9月25日(土)、26日(日)は本校で一番の盛り上がりを見せる「女学館祭」が催されます。本校生徒の魅力が

大きく輝くその日には吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部やバトン部などのダイナミックなステージパフォーマンスや

琴部による演奏など、テーマの通り、今年は学校中に様々な活気溢れるエネルギッシュな音が響き渡るでしょう。

また、日頃の学習の成果を各学年、クラブ毎に展示・発表いたします。昨年は放射能の調査・実験の結果や、

「高校生原子力サミット」、東京都市大学の教授の講義、専門家の方からの実験指導、東海村の原子力施設見学

などを基に、壁新聞を作り展示いたしました。今年はまた一味違った生徒たちの学習成果をご覧ください。

~入試イベント~

時間 場所 内容
 両日 10:00~15:00 B1F 情報センター 入試個別相談会
25日 12:00~12:30 1F ライブラリ 日本橋に決めた!~現在の私~
  〈在校生によるパネルディスカッション〉
25日 13:00~13:30 B1F ライブラリ 生徒会主催ミニ説明会
26日 12:00~12:30 B1F ライブラリ 日本橋に決めた!~卒業後の私~
   〈卒業生によるパネルディスカッション〉
26日 13:00~13:30 B1F ライブラリ 生徒会主催ミニ説明会
26日 11:30~ (要予約) 別館 (受付B1Fライブラリ) 演劇体験レッスン  
 ~Enjoy Hip Hop!~
26日 11:00~ (要予約)
13:00~ (要予約)
美術室(受付B1Fライブラリ) 美術体験授業  
 ~デッサンの基本を身につけよう~

当日プログラムの一部をご紹介いたします。是非、遊びに来てください。 【タイムテーブルはコチラから】

~展示・体験~

参加団体
内容
中学1年生  日本橋マップ・江戸東京野菜の栽培展示
中学2年生   中央区への提言 日本橋地区の魅力と活性化
中学3年生   京都修学旅行 事前学習の展示発表
高校1年生   妙高高原HR合宿の展示発表
高校2年生   オーストラリア修学旅行 事前学習の展示発表
書道  生徒作品展示
美術部  女学館ギャラリー
華道部  草月流生花の展示
茶道部  江戸千家お茶会
生徒会・高3-4  音誇知心(日本橋女学館の歴史)、昔からの遊び(縁日)
櫻悠会(同窓会)  書道、絵画、手作り作品の展示
保護者会  バザー、お休み処

~模擬店~

参加団体
内容
中学2年生  レストラン(チャーハン、スパゲッティ、飲み物)
中学3年生   軽食(フルーツ食パン、ホットドッグ、フランクフルト)
高校1年生  グルメ処(ピザ、チョコバナナ、ジュース)
高校2年生   お食事処
高校3年生   軽食(ポテト、ナゲット、タコせん)
イラスト文芸部  和装喫茶、イラスト作品展示、会誌販売

~発表・演技・体験~

参加団体
内容
演劇   「小さな世界」、「えんぴつと消しゴム、それからカッターナイフ」
琴部   「六段調」、「笹船」他
理科部   東京の地下鉄各駅放射線量の測定結果
吹奏楽部   「風になりたい」、「いきものがかりメドレー」他
ダンス部  Enjoy Hip Hop! ~Boooom~
音楽研究系列  ミュージックコンサート、NHK全国学校音楽コンクール演奏曲、他
卓球部  公開練習
バトン部  演技発表 ~全国大会金賞を目指して~
バドミントン部  練習試合   VS札幌静修高校、とわの森三愛高校、作新学院
ソフトテニス部  公開練習

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

先日行われた、学校説明会では、「本校自慢の教員たち」をテーマに

各教科の教員が本校の教科の特色や、

授業について説明いたしました。

  

当日は直接、教科担当教員の話が聞けるとあって、

多くの方々に来校して頂くことができました。

お忙しい中ご来校頂きまして、ありがとうございました。

   

さて本校HP(Teacher’s Column)では、

1学期慌しくてお伝えできませんでしたが、

今年着任された先生方を紹介しております。

ぜひ、こちらもご覧ください☆ ↓  ↓  ↓

http://www.njk.ed.jp/

 

また明日、10月5日(火)10:00~(予約不要)、

中学保護者説明会を開催致します。

皆様のご来校を、お待ちしております。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

学校特集2010 第18回 女子に人気の制服特集!

