本日、中学2年生で今年度第3回目のコミュニケーション研修が実施されました。

このコミュニケーション研修は来年に控える海外研修にむけて、自分の意思をしっかりと相手に伝えられるようにすることを目指して段階を追って研修を進めていきます。

本日、第3回目のテーマは「心を捉え原因をつかむ」でした。

朝起きたときの気分、通学時の気分、授業前の気分などというように今日1日を場面ごとに区切り、今日1日の自分の行動と気持ちを振り返る作業を行いました。

自分の行動を客観的に振り返り、自分の気持ちを確認することで、自分自身の心身をしっかりと見つめ直すきっかけを得ることができたと思います。

しっかりと自分を自分でコントロールする術を身につけて、学校という集団生活の中でしっかりとした主張をすることができる翠陵生を目指していきましょう!

本日中学3年生が、多くの保護者の方々、先輩や後輩たちに見送られるなか海外研修のためオーストラリアへ向けて旅立っていきました。

必ず生徒1人1家庭にホームステイをする翠陵の海外研修。
3年間翠陵で学んだ英語力を活かして国際交流に挑戦します。

登校してきた中学3年生たちの顔は、いつもよりも緊張しているように見えました。
しかし、見送りの時には一転、期待に胸を膨らませた満面の笑顔ばかりでした。

今まで翠陵での学校生活から学んだこと、そして自分に自信を持って、存分に海外にチャレンジをしてきてください。

中学3年生のみなさんの海外研修での土産話とひとまわり成長して帰ってくる姿を先生たちも楽しみに待っています。

いってらっしゃい。

はやいもので、本日をもって前期も終了です!
今日は、終業式を前に校内外の清掃活動も行いました!
普段、通学の際に利用するバス停から校門までの道のゴミをひとつひとつ丁寧に拾っていきます。
最終的にはゴミ袋1袋分のゴミを回収することができました。
掃除をした生徒たちは「普段は何気なく通る道でゴミのことなんてなんとも意識していないけれど、自分たちでゴミ拾いをすることで、明日からもきれいに使おうという気持ちになれた。」とすがすがしい達成感を感じたようです。
明日から秋休みに入ります。終業式での校長先生のお話にもありましたが、この秋休みは気持ちの切り替えをする期間でもあります。
後期にむけてしっかりと気持ちをリフレッシュして、また新たな学習へと邁進していきましょう!

本日は中学1年生から高校3年生までの全校生徒が一堂に会し、球技大会が催されました。
今年の競技は、バスケットボール、ドッヂボール、フットサルの3種目にわかれクラス対抗で優勝を争うという方式で行われました。

前日の悪天候でグラウンド競技の開催が危惧されましたが、朝方には雨も上がり、無事当初の予定通り全種目の試合を執り行うことができました。

下級生が上級生を相手に勝利を得るなど、どの種目も手に汗握る接戦が多く、プレイヤーも応援も非常に熱が入りました。
そして、今年は率先して、大会運営を手伝ったり、他競技のクラスメートを応援する生徒たちの姿を目にすることが多く、翠陵生の輝きを感じられた素晴らしい大会になったと思います。

今日を通して、学び得ることができた、「共有・感動・団結」を今後もクラス運営、行事に活かし、充実した学校生活を送っていきましょう。
球技大会実行委員をはじめ、全校生徒のみなさんお疲れ様でした!

本日は、午前中に今年度2回目の小学生対象の部活動体験・授業体験、午後には高校説明会を行いました。
前日の雨で天候が心配されましたが、多くの方々に足をお運びいただき、無事、当初の予定通り各体験を行うことができました。
午前中の部活動体験・授業体験では、学校説明会に加え、英語・国語・理科の3つの授業体験と、サッカー・ダンス・バドミントン・硬式テニス・吹奏楽・囲碁将棋の6つの部活動体験が行われました。
どの体験でも、普段の小学校とは違った雰囲気の中での新鮮な学びに子供たちの表情も真剣でした。長いようで短かった1時間、有意義な学びをすることができたようです。
翠陵の魅力を知っていただく良い機会となったのではないかと思います。
11月3日(土)、11月4日(日)には翠陵祭が行われます。本日とはまた違った翠陵の魅力をご覧いただけることと思います。是非、また素敵な発見をしにいらしてください。
本日はご来校、ありがとうございました!

