聞委員会から生徒のみなさんに向けた、つぶやきを発信していく「新聞委員会ブログ」。
今日は高3の新聞委員からの発信です。
「最近は気温も上がり、本格的に夏へと近づいてきました。私たち翠陵生も制服が冬服から夏服への移行期間へと入り、夏の気配を実感する今日この頃です。夏バテ防止のために日ごろから、きちんとした食事と適度な運動、睡眠をとりましょう!」とメッセージを発信してくれました。
本日の全校集会では、校長先生からも節電とクール・ビズの実施についてお話がありました。迫りくる中間試験を目前にして、寝不足の人もいるかとは思いますが、日ごろから規則正しい生活を心がけ、暑さに負けない元気な身体作りをはじめていきましょう。

本日の5・6時間目、高校3年生を対象にキャリア・フォーラムが開催されました。
このキャリア・フォーラムは、大学や専門学校の職員を本校に招待し、生徒に対して合同説明会を行っていただくという企画です。
生徒たちは、自分の興味のある分野に分かれブースをまわり、講義内容やキャンパスの様子などの説明を受けました。

Kou3cf1

話を聞く生徒の表情も真剣そのものです。

Kou3cf2
自分の希望の進路へ向けた具体的な話を聞くことで、良い意識付けができたのではないでしょうか。
さあ、高校3年生のみなさん、社会に向けての自分の人生の第一歩。踏み出す準備はできていますか?
もうはじまっていますよ。今より早いスタートはないのです。

少し前の話になりますが、とある日の放課後のこと。教員室のカウンターに、山菜料理が置いてありました。

Katei1_2

家庭科の授業で調理実習でもあったのかなと思いつつ何気なく一口食べてみると、なんと「おいしい!」。

他の先生からあとでよくよく話を聞いてみると、実はこれ、翠陵の敷地内で採れた山菜を使い、高校3年生のサイエンス部の生徒が作った品でした。

昨日のブログの話ではないですが、自然豊かな翠陵の環境を存分に活かしたサイエンス部の活動の一コマでした。

本日は今年度から翠陵にいらした英語の先生から翠陵生のみなさんへ向けたメッセージをご紹介いたします。数多い英語科のどの先生かわかるかな?

Nice to meet you everyone!
初めて横浜翠陵を訪れた日、自然の豊かさに心を奪われました。冬の寒い日でしたが、春が待ち遠しいなと感じたことを今でも鮮明に覚えています。
このような環境の中で中高時代を過ごせることは本当に素晴らしく恵まれていることだと思います。
私は「環境がその人をつくる」と考えています。多感な青春時代をどのような環境下で過ごすかによって、その後の人生・未来が決まってきます。自然に囲まれた中で心を育て知性を養うことで、より豊かな人になれると思うのです。
早いもので約1カ月が経ちました。毎日が新しいことの連続で「まずは今日を無事に!」と心の余裕が少ない中で過ごしていますが、生徒みなさんの笑顔に癒されています。明るく元気な生徒みなさんの姿を見てパワーをもらっています。
学校生活は決して楽しく嬉しいことばかりではないでしょうが、いずれ振り返った時、横浜翠陵の卒業生で良かった、と感じられるよう悔いのない日々を送って欲しいなと願っています。そのために私も横浜翠陵の一員として精一杯尽くしていきたいと思います。

と、力強いメッセージをいただきました。勉強に部活に委員会にと翠陵には「学び」の環境がたくさんあります。環境を活かすも殺すも自分次第!翠陵生のみなさん、ぜひその素敵な環境を活かし、今日も明日も自分を成長させる材料を探していきましょう!

932年ぶりに日本の広範囲で金環日食を観測できた本日、翠陵ではこの絶好の体験学習の機会を各自落ちついてじっくりと観測することを目的として通常よりも時間を遅らせての登校となりました。
当然、学校でも生徒たちはこの話題でもちきりでした。

Kinkan1

これは中学3年生が撮影した金環日食の写真です。横浜では曇りがちの天気の中、観測できたのはわずかな瞬間でしかなかったのですが、きれいな黄金の輪がしっかりと写っています。
生徒たちも「自然のすばらしさ、美しさに魅了された。」とか「こんな1000年に一度しかないチャンスを、自分の目で見ることができて光栄だった。」などの感想もあれば、ロマンチックな女子生徒からは「こんな運命的な瞬間にプロポーズをされてみたい。」などといった感想も聞くことができました。
このような運命的な瞬間に立ち会えたことに感謝しつつ、ぜひ今日の思い出を人生の記憶の1ページに刻んでほしいものです。

 

本日は5・6時間目に「生徒総会」が開かれました。

生徒総会は第1部と第2部の2部構成に分けられ、生徒会を中心に全て生徒主体で運営されていきます。

第1部では昨年度の各活動の報告と今年度の各活動の活動計画の提案が行われました。

Seitosoukai1

第2部では「委員会を活性化するためには?」というテーマでマインドマップを作成し、クラス、学年の垣根を越えて意見を交しあう時間が設けられました。

Seitosoukai2 Seitosoukai3

中学1年生から高校3年生まで「自分たちの手で学校を活気ある場所にしていこう!」と真剣に考え、活発に意見を出し合うなど積極的な姿勢が見受けられました。

こんなところにも、翠陵の「考えることのできる人」という校訓が根付いているのだなと実感できたひとときでありました。

昨日に引き続き柔らかな陽射しが降り注ぐ晴天のもと、全校で体育祭が行われました。本日はその模様を、ご紹介いたします。

翠陵の体育祭は毎年、選手宣誓の後、ラジオ体操をするところから始まります。生徒だけではなく、先生方も走り回るこの行事。
みんなで念入りにウォーミングアップをします。