学校特集2010 第19回 我が校自慢の部活特集

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

以前お伝えしましたが、中学1年生で栽培している江戸東京野菜

「金町小かぶ」と「伝統小松菜」を先日収穫いたしました。

いつもは、スーパーで買う野菜を栽培したとあって生徒たちは、

収穫に感動しておりました。

そこで、理科と家庭科のコラボレーションといたしまして、

収穫した小松菜を使用した小松菜クッキー作りが行われました。

 

 

クッキーも、野菜も、買うのではなく自分たちで作る(栽培する)ことで、

日々の生活ではなかなか感じることができなくなっている、

他者への感謝・思いやりの気持ちを感じてもらえたことを嬉しく思います。

  

(金町小かぶは、お家に持ち帰り「お母さんにお味噌汁にしてもらった」と、

喜んでおりました☆)

さて、9月25日(土)・26日(日)は本校の文化祭「女学館祭」が行われます♪。

中学生では本校独自のキャリア教育である「にほんばし学」の展示や、

今回ご紹介した江戸野菜に関しましても展示いたします。

また、受験生の方対象に、ミールクーポンを受付にてお配りいたします☆。

模擬店(飲食店)使用できますので、是非起こしください☆

女学館祭プログラムに関しましては、

こちらからご覧ください☆ ↓ ↓ ↓ 

http://www.njk.ed.jp/

 

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

 先日、久松警察署の方々に来て頂き「さすまた講習会」を行いました。

  

大阪府池田市で起こった小学校無差別殺傷事件や

寝屋川の小学校で起こった事件は記憶に新しいところですが、

顔が青ざめてしまうような事件が多発している昨今、

本校にもそのような事件が起こりうるのではと、

自衛の意識をしっかり持つことの重要性を確認させて頂きました。

講習は多目的ホールで警察の方々による説明と実演の後に

本校の全教職員がさすまたを振りました。

さすまたの使い方はこれまで漠然とイメージの中にはあったのですが、

竹刀のように振り落とし、打撃を与えてから壁際まで押し出すようにして

使うものであるなど、

今までのイメージを覆す内容の濃い講習をしていただきました。

(直撃すれば確実に骨が砕けるほどの打撃だそうです。)

振り落とし→突くを数セット。

教職員全員が声を出しながら、本番さながら、本気で練習しました。

 

   

その後、実際にエントランスから

「校舎内に侵入者が入った」というシミュレーションを行いました。

(警察署の方が扮する侵入者でしたが、迫力ある演技で本当に怖かったです・・・)

警察の方々の講習と、練習の成果で、侵入者を取り押さえることができました。

  

何もないに越したことはありませんが、

万が一の際には、万全の体制で迎え撃つことができるでしょう。

シミュレーションの合間に本校生徒にも試しにさすまたを振らせて頂きました。

勇ましい姿は頼もしい限りでした。

最後になりますが、本校は正門がオートロックになっております。

不審者は侵入できないようセキュリティーを完備しておりますので、ご安心を・・・。

また、余談ですが校舎のすぐ隣が交番です☆。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

お伝えするのが遅くなってしまいましたが、先日、中学英語レシテーションコンテストが校内で行われました。

校内レシテーションコンテストは、11月に行われる私学中学レシテーションコンテスト出場者を決める大会も

兼ねておりますので、生徒たちも気合十分です。

  

この日までに、暗唱を頑張ってきた生徒たちですが、壇上に上がり、

大勢の前での発表ですので、とても緊張していました。

カメラを撮りながらも、生徒たちの緊張が伝わってきて、私までドキドキしてしまったくらいです。

練習通りに発表出来て満足して席に戻る生徒、思う通りに発表出来ず席で悔し涙を流している生徒もいましたが、

たくさん練習した成果のある、立派な発表だったと思います。

校内レシテーションコンテストは中学3年生が協力してくれました。

司会進行・審査・集計とすべて英語で、中学3年生が進めてくれました。

大会開催前など、昨年度は自分たちが壇上に立ち、緊張した経験がある生徒たちですので、後輩を応援する姿がありました。

本校の先輩後輩の上下関係に微笑む瞬間でした☆。

 

  

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

  中学1年生の理科2分野では、1学期に植物について勉強しました。

こで、本校の土地柄もありまして、昨年から江戸東京野菜を栽培しております。

江戸東京野菜とは、江戸時代に江戸や、その近郊の野菜づくりが

盛んな地域で改良された野菜の品種全体を総称しています。

昔の品種は病害虫に弱く、気候にも左右されやすいため、

なかなか収穫量が安定しませんでしたが、

今現在は、品種改良などにより、

一定量以上の収穫が得られ、1年中出荷できます。

また、最近の野菜は市場の要請に応える形で、形質も変えられています。

本日は種まき後、栄養が1つに集中するようにと「間引き」を行いました。

  

野菜を育ててみると、普段の生活では忘れがちな、

たくさんの人の努力により栽培されていることが分かりますね。

そして、普段は普通に生活していけていますが、

太陽と地球の距離がちょうどよかったために、

生物が生きていけていることなど、江戸東京野菜を育てることから、

他者への感謝の気持ちまでも学べたらな・・・と思っております。

お天道様・お陰様・皆様・お互い様・・・。

なぜ、このような言葉が生まれたのか、私たちも考えさせられます。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

  8月28日(土)、新校舎施設見学会を行いました。

当日は吹奏学部やバトン部、ダンス部の演技発表、

校長挨拶、入試説明、生徒会主催の学校説明、

茶道部によるお茶会、屋上でボールで遊ぼう、

個別相談など盛りだくさんの内容でした。

  

  

  

  

お越しいただきました皆さん、ありがとうございました。

当日はスタンプラリーも行われ、スタンプを全て集めると、

本校の校名入り、オリジナルキティーちゃんシャープペンを景品としておりました♪。

(また、機会がありましたら、

     イベント景品にしたいと考えております☆)

さて、本校イベントといたしましては、9月25(土)・26日(日)に、

女学館祭がございます。

本校の生徒の様子・雰囲気を見に来て頂けたら嬉しく思います!

 *::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

本校卒業生の佐藤優香さんが、

(平成21年度卒。トーシンパートナーズ・チームケンズ所属)が、

8月15日にシンガポールで開催された

「第1回ユースオリンピック競技会トライアスロン競技部門」で優勝いたしました。

記念すべきユースオリンピック第1号の金メダル獲得です。

佐藤さんは、高校在学中から国内・国外の各種大会で好成績を

挙げておりました。


大会の詳細は http://www.jtu.or.jp/news/2010/100815-2.html

 (社団法人日本トライアスロン連合)

佐藤さんのプロフィールは http://www.jtu.or.jp/top_athlete/woman/sato/index.html

今後のますますの活躍が期待されます♪。

頑張ってください☆

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

美術部・理科部・フットサル部・ダンス部の4つの部活で、
8月7日(土)~8月10日(火)の3泊4日、

新潟県妙高高原にて合同合宿を行ってきました。

(本校スキー合宿や高校1年生HR合宿でもお世話になりました、

 原田荘さんに今回もお世話になりました。)

  

もちろん各部活での活動内容は異なりますが、

部活動だけではもったいないと、急遽、部活動関係なく

大自然の雄大さを感じるツアーも開催されました。

  

●美術部

  

●理科部

  

●フットサル部(・・・と、勉強)

  

●ダンス部

 

●天体観測ツアー

●植生調査ツアー

他にも、校長先生含め先生チームとのテニスや、

教員(4名)VS生徒(12名)のフットサル対決

(大人げないかもしれませんが、教員チームが勝ちました☆)

など、顧問やコーチと親睦を深める企画も行われました。

普段の部活動とは違い、団体生活の中で、

連帯感や責任感をより養えたかと思います。

  

  

( ↑ 朝のラジオ体操の様子☆)

学校に帰ってきてからの部活動においても、

合宿で学んだことを生かして、活動していってほしいです☆

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

8月18日(水)本校ダンス部員(中学生・高校生)が、

久松警察署の交通課の方と一緒に、

区民の方々に安全を呼びかけるボランティアに参加して来ました。

久松警察署前の交差点で、4つのグループに分かれ、

ご通行中の方々に、反射板を配付しながら、

「交通事故に気を付けてください」と、

呼びかけていました。

  

生徒たちは最初こそ恥ずかしがっていましたが、

ご通行中の方たちに

「ありがとう」などと声をかけて頂けて、やる気に満ちておりました。

 

警察の皆さんには、「頑張ってくれたお礼に・・・」と、

白バイやパトカーに乗車させて頂き、

110番の無線の仕組みや、パトカーの内部の構造なども、

教えて頂きました。

  

  

生徒たちはボランティア活動を通して、

「感謝されることが嬉しかった」

「自分自身の交通事故にも気をつけようと思った。」

とのことでした。

勉強はもちろん、

本校でしか学べない、たくさんの経験をして、

心豊かな女性へと成長してほしいと思います。

*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
 日本橋女学館の特集ページ
*::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*::::::::::::::*:::::::::*::::::::::*
学校特集2010 第1回 春一番!校長、わが校の魅力を語る!

学校特集2010 第6回 まずは訪問!説明会特集

学校特集2010 第8回 男子校 女子校 共学の主張

日本橋女学館中学校・高等学校
〒103-8384 中央区馬喰町2-7-6
TEL: 03-3662-2507 FAX: 03-3662-2506
URL:
http://www.njk.ed.jp/

ページ
TOP