Bye guys, hello sir.

今回のアウティングは真面目に僕の立教生活史上一番充実していました。『レ・ミゼラブル』ももちろん素晴らしかったのですが、個人的に語りたいのは班行動の時間で回ったロンドンの店の数々でした。今回は班にオシャレ大魔王の友達がいたので、色々なロンドンのファッションに関連する店に入りました。聞いたことのあるブランド店も聞いたことのないブランド店も、解説付きで回って、ナショナルギャラリーよりもギャラリーを回ってる感の強い自由時間でした。普段僕はまったく自分の身なりに対するこだわりがなく、ロンドンに行ってもショッピングすることがほとんど無かったので、今回のアウティングで訪れたロンドンは何度も行ったはずのロンドンなのに初めて見る世界のようでした。その友達がおすすめする服を色々見て回って、革のジャケット?みたいなのを買いました。結局僕は一着しか服を買いませんでしたが、なんというか着てみると最初はこっ恥ずかしい感じがしてたんですが、意外と楽しいというか、オシャレの楽しさの一端を人生で初めて感じた気がしました。この友達に感謝です。

前からかっこいい服とか、かわいい服とか、写真で見たりするのは好きだったんですが、そういうのはかっこいい人が着れば良いのであって、自分で着る必要はないなと思っていたんですが、ちょっとだけそういう「不必要なもの」を買うのも自分の人生のちょっとした楽しさというかモチベ?につながるなと思い、オシャレって自分のためにするもので、自分の人生を豊かにするものでもあるんだなと感じました。でもよく考えると音楽とかも別に自分でやる必要ないけど、やってみて初めて楽しさが分かるというか、最近あったバンド練習でも思いましたが、その人が本当に好きなものの話を聞いて、一緒にやってみたりするってとても素敵なことだなと思いました。なんか今更なのですが、「青春とかさむいしくさい」と枠の外から見てるつもりだったんですが、最近、「さむくてくさいのも悪くないな」と思えるように慣れてきました。個人的には、また少し視野が広がったかな?と思っています。アウティング楽しかった!
(タイトルはブランド店の店員さんが言ってたセリフです)
(高等部2年生 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/bye-guys-hello-sir/

アウティング!

今回のアウティングでは本物の絵に触れることができました。私は正直なところ、あまり絵を見ることに興味を抱かないため、今回のアウティングの場所がナショナル・ギャラリーと聞いて、「え」っと思いました。でも、菅野先生が作ってくれたしおりを見たり、本物の絵に触れてみて、考えが変わりました。ゴッホのひまわりはよく映画やドラマで出てくるので、どんな絵なのか雰囲気的に理解してはいましたが、実物を見ると絵に凸凹があったり、色合いなどとても興味深いものでした。このことがきっかけで、別にいいかなと思っていた、ルーブル美術館にあるモナ・リザを、この目で見てみたいなと考えることができました。

ご飯は、日本食を食べることができて、とても嬉しかったのと、美味しい韓国料理、おもち、たくさんのものを食べることができ、高2のアウティングで一番充実したアウティングだったのではないかと思います。
そして最後はアウティングで一番楽しみにしていたレ・ミゼラブルのミュージカルです!!!!

寝ちゃうかなとも思っていましたが、逆に見入ってしまい涙が出ました。迫力や、歌唱力に圧倒されて、私もあんな感じで歌えたらいいなと感動していました。あの人達のように歌いたいのですが、そのようなものが学べるレッスンとかないのでしょうか。私はあまり英語が得意ではなく、映画を見てたから内容がなんとなく理解できましたが、日本でもミュージカルを見てきて、これからイギリスでも見てみたいので、英語をもう少し頑張ろうかなと思いました。

今回のアウティングが一番私のためになり、一番楽しかったので、是非もう一度行きたいです!!!!
(高等部2年生 女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/outing-real-painting-h2/