今日で全教科の答案返却も終了しました。翠陵生のみなさん、夏の学習の成果は結果としてきっちり残せていましたか?

さて、今年の夏も特進コースの高校1・2年生は、2泊3日でサマースタディキャンプに行きました。

滞在先の軽井沢の研修所は静かな森林の中にあり、落ち着いて勉強に取り組める抜群の環境でした。
講座受講の他に各自が自習をして、学習習慣をつくるための良い機会となりました。
勉強は「しなければならないもの」ではなく、「自らしたいと思うもの」です。
これを期に、今、自らの目標達成に向けて、大きく前進していきましょう!

夏休みがあけ、9月なってもなかなかおさまることのない暑さのなか本日は全校集会が行われ、久しぶりに全校生徒が集いました。
本日の全校集会では、9月から翠陵に通う2人の中期留学生の紹介が行われました。

まず1人目はアメリカからやってきた、キャメロン君。

「アメリカからやってきたキャメロンです。日本語を勉強するために、日本に来ました。」と日本語で力強く挨拶をしてくれました。

そして、2人目はニュージーランドからの留学生、ジョアンナさん。

少し、緊張しながらも「よろしくお願いします。」と笑顔で挨拶をしてくれました。

キャメロン君は来年の6月まで、ジョアンナさんは今年の12月まで、それぞれ高校2年生、高校1年生の国際コースのクラスに通い、翠陵生とともに学校生活を送ります。
お互いにこの新たな出会いを通して、豊かな学びを重ねていきましょう!

本日は夏休み中の放送委員の活動についてご紹介いたします。

毎日暑い日が続く夏休みのとある日、中学生の放送委員が集まりました。
ビデオコンクールに応募したいと有志で立候補したメンバーです。

みんなビデオ作りは初心者。
そこで、撮影のプロの方に来て頂いて
ビデオ講習のワークショップを開いて頂きました。

使った機材は、実際にテレビ局などで映像を撮影するものと同様のプロ仕様。
落としたら大変と最初は緊張気味の生徒たちでしたが、だんだんと機材にも慣れてきたようで、撮影を楽しんでいました。

そして、最も難しく責任が重いのが監督さん。
場を盛り上げる雰囲気作りは、マニュアルが無いだけに大変そうです。

これから約半年かけて作品作りに取り組んでいきます。
今後の放送委員の活躍に乞うご期待!

長い長い夏休みも昨日で終わりを告げ、本日からまた心機一転、学校が再開しました。
本日9月1日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ、全国で「防災の日」と定められています。
本校でも全校で阪神淡路大震災、新潟中越地震の教訓をもとに作成された防災のための映像を鑑賞したのち、避難訓練が行われました。
あいにくの天気であったために、実際に総合グラウンドまで避難することはできませんでしたが、各クラスで避難経路をたどり、実際に被災したときの対処法などを細かく確認することができました。
さて、翠陵生のみなさんは週があけるとすぐに前期末試験が始まります。心機一転、気持ちよく学校生活を再開できるよう、また夏の学習の成果を発揮できるよう、しっかりと準備をして試験に臨んでください。
地震も試験も備えあれば、憂いなし。がんばりましょう!

夏休み真っ只中の土曜日。

本日は午後に高校の説明会が行われました。

お忙しいなか足をを運んでいただいたみなさんに心から感謝いたします。
予想以上に多くの方々が参加されたため、部活動紹介のパンフレットなど一部資料が不足してしまったなか、最後まで熱心に説明をお聞きいただきありがとうございました。

今後も8月25日(土)、9月22日(土)に学校説明会を行います。10月27日にはオープンキャンパスが開催され、部活動体験等の本日とは異なったプログラムもございますので、ぜひまた翠陵に足をお運びください。

本日はありがとうございました。

 

 

ページ
TOP