回戦では、東海大学甲府高校と対戦するが、勝利をめざし期待を持って試合に臨み、多くの試合経験を積みたい。

ソフトテニス部

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:石和中央テニスコート

男子⇒一回戦の甲府第一高校を破る事を第一目標として大会に臨む。

卓球部

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:甲府市緑ケ丘スポーツ公園体育館

男子⇒二回戦の甲府商業高校との対戦を楽しみに練習に励んでいる。甲府商業高校の胸を借り、色々な技術を学び次の大会に生かす試合と考えている。

水泳部

大会期日:平成27年5月14日・15日

競技会場:山梨学院大学シドニー記念水泳場

男子⇒100mと200mの平泳ぎを得意している3年生の松村直樹を中心に各選手の活躍を期待し、総合順位で第3位以内を目指している。

女子⇒2.3年生の活躍は計算できるが、1年生の力が未知数であるが、1年生の活躍によっては総合順位で第4位を目標にしている。

ラグビー部

大会期日:平成27年5月9日

競技会場:富士北麓スポーツ公園球技場

一回戦、合同チーム(富士北麓高校・甲府商業高校・甲府第一高校)で東海大学甲府高校と対戦したが、4校の合同練習の機会が思うように取れずコンビネーションプレー等の技術力を高める事が出来ずに、東海甲府高校に敗れた。

ハンドボール部

大会期日:平成27年5月13日・14日・15日・16日

競技会場:小瀬スポーツ公園体育館

男子⇒一回戦で韮崎工業高校と対戦する。二回戦突破を目標としている。

バドミントン部

大会期日:平成27年5月13日・14日・15日

競技会場:甲府商業高校体育館

男子⇒昨年度の学年別大会で、1年生がシングルスとダブルスで優勝を収めるなど、着々に競技力が向上してきている。今大会もその力が発揮されば昨年に続き関東大会出場が期待できる。

女子⇒一回戦で日川高校と対戦するが、厳しい試合となるが一つ一つのプレーを大切に勝利を目指す。

剣道部

大会期日:平成27年5月13日・14日(水)

競技会場:小瀬スポーツ公園武道館

斉藤コーチを迎え、2年目になり高校から始めた部員もメキメキ技術が向上し、勝利への意識が高まっている。今大会は、男子がベスト8、女子がベスト4入りを目指す。

テニス部(男子)

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:小瀬スポーツ公園テニス場

一回戦で甲陵高校と対戦となっているが、甲府特有の暑さに打ち勝てれば甲陵高校を破ることも可能である。二回戦では、第一シード校の駿台甲府高校と対戦となるが、力の差があり勝利を得ることはかなり難しいが粘り強さを発揮し、接線に持ち込めればワンチャンスを生かしたい。

テニス部(女子)

一回戦で英和高校を突破し、甲府特有の暑さに打ち勝てれば甲陵高校を破ることも可能である。二回戦では、第一シード校の駿台甲府高校と対戦となるが、相手の気迫と暑さに負けないように各自が実力を発揮しベスト8を狙いたい。

ウエイトリフティング部

大会期日:平成27年5月13日

競技会場:日川高校ウエイトリフティング場

過去の大会では、数多くの優勝者を出していたが、ここ数年は部員不足で十分な活動が出来なかった。一昨年より部員数が多くなり活発的に活動できることから各選手が自己ベストを更新することが多くなり、今大会は期待を持って望みたい。

空手道部(男子)

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:小瀬スポーツ公園武道館第一武道場

団体組手では、一回戦の甲府工業戦では、苦戦が予想されるが、各自の経験を活かし勝利を収め,準決勝で対戦が予想される山梨学院大学付属高校との対戦を楽しみにして練習に励んでいます。個人形と組手で。日本航空高校と山梨学院付属高校の壁を破ることを目標としている。

空手道部(女子)

大会期日:平成27年5月13日・14日

競技会場:小瀬スポーツ公園武道館第一武道場

個人形と組手で男子同様に日本航空高校と山梨学院付属高校の壁を破ることを目標にしている。

明日からの県総体が部活動の部員にとっては今年度最初の山場になります。この県総体へ向けて、ずいぶん前から練習を重ねてきた部活動も多くあります。県総体でのみなさんの健闘を期待しています!頑張れ、日大明誠高校!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_01_2015

