オープンデイ。生徒たちにとっては1年の中で一番大きな行事。日本の「文化祭」にあたる行事です。

各クラスで1学期から準備を始める「クラス企画」、興味を共有する有志が集まって毎週日曜日準備を続けて完成させる「フリープロジェクト」、父母の会の方々と高校3年生が協力して運営するレストラン、和菓子、ラッフル、焼き鳥、古本販売等、盛り沢山の内容です。
当日は地元のイギリス人はもとより、ロンドンやヨーロッパの保護者の方々もたくさんいらっしゃいます。

 

地元の町や村にクラスで交代で出掛けて「オープンデイのビラ配り」をしました。1軒ずつ家々をまわって配っていきます。

 

10月25日、イギリスと日本を拠点にソリストとして精力的な活動を展開するヴァイオリニスト、川畠成道氏を本校にお迎えしてコンサートとワークショップが開かれました。一昨年、去年に続いて3回目の来校です。今回のワークショップには、11月にロンドンで行われる創立40周年記念コンサートでヴァイオリン演奏をすることになっている中学校3年生と高校1年生の女子2人が参加。それぞれ30分ずつ川畠さんからマンツーマンでヴァイオリンの手ほどきを受けました。

 

世界を舞台に活躍するヴァイオリニストに直に指導してもらえるとあって最初は緊張の面持ちでしたが、ロンドン記念コンサートでの演奏に抜擢されたこの2人ですから、練習が始まって曲を弾き始めるとすっかり落ち着きを取り戻し、疑問に思っていた技術や曲想作りについても積極的に質問をするなど、時間の許す限り熱心に川畠さんのアドバイスに耳を傾けていました。
「かなり良い感じで仕上がりつつありますね。」
最後に嬉しい感想を頂いてニッコリ。ロンドンコンサートに向けてまた1つ自信がついたようで、2人にとってはとても貴重な経験になりました。

 

毎回精力的にワークショップをして下さる川畠さん。その後はそのままステージの上で1時間のリハーサルを終え、夕食は生徒たちと一緒にホールで召し上がりました。そしてコンサート本番…

 

7時を過ぎた頃から地元イギリス人の方々が続々と到着。本校での川畠さんのコンサートも今年で3回目とあって、楽しみにして来る方も大勢いらっしゃったようです。高校1年生と2年生が夕食後にテキパキと動いて作り上げた約300席の会場がほぼ一杯になるといよいよステージ上に川畠さんとピアノアカンパニストの今井氏が現れ盛大な拍手がおこりました。
まずはモーツアルトのヴァイオリンソナタ、そしてブラームスのソナタと続いた後、10分のブレイクを挟んでSzymanowski、Wieniawskiと現代的な曲を披露。最後は皆に馴染みのあるカルメンのテーマを使ったWaxmanのCarmen Fantazyで終わりました。
艶やかでしかも限りなく透き通ったその魅力的なヴァイオリンの調べは、時に優しく、そして時に力強くホールに響き渡り、この夜ここに集まった人たちを不思議な魔力で魅了してくれました。

 

「どんな曲でもクライマックスは1つだと思って下さい。いろいろなところに盛り上がりを作ってしまうと曲がよく分からなくなってしまいますからね。この1つのクライマックスに向けて曲を作り上げていくことが大切ですよ。」

 

ワークショップで生徒にして下さっていたアドバイスの意味がはっきりとわかったような気がする素晴らしいコンサートでした。

 

アウティングで行く場所を先生から聞いた時の歓声と、実際に行って見た時の感動が忘れられない。私達M3とM3以下一同はワーナー・ブラザーズ・メイキング・オブ・ハリーポッターに行った。ここにはハリー・ポッターの映画を撮影した時に使われたセットや衣装などが展示してある。新聞でその記事を読み、いつか行ってみたいと思っていた矢先、アウティングで行くことになり、行く前日は嬉しすぎて他の事が考えられなかった程である。

 

 アウティング当日。朝、バスに乗り込み、10時過ぎにはスタジオに到着。スタジオの前でその雰囲気に感動し、中に入ってハリー・ポッターの世界に再び感動した。でも、その感動はまだ序の口。スタジオ・ツアーで通されたシネマ。その先には展示室。展示には衣装、セット、小道具、何から何まですべてハリー・ポッター。その世界にどっぷり漬かって見ることができる。校長、ダンブルドアの部屋、学校の絵画、とにかく全てがハリー・ポッターの為だけにスタッフによって、一枚一枚描かれ、造られ、そこにあった。私はハリー・ポッターの世界が本当にある様に思えてならなかった。この映画に携わった一人一人が全身全霊をかけて造り上げている物一つ一つが力強く、繊細で美しく、映画の為に造られた物として、どうしても見れないのである。

 

 映画の世界の裏には、綿密な設計と、技術があることも知った。ホグワーツ魔法学校の内装図、外装図、そして模型。全てが精密で、出てくるのは感嘆の声だけだった。
 現実の世界に引き戻されるはずのショップでも、感動は絶えなかった。魔法の杖、制服、箒。見て回るだけで楽しかった。いるだけでわくわくして、幸せだった。もっといたい。そう思える楽しさがあった。

 

 今回、ワーナー・ブラザーズに行って、私は初めて映画を、「世界」として見た。その世界を創るには、スタッフ一人一人のパッションと、団結力が必要なこと、そしてそこに、スタッフのやりがいを見出しているんだ、と感じた。ハリー・ポッターという世界に魅せられたからこそ、ワーナー・ブラザーズはハリー・ポッターを映画にし、私達に見せてくれた。それに魅せられた私達は、ハリー・ポッターという世界に魔法をかけられた、といえるかもしれない。その魔法は気付かない内に消えてしまう。この魔法、感動をずっととっておきたい、そして、分かち合いたい、そう思う。

 

フライデースポーツでお世話になっているステーブル(乗馬場)はゴダルミンという町の向こうにある。
イギリス南部の丘陵が広がり、羊がのんびりと草を食み、春になると農地がきれいにならされて、夏を終えると豊かな実りが馬の上から臨める。

 

夏になると、このステーブル前で毎年見るのがサクランボだ。
ステーブルに入る小道の脇のかわいらしい家から桜の木が広がっており、小道の上にたわわに実ったさくらんぼたれさがり、とてもおいしそうだ。

 

一人一人、今日乗る馬をリクエストし、フィールドに出ると眼前に広がるのはトウモロコシの畑。
それはそれは広くて、畑の傍をゆったりと散歩したり走ったりする。
2学期になるとトウモロコシの実が大きく育っている。
残念ながらこのトウモロコシ、私たちの食べるためのものではないようだ。
おそらく家畜の飼料である。
なぜなら11月までそのままであるから。

 

そうそう、夏の終わりからブラックベリーも食べられる。
ブラックベリーは実のない時期にはただのイバラの茂みにすぎないが、
夏の終わりから実がつきはじめ、赤かった実が紫紺色にかわってくると、急に印象がかわる。
散歩道を歩く人々がちょっとしたおやつにつまんで舌を楽しませてゆく。
乗馬の散歩道の入り口にはこの茂みがあり、馬の上からベリーをつまむのも生徒たちの楽しみ。
高いところに生っていて、馬の上からでないと取れないのも楽しいのだ。
立教騎手たちは、なぜか行きには食べない。必ず帰りにつまんでゆく。
1時間の散歩を終えて、ほっとする気持ちの表れなんだろうか。

 

騒がしいバスに2時間以上揺られて着いたのは長閑で古風な大学都市ケンブリッジだった。
英国の誇るべき「ケンブリッジ大学」は一体どれほど豪華なのだろう、と思っていたところ、31の「学寮(College)」の集合がいわゆる「ケンブリッジ大学」だったので、少し切なかった。堂々と構えていて欲しかった……。
それはさておき、ケンブリッジの町を回って印象に残っていることが3つある。

 

1つ目は、やはりその長い歴史である。13世紀まで遡るケンブリッジの成り立ちを知ると、歩いた道、目にした建物にも貫禄を感じた。今日まで何百年も学生が過ごしてきた地は、いろんな過去が積み重なってそこに存在するようで、人間くさかった。

 

2つ目もこの地の歴史から深く考えさせられることだが、人間の可能性というものを感じた。というのは、黒死病の話を聞いた時にその病が猛威を振るった地に自分たちがいることが衝撃的だったのだ。最近は戦争もなければ、不治の病も少ないのが当たり前になっているが、昔は常に死と隣り合っていた。今の安心できる世の中を構築するために大役を買っているケンブリッジでも、その疫病は身近な死であった。そう考えると、医療分野に限らず、ここまでの社会、いや世界を作った人間は、計り知れない可能性を秘めているんだと思った。

 

しかしこんなお堅い大学都市にも、憩いの場というのがある。それは、水の上、舟の上である。これが今回3つ目に印象深かったパンティングだ。もしかすると、一番ケンブリッジ生の感覚に近づいた時だったかも知れない。有名な化学者、物理学者が過ごした学寮を川からゆっくり眺めるのは本当に心地良かった。立教での慌ただしい生活に思わず「疲れたね。」と言ってしまうこともあるけれど、もう一踏ん張り気合を入れていこうと思えた。ケンブリッジの学生たち、あるいは教職員たちも、暖かい日差しを受けながら、パンティングで和んでいるはずだ。彼らも、気合を入れて歴史的な発見や発明に行き着いたのだ。

 

今回のアウティングでは、英会話のみならず、あらゆることに刺激を受けた。人の考え方、歴史の伝わり方、土産屋の作戦。パンティング料金の値切り術はあと一歩だったけれど、とても貴重な体験の数々であった。この経験を次に活かし、さらに知識や人間性を高めていきたいと思う。
(高等部1年生 女子)

 

来る11月17日(土)午後3時より、ロンドンの ST.JOHN’S SMITH SQUARE にて、創立40周年記念コンサートを開催いたします。

 

本校では、創立以来、5年毎の節目の年に、ロンドンにて記念コンサートを行なっております。
今までウィグモア・ホール、パーセル・ルーム、クイーンエリザベス・ホールなど、ロンドンの著名なコンサートホールを会場として参りました。
今回は、ビッグベン(国会議事堂)に程近い、ST.JOHN’S SMITH SQUARE での開催となります。1728年に建てられた壮麗なバロック建築のホールです。

 

このコンサートのために練習を重ねてきた生徒たちの演奏をお聴きいただければ幸いです。

 

入場ご希望の方は、こちらのフォームにご記入の上、ファックス/メール/郵送のいずれかでお申込ください。チケットを郵送させていただきます。

 

毎学期恒例の社会科・英語科フィールドワーク、中学2年生から
「先生〜今学期はどこに行くんですか?楽しみです!」
などと聞かれはじめたころ、行き先が発表されました。行き先は、生徒にとってもおなじみの街HORSHAMです。

 

今回は経済の勉強をしました。
HORSHAMの街にある3軒のスーパーを回り、「バナナ」「卵」「チップス」「コーラ」の4つの商品について、
値段、売られ方の工夫などを比較・検討しようというプロジェクト。
前日のうちに、それぞれに値段の差があるかないかを予想します。
「うーん・・・バナナは産地によって値段が違いそう」
「卵は大きさで値段が変わるかもしれない」
また、
「チップスとコーラはどこでも値段が同じだろう!」という予想が多い中、
「店によって上乗せしている利益が違うかもしれない」という鋭い予想もいくつか出ました。

 

10月4日(水)、ミニバスにゆられてHORSHAMへいざ出発!
4グループにわかれ、各店を回ります。
ある班は初めにWHSMITH、次にMARKS&SPENSERというスーパーを訪れました。チップスとコーラを探します。
「あった!」
WHSMITHでは・・・
「3FOR2で売ってる。」
「ダイエットコーラとか、チェリー味とか色々あるけど、値段は一緒だね。」
MARKS&SPENSERでは・・・
「WHSMITHより安い!」
「コカコーラ社の商品じゃない、コーラがある。これは安い!」自社製品を発見しました。
「あ!このチップスおいしそう!!」日本にはない味のチップスを見つけ、はしゃぐ声も・・・
続いて、SAINSBURYSというスーパーへ向かいます。
バナナのコーナーで商品をみていると、すべてが「Fair Trade商品」であることがわかりました。
また、「Organic」と書かれたバナナは、他のバナナに比べて高いことがわかりました。
次に、卵を探します。日本のスーパーよりも、たくさんの種類の卵がズラーっと並ぶ光景にまずびっくりします。
目についたのは「free range」というパッケージに書かれた文字。
先生の解説が入り、放し飼いで自由に育った鶏が産んだ卵と、そうでない卵は質も価格もぜんぜん違うということがわかりました。

 

スーパーでの価格調査を終え、4グループはそれぞれ街のカフェに入って調査結果をつきあわせます。
店ごとに価格の差があったり、バナナや卵はおなじ数、大きさのものでも価格の差があったりしたことから、これらの差はなぜ生まれるんだろう?
お茶を飲みながらみんなで意見を出し合います。そばで先生も助言をします。
生産地の違い、流通過程の違い、ブランドの違いなど、多くの推測が出ました。

 

帰校後、この日の価格調査をレポートにまとめます。
身近なものを扱いながらも、いつもとは少し違った視点でのスーパー探検、生徒たちはとても生き生きと取り組むことができました。

 

2012年の今年は、立教英国学院40周年の年。
フラワーアレンジメント部も、この大きな節目の年を華やかに祝おうと、新たな試みをはじめました。
今年は11月4日(日)のOPEN DAYでクリスマス用品を販売いたしました。

 

今年度の中心学年である高校2年生の部員は男子4名という珍しいケース。
彼らを中心に、総勢18名の部員たちは現在、
活動日である金曜日以外にも、放課後や休み時間を利用して、一生懸命に商品や展示品を作っています。

 

いつもは生きている花をアレンジしている部員たちですが、
今回は造花、リボン、フルーツやシナモンのモチーフを使っての初めての作業です。
はじめは、「難しい!」「上手に出来ない!」と苦戦していましたが、
いつの間にか作業にも慣れ、商品がクリスマスの日に飾られることを想像しながら、丁寧に製作しています。

 

さて、どんな商品が完成するのでしょうか?とても楽しみです。
完成した商品は次回、ご紹介いたします。

ページ
TOP