目標目標

私はUCLの見学に行って、UCLの最新の設備や、学生さんたちのレベルの高さにも驚かされたが、それよりも驚いたのは思っていたよりも日本人が多く、日本との繋がりが深かったことだ。私はその日本とUCLとの繋がりを説明してくださった人物に非常に、言葉では表せないほどインスパイアされた。これまでの人生で最も魅力に溢れる人物に出会ったかもしれない、といえるほどだ。その人物とは大沼信一教授である。

教授は現在、UCLで眼科の教授をされているそうなのだが、私が彼の何に魅力を感じたのか、まずはそれを分析したい。

おそらくそれは数時間お話を聞いただけで伝わってくる積極性や知的好奇心の高さ、それに加え、自分の実績に対する謙虚さとフレンドリーさなどだろう。

第一に教授のプレゼンテーションはスライドの内容がとてもシンプルですぐに終わってしまうのではないかと思ってしまうほどだったが、それぞれのスライドにその内容を教授ご自身の知識で肉付けして話してくださったので、飽きずに聞くことができ、更に教授の博識さがわかった。

また、質問の時間になると、教授のフレンドリーさが発揮されていた。質問をしやすい雰囲気を作り、多くの質問が出た。そのそれぞれに丁寧に、具体例を用いて答えられていて、わかりやすかった。話の回し方も上手で、別の先生や生徒さんにときおり話を振っていた。

ある質問に答える際に教授が自分のバックグラウンドを説明していたのだがそれが衝撃的だった。世界の名だたる大学で研究を重ねてこられたという時点で驚きではあったが、更に驚かされたのが次の一言だ。

「僕は数年で専門分野を変えないと飽きちゃうんだよね」

私はこれまで持っていた固定概念や常識という類のものを全て覆された気分だった。私の中で教授というのは一生をかけて一つの専門分野について研究するという種類の人間だと思っていた。並外れた知的好奇心と研究に対する真摯な姿勢があって今の教授がいるのだろう。

私は人生における目標ができた。教授のような知的好奇心を持って生きていきたいと思う。
(高等部1年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/the-goal/

イギリスらしさ 高校三年生を目前にしたアウティング。片手で数えられるほどしか外出が残されていないことに少しの寂しさを感じながら、私は今回のアウティングに出かけた。今回の目的は主に2つだった。1つ目はナショナル・ギャラリーの見学、そしてもう一つはレ・ミゼラブルの鑑賞だ。ナショナル・ギャラリーには数々の有名な絵画があり、ゴッホの「ひまわり」があるといえば分かる人も多いのではないだろうか。私達は三人のグループだったので、みんなで絵画について話しながら美術館を回った。私はイギリスに来てからたまに美術館に来るようになったのだが、その時はだいたい親と一緒で、あまり感想を言い合ったりはしない。しかし今回は近くに友達がいて、なにか気になることや思ったことを言うことができる美術館巡りもいいな、と思うことができた。また飾られている絵画を見ていると、この作品は私達と同じ人間が書いたのか、といちいち感動していた。レ・ミゼラブルを見た感想としては「感動」の一言でしか表せない。私は去年同じものを見たことがあったのだが、それでも新鮮な気持ちで物語を鑑賞できた。特に良かったのは音だ。映画も見たことがあるのだが、その音響を遥かに上回る迫力と壮大さはミュージカルにしか出せないものだと感じた。役者の歌声も素晴らしく、全員が全員聞き入ってしまうほどの表現力と歌唱力で、翻弄される当時のフランスの人々がそこにいるように思えた。ミュージカルはまだ多くは見れていないのでイギリスにいるうちに沢山見ておきたいと思う。

今回は前回のアウティングとは違って、時間に余裕を持って行動できた。そこは前回の反省を活かせて良かった。また美術館やミュージカルなどのイギリスらしいものを沢山体験できて、ロンドンを満喫した一日になったと思う。
(高等部2年生 女子)

UCLに行ってみてUCLに行ってみて

僕は、世界でTOP10に入る学力のあるUCLに行きました。

もし、他の人にUCLってどんな大学って聞かれたら、僕は「多様性が尊重されている大学」と言うでしょう。そして、そのニーズがそのヒントが大学内にたくさんあり、とてもワクワクした気分と共に、世界のTOP大学はここまでやるんだという驚きに包まれました。

具体的に書くと、すれ違う人は、違う国の方々、違う宗教の方々などが通り過ぎ、多様性、そしてグローバル化が感じられました。それ以外のことでは、さまざまな留学生を受け入れており、日本の偉人もたくさん受け入れているという情報もあり、歴史を感じると共に、そこでも多様性を感じました。

また、UCLを問わず、海外の大学にすごく興味をもったというところでも、今回のとてもいい収穫になりました。

今回話してもらった教授は、「人生は一度きり」と仰ってました。挑戦をせずに、ステップアップもできずに終わる人生は僕は好きではありません。しかし、いまの日本の制度では、挑戦がしづらい、ステップアップしづらいと。

だからこそ、海外に行って経験をし、肌で感じることが大事だと思います。学問もそうだと思います。日本の教育だけではなく、世界各国の教育を受けることで、なにかが変わることができる、「鍵」ではないかと感じています。その上、実際に学生さんの声を聞かせて貰う機会を得まして、そこでも高校のうちにしておくべきことなどの、たくさんの声を聞かせていただきました。

このような機会が得られるのは実際に現地にいないと体験できないことだと思います。そういう面でとても僕は恵まれているなと感じました。

最後に、僕は、このUCLにいってたくさんのインスピレーションを受けました。さきほども書いた通り、日本に住んでいる人よりも遥かにアドバンテージがあると思います。だからこそ、このアドバンテージを生かして、自分の未来を少しずつ描いていきたいと思います。
(高等部1年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/went-to-ucl/

ロンドン観光

私は今回、初めてロンドンへアウティングに行きました。イギリスの首都という事で大きい都市である事は以前より知っていましたが、実際に行ってみるとその広さや活気に驚かされました。立教英国学院の近くと比べて人口密度や交通量の多さが違い過ぎる事(当たり前ですが)やピカデリーサーカス(だと思います)付近の長く続く建築物の豪華さや圧倒的な存在感(これも当たり前ですが)は鮮明に覚えています。個人的な意見ですが、一ヶ月くらいイギリスに居候して観光地を全て観て回りたいと思いました。イギリスは地震がほとんど無いので、日本と違い昔の建築物やその技術、装飾がそのまま受け継がれているので、普段日本の田舎に住んでいる身としては相当珍しいものが多いです。

また、現地にいた人々にも注目しました。白人と一言で言える人もいましたが、中東系やアジア系の方も多く見かけ、以前校長先生が言っていたイギリスは人種に寛容という言葉を思い出しました。ある焼肉店の店員は全員中国人や台湾人だったと思います。他にも、あるチョコのお店で、中国人かと思ったらワーホリで4月からイギリスに住んでいる日本人の店員で、近くの美味しいお店を聞いたり、学校について話したりと意外な出来事もあり、通りすがりの元気なお兄さん達とハロー!やグッド!など外国らしい掛け合いをするなど面白い出来事もありました。日本人の気風とは一線を画す程違うので、色々な人種の人と関わるのも良いと思いました。

高3のアウティングはロンドンだと思うので、その際は事前に観光するポイントを押さえておいて、文化の違いを学び国際社会で通用するグローバルな考え方を養いたいと思います。高3の三学期にロンドンを観光する事も視野に入れたいです。それほど、昨日の経験は自分の想像以上に心に残ったものでした。
(高等部2年生 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/london-tourism/

10kmマラソンの感想文 「10キロマラソンに出場して」「終わっちゃったのか」
これは僕が自己ベストをだしてFinishの門をくぐったときに思ったことです。

なぜそう思ったのか?それは、陸上というものが個人競技ではなく
「チームスポーツ」であることに気づいたときからでした。
時を振り返り、この大会にエントリーしたときから自分の陸上人生が始まりました。陸上と一切本気で向き合ったことのない人間がいきなり、 10K。正直不安しかありませんでした。月日が流れ、練習会に参加して、段々と回数を重ねている内に仲間と士気を高めたり、お互いを気にかけたりといままでにないスポーツの素晴らしさを実感することができました。ひとりじゃないとわかった瞬間から自分の意識が変わりました。そこから全員でタイムを更新していき、ついに本番。

