Jan_21_2014

本日ロング・ホームルームの時間に1学年の生徒を対象とした性教育講座を行いました。

近年、エイズ患者・HIV感染者は全国的に増加傾向にあり、更なる感染の拡大が懸念されています。また感染者への差別や偏見も社会問題となっています。現状をふまえ、エイズや性感染症に関する正しい知識及び予防法について学び、自分自身や周囲の人を大切にする心を養うことを目的として実施しました。

今回は講師に山梨富士・東部保健所地域保健課技師の久保田好先生にお越しいただきました。先生は生徒に事前にとったアンケートをもとに、本校の生徒がエイズ・性感染症にどのような意識をもっているのかというところから、正しい知識を教えてくださいました。

アンケートによると多くの生徒が自分には関係のないことだと思っているようでした。確かに大人でも身近なことだと思っている人は少ないかもしれません。しかし患者は増えており、それはやはり知識がないことが原因にあるとのことでした。

そこで先生は正しい予防法や、万が一自分や周囲の人が感染してしまったらどのようにすればよいのかというお話を具体的にわかりやすくしてくださいました。始めはざわざわしていた生徒たちもいつしか先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

先生から生徒たちへのメッセージは、正しい知識をもち、他人をいたわることを忘れないで欲しい。大切な人とつきあっていくために認め合いながら生活していきましょう、というものでした。教員も非常に勉強になる有意義な講座になったと思います。久保田先生ありがとうございました。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_21_2014

先日の日曜日21日に本校スキー部は第69回国民体育大会冬季大会スキー競技会山梨県予選・選考会に参加しました。会場は山梨県北杜市にありますサンメドウズ清里スキー場です。

予選会当日の天候は晴れていましたが、標高が高い分気温も低く、風が吹くと顔や手が痛いくらいでした。選手は宿でしっかり昼食を食べ、準備をして、スキー場でアップを十分にしてから予選に臨みました。

予選の種目は大回転(ジャイアントスラローム、GS)。1本制でタイムを競います。インターハイ予選は2本制でしたので、1本しくじっても、挽回はできましたが、国体予選は1本制の為、それができません。それだけに選手は1本で自分の滑りをしなければならない難しい中でのレースでした。

選手は厳しい中でもしっかり滑りました。さて、その結果ですが、次の通りとなりました。

女子総合:5位 2年尾畠詩織、8位 2年山田紗也。

男子総合:19位 3年曽我部滉也、22位 2年大久保海、23位 2年平山拓弥、25位 3年白鳥雅人、26位 2年後藤慶太、27位 3年武藤雅季、28位 1年林幸弘、DF 1年長田英也。

以上の結果から、女子2名尾畠さんと山田さんが山梨県の国体少年女子の代表として選考されました。代表に選考された2名に国体への意気込みを聞きました。

尾畠さん「今回で2回目の国体出場となるので、去年の経験や先輩たちの滑りを見習って、山梨県の成績に貢献出来るような滑りをしたいです。」

山田さん「今年で2回目の国体予選でしたが、インターハイ予選よりも緊張しました。女子12人でスタート順が11番。バーンも荒れていて、タイムは出ないんだろうなと思っていました。結果、少年女子4位で本選に行けるかもしれないと聞いた時は、驚きました(笑)。そして、県連の方から電話をいただき、国体に行けることになりました。選ばれたからには、全力で臨みたいと思います。」

今年度の国体スキー大会は山形県蔵王温泉スキー場が会場になります。国体前には県スキー連盟主催の合宿等もあるそうです。しっかり練習して欲しいものです。しかし、スキー部は国体前に関東大会、全校大会もあります。大会が続きますが、しっかり集中して1本1本きっちり納得のいく滑りをして欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

今日は3年生の登校日。久しぶりに登校した3年生はとても明るく、友だちとの話も弾んでいたようです。今日の登校日のメインは「3年生特別講座I スマートフォンセキュリティ講座」。午前9時には全員、多目的ホールに集合しました。

今回の講座は昨年12月に1年生で実施された講座とほぼ同じもの。学校として、すべての学年の生徒に聞かせたいということから実施されたものです。講師は山梨県警上野原警察署刑事生活安全課の佐野裕英先生。演題は「スマートフォンの利便性と危険性について」。

先生の紹介の後、まず佐野先生が用意された「ほんとにあったセキュリティの話」というIPA 独立行政法人 情報処理推進機構制作のドラマを鑑賞しました。仲良し女の子3人組が暗い部屋でろうそくを囲み、インターネットで危険な目にあった友人・知人の話をこっそり紹介しあいます。インターネットを通じた危険な誘いに乗ることや掲示板な­どで他人への中傷をすること、ウイルス感染に遭うことの脅威とその対策について学ぶことができるスマートフォンセキュリティ啓発動画となっているものでした。「こわ〜いっ!」が決め台詞(笑)。もう一度みたい3年生や、この記事で興味を持った方はこちらでご覧になれます。

その後は佐野先生がスライドを利用しながらスマートフォンの現状、他人の中傷や著作権の問題、ウィルス感染対策などのセキュリティ問題などについて詳しく丁寧に説明していただきました。

ネット上での悪口は名誉毀損罪に、「バイトテロ」と呼ばれるアルバイトの悪ふざけ写真の投稿(「バカッター」とも呼ばれます)によってそのお店に損害を与えた場合は多額の賠償責任を問われるなど、大きな問題に発展する可能性があることなども説明されました。

また、悪意のある第三者が配布したウイルスに感染したことによって、自分のスマホが乗っ取られたりする可能性もあるそうです。スマホのセキュリティ対策には、常にソフトウェアを最新の者に更新すること、ウィルス対策ソフト(有料のもの)を任ストールすること、IDやパスワードをいくつものサイトで共用しないことが大切だそうです。また、アプリのインストールなどの際、必ず説明を読むこと、わからない説明には絶対にYesと答えない、わからなければ知っている人に聞く、ということが大切だと教えていただきました。

ますます高機能になるスマートフォンですが、その一方で、スマホによる悪口の書き込みや「LINE外し」のような”いじめ”も世の中では後を絶ちません。3年生は特に、もうすぐ大学生になります。一人ひとりが大人として、スマホに関わるさまざまな問題を意識しながらスマホを利用しなければならないことを、まざまざと教えていただく機会となりました。

さて、講座が終わった後、自動車運転免許取得希望者は多目的ホールに残り、手塚生活指導部主任から免許取得に当たっての心構えを聞き、各教室に戻りました。

3年生、これからは特別講習が実施されるので希望者が各時間割に沿って登校します。また、26日からは日本大学進学決定者に英語、数学、国語の「卒業前教育」が実施され、登校します。3年生全員の次の登校日は1月31日となります。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

1, 2年生進研実力テスト

今日・明日は全国で大学入試センター試験です。本校の特進コース3年生全員と普通コースの生徒が上野原の帝京科学大学で受験します。良い結果が出るようがんばって欲しいものです。そして、明誠高校では、1, 2年生の特進コースの生徒たちと普通コースの希望生徒たちが、3年生に負けじと記述式の進研実力テストを受験しました。

現在の1年生が3年生になった時から、日本大学への推薦入試の制度が変わります。まだ詳細ははっきりしていませんが、国公立大学との併願推薦のコースも用意されることになっています。日本大学への推薦入試だけでなく国公立大学への進学も視野に入れながら勉強に励むことができます。そのために、今後は普通コースからの進研実力テスト受験希望者やセンターテストの受験者も増加するかもしれません。さて、本日の進研実力テスト、1年生は3科目、2年生は3科目だけでなく、さらに理科または地歴公民科から1科目選択科目の受験もしています。学年も大詰めを迎えます。1, 2年生は各学年の学習の総まとめをしなければならない時期です。そんな意味で、本日の実力テストで今までの勉強の効果が現れているよう期待したいと思います。受験した生徒たち、お疲れ様でした。

本校推薦入試のインターネット合否発表総括

さて、昨日16時から19時まで、16日に行われた本校推薦入学試験のインターネット発表が行われました。本校の公式サイトの合否発表ページに予めお知らせしてあるIDや番号などを入力していただくと、その番号の受験生の合否が確認できるしくみになっていました。本校にとって初めての試みでしたので、担当者はその時間帯、とても緊張して待機しておりましたが、番号の入力間違いあるいは文字入力の半角全角の間違いから問い合わせが何件かあった程度で、無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。

インターネットで合否の確認ができなかった方は、昨日、受験生全員に速達で発送した書類が今日あたりに届くと思いますので、そちらでご確認ください。明日19日(日)までに書類が届かなかった場合は、翌20日(月)に本校までお電話でご連絡ください。よろしくお願いいたします。

さて、滞りなく終了した推薦入試のインターネット合否発表でしたが、こちらの方で気になる事がひとつありました。

それは、合格を喜んでツイッターで「日大明誠高校合格しました!!」と報告し、さらに、本校公式サイトで公表されていた合否発表ページをパソコンやスマホで取り込んで、その画像をツイッターで公表していた受験生が何人もいたことです。右の画像はツイッターに上がっていた画像です(名前等個人情報は見えないように処理をしてあります)。

個人を識別する番号を入力し、セキュリティを強化して、本人またはその家族しか見ることができないページ、本人の名前だけでなくその他の個人情報が含まれているページの画像を、無防備にツイッターで公表してしまうのは本人にとってよくないことだと思います。画像を投稿した人たちの中には、プリクラなどの顔写真付きで、在校している中学校名、クラス、出席番号、名前までプロフィールで公表してしまっている人もいました。受験生のみなさんには是非、この点を理解して合否発表ページの取り込み画像公表を控えていただいた方がいいと思います。実は、今回のインターネットは発表に関しては、本校のネット担当班のメンバーでさえ、個人の合否発表ページがどんな画面なのか知らなかったくらいです。

ところで、本校の入学試験はあと2回です。第1回一般入学試験(2月1日実施)と第2回一般入学試験(2月11日実施)。内申成績が推薦入試の基準を超えている生徒は入試で優遇されます。受験を考えている中学生のみなさん、是非本校受験を考えて見てください。よろしくお願いします。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

3年生の一斉授業は先週終了し、本日は卒業判定会議が行われました。これからは卒業式に向けて1日ずつ近づいていきます。

3年生は今月下旬から「特別講座」(3年生全員が登校して校外の講師による講座を受講)と「特別講習」(3年生の希望者が用意された本校の教員による講座を受講)が行われます。本日は「特別講習」の先頭を切って、本校の英語講師ギブズ先生による「英語でプレゼンテーション」の講座が開かれました。大学で英語を使う可能性のある学部に進学する生徒の希望者が集まり、午前中の2時間講習を受けました。

ギブズ先生によると、イギリス人が一番怖いものは何かと問われると、ジェットコースターでもスカイダイビングでもなくて、人前で行うプレゼンテーションという答えが第1位なんだとか。ギブズ先生自身も「人前で話すのは緊張するんで嫌い」だそうです(笑)。そうは言いながらも、講義は楽しく行われ、参加生徒たちもリラックスして参加することができました。

ギブズ先生が黒板に絵を描いて「これ、何に見えますか。そう、ハンバーガーです。プレゼンはハンバーガーなんです」——そう言って講座は開始されました。「ハンバーガーは3つの部分からなっていて、真ん中が一番ジューシーで美味しい部分。それを2枚のパンが挟んでいます。プレゼンもイントロダクション(導入)、ボディ(本文)、コンクルージョン(まとめと結論)という構成で、ボディが大切」今日の講義はプレゼンの構成と具体例を使った確認と勉強が主な内容でした。教材には、ギブズ先生が実際に大学生にプレゼンを指導する時に使うものが使用されました。

最初に、イントロダクションやボディ、コンクルージョンの英文の組み立て方やよく使われる決まったパターンや言葉を確認しました。そして、実際の簡単なプレゼン例の英文を1文ずつ細切れにした紙を、説明をよりどころに組み立てていく練習をしました。

2時間目はプレゼンを行うのに大事なことはどんなことかを確認。日本人はシャイで声が小さい人が多いという指摘があり、後半にはそれを克服する練習しました。ペアになった生徒たちが、それぞれ教室の両端に立ち、反対側にいる相手に向かって先ほど組み立てたプレゼンを読みますが、声が届かないと反対側の生徒は手を挙げて聞こえない、と表明します。そうしたら、もっと大きな声をださなければなりません——最初はなかなか声が出ない生徒が大部分でしたが、だんだん大きくなってきました。ギブズ先生に誉められた生徒も何人かいました♪

次の時間までにそれぞれ自分の英文のプレゼンを用意してくることになりました。内容は友だちにも秘密で、という約束でです。生徒たちがどんなプレゼンを行ってくれるのか、次回が楽しみです。

3年生の「特別講習」はこのように学校の授業だけでなく、もっと広い題材から本校の教員が講座を行うものです。他の講座については、これから希望生徒たちが何をやりたいか選択して、参加することになります。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_16_2014