Taikusai2

さあ体操を終えたら息つくまもなく競技が始まります。

昨年は圧倒的な女子力に押され、照れながら全力を出せずにどこか肩身のせまい思いを強いられていた(?)男子生徒たちも今年は後輩たちを迎え、どの競技も予選から全力ダッシュの激しいデッドヒートが繰り広げられました。

Taikusai1

そして、大縄跳びや綱引きなどはクラスの団結力が必要とされる種目。やはり、翠陵で2年、3年以上過ごしている先輩たちが1枚上手でした。

大縄跳びで優勝した高校3年生の記録はなんと35回!後輩たちを寄せ付けることのない圧巻の勝負強さでした。

お昼休憩をはさみ、午後からは応援合戦、そして体育祭のメインでもある組対抗リレーが行われます。

応援合戦は、中学1年生の初々しさが新鮮なかわいい応援や、何日間も練習を重ね完成度の高い応援を披露する高校生などクラスのカラーが反映され、体育祭でも注目の一コマです。

先生も生徒と一体となって一緒にクラスを盛り上げます!

Ouenkikuchi

そして、クラスの意地と意地がぶつかりあうクラス対抗リレー。選手も応援も気合が入り、グラウンドはこの日一番の熱気に包まれました。

結果、中学生の部も高校生の部もそれぞれ3年生が総合優勝を果たし、最上級生として有終の美を飾り今年の体育祭は幕を閉じました。

優勝した3年生たちおめでとう♪そして、中心となって体育祭を盛り上げてくれた実行委員の皆さんもお疲れ様でした。

1、2年生のみなさん。そんな先輩たちの姿を見て、来年もみんなで素晴らしい体育祭を作り上げていきましょう。

本日は全校で、健康診断と体力テストが行われました。

午前中は女子生徒が、午後は男子生徒がそれぞれ指定された検診と体力測定の種目に取り組みました。

昨年と比べ、だいぶ身長が伸びた共学1期生の男子生徒たち、自分の身体的な成長や運動能力の向上に喜ぶ姿がとても印象的でした。

さて、明日は引き続き体育祭が行われます。ゆっくり休んで、今日の疲れをはやめにとって、万全の体調でのぞみましょう。
各クラスとも優勝めざしてがんばってください。

本日は中学1年生のトレッキングキャンプの様子をご紹介します。

中学1年生にとって翠陵に来て初めての行事となるトレッキングキャンプはクラス内の団結だけでなく、クラスを超えて友人を作るよい機会になりました。
一日目の野外料理体験では各班の作ったカレーを食べ歩きして、みんなで味比べをしていました。

Chu1trecam1
2日目のトレッキングは好天に恵まれ美しい富士山を背景に爽やかに山歩きを楽しみました。

Chu1trecam2
帰りのバスでは、GW中にもかかわらず渋滞に巻き込まれることなく、予定よりも早く学校に到着しました。
車内ではトレッキングキャンプが少し早く終わってしまうことを残念がる声がそこここに聞かれ、このトレッキングを通じて友情の輪を広げることができたようです。

明後日の体育祭ではこのキャンプを機に得たチームワークを活かして各クラスがより団結して臨んでほしいと思います。
中学1年生のみなさん、初の体育祭で先輩たちに負けないくらいの力強いフレッシュな活躍を先生たちも期待していますよ♪

本日は中学2年生のトレッキングキャンプの様子をお伝えします!

中学2年生は静岡県伊豆市修善寺へ行って来ました!
まず、サイクルスポーツセンターにて野外料理体験(BBQ)をしました。
火をおこすのに手間取った班、お肉を焦がしてしまった班、手際良くたくさん食べた班、それぞれが一生懸命でした。
しかし、さすがに去年の経験が生かされていたようで、今年は全体的に上手にできていたと思います。

Chu2trecam1

その後、自転車競技練習施設の見学をしました。オリンピック代表選手たちが練習をする、昨年できたばかりの本格的施設です。
そこでは傾斜が45度以上もあるトラックを歩かせてもらいました。まるで滑り台のように楽しんでいた生徒たちです。
大人は「そんなに楽しそうに遊んで良いのだろうか・・・」と内心ハラハラしながら見ていましたが、施設の方々は笑顔で「大丈夫ですよ、走っても滑っても構いません」と言ってくださいました。

Chu2trecam3

そして夜は学年イベントで大盛り上がり!ドッヂボールと大縄跳びでクラス対抗の白熱したゲームが繰り広げられました。
次の日がトレッキング本番だというのに・・・大いにはしゃいでも元気な生徒たちでした。

翌日は予想以上に晴れた暑い中、巣雲山をトレッキング!

Chu2trecam2

全行程4時間ほどかけて歩きました。高低差は何と580m!高校生が上った山よりも高低差があったのだそうです。
途中、暑さと予想以上に険しい道のせいでギブアップしそうになった生徒もいましたが、全員無事に歩ききることができました。
頂上で撮った写真は青い空の下、とてもキレイに仕上がっています。みんな、よく頑張ったね!

何事も経験!これからの行事も今回同様、積極的に取り組んでいきましょう。

ページ
TOP