スタートの瞬間から大盛りあがり。こんな経験をしていいのかと自分を疑いつつも気持ちをいい方向に高め、仲間と共に自己ベストを更新すると誓いました。走ってるときに感じたのは、ずっとこのままがいいなと。

僕は、もちろん記録を気にしますが、それ以上にこのロンドンマラソンの練習過程だったり、経験をしっかりと自分の財産にしていきたいと思います。

最後に、最初から最後まで支えてくださった金子先生を始めとする先生方には感謝しかありません。金子先生がいなかったらきっとこのような経験もできなかったですし、自分の一生の財産です!!
貴重な経験をありがとうございました。
また機会があれば一緒に走ってください〜!!

高等部1年男子

10kmマラソンの感想文 「ロンドンでの経験」

私は、人生において金や人の話では代え難い経験を得る為にロンドンマラソンに参加しました。勿論、持久走が得意な事、走る事自体が好きな事、自分が今持っている体力でどの様な挑戦をする事が出来るのかというチャレンジ精神もマラソンに参加した理由です。

練習では、キャプテンという立場で練習に参加させて頂き、メンバーの士気を保ったり、場を盛り上げたりという役割もあった為、マラソンに出ると同時に、普段の生活では学ぶ事の出来ないスキルを磨けたと思います。1時間走の練習の際、膝を痛めており歩き続けて練習に参加した事はメンバーに対して申し訳無い気持ちがあります。また、キャプテンであるのに、自分より速いメンバーが4人いる事に関しても、不甲斐無い気持ちになった事もありますが、メンバーのお陰でキャプテンとしてマラソン当日まで走り続けられた事には感謝しかありません。

本番のレースでは、集合時間と集合場所を勘違いし、皆と迷子になり15分近く遅れてスタートしました。初めてマラソン大会に出場したので、あまりの人の多さに圧倒され、レース前から気が気でありませんでした。しかし、実際に走り始めるとスタートが遅れた事による焦燥感や不安が無くなり、とても気持ち良く走れました。長い時間、長い距離を走る事は簡単な事では無いと思いますが、ロンドンの歴史を感じる美しい街並みの雰囲気の中では本当に楽しかったです。セントポール大聖堂を始めとする石造りの伝統を感じさせる建物、それとは反対にガラス張りの高いビルなど、日本には絶対に無いコントラストは見ていて飽きなかったです。沿道の人々にも興味を惹かれました。大きなシロクマの着ぐるみを着ている人、聖歌だと思われる歌を歌っている団体、応援する家族、それら全てが新鮮だったので、決して1人のみで走っている事ではないと実感しました。

あっという間の49分でした。立教で走った時は苦しさや残りの距離がずっと頭の中にあり心の中で嫌だと叫んだりしましたが、ロンドンでは楽しさや達成感が殆どで、ネガティブな感情はありませんでした。また、冬休み中や3学期の練習が全て報われた様な思いでもありました。

ロンドンマラソンは一生忘れられない経験です。日本から遠く離れた地で何物にも代え難い貴重な経験が出来ました。今回の経験が国際交流として最も心に残るものでした。この経験を自分の中で終わらせるのではなく、沢山の人に国際交流の大切さを伝えていきたいです。

高等部2年男子

車いすバスケットボール体験会車いすバスケットボール体験会車いすバスケットボール体験会

2月3日(金)に、本校に2016年リオパラリンピック車いすバスケットボール英国代表・Sarah Hope選手をお招きして、車いすバスケットボール体験会を行いました。Sarah選手は、現在は英国代表のアイスホッケー選手として更なる挑戦を続けています。ひたむきに挑戦し続ける姿勢にも、多くの生徒が刺激を受けました。

今年から立教英国学院は年間を通じて、パラスポーツを通じた教育活動に励んでいます。
パラスポーツとは、健常者の方も一緒に楽しめるスポーツであり、障がいや年齢など様々な違いを超えて誰もが楽しむことができるスポーツです。今回の体験会では、全員が実際に車いすに乗ってプレイすることに挑戦しました。
「車いすバスケットボール」という競技の面白さを、純粋に1つのスポーツとして味わえた貴重な1日となりました。

冬季休業中に日本で開催されましたギフマツナガカップでボランティアとして大会に貢献した、本校の有志団体「I’m Possibleチーム」も、体験会を全力でサポートしました。
経験を活かし、頼もしい活躍でした。体験会後はSarah選手のご厚意で、Sarah選手を交えてI’m possibleチームと試合をしていただきました。
以下、I`m Possibleチームより、生徒の感想です。

今回のSarah選手の体験会はかけがえのない体験となりました。障がいを持っている人もそうでない人も同じスポーツを通して楽しい時間を共有できることの素晴らしさというものを感じることができて本当に有意義な時間となりました。
【高等部2年男子】
車椅子バスケを教えてもらえるという経験をできたことは人生を生きていくうえで大きなものでした。教えに来てくれたSarah選手は僕達と全然変わらなくて、応援するし、笑うし、思いきり楽しんでいました。このことをもっとたくさんの人が知るべきだし知ることに価値があると思います。
【高等部2年男子】
僕達は「I’m Possible」のチームとしてSarah選手と立教の生徒のサポート役として、車椅子やビブス、ボールなど様々な用具を準備したり、プレイしている間や、練習時間でもボールを拾うなどのサポートもしました。みんなで協力して準備もしました。僕はサポートしながら、車いすバスケットボールが1つのスポーツとして面白い競技だなとも思いました。僕もやってみて、「不自由だからやるスポーツ」ではなく、「不自由な人も、健常者もみんな協力してやる」と改めて強く思いました。実際にチームに分かれて、体験の最後にSarah選手と試合をしました。僕は普段スポーツをしているときの気持ちと変わらず、ぶつかったりしてても、頑張ってボールを拾って攻めました。Sarah選手の車いすにぶつかることもありましたが、やったことのないスポーツを全力でプレイすることは楽しかったです。せっかく学校に競技用車いすがあるなら、これからももっと放課後の時間とかを使って楽しみたいです。また、Sarah選手に直接教えてもらったシュートを練習するのも楽しいです。

今回の体験は将来社会に出て、人と触れ合うときや、今回のように仲間とスポーツするときにつながるような大事な体験だと感じました。ここで経験したことを生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。
【中学部1年男子】

芸術の美しさ

今学期のアウティングはナショナル・ギャラリーに行き、ロンドンを観光したあとにミュージカルの「レ・ミゼラブル」を鑑賞しました。歴史ある作品をたくさん見ることができ、とても記憶に残るアウティングになりました。

私はもともと芸術作品に興味があり、ナショナル・ギャラリーには好きな作品がたくさんありました。日本でも美術館に行くことはありましたが、約2300点以上の作品を所蔵しているだけあって迫力に圧倒されました。画面越しでしか見たことがなかった名画たちを実際に見ることができ、世界的に有名な美術館に訪れることができて本当に良かったなと感じました。

特に印象に残った作品が『レディ・ジェーン・グレイの処刑』です。以前にこの作品はメディアか何かで見たことがありました。また、Historyの授業でもジェーン・グレイについては勉強をしたので、より深く作品を見ることができました。美しい絵ですが、処刑前の光景を描いたものであるため、同時に恐ろしさも感じます。周りの人々も気の毒そうな表情をしており、このあとに悲しい結末が待っていることが想像できます。

初めて作品を見る感動と、知っている作品を見る感動は違うものですが、どちらも新鮮で印象深いものです。ただ、単純に美しいと思いながら見るのと歴史背景を理解しながら作品を見るのだと、圧倒的に後者の方が自分に感動を与えることができる鑑賞方法だと実感しました。これを踏まえて、もしまた美術館に行く機会があれば勉強してからにしようと思います。
(高等部2年生 女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/beauty-of-art/

ページ
TOP