Jan_10_2021Jan_10_2021

スキー部は昨日、今日と山梨県スキー連盟が主催する試合に参加しました。昨日が山梨オープンGS大会、本日が国体予選と第74回山梨県スキー選手権大会回転競技会でした。

国体予選は第76回国民体育大会の山梨県予選であり、県総体と共に上位大会進出がかかる試合でした。

昨日のGS大会は寒くはありましたが、比較的天候が良く、コースコンディションも良い状態での試合となりました。

オープンGS大会と言うことで幅広い年齢層の選手が参加をしましたが、女子の部では県総体に引き続き2年の堀内さんが見事に1位、3年栗栖さんも3位に入りました。男子では3年川嶋君が16位に入りました。

本日は国体予選、第74回山梨県スキー選手権大会回転競技会と試合が2本立てでした。ただ、国体予選は国体本番同様に大回転競技の1本制のレースでした。

普段通りの2本制ならば1本ミスをしても挽回の機会がありますが、1本制はミスが許されない、気の抜けない試合でした。

また、昨夜の降雪でコースに雪が多くあり、コースインスペクションの時にも雪が降っており、選手もコース整備をしなくてはならない状態で、なかなか大変なコースでした。

しかし、選手は1本に集中して滑りました。結果は女子少年の部で3年の栗栖さんが1位、2年の堀内さんが2位でした。

国体予選の後に行われた回転競技会が始まる頃には天気も良くなり、選手は大回転競技から気持ちを切り替えて回転競技に臨みました。

コース整備がされているとは言え、雪に足をとられる選手もいましたが、2本滑りきりました。結果は女子全体の部で2年の堀内さんが3位、3年の栗栖さんが4位。男子全体の部で3年川嶋君が9位、1年渡邉君が15位、1年竹前君が19位、1年川村君が22位でした。国体予選で女子の部1位になった栗栖さんに感想を聞きました。

栗栖さん「インターハイ予選では自分の思うような滑りができずミスが重なってしまい悔しかったのですが、今日は練習してきたことを全て出し切って滑ることができました。もし国体出場が決まったら、自分の持てる力を発揮できるように頑張りたいです。」

今回の試合で予選シリーズは一段落。あとは上位大会です。国体参加選手に選ばれると2月中旬に秋田にて試合があります。その前に関東・全国大会と試合がある選手がいます。コロナ禍で大変な状況ですが、きちんと準備をして、自分の滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Jan_08_2021Jan_08_2021

本日、スキー部は第73回山梨県高等学校総合体育大会冬季スキー大会を終えました。一昨日より長野県の木島平スキー場に入って、昨日大回転競技、本日回転競技と試合を行いました。

昨年は雪不足で会場が急遽変更になり、大変な思いをしました。今年度はコロナ禍で大変でした。感染防止対策として宿舎は1人1部屋にしたり、食事の際も席の間隔を空けるなどを取り、万全の対応をしました。

練習については限られた時間の中で部員たちはきちんとやるべきことを行って、試合に臨みました。

1日目の大回転競技は天気もよく、試合はスムーズに行われました。女子は2年生の堀内さんが優勝、3年生の栗栖さんが2位に入りました。男子は3年生の川嶋君が5位、1年藤原君が6位、1年渡邉君が7位、1年竹前君が9位でした。

2日目、本日の回転競技は昨夜雪が降ったため、コース上に柔らかい雪があり、レース中にコース整備を何度か入れなくてはなりませんでしたが、大きな問題はなく終わりました。

回転競技の結果ですが、女子は2年の堀内さんが2位、3年の栗栖さんが3位。男子は3年川嶋君が5位、1年藤原君が7位、1年渡邉君が8位、1年竹前君が10位、1年川村君が11位でした。

両日の結果を受けて、女子、男子共に総合で2位となり、女子2名は全国大会、関東大会の出場権を獲得。男子は川嶋君、藤原君、渡邉君が関東大会の出場権を獲得しました。

今回の県総体を大回転で優勝した堀内さんに感想をもらいました。

堀内さん「昨年失敗した悔しい思いを今大会に活かすことが出来て良かったです。インターハイでは自分の納得できる滑りが出来るよう、これからも感染症対策を欠かさず、練習に励んでいきたいです。」

関東大会は1月下旬、全国大会は2月初旬に行われる予定です。また、スキー部は今週末に国体予選等にも参加をします。上位大会への出場のチャンスはまだありますので、さらに上位大会進出する選手がでることを期待します。頑張れ、日大明誠スキー部!

Dec_24_2020

現在、スキー部は拠点としている長野県の戸隠スキー場で雪上練習をしています。ニュースでも報道されています寒波が来てくれた為、昨年とは違い、スキー場に雪があります。

しかし、必ずしも十分ではなく、レースを想定したポール練習を行うにはギリギリの雪量のようです。ただ部員たちは大会へ向けて、熱心に練習に取り組んでいます。

年明けすぐに関東大会、全国大会を兼ねた県高校総体が長野県木島平スキー場で7日、8日とあり、そのすぐ後に長野県よませ温泉スキー場で国体予選が10日にあります。試合まで時間は限られているので、部員は一本でも多く滑って、力を伸ばそうと懸命に励んでいます。

この練習が実を結び、一人でも多くの部員が上位大会への切符を手にすることを期待します。頑張れ、日大明誠スキー部!!

Dec_22_2020Dec_22_2020

写真部が恒例の冬季校外撮影会を実施しました。

写真部では、1月に行われる冬季審査会に出品するための写真撮影を毎年冬休みに校外で行っています。今年は昨年に引き続き「相模湖プレジャーフォレスト」の「さがみこイルミリオン」が目的地となりました。実施日当日の朝、1・2年生部員合計3名のうち2名が体調不良で参加できないという連絡があったため、開催が危ぶまれましたが、引退した3年生部員が参加してくれてなんとか2名で実施できました。

今年も「関東三大イルミネーション」に選出された「さがみこイルミリオン」は使われている電球の数がものすごくたくさんで、見応えのあるイルミネーションとなっています。そして、今年は山頂に「ポケモンイルミネーション」という新エリアができて。たくさんのマスクをした親子連れで賑わっていました。

午後4時からイルミリオンの入場開始となり、2人は入場、腹ごしらえをしている間に午後5時、点灯となりました。すぐに日が落ちて辺りは真っ暗になり、イルミネーションの光がまぶしいほど輝いていました。ここは山の斜面なので半端ない寒さの中、写真部員たちは凍えそうな指でシャッターを押していました。

話を聞いてみると、電球にピントを合わせるとあまり輝いた感じの写真は撮れないのだとか。場合によってはピントをワザと外して撮るのがキモなのだとか。光のアクエリアムまで山を登りながら撮影、そのご光のトンネルを抜けて光の動物園を通ってふたたび下に降りてきました。

ここからはリフトで頂上まで。降りるとそこは新エリア「ポケモンイルミネーション」。ここはちびっこの親子連れがたくさんいました。光がやや少なめなのでカメラを光らせないで撮影をすねのはなかなか大変そうでした。ポケモン好きならばいくらでもいたいと思うのでしょうが、ピカチュウしか知らない編集部は寒さに耐えていました(笑)。

一番奥の「ピカチュウの星の森」は名前の通り美化中だらけ(笑)。最後の突き当たりには巨大なピカチュウがいて、レーザー光線を出しながら音と光のショーという趣でみんなを楽しませていました。森というくらいで木が多かったのでなかなか写真を撮るのは難しかったと思われました。その後はまたリフトに乗って下山しました。

イルミネーションを撮るのはなかなか難しいのですが、寒さに耐えるのもまた大変な苦行です。それでうまい写真が撮れたなら喜びも”ひとしお”となるのではないでしょうか。写真部の2人はうまく撮れたのでしょうか。

1月下旬には件の写真専門部主催の冬季審査会があります。入賞すると来年あきの芸術文化祭に展示され、関東、全国の道が開かれます。さて、どんな写真が撮れたのでしょうか。冬季審査会が楽しみです。

に

Jan_28_2019

本日は1、2年生を対象に三者面談を実施しました。三者面談は夏休みに入る直前に行われており、今回で2回目でした。前回の懇談の内容を踏まえ、先日行われた2学期期末考査の結果票を見ながら学習状況について懇談したり、生活状況や部活動、進学相談まで幅広い内容で行われています。1年生は2年になってからの理系・文系の選択、2年生は3年次に受験科目となる理科または地歴公民の選択科目についても話し合われています。

今年は少し長い冬休みですので、この期間を利用してじっくりと考えてほしいですね。

Jan_28_2019

本日は、テスト返却と終業式を行いました。テスト返却では、一喜一憂する生徒たち。友達と点数で競い合っている姿も見られました。仲間と切磋琢磨しながら頑張る姿を見ていると、彼らの今後の成績や進学先について期待が高まります。

途中の空き時間では、Classiで2学期の振り返りを行いました。クラスの生徒達は、友達と思い出を語りながら取り組むと思いきや、みんな真剣な眼差しで黙々と取り組んでいました。それだけ、二学期の学校生活は濃いものだったのだろうと思いました。

その後、終業式では、校長先生から2学期の様子について話があった後、生活指導部の辺見先生から冬休みの過ごし方について話をしてくださいました。辺見先生からは、勉強時間についても話がありアンケートの結果、昔に比べて家庭での勉強の取り組み時間が増えているというお話がありました。基礎学力の結果も年々向上している本校の今後の成果に期待が高まります。

いつもより長い冬休みとなりますが、コロナは収束には至っておりません。コロナに気をつけつつ、楽しい冬休みを過ごしましょう。三者面談は控えていますが、次の登校日1月12日に元気が姿が見れるのを楽しみにしています。頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。本日期末考査最終日を迎えました。生徒たちは緊張から解放されホッとした表情をしていました。一休みして疲れを取り、また勉強に励んでくださいね!また午後には奨学生・特待生の授与式が行われました。

奨学生・特待生は学業、スポーツにおいて顕著な成績を残した生徒に授与するものです。ご都合がつくご家庭の保護者の方にも参加していただき盛大に執り行いました。初めに校長先生、奈良後援会会長よりそれぞれ祝福と激励のお言葉を頂戴しました。

今年度は日本大学付属高等学校特待生が4名、日本大学明誠高等学校奨学生が10名、日本大学明誠高等学校永田奨学生が14名、日本大学明誠高等学校後援会奨学生が40名、計68名に授与されました。受賞された生徒の皆さん本当におめでとうございます!

式の最後には特待生・奨学生を代表して3年生の淺見君より『これを励みに今後も学びを深めていきたい。』と感謝と今後の抱負を語ってもらいもらいました。

人生において人前で表彰されることはあまり多くありません。だからこそ表彰されると嬉しいものですね♪表彰されるために頑張る訳ではありませんが、淺見君も言っていたように今後も目標に向かって今後も励んでもらいたいものです。今回惜しくも対象にならなかった生徒も次回以降頑張ってくださいね!頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

現在、明誠高校ではパソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した『ICT教育の推進』に力を入れています。既に生徒・保護者に連絡してある通り来年度の1・2年生から1人1台のタブレットを使い、授業などで活用していくことが決まっています。それに先立ち、本日教員向けの研修を行いました。

研修は校内の『ICT委員会』主導のもと行われ、今回の内容はGoogleclassroomを使ったスプレットシート、スライド、ドキュメント、Jamboardなどの使い方をNTTdocomoの矢野さんを講師に迎え、90分間行いました。矢野さんの他にNTTdocomoとフォネット社から計8名の指導員の方にお越しいただき、手厚いご指導をしていただきました。出張等のやむを得ない理由がある教員以外、ほぼ全ての教員が参加しました。前半は使い方の紹介、後半は教科毎のグループワークで授業での使い方のアイデアを出し合いながら、実践練習をしました。

90分の研修でしたがあっという間に時間が過ぎ、どの教員も使いこなせるようになるために熱心に取り組んでいました。現在生徒たちは期末考査真っ只中ですが、大人になっても勉強し続けて自分自身をアップデートしていくことは大変重要ですね。今後も3月に研修が予定されています。生徒の学びの一助となれるよう、教員も研鑽を積んでいきたいと思います。生徒の皆さんは期末考査ラスト1日頑張ってくださいね♪

1208

こんにちは。本日から2学期期末考査がスタートとなりました。生徒たちは1点でも多くとろうと試験が始まるギリギリまで友達と勉強をしていました。

1、2年生にとっては今年最後のテストです。年末に文理選択や選択科目を決めるために重要な三者面談も控えています。良い結果を出して明るい気持ちで新年を迎えることができるように今まで頑張ってきたものをだしてください。

3年生にとっては高校生活の中で最後の定期考査となります。最後だからと気を抜かずに、今までで一番良い成績を残せるように頑張ってほしいものです。

今回の考査は12月11日までとなっています。しっかりと勉強してよい年を迎えられるようにしましょう。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。ここのところ一気に気温が下がり、厚着をしている人が多くなりましたね。本日1年生はGTECを実施しました。

GTECとは大学入試にも活用できる英語のReading、Listening、Speaking、Writingの4技能検定です。後日スコアが返ってくるので普段の授業で学んだことをどれだけ身についているかの確認にもなります。明誠高校ではスキルアップと大学入試対策の為に、昨年度から年に1回校内で1・2年生が受検することになりました。2年生は8月に受検しました。

生徒たちは検定開始直前まで対策問題を解き1点でも多く得点できるように勉強していました。試験は全国一斉に行われるので万全を期すために2・3年生は自宅学習日とし、全教員で運営を行いました。Speakingの試験では1人1台貸し出されるタブレットに向かって話し録音するもので時代の進化を感じました。使い方に戸惑う場面もありましたが大きな問題なく終了することが出来ました。

先述のようにGTECのオフィシャルスコアは大学によっては入試の際に活用することができます。明誠高校では大学受験までに2回受検することが出来るので頑張ってもらいたいものです。来週は2学期期末考査があります。力を出し切って気持ちよく年末年始を迎えて欲しいものです。頑張れ明誠生!

ページ
TOP