季節外れの台風接近ということで、県総体への影響も心配です。

さて、7日から土日を挟んで本日までの3日間、平成28年度入試用の学校案内DVDの撮影が行われました。ちなみに昨年度用はこちらでご覧いただけます。

初日はパソコンを使った「情報」と、外国人講師による「英語会話」の授業とさらに放課後部活動の撮影が行われました。授業風景は1年生のものでしたが、撮影当初はカメラを意識してか表情が硬くなったり、照れ笑いをする生徒たちもいました。しかし撮影が進むにつれ自然な表情がでてきて非常にいい映像が撮れたと業者さんも話をしていました。その後も部活動や授業の風景などを撮影していきましたが、あえてここでは詳しく触れません。

edulog取材班も撮影に立ち会っていましたが、どのような出来になるかはわかりません。毎年業者さんの協力もありバージョンアップしていますが、今回も今までにないものが加わるとのことで非常に楽しみです。

平成28年度入試用の学校案内DVDが出来上がるのは6月上旬から中旬予定とのことです。完成し次第ここでも紹介します。ご期待いただければと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

毎年度行われている海外語学研修。今年度は7月20日出発予定です。今年度の語学研修は昨年度末(3月)に1年生の各クラス全員、新入生招集日で入学予定の中学生たち全員にお知らせして、4月から参加を募集していました。実は、昨日5月9日に参加希望届を提出してくれた在校生が規定人数(最少催行人数: 10名)を超え、実施が決定しました。募集人数は20名ですので、まだ余裕があります。興味のある在校生はとても良い貴重な経験になりますので、是非参加してください。まだ間に合いますよ!

さて、そんなことで、今日のエデュログでは本校が主催する海外研修のご紹介です。1年生のみなさんはまだ経験がありませんし、本校に興味を持っていてくれている中学生のみなさんにも見ていただければと思います。なお、これ以外にも日本大学が付属高校生を対象に、英国ケンブリッジ大学で英語研修を行うプログラムもあり、本校の生徒たちも参加しています。そちらはまた別の機会にご紹介します。

海外語学研修

May_10_2015

最初は海外語学研修のご紹介です。本校は毎年、ニュージーランド最大の都市オークランドから(ゆっくり走る)列車で1時間弱のところにあるパパクラという小さな町にある「ローズヒルカレッジ」(男女共学の公立中高一貫校)を訪ね、校内で英語の勉強と学校交流をさせてもらっています。語学研修の中心は、このプログラムとなります。ニュージーランドの高校生活を味わえる、というところがポイントです。(主に)学校の生徒の家にホームステイをして、同じ交通手段で一緒にローズヒルに通い、午前中は明誠高校専用の教室で、現地の先生の指導で楽しい英語の勉強。午後は、学校で明誠高校の生徒たちの面倒をみてくれるスクールバディの生徒と一緒に現地の授業を受けたり、明誠の生徒が授業の先生と一緒に郊外に出かけアクティビティをしたりします。校内では、現地の高校生と普通に会話するチャンスはたくさんありますし、購買でおやつを買ったり(もちろん英語で注文します)、昼休みに一緒に運動をすることもできます。なかなか良くできたプログラムです。ちなみに、南半球ですから、研修は冬の気候の中で行われます。しばらくの間、暑い日本を離れられますよ(笑)。

英語がしゃべれないから…と毎年心配して参加を見送ってしまう人もありますが、心配は無用。もちろん明誠高校で英語の成績がいいからといって、最初からスムーズに会話ができる人なんていませんし、それができるならある意味、語学研修にいく必要なんてないですよね。だから、スタートはみんな一緒。成功させるためには、あちらでは、どれだけ自分からコミュニケーションをとろうとできるか、それにかかっていると思います。もちろん、最初のうちはなかなか意志疎通ができなくてホームシックになってしまうかもしれませんが、それも数日経てば問題なくなります。英語の成績はからきしダメだと本人が話している生徒が、楽しく帰ってきた例はいくらでもあります。ローズヒルカレッジとの綿密な打ち合わせができているので、現地でも心配はいりません。日本人のコーディネーターがいつも明誠高校の生徒たちに付き添っていてくれるので、心配事があってもいつでも相談できます。明誠高校からも引率教員が2名常時一緒に行動します。

写真をみて想像してみてください。あなたがその場所にいることを。ローズヒルカレッジには世界中から留学生がきて勉強しています。仲がいい友達と閉じた空間の中で経験していてはできない貴重な経験ができますよ。若い時にこんなに良い経験ができるなんてなかなかないです。本当の国際化とはどんなものなのかきっとわかるでしょう。

■参考リンク■
1 平成26年度海外語学研修ダイジェスト(動画)
2 平成27年度の海外語学研修の参加者募集フライヤー表
  平成27年度の海外語学研修の参加者募集フライヤー裏

修学旅行

May_01_2015

海外語学研修は希望者だけの参加となりますが、修学旅行は原則全員参加の移動教室です。本校ではここのところ、オーストラリアのケアンズを目的地に設定して実施しています。修学旅行を海外で行っている理由は、本校の国際化教育の一環から、若いうちに海外を経験して広い視野を持ってもらいたい、ということと、普段勉強している英語を誰でも実際使う機会をもてる、ということです。費用は国内修学旅行よりはかかってしまいますが、その費用だけの素晴らしい経験ができる修学旅行になっています。今年度の修学旅行はA班が11月10日〜15日、B班が11月12日〜17日となっています。