本日、平成26年度入試 推薦入学試験が実施されました。今日も寒い中、朝早い時間から受験生、保護者、塾の先生方が本校に来て下さいました。ありがとうございました。

受験生は、生徒会の生徒の誘導で各自の受験会場へと向かいました。そして8時40分に校内放送で推薦入学試験の開始が告げられました。今年度から若干入試の方法が変更になりました。単願推薦、自己推薦の生徒は面接試験で合否を決めますので、はじめに面接受付表を記入してもらいました。志望理由や頑張った部活動のことなどをしっかりと書き込んでいました。

自己推薦は基礎学力検査を最初に行い、国・数・英の問題を1時間で解きました。そして学力検査に続いて面接試験となりました。自己推薦も単願、併願推薦もやはり面接ではみんな緊張した面持ちで面接官の質問に答えていましたが、みんな一生懸命自分の言葉で回答していました。

昼過ぎには全ての受験生の試験は終わりました。本日の試験の合否結果は1月17日(金)16時~19時の間、本校ホームページで発表いたします。また合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたします。なお、19日(日)までに結果が届かない場合は、20日(月)に本校にお問い合わせ下さい。

入学手続きは1月21日(火)・22日(水)となります。自己推薦、単願推薦の合格者のみなさんは、所定の金額をお振込の上、来校お願いします。当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。受験生の皆さん、本日はお疲れ様でした。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_15_2014

本日も朝から寒く、雪が降ると言われていましたが、降ることもなく、ホッとしています。さて、ホッとしていると言えば、生徒も本日で実力テストが終わり、ホッとしているようです。まあ、それもつかの間、金曜日には答案が返ってきます。

今日はテストの話題ではなく、先日13日に本校で行われました平成25年度剣道郡内大会についてお知らせします。郡内大会は山梨県の吉田地区、大月地区の高校の剣道部の部員達で男女の個人戦、男女の団体戦が競われる大会です。

本校からも剣道部の男女が個人戦、団体戦に参加しました。大会の様子を部長の2年青柳くんに振り返ってもらいました。

青柳くん「会場が自校での開催だったのですが、男子は全体的に良い結果を残せずに悔しい大会となりました。その反面、女子は結果的に団体戦3位に入賞したので、練習の成果が出て、良い大会となったと思います。2年生は引退まで半年を切っており、残りの試合も少なくなってきているので、最後に悔いが残らないように1日1日を大切に練習をしていきたいと思います。」

青柳くんの言葉に2年生は試合が残り少なくなっているとありましたが、今週末の18日に全国大会につながる冬季大会が行われるとのことです。冬季大会では、郡内大会の悔しさを晴らして欲しいと思います。頑張れ、日大明誠剣道部!


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_14_2014

天気予報で最強の寒気団がやって来ています、という話しを聞きましたが、本日の上野原はまさにその通りといった感じで、非常に寒いです。上野原郵便局のそばに大きな温度計がありますが、その温度計はマイナス4度でした。生徒も口々に「寒い」と言いながら登校していました。こんな寒い中、本日から実力テストが始まりました。

実力テストはこれまで学習した内容全てを範囲とするテストで、今年度から始まりました。範囲も広いので試験時間は1時間と通常の定期考査より10分長くなっています。範囲が広いだけに、生徒は登校した後も、寸暇を惜しんで勉強をしていました。

本日は1年生は国語、2年生は数学、国語、倫理・政治経済の試験でした。科目数は到達度テストや統一テストに準じて設定されているため、学年でばらつきがあり、3科目あった2年生がかなり大変そうでした。

テスト自体は明日で終わりますが、明日は1,2年生ともに2科目。少しでも勉強をしようと、テストが終わって、教室で勉強に励む生徒も見られました。悔いが残らないようにしっかりと勉強して欲しいものです。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

本日は1年生の特進コースの生徒のみ登校で、とてもしずかな明誠高校です。

さて、今日のエデュログは、久しぶりに「甲州弁講座」をやってみたいと思います。何を突然…とお思いの方も多いと思いますが、はい、その通りです。今日はネタが…(汗)

まぁそれは置いておいて、まずは、以前エデュログで紹介した「甲州弁講座」をご覧ください。

「甲州弁講座!」(平成19年9月)
「甲州弁講座パート2!」(平成20年2月)

…なつかしいエデュログの記事です。5年も前のエデュログですよ…。さて、ここからいよいよ本日のメイン! 甲州弁講座パート3です!

講師は明誠高校にいる数少ないネイティブ甲州人、保健室の橋爪彩先生です。よろしくお願いします。


保健室で「微熱だね。・・・体育はやっちょ!」と言われたら、みなさんは体育をやりますか?見学しますか? 実は「やっちょ」は「やるな」と禁止を表しているのです。だから「微熱ですね。体育はやっちゃダメよ」という意味です。でも、私がつい甲州弁で生徒にそう言ってしまうと「え?体育やっていいの(^o^)? わーい!」と喜ばれてしまいます(笑)

そう、私は山梨県出身です。山梨県民が数少ない明誠高校では、甲州弁は控えようと思っていましたが、もう最近は普通に出てしまいます。そもそも私は、自分が甲州弁を遣って話している意識があまりなく(なぜなら、周りの人も普通に遣っていたから)・・・大学時代に他県出身の友人から言われて初めて気づきました、自分がよ~く甲州弁で話していることを!!

では、甲州弁の例をいくつか挙げてみますね♡

【ってこんずら】
「朝からずっとお腹が痛いってこんずら?」

はい、みんなで発音してみましょう。
「朝からずっとお腹が痛いってこんずら?」

これは
「朝からずっとお腹が痛いってことでしょ?」
という意味です。私は「ってこんずら」(「っつ~こんずら」と言うこともあります)っていうと、よく友人に真似されました(笑)。しかし、遣いこなすのはなかなか難しいんですよ。友人が真似するとどこか変でした。

【えらい】
「あ~もうえらい!休憩!」

はい、じゃ、みんな、リピート・アフター・ミー。
「あ~もうえらい!休憩!」

これは
「あ~もう疲れた!休憩!」
という意味です。私が「えらい」を遣うと誉められてると思ってしまっている生徒が多いようです(笑)。

ほかに、私が「えらい」を保健室で使ってしまう例文は・・・

「朝から具合悪かったんだね、じゃあえらかったね~」

はい、それではみなさんも言ってください。
「朝から具合悪かったんだね、じゃあえらかったね~」

えらいには「辛い」という意味もあります。ですから、これは
「朝から具合悪かったんだね、じゃあ辛かったね~」
という意味です。気持ち的には、具合が悪いのに「よく頑張った!」と褒める意味もプラスしたいくらいですがね(^o^)

【その他】
他にも、
「教室の荷物、持ち行きな~=「教室の荷物、取りに行きなさい
や、
「早く授業行けし~=「早く授業行きなさい
など、私の言葉の中に時々出てくる甲州弁があります。皆さんにも聞き慣れてもらい、一緒に遣えたらいいなと思います!

はい。今日の甲州弁講座、いかがだったですか? もし好評でしたら、また次の機会も登場させてもらいますね〜。ご清聴ありがとうございました。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


本日の推薦入試願書受付の様子

本日は3年生の高校での通常授業最終日でした。最後なので7校時まで先生の一言ひとことを噛みしめながら授業に集中していたとかいなかったとか(笑)。明日からは特別講座(外部の方を招いて3年生全員で講座を受ける)や特別講習(希望者がリストの中から本校の教員が行う希望の講座を選んで受ける)で引き続き勉強を行うことになります。3年生の大部分の生徒が推薦などで進路を決定していますが、一部の生徒は一般入試に向けまだまだ受験勉強中です。がんばってほしいと思います。

一方、本日は本校の推薦入試窓口願書受付が行われました。本校では数年前から、願書の郵送受付を行っていますが、最終日は窓口のみの受付となっています。本年も例年通りたくさんの受験生が推薦入試を受験してくれます。午前中には、願書のチェック会場となっている本館(管理棟)2階の会議室に生徒が入りきれずに、外まで列ができる時間帯もありました。受験生のみなさんには、チェックが終了した後、1階の会計窓口に移動して受験料の支払いをしてもらいました。みなさんの協力でスムーズに願書受付の作業を行うことができました。ありがとうございます。

本校の推薦入試の試験日は1月16日(木)。単願推薦・併願推薦のみなさんは面接、自己推薦(単願)のみなさんは基礎学力検査(3教科 70分)と面接を受けていただきます。受験生のみなさん、がんばってください。

なお、合否発表は今年度から本校公式サイト上にて発表させていたたきます。発表は1月17日(金)16時となりますが、詳しくは後日、本校公式サイトでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP