7/12 中学校説明会まであと1週間。
横浜翠陵中学の「今」をお伝えする学校説明会です。
本校の校訓「考えることのできる人」を
更に推し進めたモットー「Think & Challenge」。
生徒たちの日常と、教員の思い、学校の今をお伝えします。
ふるってご参加ください。
7/12 中学校説明会まであと1週間。
横浜翠陵中学の「今」をお伝えする学校説明会です。
本校の校訓「考えることのできる人」を
更に推し進めたモットー「Think & Challenge」。
生徒たちの日常と、教員の思い、学校の今をお伝えします。
ふるってご参加ください。
先週のLHRの時間を利用し、外部講師の先生をお招きし、高校生を対象に「ソーシャルメディア」を正しく使うための講話会が催されました。
インターネットやスマートフォンの普及に伴って、急速に発展してきた「ソーシャルメディア」。昨今では多くの高校生が利用していることと思います。
今回の講話会ではその利便性の裏に潜む危険性について自分たちの身近な事例を考えながら、スライドショーを交えて、わかりやすく学習することができました。
講話の中では扱ったテーマについて意見を求められ、全校生徒の前で自分の意見を発表する場面も。
生徒たちからは、
「いつでもどこでも情報を発信・受信できる反面、だれもがいつでもどこでも情報を悪用することができるのだということがわかり、少し怖くもなりました。」
「自分のために正しい使い方をして上手なソーシャルネットワークとのつきあいかたを考えていきたいです。」
というような感想があがりました。
生徒たちは正しい知識を学習すると共に、自分の発言に対する責任感というものを考え、強く意識する時間となったようです。
先日ご紹介した日本メキシコ学院からの4人の留学生たち、これから約1週間、ホストファミリーの家から学校に通い、さまざまな授業やアクティビティに参加する予定です!
さて、さっそく、先日は東京観光に出かけてきました。
向かった先は浅草!
大きな提灯に大きな歓声を上げ、仲見世通りに並ぶお店を見ては感動する彼ら。
浅草寺でお賽銭の仕方を覚え、新しくできたスカイツリーの写真を撮り、あげまんじゅうや人形焼きを食べ、
浴衣やグッズを買い、とても充実した時間を過ごすことができたようです。
昼食は天ざるそばを食べたのですが、日本食も大好きだということで喜んでいました。
浅草を後にして向かったのは表参道・原宿です。
まだ10代の彼らにとって、この町はとても魅力的に映ったようです。
さまざまなお店に寄りながら、買い物をしながら、とても楽しんでいました。
「日本人のみなさん、とても親切でうれしいです」
「メキシコなんて全然恋しくありません!」
と常に笑顔の彼ら。
こちらまで笑顔になる明るさでした。
また学校では授業を受け、放課後には国際交流委員会主催の歓迎会に出席しました。
文化や流行、趣味などについて1時間以上もの長い会になりました。
最初は恥ずかしがっていた翠陵生もだんだんと打ち解けて一生懸命英語で会話をし、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
「日本に住みたいです!」
「日本の大学に来たい!」
「日本はおしゃれでかわいい物がいっぱい!」
と目を輝かせる彼ら。
今回の滞在時間は限られていますが、翠陵生と一緒に有意義な時間を過ごしてもらえることを願っています。
6月21日に姉妹校として交流のある日本メキシコ学院から4人の生徒が来日しました。
台風後の影響で飛行機到着が遅れましたが、疲れた様子もなく元気に学校に到着した彼らたちです。
昨年度は震災の影響で来日できませんでしたので、今年は2年ぶりの来日です。
ホストファミリーを始めとても楽しみに待っていました。
今年は男の子1人、女の子3人の4人の生徒が来てくれました。
みんな、日本が大好きということでとても楽しみにしていたそうです。
日本語も上手で、もう何年も勉強しているとか。
フレンドリーで礼儀正しく、とても素敵な彼らです!
今日の全校集会では早速、日本語であいさつをかねた自己紹介をしてくれました。
そして昼休みには、メキシコのダンスを披露してくれました。陽気なリズムにのせてステップを踏み鳴らし、ダイナミックに踊るその姿に翠陵生も大盛り上がり!
学校が歓迎ムードにつつまれた一日でした。
今年度も翠陵には6月4日から本日6月23日までの3週間、卒業生が教育実習に来ておりました。
先日の朝礼では、そんな実習生の先生方から現役の翠陵生の皆さんに向けてたくさんのエールをいただきました。
本日は、中2の新聞委員の生徒がそんな先輩の先生方にむけて逆にエールをおくる記事を書いたので、ご紹介いたします。
「今日は朝礼で教育実習の先生の紹介がありました。実習生の先生方はみな私たちの先輩で、やさしそうで楽しそうな先生方でした。
私もそのなかの1人の先生から体育を教えてもらっていますが、やはり、やさしくておもしろい先生です。先生というものは大変だと思いますが、これからもがんばってほしいです!」
と、先輩にお返しのエールを送っていました。
こうして先輩から後輩へ、そして未来の翠陵生へと学校の伝統は受け継がれていくものなのですね。
実習生の先生方、3週間ありがとうございました。お疲れ様でした。
翠陵の芸術鑑賞会は3年周期。
古典芸能・演劇・そして今年は音楽鑑賞の年でした。
グリーンホール相模大野で演奏していただいたのは東京室内管弦楽団。
スターウォーズのテーマに始まった演奏会は、剣の舞やサンドペーパーバレエなど、知っている曲や耳に馴染む曲を中心に構成していただき、合間に楽器紹介なども交えて楽しいプログラムでした。
前半に盛り上がったのが指揮者体験コーナー。
全校より選ばれた3名がビゼーのカルメン前奏曲の指揮に挑戦します。
観衆に挨拶し、コンサートマスターと握手し、いざ上がった指揮台は予想以上の高さだったのでしょう。
3人とも緊張しきりでした。
テンポが遅くなったり、締めが決まらなかったり、逆にものすごく抑揚をつけてみたり、3人3様の個性が発揮されて、全校で盛り上がった瞬間でした。
後半はディズニー名曲セレクションに始まり、ニュー・シネマ・パラダイスのテーマなど、親しみやすい曲目のラストにあったのがパーレーツオブカリビアンのメドレー。最後まで大盛上がり、アンコールの2曲というサービスもいただき、大満足の芸術鑑賞会でした。
本物に触れ、本物を味わう芸術鑑賞会。
まさに音を存分に楽しむことができたひとときでした。
来年は古典芸能。今から楽しみです。
吹奏楽部が青葉台東急スクエア本館(South-1)1Fアトリウム・マンスリーコンサートに参加します。映画やアニメの曲を中心に、老若男女多くの方に楽しんでいただけるプログラムを用意しました。お近くにお寄りの際には、ぜひ足をお運びください。おいしいコーヒーショップ前でのコンサートです。コーヒー片手に、午後のひとときをお楽しみください。
日時:6月23日(土) 15:00演奏開始(40分程のプログラムです)
場所:青葉台東急スクエア本館(South-1)1Fアトリウム
(東急・田園都市線青葉台駅前)
曲目:名探偵コナン・メインテーマ/Let’s go! スマイルプリキュア!/I Will Always Love You 他
〔昨年の様子〕
本日は翠陵の委員会の活躍についてお伝えします。
去る6月17日(日)に行われた「NHK杯全国高校放送コンテスト神奈川県大会」で翠陵の放送委員が製作した作品「トイレの紙様」が「テレビドキュメント部門 優秀賞(5位相当)」を受賞しました。
この「トイレの紙様」は、日々の学校生活で使用するトイレットペーパーの無駄使いを減らすため、様々な実験やインタビューを繰り返して節約に成功したという翠陵の取り組みを追ったドキュメンタリー番組です。
4位までが全国大会へ出場ということで、惜しくもその出場権は逃してしまったものの、初参加で優秀賞受賞という結果は生徒たちにとっても次回への励みになったようです。
次は、中学生のコンテストがあります。高校生同様、良い成果をあげ、翠陵の委員会を一層盛り上げていってくれることを期待しています。
今日は先日に引き続き、先週の土曜日に行われたオープンスクールの部活動体験の様子についてお伝えいたします。
今回のオープンスクールでは、運動系の部活ではサッカー部、バスケットボール部、バドミントン部、文化系の部活では吹奏楽部と茶道部の体験を行いました。
はじめに運動系の部活から。
まずサッカー部。あいにくの悪天候であったため、本来予定していたグラウンドが使えず、急遽体育館での活動となりました。
ビブスで色分けをしたチームごとに、先輩や先生も混じりながらミニゲームを行いました。これがその様子です。
なかなかみんな上手で、先輩や先生たちもびっくりしていました。
続いてバスケ部。バスケ部では個人技術の基本となる、ドリブルとシュートの練習をしました。これは先輩たちとドリブル競争をしているシーン。
シュートは、普段の小学校のゴールよりも高さのあるゴールで練習しました。腕がつかれたかな?
そして、バドミントン部。バドミントン部では普段、部員も欠かさず練習しているシャトルうちの練習をしました。
最初はなかなかうまく当たらなかった子も、先輩のアドバイスで最後はシャトルをうてるようになりました。
次に文化系の部活の様子です。
こちらは吹奏楽部の様子。普段、なかなか見慣れない楽器の説明を先生から受け、子供たちも興味津々です。
そして茶道部。茶道部では、実際にお抹茶を使い、お茶をたてるときの作法、お点前の体験を行いました。一人一人に先輩たちがしっかりと順序良く教え、和やかな雰囲気のなかでの茶道体験となりました。
翠陵にはまだまだ素敵な部活動がたくさんあります。是非、また次回のオープンスクールで、翠陵の部活動の楽しさを知りに遊びに来てください!
本日は、今年度最初のオープンスクールを行いました。
あいにくの悪天候でしたが、多くの方々に足をお運びいただき、翠陵の魅力を知っていただくことができたのではないかと思います。
本日のオープンスクールでは、学校説明会に加え、英語・数学・理科の3つの授業体験と、サッカー・バスケット・バドミントン・吹奏楽・茶道の5つの部活動体験が行われました。
今日はその一部、体験授業の様子を少しだけブログで紹介いたします。
英語の体験授業では、発音に関する○×ゲームや英語カルタなどを使い、楽しみながら英語を学習しました。
数学では、多面体の理論を応用し、折り紙をしながら、地球儀の製作に取り組みました。みんな上手に作ることができています。
そして、毎回ご好評をいただいている理科は、イカの解剖と分光器の製作を行いました。子供たちは慣れない解剖の作業にとまどう場面もありましたが、先生と協力しながら無事に実験を成功させることができたようです。
どの体験授業でも、普段の小学校とは違った雰囲気の中での新鮮な学びに子供たちの表情も真剣でした。長いようで短かった1時間、翠陵で有意義な学びをすることができたようです。
また次回、9月22日のオープンスクールも様々な体験をご用意してお待ちしております。是非、また翠陵に素敵な発見をしにいらしてください。
本日はご来校、ありがとうございました!
ページ
TOP