ケアンズは日本から飛行機で7時間程度。時差もほとんどなく行って来られます。ところで、ケアンズは2つの世界遺産を持っている小さな町です。ひとつは何といっても言葉にできないほど美しいグリーン島。サンゴ礁の上に熱帯雨林が生えた世界でも珍しい島。島の周りはサンゴ礁に囲まれた美しい海で、グレートバリアリーフの一部を形成しています。美しいサンゴ礁を底が透明な船に乗って観察するグラスボトムボートではウミガメや熱帯魚が見えて毎年生徒たちの歓声が上がります。そこでは、今年度は今までとは違ったプログラムも計画しています(秘)。もう一つの世界遺産はキュランダ村。日本では「世界の車窓から」で有名になったキュランダ高原鉄道でゆっくりと旅を楽しむこともできます。キュランダ村は世界最古の熱帯雨林が残る山の上にある小さな村。水陸両用車で熱帯雨林を観察したり、町の散策をしたりします。のんびりした1日です。そして、世界遺産とは別のもう一つの旅行の目玉…アクティビティです。乗馬やバギーを楽しむグループ、オーストラリアで有名なクロコダイルをじっくり観察するグループ、ラフティング(ゴムボートによる川下り)を楽しむグループにわかれてそれぞれ半日楽しみます。すべて経験したいほどすばらしいアクティビティです。これ以外にも動物園でコアラ抱っこを経験したりカンガルーと触れ合ったりもできますし、町で自由に買い物や食事も楽しめるプログラムになっています。英語は使おうと思えばいくらでも使えますよ。

現地での宿泊は、ヒルトンホテル・ケアンズが2泊、レイクス・ケアンズ・リゾート&スパ(リゾート型コンドミニアム)が2泊。素晴らしい経験ができます。日本人は日本の食事が一番おいしいと感じるのは否定しませんが、旅行では現地の食べ物を味わうのもまた楽しみのひとつです。旅行中の食事は現地で最高のレストランを予約しています。毎年、保護者のみなさんから、自分たちも経験したいという声が上がるくらい贅沢な旅行です。一生思い出に残る経験ができるでしょう。

■参考リンク■
1 修学旅行ダイジェスト2012(ロングバージョン)(動画)
2 平成27年度修学旅行概要(pdfファイル)

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_08_2015May_08_2015

5月3日~6日までのゴールデンウィーク。晴天に恵まれたこの連休を利用して、遠征・強化試合などを行った部活動が多くありました。

そうした活動の一つとして、今回は5月3日に行われた空手道部の遠征の様子を紹介したいと思います。

この遠征は、群馬県前橋市にあるぐんま武道館で行われた、群馬県中の高校の空手道部が集まる練習試合に参加させて貰い実現したものです。

山梨県からは、本校と山梨学大学附属院高校が参加し、群馬県の高校相手に熱い戦いを繰り広げていました。

部員たちは本校のマイクロバスで6:40くらいに上野原を出発しましたが、ゴールデンウィークで車も多い中渋滞に巻き込まれ、目的地に到着したのは9:25と開始時刻ぎりぎりになり、部員たちも長時間の移動だけで疲れてしまったようでした。

練習試合自体は、午前中は9:30~12:30まで、昼休憩を挟んで午後は13:30~15:30までと長丁場でしたが、いつもと違う相手といつもと違う場所で行う試合は、部員たちに大きな経験を与えたと思います。

また、試合には参加できなかった1年生も午前中の時間に初心者向けの講習会に参加し、高校から空手を初めた部員は基本的な動作を熱心に学んでいました。

今回の遠征で、他校の選手たちと試合を行うことで、空手道部の部員たちは大きな刺激を受けたようです。

後はこの経験を糧にして、5月中旬に行われる県総体、6月に行われる関東大会とインターハイ予選に向けて突き進んでいくのみです。進め関東大会!ファイト明誠空手道部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_03_2015

硬式テニス部は3年生が14人(男子:10人、女子:4人)2年生が20人(男子:17人、女子:3人)で活動しています。活動場所は主に多目的コートです。雨の日はランニングや筋トレを様々な場所で行っています。現在は県総体に向けて、準備をしています。夏には九十九里で合宿もあり、日々厳しい環境の中で練習を行っております。男子の部長と顧問の松崎先生にインタビューをしたので紹介いたします。

部長(坂本君)のインタビュー

-なぜ、テニス部に入部したのですか??

坂本:中学校の3年生でテニススクールに通い始め、高校でもテニスがしたいと思い入部しました。トレーニングは厳しいですが、テニスができるというだけで毎日が楽しいです。

-厳しいトレーニングとはどういうものですか?

坂本:コートを使っての、ラインタッチ。校舎内1周を2分間で帰ってくるランニング。その他、様々です。

-3年生にとっては、部活動を行うのも残り少ない期間、どのように活動していきたいと考えていますか??

坂本:普段の練習は真剣にさぼらず取り組んでいきたいです。そして、大会ではチーム一丸となって上位を目指していきたいと思います。

-来週の県総体期待しています。今日はありがとうございました。

顧問(松崎先生)のインタビュー

-テニス部はどんな部ですか??

松崎先生:私は、テニス部の顧問4年目ですが、始めはとても大変でした。1年目は、走りっぱなしで走りきった感じです。練習メニューもほとんど決まっていなく、ゼロからのスタートでした。生徒と何度もぶつかりました。本当に大変でしたが、そのおかげで、今はだいぶ良くなったと思っています。ただ、よくを言えば、もう少しものを大切に扱ってほしいです。ボールやラケット、これらを大切に扱えなければ、テニスも上手くはなりません。

-テニス部の目標はありますか?

松崎先生:関東、全国大会を目指しています。しかし、ただ単に勝ちたいというわけではありません。強い選手と試合をすることで様々な刺激を受けて成長してほしいのです。卒業するときに、テニス部でよかったと思ってもらえれば嬉しいです。

-きっと松崎先生の気持ちは伝わっていると思います。私もテニス部の副顧問なので、
しっかり頑張っていきます。今日はありがとうございました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_03_2015

自然科学部は現在3年生10人、2年生2人で活動しています。活動内容はソフトテニスコート横にあります裏山にて野菜の栽培と、制作されたロボットをプログラムを組んで動かすことです。

現在は畑で野菜の苗を植えて、野菜を育てる準備をしています。平行して、文化祭の準備も行っています。文化祭では石けんを作りを行う予定です。
今日は1年生もいるということで、夏のロボットの大会に向けて準備をしていました。運動部に比べて、知名度がない部活ですが、一生懸命頑張っています。自然科学部の副部長にインタビューしましたのでご紹介します。

自然科学部について

-なぜ、野菜の栽培をする活動を始めたのですか?

なんとなく、野菜の栽培をしたいと思い、部活内で提案したところ、すぐに活動することが決定しました。

-そんなに簡単に意見が通るのですか?

はい。この部活は真剣にやりたいと思ったことは、やらせてくれる部活です。1から新しいことをするのは大変でしたが、毎日が充実しています。この活動のおかげで、大学は園芸に関係する道に進みたいと思っています。

-ロボットの活動はなぜ始めたのですか?

最初は日大からやってみないかという提案が来たからです。しかし、ロボットを動かしているうちに、愛着がわいてきました。ときにはプログラムのミスで動かなくなったり悪戦苦闘する日もありました。そんなときも、部員全員で乗り越えてきました。

-楽しくも、充実した日が送れそうな部活ですね。
 今日はありがとうございました。

今後の自然科学部の活動からも目が離せませんね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_02_2015

本日は部活動紹介の第8弾として文化部の一つ茶華道部を紹介します。

取材に行かせてもらった4月28日は、部活動の見学期間ということで、1年生が数名茶華道の体験に訪れていました。

1年生は先輩に優しく手ほどきを受けながら、緊張しつつもお茶を点てたり、そのお茶を飲みながら茶菓子を食べたりといった体験を楽しんでいました。

茶華道部は人数が少なく、一年生の入部をどんどん希望しているようです。

部長から勧誘のメッセージを貰っているのでご覧ください。

茶華道部について

私達茶華道部は、3年生6人・2年生7人の計13人で毎週月曜日を基本に16:20~18:00まで活動しています。

活動内容はお茶菓子をいただきながら抹茶を点てたり、顧問の先生に作法を教わったりする予定です。

毎年文化祭のときに学校の梅を使って梅ジュースを作り、販売しています!

部員の大半が兼部しているので、兼部希望の方も歓迎です!

ぜひ真ん中の部室棟2階まで一度遊びに来てください。

日本大学明誠高等学校茶華道部部長 3年 神山梨菜

取材させてもらっていて感じたのは、茶華道部のメンバーたちは仲が良く和気あいあいと活動しているということです。

部室は多少手狭ですが、畳とお茶と部員たちの生み出す落ち着いた雰囲気はここでしか得られないものだと思います。

週一日、和やかな空気の中で気の合う先輩や友人と話をしながら日本の伝統文化、茶華道に触れてみる。

そんな、時間が欲しい!という方はぜひ茶道部を訪ねてみてはどうでしょうか?

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP